鍼灸師について

鍼灸の歴史・ルーツ

鍼灸治療は、東洋医学をベースとした伝統医療で、世界保健機関(WHO)からもさまざまな効果が認められている治療手法です。世界でも認められている鍼灸治療は、中国や日本だけではなく、アメリカやヨーロッパでは日本以上に医療現場での活用が進んでおり、人々にとって重要な医療手法としてグローバルに普及しているといえます。
ここでは、鍼灸のルーツである東洋医学の基礎知識と、鍼灸の歴史について紹介します。

鍼灸のルーツ「東洋医学」とは

東洋医学とは、古代中国の思想を背景に発展してきた伝統医学です。東洋医学の療法には大きく三つの柱があり、人が本来持っている自然治癒力を活用する医学といえます。

-東洋医学の三大柱-
①薬物湯液療法(いわゆる漢方療法)
②鍼灸按摩療法
③養生(運動療法・生活指導など)

人が病気や怪我をしたとき、西洋医学では治療を主な目的としているのに対し、東洋医学では、病気や怪我の治療はもとより、その原因となった体の不調を探り、根本原因を取り除くことも目的します。そのため、東洋医学では患部だけではなく、全身の状態を総合的に診察し、治療をおこなうのが特長です。
東洋医学の治療では、鍼や灸のほか、漢方や生薬なども使用します。よく耳にする「ツボ(経穴)」をはじめ、「薬膳」などの食事療法も広義では東洋医学に含まれます。

未病を治す東洋医学

東洋医学では、未病という考え方があります。これは病気になる前の体の状態のことを言います。
病気は突然なるものではありません。長い間、疲労やストレスなどさまざまな経過をたどって、体は弱っていきます。そんな体を病気から守っているのは、人が本来持っている「自然治癒力」です。この自然治癒力が正常に機能していれば、病気になりにくい体を維持できます。
未病とは、病気にはなっていない、病気になる手前の状態をいいます。東洋医学ではこの未病に対して、「未病を治す」という考えを重視します。これは近年注目を集めている予防医学に通じるものといえるでしょう。2000年前にまとめられた東洋医学の原典である『黄帝内経』には、「病気になってから薬を飲んだり治療するのは、戦いが起こってから武器を作ったり、のどが渇いてから井戸を掘るようなものだ。それでは対処が遅いのだ」という言葉あります。
東洋医学では、人間のもつ自然治癒力を引き出しながら、病気を治す一方で、未病を治す力も優れている医学なのです。

長い歴史をもつ鍼灸治療

東洋医学のひとつである鍼灸の歴史は大変長く、約2000年以上の長い歴史があります。
発祥は中国で、紀元前にはすでに体系化された医学が行われていたことを示す文献が残っています。
日本に東洋医学がいつ伝わったかはっきりとしたことは分かっていませんが、5世紀以降は東洋医学伝来の記録が残っています。ここから、日本にはおよそ1500年の東洋医学の歴史があるといえます。
その後、安土桃山時代には日本独自の鍼灸が芽生え、江戸時代には鍼灸技術だけでなく学問的研究も大いに発展しました。鍼は鍼医とも呼ばれる専門家が行うことが多い一方で、お灸は灸家などとも呼ばれる専門家のほかに、漢方薬を処方する医家も灸を併用しました。また、一般庶民は昔からお灸を家庭療法として活用してきました。鍼灸は人々の健康を維持・増進する治療法として役立ってきたのです。

その後、明治時代になって政府の方針で西洋医学が強く押し進められると東洋医学の勢いは衰えますが、鍼灸治療は一般からの支持を得続け存続しました。

鍼および灸を行う免許は明治時代に営業免許として定められ、戦後には現在の「あん摩マッサージ指圧師、はり師きゅう師等に関する法律」の原型である法律が制定されて資格免許となりました。

1970年代以降は海外での鍼灸に対する注目が集まり、科学的な研究も盛んに行われるようになりました。近年では東洋医学に対する海外の需要はさらに高まり、鍼灸は多くの国々で行われています。

日本の鍼の特徴

鍼灸は古代中国ではじまり、のち日本に伝わってきました。中国と日本、それぞれの国で長い年月にわたり受け継がれる中で、道具や治療法は体質や文化に合わせて発展・アレンジされてきたため、中国の鍼と日本の鍼には違いがあります。
一般的に日本では、中国と比べて非常に細い鍼が用いられています。
中国では、太い鍼を用いることで効果を高めるともされていますが、その代わりに刺激が強いのが特徴です。
細い鍼は刺したときの痛みが比較的少ないため、弱い刺激でも体が反応しやすい人が多い日本では普及しました。また繊細な技術を追求する日本では細い鍼で様々な症状に対応する技術も発達しました。その中の一つである管鍼法は、細い鍼と管を組み合わせて用いる技術です。日本で開発された管鍼法は、今では世界中で使用されています。

日本で一般的によく治療に使われる鍼は髪の毛程度の細さなので、熟練したはり師であれば刺したときの痛みはほとんどありません。

これまで鍼灸といえば、「頭痛」「腰痛」「肩こり」などの痛みを治療するというイメージがありましたが、近年では痛みの少ない鍼治療を用いて顔に鍼を刺す「美容鍼」が人気となり、小顔効果や美肌に憧れる女性や男性にも話題の鍼治療となっています。
「美容鍼灸師」と呼ばれる新たな鍼灸師のジャンルも誕生して、より一層鍼灸師の活躍の場が拡がってきています。

また、痛みをともなわない心地よい鍼灸治療は、自然治癒力を高めたり、健康維持や病気予防のために定期的に受けやすいことも特徴といえます。

東洋医学と西洋医学の融合「統合医療」へ

最近では「人生100年時代」が話題となり、健康寿命の大切さが注目されています。そして、自分の健康は自分で管理していくもの、自己管理をする時代となってきました。それは、病気にならない身体を自ら作るということでもあります。その目的に合致しているのが、未病を治す東洋医学であり、鍼灸治療です。体内のバランスを整えて、病気を治し、そして病気になりにくい体に整えていく。鍼灸治療には、自己管理と未病を治すという相乗効果が期待できるのです。
時代の流れは、「西洋医学のみの医療」への見直し時期ともいえるかもしれません。人間の体を総合的に見つめて治療する東洋医学と、現代医療の中心である西洋医学の双方が補い合い、相乗効果を求める統合医療がいま注目されています。

西洋医学の医師が漢方薬を処方する、鍼灸治療を用いて患者様の苦痛を緩和する、看護師が鍼灸師の資格を目指してキャリアアップする、薬剤師の資格を持って製薬会社で長年勤務していた人が西洋医学だけでは限界を感じて、東洋医学である鍼灸師の勉強を始める。このようなキャリアを積んでいく医療人が増えてきています。

東洋医学や鍼灸治療は、いまや世界へと広がっています。鍼灸の教育・研究が世界規模で行われていく中で、2006年にはWHO(世界保健機構)によって経穴部位(ツボの位置)が国際的に標準化されました。また、2018年にWHOが公表した国際疾病分類第11回改訂版(ICD-11)には東洋医学の疾病分類が導入されました。
東洋医学は海外で浸透してきており、いま医療も新しい時代を迎えようとしています。

【監修者】

本校鍼灸学科 専任教員 天野陽介

鍼灸師

本校鍼灸学科 専任教員 天野陽介
資料請求 オープンキャンパス LINE個別相談
資料請求 オープンキャンパス LINE個別相談