鍼灸学科

[ 目指す資格 ]
はり師(国家資格)・ きゅう師(国家資格)
昼間部
3年制/定員60名(月~金 9:30~12:40)
夜間部
3年制/定員60名(月~金 18:20~21:30)
  • ・一般コース
  • ・有資格者コース
10年後も活躍できる
鍼灸師を育成
鍼灸師は鍼と灸を使ってツボを刺激することで自然治癒力を高め、病気の改善や予防、健康回復をおこなう医療系国家資格です。
日本医専では、「日本鍼灸」と「中国鍼灸」の2つの手技を習得することで、より高い技術を持った鍼灸師を育成しています。
さらに、美容鍼灸・スポーツ鍼灸・婦人鍼灸・高齢者鍼灸の4分野の鍼灸を、授業と「4大鍼灸ゼミ」の両方で深く学ぶことができます。
これからの社会に必要とされる医療人として、10年後も活躍できる“本物の技”が磨けます。

POINT1

日本鍼灸×中国鍼灸習得する

日本医専では、「日本鍼灸」と「中国鍼灸」の2つの手技を習得できます。
2つの鍼灸を学び高い技術を身につけることで、患者様に幅広い施術ができる鍼灸師を育成します。

日本鍼灸×中国鍼灸

日本鍼灸特長
  • 髪の毛よりも細く、
    柔らかい鍼が特長
  • 鍼管(しんかん)を持ち、トントンと叩くように刺す
  • 癒やし、リラクゼーションの効果が高い
  • もぐさの灸を使う
中国鍼灸特長
  • 日本鍼よりも太く
    長い鍼が特長
  • 鍼自体を持ち、
    ぐっと押し込むうように刺す
  • 病気の改善など、
    より治療効果が高い
  • もぐさを含む
    漢方配合の灸を使う

基本となる2つの手技を
習得することで
あらゆる症状に対応できる
鍼灸師を目指せます

  • 運動器系(腰痛、首肩のこり・痛み、手足の関節の痛み・しびれ)
  • 倦怠感
  • 健康増進・病気の予防
  • 自律神経失調症
  • 不眠
  • 手足の冷え・むくみ
  • 頭痛
  • 眼の疲れ
  • 耳鳴り・難聴
  • 脱毛症
  • 胃腸の症状(胃もたれ・胸やけ、胃痛、下痢・便秘、食欲不振)
  • 脱毛症
  • 月経不順・月経痛
  • 更年期の諸症状

対応できる症例 詳しくはこちら

[ 消化器系の症候 ]食欲不振、悪心・嘔吐、便秘、下痢、腹痛
代表的疾患:
機能性ディスペプシア、胃炎、胃下垂、胃食道逆流症(逆流性食道炎)、
過敏性腸症候群(IBS)、弛緩性便秘、痙攣性便秘、直腸性便秘など
[ 呼吸・循環器系の症候 ]咳と痰、呼吸困難、動悸・息切れ
代表的疾患:
感冒(いわゆる風邪)、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、
本態性高血圧症、本態性低血圧症など
[ 神経・運動器系の症候 ]頭痛、顔面痛、運動麻痺、肩こり、頸肩腕痛、肩関節痛、
上肢痛(手の痛み含む)、腰痛、腰下肢痛、下肢痛、膝痛
代表的疾患:
筋緊張性頭痛、片頭痛、後頭神経痛、三叉神経痛、顎関節症、脳血管障害後遺症(片麻痺)、頸椎症、頸椎捻挫、頸椎椎間板ヘルニア、胸郭出口症候群(TOS)、頸肩腕症候群、肩関節周囲炎、関節リウマチ(RA)、腱鞘炎、手根管症候群、筋筋膜性腰痛、椎間関節性腰痛、変形性腰椎症、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、脊椎(分離)すべり症、梨状筋症候群、変形性股関節症、変形性膝関節症、肋間神経痛、帯状疱疹神経痛、骨粗鬆症、エントラップメント症候群(絞扼神経障害)など
[ 耳鼻科・眼科系の症候 ]眼精疲労、めまい、耳鳴り、鼻閉・鼻汁
代表的疾患:VDT症候群、アレルギー性鼻炎など
[ 泌尿器系の症候 ]排尿障害(頻尿、排尿痛)
代表的疾患:過活動性膀胱など
[ 生殖器系・婦人科系の症候 ]月経異常、不妊、つわり、骨盤位(逆子)、分娩時和痛、
乳汁分泌不全、ED(勃起障害)
代表的疾患:月経困難症、月経前症候群、不妊症、更年期障害など
[ 小児科系の症候 ]夜驚症(小児神経症、夜泣き)、小児の夜尿症
[ 全身症状、その他の症候 ]疲労と倦怠感、冷え・のぼせ、浮腫(むくみ)、歯痛
代表的疾患:メタボリックシンドローム、肥満症など
[ 皮膚の症候 ]脱毛、掻痒感(かゆみ)、肌荒れ
代表的疾患:円形脱毛症、男性型脱毛症(AGA)、アトピー性皮膚炎など
[ 心理・精神機能の症候 ]排尿障害(頻尿、排尿痛)
代表的疾患:睡眠障害、気分障害(うつ状態)など
[ スポーツ領域の症候 ]排尿障害(頻尿、排尿痛)
代表的疾患:
野球肩、野球肘、テニス肘、運動性腰痛、ジャンパー膝、オスグッド病、腸脛靱帯炎、鵞足炎、シンスプリント、コンパートメント症候群、アキレス腱炎、足底筋膜炎など

POINT2

4大鍼灸ゼミより深く学ぶ

鍼灸学科4つの分野

これからの時代に必要とされる鍼灸の4分野を、正規授業内と4大鍼灸ゼミで深く学べます。
ゼミはそれぞれの分野に精通した専門の先生が担当するので、より実践的な技術が身につきます。

美容鍼灸ゼミ

リフトアップ、ほうれい線、しわ、たるみの改善のほか、目元のクマやくすみなどの肌質改善に効果のある、トータルに美をケアする鍼灸を学びます。

[担当教員]遠藤 久美子先生

婦人鍼灸ゼミ

不妊症、生理不順、冷え性、更年期障害、悪阻(つわり)など、婦人科系疾患や女性特有の身体の不調を緩和する施術を身につけます。

[担当教員]王 瑞霞先生

スポーツ鍼灸ゼミ

スポーツトレーナーに求められるケガ予防やパフォーマンスアップ効果のある施術方法を学びます。ドーピング検査のトラブルを防げると需要が高まっています。

[担当教員]大島 貞昭先生

高齢者鍼灸ゼミ

関節の痛み、倦怠感、認知症、循環器系疾患など、高齢者が抱える身体の悩みに対して、やさしくケアをおこなう施術方法を学びます。

[担当教員]山中 直樹先生

さらに深く学べる美容鍼灸

美容鍼灸のパイオニア校ならではのレベルの高い技術を
学ぶことができます。

青木式 美容鍼灸

中国鍼灸の技術と日本鍼灸の技術を融合させ、横刺(水平に鍼を刺す技術)が特徴の美容鍼灸。 さらに、かっさ・吸玉も組み合わせるなど、治療効果の高い技術です。

  • 中国鍼
  • 日本鍼
  • 吸玉
  • 美容かっさ
  • パルス

動画を見る

折橋式 美容鍼灸

鍼灸・エステ・アロマ・栄養の4つの要素を組み合わせた美容鍼灸。美容鍼灸関連書籍も多数出版するなど、鍼灸業界だけでなく、メディアからも注目されている技術です。

  • 日本鍼
  • エステ
  • アロマ
  • 栄養
HARI*LABOHARI*LABOロゴマーク

肌のコラーゲン量や水分量を測り、数値化したデータをもとに患者様に適した施術をおこないます。顔の歪み、たるみ、シワ、ニキビ肌などの症状別美容鍼灸が学べます。

  • 日本鍼
  • ゴールド鍼
  • エステ
  • データ研究
[主な提携企業]
  • 銀座ハリッチ
  • カリスタ
  • 麻布ハリーク
  • ニールズヤードレメディーズ

その他、多くの企業と提携

日本医専の美容鍼灸について 詳しくはこちら日本医専の美容鍼灸について 詳しくはこちら

POINT3

患者様の症状合わせた
施術方法学ぶ

授業+ゼミの両方で学べるから、
実技・演習時間多い

正規授業で医療の知識と実技の基礎を習得し、さらにゼミで分野別の実技が学べるから、
レベルの高い手技が身につきます。

日本医専は授業+4大柔整ゼミで【実技に特化!】

学べる手技種類多い

鍼灸師は患者様の症状に合わせていろいろな種類の道具を使って施術をおこないます。
日本医専なら基本的な鍼・灸の手技はもちろんのこと、
あらゆる施術の理論と手技を身につけることができます。

〈鍼〉
  • 日本鍼日本鍼
  • 中国鍼中国鍼
  • 梅花鍼梅花鍼
  • てい鍼(刺さない鍼)てい鍼(刺さない鍼)
  • 散鍼散鍼
  • 円皮鍼円皮鍼
  • 耳鍼耳鍼
  • 灸頭鍼灸頭鍼
〈灸〉
  • 台座灸(せんねん灸)台座灸(せんねん灸)
  • 糸状灸糸状灸
  • 透熱灸透熱灸
  • 箱灸箱灸
  • 棒灸棒灸
〈道具〉
  • カッピング(吸い玉)カッピング(吸い玉)
  • 美容かっさ美容かっさ
  • パルス(低周波鍼通電)パルス(低周波鍼通電)
〈美容鍼灸〉
  • 小顔小顔
  • リフトアップリフトアップ
  • 育毛育毛
〈分野〉
  • 中医学中医学
  • 漢方薬膳漢方薬膳
  • 美容鍼灸美容鍼灸
  • 婦人鍼灸婦人鍼灸
  • スポーツ鍼灸スポーツ鍼灸
  • 高齢者鍼灸高齢者鍼灸
  • 小児鍼灸小児鍼灸

本場
「中医学」「中国鍼灸」学べる

上海中医薬大学ロゴマーク

名門 上海中医薬大学と教育提携しています

上海中医薬大学上海中医薬大学
中国・上海研修
上海中医薬大学での講義や実習、
さらに附属病院での病院実習をおこない
東洋医学・中国鍼灸の知識、
技術を高められる研修となっております。
中国・上海研修中国・上海研修
中医学セミナー
上海中医薬大学の中医師による
来日特別講義を毎年本校で開講しています。
学内にいながらにして、
本場の東洋医学・中国鍼灸が学べます。
中医学セミナー中医学セミナー

カリキュラム紹介

昼間部[ 月~金曜日/週5日制 ]

もっと見る

1
東洋医学・西洋医学の視点から
身体の基本を学ぶ
  • 生命科学
  • 栄養学
  • 人体の構造と機能(解剖学・生理学)
  • 東洋医学概論
  • 経絡経穴概論
  • はり基礎実技
  • きゅう基礎実技
  • 触察実技
  • 臨床実習
  • 生命科学
  • 栄養学
  • 人体の構造と機能(解剖学・生理学)
  • 東洋医学概論
  • 経絡経穴概論
  • はり基礎実技
  • きゅう基礎実技
  • 触察実技
  • 臨床実習
2
本格的に
鍼灸の知識や技術を学ぶ
  • コミュニケーション
  • 人体の構造と機能
  • 運動学
  • 臨床医学総論
  • 臨床医学各論
  • 社会はりきゅう学
  • 東洋医学臨床論
  • 中医弁証
  • 美容鍼灸実技
  • 中医鍼灸実技
  • 診察治療実習
  • 臨床実習
  • あはき史
  • 総合演習
  • コミュニケーション
  • 人体の構造と機能
  • 運動学
  • 臨床医学総論
  • 臨床医学各論
  • 社会はりきゅう学
  • 東洋医学臨床論
  • 中医弁証
  • 美容鍼灸実技
  • 中医鍼灸実技
  • 診察治療実習
  • 臨床実習
  • あはき史
  • 総合演習
3
日本と中国の鍼灸技術を応用し、
専門性を高める
  • 臨床医学各論
  • リハビリテーション医学
  • 病理学
  • 衛生学・公衆衛生学
  • 医療概論
  • 関係法規
  • はりきゅう理論
  • スポーツ鍼灸実技
  • 日本鍼灸実技
  • 婦人・小児・高齢者鍼灸実技
  • 臨床実習
  • 総合演習
  • 臨床医学各論
  • リハビリテーション医学
  • 病理学
  • 衛生学・公衆衛生学
  • 医療概論
  • 関係法規
  • はりきゅう理論
  • スポーツ鍼灸実技
  • 日本鍼灸実技
  • 婦人・小児・高齢者鍼灸実技
  • 臨床実習
  • 総合演習

※2022年度は新カリキュラムのため一部科目が変更になる場合があります。

時間割

1限目
9:30~11:00
2限目
11:10~12:40
選択
13:30~15:00
ゼミ ゼミ ゼミ ゼミ ゼミ
選択
16:50~18:00
ゼミ

昼間部 学生データ

※2020年度生

  • 男女比
  • 年齢
  • 属性

夜間部
一般コース/有資格者コース[ 月~金曜日/週5日制 ]

もっと見る

1
東洋医学・西洋医学の視点から
身体の基本を学ぶ
  • 生命科学
  • 栄養学
  • 人体の構造と機能(解剖学・生理学)
  • 東洋医学概論
  • 経絡経穴概論
  • はり基礎実技
  • きゅう基礎実技
  • 触察実技
  • 臨床実習
  • 生命科学
  • 栄養学
  • 人体の構造と機能(解剖学・生理学)
  • 東洋医学概論
  • 経絡経穴概論
  • はり基礎実技
  • きゅう基礎実技
  • 触察実技
  • 臨床実習
2
本格的に
鍼灸の知識や技術を学ぶ
  • コミュニケーション
  • 人体の構造と機能
  • 運動学
  • 臨床医学総論
  • 臨床医学各論
  • 社会はりきゅう学
  • 東洋医学臨床論
  • 中医弁証
  • 美容鍼灸実技
  • 中医鍼灸実技
  • 診察治療実習
  • 臨床実習
  • あはき史
  • 総合演習
  • コミュニケーション
  • 人体の構造と機能
  • 運動学
  • 臨床医学総論
  • 臨床医学各論
  • 社会はりきゅう学
  • 東洋医学臨床論
  • 中医弁証
  • 美容鍼灸実技
  • 中医鍼灸実技
  • 診察治療実習
  • 臨床実習
  • あはき史
  • 総合演習
3
日本と中国の鍼灸技術を応用し、
専門性を高める
  • 臨床医学各論
  • リハビリテーション医学
  • 病理学
  • 衛生学・公衆衛生学
  • 医療概論
  • 関係法規
  • はりきゅう理論
  • スポーツ鍼灸実技
  • 日本鍼灸実技
  • 婦人・小児・高齢者鍼灸実技
  • 臨床実習
  • 総合演習
  • 臨床医学各論
  • リハビリテーション医学
  • 病理学
  • 衛生学・公衆衛生学
  • 医療概論
  • 関係法規
  • はりきゅう理論
  • スポーツ鍼灸実技
  • 日本鍼灸実技
  • 婦人・小児・高齢者鍼灸実技
  • 臨床実習
  • 総合演習

※2022年度は新カリキュラムのため一部科目が変更になる場合があります。

一般コース

時間割
選択
16:50~18:00
ゼミ
1限目
18:20~19:50
ゼミ
2限目
20:00~21:30
ゼミ

有資格者コース

「柔道整復師」「看護師」「薬剤師」「理学療法士」などの医療系国家資格をすでに取得されている方のキャリアアップを支援する
本校独自のコースです。

時間割
選択
16:50~18:00
ゼミ
1限目
18:20~19:50
ゼミ
2限目
20:00~21:30
ゼミ
学費減免制度

3年間学費320万円 [ 通常学費より75万円減免 ] / 履修免除制度あり

有資格者コースについて詳しくはこちら

夜間部 学生データ

※2020年度生

  • 男女比
  • 年齢
  • 属性

”学び方”支援

-ブレンデッド教育-

対面とオンラインを組み合わせた多様な授業方式

対象学科鍼灸学科(昼間部)鍼灸学科(夜間部)

働きながら通学する忙しい社会人にも
多様な授業方式で学ぶことができます。

対面実技科目 対面実技科目

実技の時間数が860時間以上と、
しっかりと対面授業が確保されています。

オンライン中心講義科目 オンライン中心講義科目

オンライン授業は授業の録画動画を2週間視聴可能。
自分のペースで繰り返し学べます。※オンデマンド(録画配信)による授業も実施します。

“就職” “独立開業” 強い
日本医専

check1

就職支援

[希望就職率2020年3月実績
98%
求人数
鍼灸学科 1,195
学生1人あたり11.4
就職内定
実績
※2021年3月卒業生実績
  • 鍼灸院
  • 美容鍼灸サロン
  • 鍼灸整骨院
  • 訪問鍼灸

銀座ハリッチ/CALISTA/HARI MERRY/ゆうはり/アキュラ鍼灸院/BHY/ブレイシング住吉鍼灸院/あみはりきゅう整骨院グループ/カスケード東京/くまのみ整骨院グループ/リーフ名倉堂鍼灸整骨院グループ/アイリス治療院/なごみはりきゅうマッサージ院 ほか多数

キャリア支援センター
就職活動サポート

  1. 1
    履歴書の
    書き方講座
  2. 2
    模擬面接
    講座
  3. 3
    学内で就職活動
    業界フェスタ
  4. 4
    卒業生による
    特別講演
  5. 5
    在学中の
    アルバイト紹介
  6. 6
    卒業後の
    キャリアアップ支援

キャリア支援センターについて
詳しくはこちら

check1

独立開業支援

独立開業ゼミ
治療家としての経営ノウハウ学ぶ

[ 独立開業ゼミ シラバス ]
  1. 1
    鍼灸業界の
    これから
    鍼灸師の動向/健康とは何か、なぜこの業界が必要とされているのか/
    治療院業界の変化/コロナ禍の治療院、成功と失敗事例/治療力の重要性
  2. 2
    開業までの
    準備
    事業計画書の策定/資金調達のポイント/物件の選び方/設備・備品投資/
    開業までのスケジュール/法的手続き/コンプライアンス/経営者マインド
  3. 3
    集客の方法
    集客の昔と今/最新の新規集客/マーケティング・他院との差別化/
    広告(HP・チラシ)/SNSの活用法/ブランディング/料金設定/
    プレオープン
  4. 4
    経営と運営
    経営の13項目/経営者の4つの悩み/店舗運営のポイント/
    従業員のマネジメント/技術力の向上/失敗から学ぶ経営/医療機器の選び方
  5. 5
    数値の見方、
    業界の未来
    理想の経営数値/指標となる運営数値/なぜ数値が必要か/
    治療院の収益とは/働く治療院選び/業界の未来
  6. 6
    成果発表に
    向けての
    プランニング
    意見交換、グループディスカッション/個人ワーク/独立開業プラン準備
  7. 7
    卒業生
    特別講演
    実際に治療院をオープンさせた卒業生の経験談から、
    経営を成功させるためのポイントを学ぶ
  8. 8
    <成果発表>
    私の独立開業
    プラン
    ゼミを通じてプランニングした「自分の理想の独立開業」を発表

もっと見る

独立開業ゼミについて詳しくはこちら

【社会人の方へ】
最大168万円給付 
専門実践教育訓練給付金

鍼灸学科昼間部・鍼灸学科夜間部は専門実践教育訓練給付金の指定講座です。
条件を満たす社会人の方は最大168万円が給付されます。

専門実践教育訓練給付金の詳細はこちら

INTERVIEWインタビュー

在校生

鍼灸学科 昼間部

石川さん

女性の悩みに寄り添う鍼灸師、
先生なら治してくれると言われたい。

助産師として大学病院で働いていた私は、妊娠中に起こる腰痛やこむら返りなどのマイナートラブルを目にして、妊婦さんに対して何かしてあげられることはないだろうかともやもやしていました。そんなときに婦人科の学会で鍼灸師の先生の講演があり、マタニティ鍼灸の話を聞いて「私にはコレかもしれない!」と思ったんです。日本医専には4大鍼灸ゼミがあり、婦人鍼灸ゼミがあったこと、卒業生に助産師の方がいることで入学したいと思いました。私は、婦人鍼灸ゼミ、独立開業ゼミ、高齢者鍼灸ゼミを取っていますが、ゼミで鍼灸の技術を深く学ぶことでより視野が広がりました。同じ女性として、女性の悩みに寄り添ってあげられる鍼灸師になりたいです。

・・・もっと見る

卒業生

鍼灸学科 卒業

岡本 真理さん

麻布ハリーク 代表/
日本メディカル美容鍼協会(JMCAA) 会長

美容鍼を極め、後世に残す。
それが私の使命です。

乗馬でオリンピックを目指していた私は、馬が足を痛めてしまった時に鍼に出会い、その神秘的な魅力にとりつかれ、東洋医学をしっかり学ぼうと決意しました。日本医専に決めた理由はとにかく雰囲気。みんなとにかくフレンドリー。そして意識も高い。日本医専で学んだことは今でも役に立っています。東洋医学は、気持ちや生活習慣も含めて、体全体を見ていく。これは西洋医学にはない考え方ですが、それでいて双方はつながっている。今は日本メディカル美容鍼協会(JMCAA)の会長としても日々奮闘しています。鍼灸というものがもっと皆さんの生活に欠かせない存在になっていくよう、また、多くの方に美容鍼の素晴らしさを知っていただくことが私の使命です。

・・・もっと見る

FAQよくあるご質問

Q.鍼灸学科の入学試験および試験日ごとに定員枠を設けていますか?
A.特に設けておりません。しかし、定員に達した学科(柔道整復学科・鍼灸学科の昼・夜間部で各60名)については順次締め切らせていただきます。
Q.年齢が気になりますが大丈夫でしょうか?
A.柔道整復学科・鍼灸学科共に、本校では年齢による入学制限は設けておりません。在校生には下は10代から上は70代の方までの幅広い年齢層の方がともに学んでいます。また、年齢が高い方が夜間部とは限らず、授業時間数が多く幅広く学べるとの理由から昼間部へ入学をされている方もいらっしゃいます。
Q.鍼灸学科の就職サポートはどうですか?
A.本校では専門学校にはめずらしくキャリア支援センターを設置しています。専門スタッフが、積極的に就職先の開拓や施設への求人依頼を行っています。クラス担任とも連絡を取りながら、就職希望条件の確認の為の個人面談や就職指導等も行うといった万全の対策を取っています。
資料請求 オープンキャンパス LINE個別相談
資料請求 オープンキャンパス LINE個別相談