鍼灸師と栄養士は全く異なる職域の仕事ですが、それぞれの知識・技術を組み合わせることでより高い効果が期待できます。ここでは2つの資格の役割と、鍼灸と栄養の相乗効果についてご紹介します。
鍼灸師について
鍼灸師×栄養士
鍼灸師とは?
東洋医学をベースとする鍼と灸を用いた施術をおこない、人間が本来持っている自然治癒力を高め、身体のバランスを整えることで、病気の改善や予防、健康回復を促す医療技術職です。鍼灸師とは、正確には「はり師」「きゅう師」という2つの医療系国家資格を持つ人のことをいいます。
栄養士・管理栄養士とは?
栄養士とは、食事や栄養の指導を行う国家資格です。栄養面から健康な食生活をアドバイスするのが主な仕事で、保育園・幼稚園や学校、病院や介護福祉施設などで、栄養バランスのとれた献立を考えたり、必要な食材の発注・調理などを担当したりします。
管理栄養士は栄養士の上位資格で、栄養士に比べて仕事の幅が広く、食生活のアドバイスだけではなく、専門的な栄養指導をおこなえるという点が栄養士との大きな違いです。そのため、アスリートの栄養指導や、地域住民向けに健康づくりの普及活動などもおこないます。
美容鍼灸と栄養
美容鍼灸は小顔やリフトアップなどに即効性がありますが、身体のバランスを整えることで、肌質改善など内側から美しさを促す施術方法です。鍼灸治療は身体の巡りを促進し、内臓系の活動を高めるため、栄養バランスのとれた良質な食事を心がけることで、より高い美容効果が期待できます。また、痩身効果のある美容鍼灸施術と適切な栄養管理を組み合わせることで、より健康的なダイエットができ、美しい身体をつくることも可能です。
スポーツ鍼灸と栄養
鍼灸師と栄養士は、アスリートを支える仕事として需要があります。ケガ予防やコンディショニングなど身体の外側のケアを担うスポーツ鍼灸師と、選手の身体に必要な栄養素や疲労回復に効果的な食事など身体の外側のサポートをおこなう栄養士。この2つの知識・技術を身につけることは、アスリートを支える仕事がしたいと考える方にとってチャンスになるといえます。
鍼灸治療と栄養管理を組み合わせて、より健康な身体へ
最近は鍼灸院においても、鍼灸治療とあわせて、体質改善のための栄養学の知識を交えて生活指導をおこなっているところも増えています。これからの社会で鍼灸師として活躍するためには、一般の鍼灸治療だけでなく、+αで栄養学の知識も求められるようになっていくかもしれませんね。
鍼灸師について、さらに詳しく知りたい方へ
- ▶ 鍼灸師とは?仕事内容や資格の取り方、就職先など
- ▶ 鍼灸師にはどんな魅力とやりがいがある?必要な資格や能力、適性は?
- ▶ 鍼灸師の現状と将来性
- ▶ 女性が活躍できる資格・鍼灸師
- ▶ 美容鍼灸とは?どんな効果がある?
- ▶ 鍼灸師には通信教育でなれるの?
- ▶ 鍼灸師として独立開業はできる?
- ▶ 鍼灸師とあん摩マッサージ指圧師との違い
- ▶ 鍼灸の歴史・ルーツ
- ▶ 中国鍼灸と日本鍼灸の違い
- ▶ 婦人鍼灸とは
- ▶ 鍼灸師のスキルアップに役立つ資格とは
- ▶ 鍼灸師の1日のスケジュールって?
- ▶ 鍼灸師の年収、月収はどのくらい?
- ▶ 鍼灸師になるには?合格率や難易度
- ▶ スポーツ鍼灸とは ~スポーツトレーナーとして活躍する鍼灸師~
- ▶ スポーツ鍼灸の効果と施術方法
- ▶ 免疫力を高める鍼灸 ~コロナに負けない~
- ▶ 鍼灸の効果とメカニズム
- ▶ 東洋医学から診る5つの体質タイプ
- ▶ 東洋医学とは?東洋医学と西洋医学の違いについて
- ▶ 鍼灸師×エステティシャン
- ▶ 鍼灸師×アロマセラピスト
- ▶ 鍼灸師×栄養士
- ▶ 知っておきたい鍼灸師のメリットとデメリット
- ▶ 鍼灸師が使う道具について
- ▶ 鍼灸師に関連する団体
- ▶ 鍼灸師としてUターン就職・Iターン就職はできる?
- ▶ 鍼灸師の就職先
- ▶ 鍼灸師の養成施設とは?夜間はある?