
柔道整復学科
- [ 目指す資格 ]
- 柔道整復師(国家資格)
- 昼間部
- 3年制/定員60名(月~金 9:30~12:40)
- 夜間部
- 3年制/定員60名(月~金 18:20~21:30)
- 10年後も活躍できる
柔道整復師を育成
- 柔道整復師は骨折・脱臼・捻挫などの外傷やスポーツ障害に対応できる医療系国家資格です。
日本医専では、これからの社会に必要とされる医療人を育成するため、スポーツ・ケガ・ヘルスケア・高齢者ケアの4分野の手技を学ぶ「4大柔整ゼミ」があります。
さらに、スポーツトレーナーとして活躍できるスキルを身につける「日本医専トレーナーズチーム」「フロリダ・トレーナー研修」や、将来、接骨院開業を目指す人のための「独立開業ゼミ」など、10年後も活躍するための“本物の技”が磨けます。
あらゆるケガやスポーツ障害に対応できる
外傷のプロフェッショナルを目指せます。
ゼミで学ぶ実技
4大柔整ゼミ
授業時間での実技のほかに、ゼミでは自分の興味・関心に合った実技を
より深く学ぶことができます。
ケガやスポーツ障害、ヘルスケアに
対応できる実技を身につけます!
- 外傷
-
- 骨折
- 脱臼
- 捻挫
- 肉離れ
- 靱帯損傷
- 腱鞘炎
- ぎっくり腰
- アキレス腱断裂
- 突き指
- 椎間板ヘルニア
- 半月板損傷
- マレットフィンガー
- 腰椎分離症
- スポーツ障害
-
- 野球肘・テニス肘
- 投球障害肩
- 水泳肩
- ランナー膝
- ジャンパー膝
- シンスプリント
- オズグッド・シュラッター病
- フットボーラーズアンクル
- タナ障害
- 疲労骨折
- ヘルスケア
-
- 腰痛
- 肩こり
- ストレートネック
- 猫背
- 骨盤のゆがみ
- O脚・X脚
- 頭痛
- 顎関節症
- 自律神経失調症
- 眼精疲労
- 不眠
etc.
カリキュラム紹介
昼間部
- 1年
-
信頼される医療人になる為に
知識・技能・態度の基礎を学ぶ
- 基礎柔道整復学
- 柔道整復学
- 柔道整復実技
- トレーニング理論
- 臨床柔道整復学
- 介護福祉
- 基礎柔道整復学
- 柔道整復学
- 柔道整復実技
- 2年
-
一年生で身につけた基礎と
医療現場の実際を結びつける
- 解剖学
- 生理学
- 病理学
- 運動学
- 柔道入門
- 柔道整復学
- 柔道整復実技
- 臨床柔道整復学
- 一般臨床医学
- 整形外科学
- 外科学
- リハビリテーション医学
- 柔道入門
- 柔道整復学
- 柔道整復実技
- 臨床柔道整復学
- 一般臨床医学
- 整形外科学
- 3年
-
実際の医療現場での
あらゆる状況に
対応できる応用力を養う
- 柔道整復実技
- 臨床柔道整復学
- 総合柔道整復学
- 運動器の診断
- リハビリテーション医学
- 柔道整復実技
- 臨床柔道整復学
- 総合柔道整復学
- 運動器の診断
- リハビリテーション医学
- 柔道
- 医学教養
- 関係法規
- 社会保障制度
※2022年度は新カリキュラムのため一部科目が変更になる場合があります。
時間割
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1限目 9:30~11:00 |
● |
● |
● |
● |
● |
2限目 11:10~12:40 |
● |
● |
● |
● |
● |
3限目 13:30~15:00 |
● |
|
ゼミ |
国試対策補講 |
国試対策補講 |
4限目 15:10~16:40 |
● |
|
ゼミ |
|
|
放課後 16:50~18:00 |
ゼミ |
ゼミ |
|
ゼミ |
ゼミ |
夜間部
一般コース / 有資格者コース
- 1年
-
信頼される医療人になる為に
知識・技能・態度の基礎を学ぶ
- 基礎柔道整復学
- 柔道整復学
- 柔道整復実技
- トレーニング理論
- 臨床柔道整復学
- 介護福祉
- 基礎柔道整復学
- 柔道整復学
- 柔道整復実技
- 2年
-
一年生で身につけた基礎と
医療現場の実際を結びつける
- 解剖学
- 生理学
- 病理学
- 運動学
- 柔道入門
- 柔道整復学
- 柔道整復実技
- 臨床柔道整復学
- 一般臨床医学
- 整形外科学
- 外科学
- リハビリテーション医学
- 柔道入門
- 柔道整復学
- 柔道整復実技
- 臨床柔道整復学
- 一般臨床医学
- 整形外科学
- 外科学
- リハビリテーション医学
- 3年
-
実際の医療現場での
あらゆる状況に
対応できる応用力を養う
- 柔道整復実技
- 臨床柔道整復学
- 総合柔道整復学
- 運動器の診断
- リハビリテーション医学
- 柔道整復実技
- 臨床柔道整復学
- 総合柔道整復学
- 運動器の診断
- リハビリテーション医学
- 柔道
- 医学教養
- 関係法規
- 社会保障制度
※2022年度は新カリキュラムのため一部科目が変更になる場合があります。
一般コース
時間割
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
選択 16:50~18:00 |
ゼミ |
ゼミ |
|
ゼミ |
ゼミ |
1限目 18:20~19:50 |
● |
● |
● |
● |
● |
2限目 20:00~21:30 |
● |
● |
● |
● |
● |
学費減免制度
柔道整復学科夜間部支援金
柔道整復学科夜間部に入学する社会人の方、
全員が対象です。
初年度学費より40万円、2年次/3年次学費より30万円、3年間合計で100万円の学費減免
有資格者コース
「鍼灸師」「看護師」「薬剤師」「理学療法士」などの医療系国家資格をすでに取得されている方のキャリアアップを支援する
本校独自のコースです。
時間割
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
選択 16:50~18:00 |
ゼミ |
ゼミ |
|
ゼミ |
ゼミ |
1限目 18:20~19:50 |
● |
● |
● |
● |
● |
2限目 20:00~21:30 |
● |
● |
● |
● |
● |
学費減免制度
3年間で学費270万円 [ 通常学費より125万円減免 ] / 履修免除制度あり
有資格者コースについて詳しくはこちら
“就職” “独立開業” に 強い
日本医専
就職支援
希望就職率2020年3月実績
- 96%
- 求人数
- 柔道整復学科 1,248名/学生1人あたり16.6倍
- 就職内定実績※2021年3月
卒業生実績
-
株式会社クマハラアスリートサポート/ルートヴィガー/あみはりきゅう整骨院グループ/MSGみんなの整骨院グループ/カスケード東京/キネシオ接骨院/たかの総合整骨院/ヒノデメディカル/ゆうしん/坂本整形外科クリニック/竹内整形外科/飯能整形外科/らいおんハートリハビリ温泉デイサービス ほか多数
「キャリア支援センター」が
就職活動をサポート
1
履歴書の
書き方講座
2
模擬面接
講座
3
学内で就職活動
業界フェスタ
4
卒業生による
特別講演
5
在学中の
アルバイト紹介
6
卒業後の
キャリアアップ支援
キャリア支援センターについて
詳しくはこちら
INTERVIEWインタビュー
卒業生
柔道整復学科/鍼灸学科 卒業
藤原 良次さん
株式会社アールエフ 代表取締役/
全日本スキー連盟 ナショナルトレーナー
きりん鍼灸整骨院 院長
藤原さんのところへ行けばなんとかなる。
トレーナー冥利に尽きる褒め言葉です。
本当に日本医専に入学して良かったと思っています。アクセスや費用面も決め手でしたが、実技がとにかく充実していて、身についたことは今でもとても役に立っています。私は日本医専の鍼灸学科で学んだあとに柔道整復学科でも学んでW資格を取得しましたが、古代鍼やギブス固定もとにかく実技と座学で補いながら学ぶため、後々で違いを生んでくれます。最初は名も無いスキートレーナーだった私も日本医専の鍼灸学科で学ぶうちにスピードスケートのトレーナーもさせていただき、柔道整復学科で学ぶうちに全日本のスキー代表も担当させていただき、確実にステップアップしていきました。実技が多い授業や専門に特化したゼミ、そして日常生活すべてがリンクして治療家として確実に成長していく。そういう環境が日本医専なら手に入ります。
在校生
実技で練習すればするほど力が付いてくる。
居心地のいい日本医専がオススメです。
部活の野球で骨折して接骨院の先生にお世話になった時に柔道整復師という資格を知り、高校3年生で学校を探し始めました。日本医専のオープンキャンパスでの体験授業がすごく分かりやすかったことと教職員の方の対応がよくて何でも聞けましたし、オープンな学校だなと思い入学を決めました。勉強はすごく大変ですが高校生のころより勉強癖がついて授業後も学校に残って勉強しています。実技では包帯の授業などとても楽しいです。学校以外では接骨院でアルバイトもして患者さんと触れ合うことは将来の勉強になりました。将来は外傷を診る機会の多い整形外科を目指しています。日本医専はとにかく、いるだけで楽しいです!担任の先生やキャリアセンターで何でも相談できますし、とても居心地のよい環境です。
FAQよくあるご質問
- Q.柔道整復学科の入学試験および試験日ごとに定員枠を設けていますか?
- A.特に設けておりません。しかし、定員に達した学科(柔道整復学科・鍼灸学科の昼・夜間部で各60名)については順次締め切らせていただきます。
- Q.在学中にアルバイトをしたいのですが紹介してもらえますか?
- A.本校では学生が無資格診療に関わらないようお約束をいただいた治療院等に限り、紹介を行っています。
- Q.柔道整復学科の就職サポートはどうですか?
- A.本校では専門学校にはめずらしくキャリア支援センターを設置しています。専門スタッフが、積極的に就職先の開拓や施設への求人依頼を行っています。クラス担任とも連絡を取りながら、就職希望条件の確認の為の個人面談や就職指導等も行うといった万全の対策を取っています。