鍼灸師の養成施設では、国家試験の受験資格を取得するために必須な知識や技術を習得でき、夜間での通学も養成施設(学校)によっては可能です。
ここでは、鍼灸師の養成施設の定義と役割について、紹介します。
鍼灸師について
鍼灸師の養成施設とは?夜間はある?
鍼灸師の養成施設とは?
養成施設とは、文部科学大臣が認定した大学もしくは専門学校などのことを言います。
鍼灸師の養成施設では、国家試験の受験資格を取得するために必須な知識や技術を習得できます。つまり、認定された養成施設への入学、卒業が鍼灸師になるための必須条件となります。
基本的に、養成施設には高等学校卒業(見込)者、高卒認定合格者、などは各養成施設に入学することができます。
働きながら鍼灸師を目指したい方は、夜間がおすすめ
働きながらでも鍼灸師を目指したいという方は非常に多くいます。
そういった方向けに、夜間課程を用意している養成施設もあります。
社会人として働きながら転職を検討している、キャリアアップを目指している、フリーターとして昼間は働きながら目指したい、様々な人が目指せるような環境は充分に整っているといえます。
関連記事:夜間部で鍼灸師を目指す方へ
なお、通信教育のみで鍼灸師にはなれませんので、昼間部が難しいという方は、やはり夜間を検討するのがよいでしょう。
関連記事:鍼灸師には通信教育でなれるの?
鍼灸師について、さらに詳しく知りたい方へ
- ▶ 鍼灸師とは?仕事内容や資格の取り方、就職先など
- ▶ 鍼灸師にはどんな魅力とやりがいがある?必要な資格や能力、適性は?
- ▶ 鍼灸師の現状と将来性
- ▶ 女性が活躍できる資格・鍼灸師
- ▶ 美容鍼灸とは?どんな効果がある?
- ▶ 鍼灸師には通信教育でなれるの?
- ▶ 鍼灸師として独立開業はできる?
- ▶ 鍼灸師とあん摩マッサージ指圧師との違い
- ▶ 鍼灸の歴史・ルーツ
- ▶ 中国鍼灸と日本鍼灸の違い
- ▶ 婦人鍼灸とは
- ▶ 鍼灸師のスキルアップに役立つ資格とは
- ▶ 鍼灸師の1日のスケジュールって?
- ▶ 鍼灸師の年収、月収はどのくらい?
- ▶ 鍼灸師になるには?合格率や難易度
- ▶ スポーツ鍼灸とは ~スポーツトレーナーとして活躍する鍼灸師~
- ▶ スポーツ鍼灸の効果と施術方法
- ▶ 免疫力を高める鍼灸 ~コロナに負けない~
- ▶ 鍼灸の効果とメカニズム
- ▶ 東洋医学から診る5つの体質タイプ
- ▶ 東洋医学とは?東洋医学と西洋医学の違いについて
- ▶ 鍼灸師×エステティシャン
- ▶ 鍼灸師×アロマセラピスト
- ▶ 鍼灸師×栄養士
- ▶ 知っておきたい鍼灸師のメリットとデメリット
- ▶ 鍼灸師が使う道具について
- ▶ 鍼灸師に関連する団体
- ▶ 鍼灸師としてUターン就職・Iターン就職はできる?
- ▶ 鍼灸師の就職先
- ▶ 鍼灸師の養成施設とは?夜間はある?