-
2024/09/02コラム
- 【片橋先生コラム】さんかくきん
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 今回は柔道整復学科専任教員 片橋先生によるコラムの第57弾をお届けします! さんかくきん 今日のお話は「さんかくきん」です 三角筋ではなく、三角巾 三角巾というと…頭に被って、エプロンをして、お鍋を持って、レッツクッキング♪ って、ことではありません 医療で使用する白い布の方です 広げると大きな二等辺三角形をしています どのような使い方をご存知ですか? 「首にかけて腕を吊る」が頭に浮かんだ方が多いですよね 接骨院や整形外科ではこの使い方がほとんどだと思います では、腕を吊る際に三角巾のどこを体のどこにもっていくかはおわかりですか ポイントは三角巾の三隅のうち、直角になっているところです 二等辺三角形の頂点であるココを、肘に当てるのです あとは、腕を包んで両端を首で結んで完成 肘の角度は90度が基本です 腕が下がってしまうと重いんです 余った端同士を結びます この結ぶ位置は首の後ろと思われがちですが、首の横がいいですよ 首の後ろは筋肉が薄く、背骨の出っ張りがあったりで、長く三角巾をしていると痛くなってしまうんです ですから、少し肉厚の部分に結びます 結び目がシャツの上になるようにすると、より痛くなりにくいです 肘の余分な布は結んだり、中に入れ込んだりします 疾患やケガの状態によって、腕の位置を変えて吊ることもあるんですよ また、三角巾を細長くたたんで使うこともあります こちらは、次回にご紹介しますね (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)]
-
2024/08/27トレーナー活動
- 【トレーナー活動】東京私立中学高等学校陸上競技選手権大会
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校です。 8月19日~8月22日まで開催された東京私立中学高等学校陸上競技選手権大会で、本校の柔道整復学科の先生方がトレーナー活動を行いました! 出場前のコンディショニングや、出場後のケアを体験できるということで、連日多くの中高生の方々がトレーナーブースにお越しになりました。 顧問の先生が「僕も良いですか?✨」と施術を申し込むほど盛り上がったトレーナー活動の様子をお届けします! 東京私立中学高等学校陸上競技選手権大会 数々のトレーナー現場で活躍している柔道整復学科の先生方が、選手に合わせた施術を行っていきます。 その様子を見守り、柔道整復師の手技を少しでも勉強しようと撮影する顧問の先生。 こうした熱心な顧問の先生のおかげで、選手たちもベストなプレーが出来ているのだと思います。素晴らしいです! 「少し足が痛いので診てくれますか?」と来てくださった陸上部の高校生は、なんと両足ともに肉離れを起こしていました! その状態で、1500メートル走へ出場し、自己ベストタイムを叩き出したそうです・・・顧問の先生が一番びっくりしていました。 幸い、肉離れは軽度のものだったので、今後のケア方法や練習中の注意などをお伝えし、元気にグラウンドへ戻っていきました。(どうぞお大事になさってください!) その後も続々と施術を受けにトレーナーブースへ集まる選手たち。 ▽施術の様子は日本医専のTikTokで公開中!▽ @newnihonisen 陸上競技選手権大会でトレーナー活動!🏃✨ . 柔道整復学科の先生たちが、東京私立中学高等学校陸上競技選手権大会で、トレーナーとしてたくさんの選手をサポートしました! #柔道整復師 #スポーツトレーナー #専門学校 ♬ 舞台に立って - YOASOBI もっと知りたい、柔道整復師の仕事 先生方の手技を間近にし、柔道整復師という資格に興味を持った高校生が、その場でオープンキャンパスのお申し込み! 「夏までに進路を決めたいのですが、なかなか決められなくて・・・」とお悩みの様子でしたが、大事な学校選びなので自分が納得するまで何回でもオープンキャンパスへお越しくださいね✨ 実際、通われている学生さんたちも2回、3回とオープンキャンパスに参加し、親御さんやお友達と相談しながら、日本医専への入学を決めてくれました。 平日は学校の雰囲気がわかる授業やゼミの見学もできます! 皆様のご来校、心よりお待ちしております!]
-
2024/08/26コラム
- 【山中先生コラム】~運動機能低下~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科専任教員、山中先生によるコラム 第32弾をお届けします! 運動機能低下 少し暑さが落ち着いてきましたね。 今年の夏は、暑さが厳しかったですが身体を動かしていましたでしょうか? 室内で過ごす時間が多く、汗をかく為運動量が減っていませんでしたか? 筋力がへり、つまずいたり転倒の原因にもなります。 骨折やその他の怪我の要因にもなりますので対策をしていきましょう。 ①足三里(あしさんり) 働きとして、物を動かす動力源です。 このツボが治療のkeyになることが多いです。 ②太溪(たいけい) 内くるぶしとアキレス腱の間にあります。 腎経に属しエネルギーをたくわえている場所になります。 ①➕②をする事で、足りないパワーやエネルギーをたくわえましょう。 ※皆様自身、かつ周囲のご家族や友人にもオススメしてみてください! 皆で元気に怪我の予防をしていきましょう! 日本医学柔整鍼灸専門学校 柔道整復学科 専任教員 山中 直樹 健康長寿・認知症 Gold-QPD 実践セミナー地域フロンティア代表 。 健康長寿・認知症 Gold-QPD 実践セミナー講師。 鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師。 ▽山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ 是非ご覧ください!▽]
-
2024/08/09ゼミ活動
- 【ゼミレポート】柔道整復学科:スポーツゼミ
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 プロフェッショナルを育成する「カラダ・エキスパートゼミ」のひとつ、スポーツゼミの取材へ行ってきましたので、その様子をお届けします! スポーツゼミとは スポーツ現場で用いられるコンディショニングやテーピングテクニック、パーソナルジムなどで必要なトレーニング方法を学び、トレーナーとして活躍するための技術を身に着けます。 担当は、現役スポーツトレーナーの西村先生です! 今回は、ヒザのテーピングの授業です! ヒザはスポーツ現場でも特に施術する機会が多い箇所であり、繊細な技術が求められます。 西村先生がスポーツ現場で実際に行っているテーピング方法を教えていただきました。 生理的にとても正しい動きに誘導されるもので、変にズレることもなく、選手のパフォーマンスを最大限に活かすことができます。 学生たちからは「滑らかに動くようになった」「ヒザが軽い!」と効果を実感する声が多く挙がりました。 伸ばした時に、このようにシワが寄ればOK! ヒザは自分でも施術が出来る箇所なので、セリフケアを練習する学生さんも多かったです。 お互いにアドバイスをし合いながら、より機能的なテーピングになるように取り組みます! 日本医専では、こういった普段のゼミや授業を見学することもできます。 高校1、2年生は夏休みの宿題にぴったり!専門学校の雰囲気を体験しちゃいましょう。 高校3年生にとっては、夏休みの平日に効率よく進路活動ができて、授業を見学したあとは個別相談で学費のことやカリキュラムのことを聞くこともできます。 保護者やお友達とのご参加も大歓迎です。 <<お申し込みはこちら>>]
-
2024/08/09コラム
- 【川﨑先生コラム】スポーツ外傷で多い、膝の靭帯損傷
-
こんにちは!! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第56弾をお届けいたします! スポーツ外傷で多い、膝の靭帯損傷 皆様、暑い日が続いていますが恙なくお過ごしでしょうか。 先日、膝の内側側副靭帯断裂をしてしまった私・・・・(´;ω;`)ウッ… 怪我をした日は、朝から気温が38℃の猛暑日、疲労が蓄積してコンディショニング不調の悲劇でした。 幸い、夜間部の3年生が膝のXサポートテーピングとIcingまでバッチリ対応してくれて無事に歩いて帰宅できました。感謝!(*^-^*)感謝!! 柔道整復師としての技術や対応力はベテラン先生に負けないくらいの技量があり、とても素晴らしかったです。 卒業後は、もっと魅力を発揮して活躍してほしいと願っています。 膝の靭帯損傷とは 膝の靱帯損傷は、下肢のスポーツ外傷の中でも多く発生しているケガです。 特にジャンプやブレーキをかける、急な方向転換、接触などで損傷を起こすことが多く、発生頻度が高い靭帯は内側側副靭帯と前十字靭帯です。 靭帯はヒモ状の結合組織の束で、①関節包の強化、②骨と骨の連結を補強、③運動や可動域に制限を加えるなど関節の支持機構としての役割をしています。 膝の靭帯には、関節包外靭帯である「内側側副靭帯・外側側副靭帯」と関節包内靭帯である「前十字靭帯・後十字靭帯」の4種類で構成されています。 関節包外の「内・外側副靭帯」は、血行が良く修復組織が速やかに形成されますが、関節包内の「前・後十字靭帯」は、関節周囲組織との連続性が疎であるため完全に断裂すると断裂端の連続性が失われ、修復組織も不十分でかつ血行不良により靭帯線維の再生を促すことができないため靭帯が癒合されない特徴があります。 前十字靭帯断裂の選手が手術をする話はよく聞きますよね。 理由は血行が悪く自然治癒しないからなんです。 膝の十字靭帯を断裂すると自分の組織(腱)を用いて再建する(自家腱移植)手術を行う必要があります。 関節鏡視下膝十字靱帯再建術という内視鏡手術によって、入院は約1週間程度で術後のリハビリ期間は6~9ヶ月で、ほとんどのアスリートは、術後はケガをする前と同様にスポーツ復帰し活躍しています。 アスリートにとって、膝の靭帯損傷は競技人生を左右する重大な問題で、長いリハビリ期間を経て競技復帰が可能となるため、エクササイズ・トレーニングで姿勢やバランス感覚を強化し、ケガのリスクを取り除く「一次予防」や「再損傷の予防」に取り組むことが重要となります。 靭帯損傷の程度による分類 損傷の程度により、Ⅰ度~Ⅲ度損傷に分類されます。 Ⅰ度損傷 靭帯線維の微小な損傷 関節の不安定性は認められない Ⅱ度損傷 靭帯の部分断裂 関節の不安定性が軽度から中等度みられる Ⅲ度損傷 靭帯の完全断裂 関節の不安定性が著明にみられる 膝の靭帯損傷の発生と特徴 1.内側側副靭帯損傷 内側側副靱帯は膝の内側に位置する靭帯で、内側への移動を防いでいます。 膝関節の外反強制力が加わり損傷します。 大きな外力を受けると前十字靭帯や内側半月板の損傷を合併することがあります。 「不幸の3徴候」と呼ばれるケガなどは代表的な複合損傷として知られています。 特徴的な症状は、内側側副靭帯に沿った圧痛や膝の腫脹、疼痛、皮下出血がみられます。 部分断裂では膝関節30°屈曲位で外反不安定性がみられます。 完全断裂では膝関節伸展位でも外反不安定性がみられ、前十字靭帯損傷や半月板を合併していることがあります。 柔道整復師が行う徒手検査は、外反ストレステスト、グラビティテスト、牽引アプレイテスト(Distractionテスト)、Lateral instabilityテスト(側方動揺性テスト)が陽性となります。 2.外側側副靭帯損傷 外側側副靭帯は膝の外側に位置する靭帯で、外側への移動を防いでいます。 外側側副靱帯は膝の内側から力がかかった際に損傷する靭帯で、比較的稀ですが、スポーツ中の接触や交通事故などで起こることがあります。 特徴的な症状は、外側側副靭帯に沿った圧痛や膝の腫脹、疼痛、皮下出血、内反不安定性がみられます。 柔道整復師が行う徒手検査は、内反ストレステスト、グラビティテスト、牽引アプレイテスト(Distractionテスト)、Lateral instabilityテスト(側方動揺性テスト)が陽性となります。 3.前十字靭帯損傷 前十字靭帯は、後十字靭帯と十字のかたちに交差して膝関節を支えています。 膝関節が捻られた時のストッパーとして働き、脛骨が前方へ移動するのを防いでいます。 特徴的な症状は、関節内血腫による膝蓋跳動や膝くずれ(giving way)、受傷時に断裂音(pop音)がみられます。 また、膝関節の最終伸展での脛骨の外旋運動の消失が認められ不安定感がみられます。 柔道整復師が行う徒手検査では、ラックマンテスト、前方引き出しテスト(ドロワーサイン)、N‐テスト、Lateral Pivot Shift テストなどの検査が陽性となります。 4.後十字靭帯損傷 後十字靭帯は、前十字靭帯と十字のかたちに交差して膝関節を支えています。 膝関節が捻られた時のストッパーとして働き、脛骨が後方へ移動するのを防いでいます。 後十字靱帯は、スポーツでの衝突、膝を地面に強く着いた時など、膝が曲がっている時に前方から強い衝撃がかかった際に損傷しやすく、車の助手席で交通事故に遭った際にダッシュボードに膝を打ちつけて後十字靱帯の損傷を起こす「ダッシュボード損傷」なども有名です。 特徴的な症状は、関節血腫や膝窩部の疼痛がみられます。 急性期が過ぎても違和感や腫れなどの一般的な症状が続くのが特徴です。 柔道整復師が行う徒手検査では、後方引き出しテストやサギング徴候が陽性となります。 急性期には膝の痛みと可動域制限が生じ関節内血腫で腫れが出てきます。 約3週間ほどで症候は軽快していきますが、膝の不安定性が明瞭になってくることがあります。 この不安定性を放置してしまうと、半月板や軟骨の損傷が加わり慢性的な痛みや膝の関節水腫が生じてしまいます。 そして、将来的には変形性膝関節症になってしまうので、大腿四頭筋やハムストリングスを中心とした筋力訓練を行い、関節の支持性を高めることが必要です。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子]
-
2024/08/07授業見学
- 【授業レポート】柔道整復学科:外傷予防
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科 昼間部 1年生 外傷予防の授業を取材しましたので、その様子をお届けします。 担当は柔道整復学科専任教員・いつも笑顔いっぱいの山中先生です。 本校の卒業生である山中先生は柔道整復師と鍼灸師、両方の資格を取得しています。 両方の資格を取得することで、接骨院や鍼灸院だけでなく、鍼灸整骨院や整形外科、高齢者施設など活躍フィールドが拡がるほか、筋肉などの外傷へのアプローチ(柔道整復)と、内臓やメンタルへのアプローチ(鍼灸)ができ、施術の幅も拡がるなど様々なメリットがあります。 <<W資格取得について詳しくはこちら>> 外傷予防 本日は身体の麻痺についての施術を学びます。 「将来、整形外科や大学病院で柔道整復師の資格を活かす場合、この麻痺という分野は特に施術する機会が多いので、しっかり体得していきましょう!」と山中先生。 正しく触診しツボを押すことができるように、それぞれのツボの場所をシールで貼っていきます。 今回のツボは内関、三陰交、水溝、曲池、合谷、後渓、中渚、外関、陽陵泉、解渓、照海、丘墟、委中です。 ・・・全部読めましたか?笑 医療用語やこういったツボの名前など、最初は見慣れない単語の連続なので、日本医専ではまず漢字の読み書きからしっかりサポートしています。 読んで、書いて、そして少しずつ理解を深めていくことができるので、勉強に苦手意識のある方でも安心してくださいね。 ツボが正しく認識できたら、次は正しい圧で押していきます。 学生さんたちでお互いにツボを押し合い、「もっと強くして大丈夫」「ちょっと痛い」などを伝えながら授業が進みます。 難しい勉強も、笑顔で取り組む姿が頼もしいです! 日本医専では、こういった普段の授業を見学することもできます。 高校1、2年生は夏休みの宿題にぴったり!専門学校の雰囲気を体験しちゃいましょう。 高校3年生にとっては、夏休みの平日に効率よく進路活動ができて、授業を見学したあとは個別相談で学費のことやカリキュラムのことを聞くこともできます。 保護者やお友達とのご参加も大歓迎です。 <<お申し込みはこちら>>]
-
2024/08/05コラム
- 【片橋先生コラム】こむらがえり
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 今回は柔道整復学科専任教員 片橋先生によるコラムの第56弾をお届けします! こむらがえり 今日はこむらがえりの話です みなさん、こむらがえりはご経験ありますか? ふくらはぎが急につるアレです 特に睡眠中に来るから、とってもツラいですよねー こむらがえりの原因ってなんだと思います? ① 水分不足 ② ミネラル不足 ③ 筋肉の疲労 ④ 冷え 正解は・・・ 全部! なんとー!! そして、どうしてこむらがえりになるかは、実はまだはっきりわかっていないそうです それ以外にも、妊娠、加齢、熱けいれんでも起こります 妊娠中は、血液循環が悪くなってあしがむくみますし、ミネラル(マグネシウム、カリウム、カルシウムなど)を含めた栄養素をあかちゃんに送りるので、妊娠中、私は本当に何度も身をもって痛感しました 対策としては、これらが起きないようにするということですね ・水分と共に塩分等も補給する ・疲労と運動不足に注意する ・体、特に足を冷やさない ただし、何度もこむら返りを繰り返す場合は注意が必要です なんらかの病気が原因で、こむら返りが生じることがあるからです 医療機関に相談してみましょう (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)]
-
2024/07/28コラム
- 【山中先生コラム】~足の痙攣・こむら返り~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科専任教員、山中先生によるコラム 第31弾をお届けします! 足の痙攣・こむら返り 暑い日が続きますが疲れを溜め込んでいませんか? 疲労が原因で起こる症状についての対処法をご紹介いたします。 足が痙攣(つったり)したことはありますか? 経験された方は、どのように対処しましたか? 急に発症するので、つらい症状ですよね。 原因をいくつか挙げると、栄養不足や水分不足、冷えや熱中症、加齢や疲労等多くの原因で発生します。 サッカーなどを観ていると、炎天下で運動量が多くなってきた時などに足に痙攣症状が出てしまう選手を見ることがあります。 選手同士で足をのばす等の処置を行っていますね。 足(ふくらはぎ)がつったそんな時、皆さんならどのように対策をとるでしょうか。 誰かにやってもらう、自分で何とかする場合、踵とつま先をもち足首を返すようにふくらはぎを伸ばす方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。 素晴らしい対策ですしよく目にする光景だと思います。 伸ばす行動に移る前に行っていただきたい対策を、2つお伝えします。 ※伸ばしたくなる気持ちをグッとこらえてやってみてください。 ①陽陵泉(ようりょうせん) 膝の下(外側)で、腓骨頭(外くるぶしから上に指を動かしていくと膝付近で出っ張った骨を触れるところ)の前下方にあります。 図を参照ください。 ②委中(いちゅう) 膝窩横紋中央(膝のうらにある一番深いシワの中央)にあります。 上記の2カ所を、ふくらはぎを伸ばしてあげる前にやさしくもみほぐしてください。 やさしく揉みほぐしたのちに、踵とつま先をもってふくらはぎを伸ばしましょう。 この対策をとるか取らないかで、その後のパフォーマンスや痛みの残存に大きな変化が出てきます。 是非、試してみてください。 皆さんや、足がつってしまった方の大きな助けになりますよ。 日本医学柔整鍼灸専門学校 柔道整復学科 専任教員 山中 直樹 健康長寿・認知症 Gold-QPD 実践セミナー地域フロンティア代表 。 健康長寿・認知症 Gold-QPD 実践セミナー講師。 鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師。 ▽山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ 是非ご覧ください!▽]
-
2024/07/18コラム
- 【川﨑先生コラム】スポーツカッピングで筋膜リリース
-
こんにちは!! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第55弾をお届けいたします! スポーツカッピングで筋膜リリース カッピングとは、「吸角(きゅうかく)」「吸い玉」「抜罐(ばっかん)」などと呼ばれるもので、数千年にわたる中国医学療法の一つです。 カッピングは、道具や薬など医療が発達していない時代に、虫などの毒や化膿した傷の排毒排膿の目的で使用されていた道具でした。 昔は、口で吸い上げていたものを動物の角を使用するようになり、現在の方法に発展していったものです。 治療院などで使用する吸い玉の方法は、火とアルコールを使用し真空状態にしてガラス玉を患部に吸い付ける方法を用いられることが多いです。 吸い玉内の空気を抜いて陰圧を利用し、体内から体外へ皮膚面を引っ張る刺激を与えるのが吸い玉の特徴です。 しかし、火やアルコールを使用した方法は使用自体が複雑で火傷のリスクがある方法なので、簡便で安全に使用しやすい吸引ポンプを使用した方法を用いる治療院も多くなりました。 スポーツ現場では、火の使用や大掛かりな仕様のものは使いづらく、フィールドでもコンディショニングケアができる安全なシリコン製のカッピングを使用します。 シリコン製カッピングであれば、軽量でコンパクトなので持ち運びがしやすく身体の凹凸にも適応しやすいメリットがあります。 スポーツカッピング スポーツカッピングとは、シリコン製のカップを使用して筋肉や靱帯などの組織を吸い上げながらマッサージすることで組織間にすき間を生み出し、筋膜の癒着を剝がしていく方法です。 筋肉は筋膜という薄い結合組織で包まれています。 筋は、筋全体を覆う「筋外膜」、筋線維を束ねる「筋周膜」、筋線維を包む「筋内膜」の3つの構造になっており、筋膜はそれぞれの隣接する組織が擦れ合って摩擦が生じるのを防ぐ役割をしています。 筋膜はコラーゲンでできており約85%が水分です。 筋膜が癒着することはこの水分が血行不良により脱水状態になっています。 その状態で活動を繰り返していくと筋膜が引っ張られ筋肉や腱、靭帯に小さな傷をつけて瘢痕組織を作ることになります。 これが、柔軟性の低下や血行不良を引き起こす原因となり、正常な筋膜まで引っ張ってしまい体の動きを制限し、最終的にケガにつながってしまいます。 スポーツカッピングは、筋肉の使い過ぎや疲労が蓄積すると筋膜組織の萎縮や癒着が生じ動きが悪くなっていくのを予防・改善し、筋肉の柔軟性を引き出し、関節の可動域を拡大させ凝りや痛みを軽減させる効果的な方法として取り入れられています。 スポーツカッピングの効果 筋膜は、同じ姿勢の維持、歪んだ姿勢、筋疲労、筋肉痛、運動不足、ケガの後遺症、ストレス、水分不足、栄養不足などで硬くなり癒着を起こします。 基本的には血液循環不良がベースにあります。 効果としては、筋膜の癒着改善・関節可動域の向上・血流の促進・組織代謝の亢進・筋肉痛緩和などの効果が期待できます。 また、自律神経の調節や免疫機能の向上、ホルモンバランスの調節、そして、近年問題となっている女性アスリートの健康障害、婦人科問題などの改善も期待できます。 スポーツカッピングの使用方法 スポーツカッピングの使用は、練習の前・後、練習中や試合のハーフタイムに使用することがあります。 基本的な使用方法は、マッサージオイルを肌になじませ、シリコン製のカップを患部に吸着させて、ゆっくりとスライドさせていきます。 その他、シリコンカッピングを吸着したまま、可動域訓練や筋膜リリースを行う方法もあります。 私の場合、ケアの後にテーピングを使用することがあるため、テーピングと併用できるマッサージクリームを使用して行うことがあります。 スポーツ現場で使用するマッサージクリームやオイルはペパーミントの香りを使用するようにしています。 ペパーミントは、気分転換や心の疲労を癒す効果もありますが、運動時の集中力を高め運動効率が高まる効果があります。 選手の好みやコンディショニングに応じた香りを使用するようにしています。 カッピングの痕が気になる 個人差による程度の違いがありますが、吸引により毛細血管を拡張させるため、吸引した箇所は丸い赤黒い斑ができ濃い赤や紫色の痕が残ることがります。 血行が悪い人や代謝が低下している人、体質により身体の状態により濃い色になることがあります。 体調が良く健康な場合は、ピンク色になり斑はほとんど出ません。 通常は3~10日前後で消えますが、血行が悪い人ほど痕が消えるまでに時間がかかることがあります。 終わりに スポーツカッピングは、東洋医学と西洋医学の考え方を備えた施術方法です。 手技による施術より短い時間で効果が出せるところも利点です。 私自身は、スポーツアロママッサージと一緒に行うとより効果的だと感じているので併用しています。 スポーツ以外でも、デトックス効果による美肌、美顔、セルライトの除去、冷えの改善、むくみの改善、腸内運動を活性化することで便秘にも効果が期待できます。 また、アトピー性皮膚炎や慢性的な疲労回復や肩凝り腰痛などにも効果が期待できます。 将来の資格取得を考えている方で、美容やスポーツに興味がある方は、是非!!本校のオープンキャンパスに来てくださいね。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子]
-
2024/07/12コラム
- 【片橋先生コラム】げた骨折
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 今回は柔道整復学科専任教員 片橋先生によるコラムの第55弾をお届けします! げた骨折 今回は、げた骨折のお話 げた、下駄です 日本の履物ですね 下駄を履いていて足をひねったときに、ここを骨折することが多いため、このような名前がつきました 場所は足の甲の小指側で、触ると一番出っ張っているところです 骨名は第5中足骨といいます 足をひねる方向は前距腓靭帯、二分靱帯と同じ内がえしで起こります ですから、やはり足の外側です 足をひねる角度の違いで負担のかかる場所が、つまり、ケガをする部位が変わるのですね 下駄は高さの同じヒールが2つ、前後についています 下駄を履いて足をくじくと、足首を真横にひねることになります すると、第5中足骨の付け根が引っ張られます ここには筋肉が腱となって着いていて、この腱に骨が引っ張られて骨折するのです 今はもちろん、履物の主流は下駄ではありませんからスニーカーなどの靴でも起きますよ 足首をひねる角度が問題なのです これから暑い時期ならではの楽しみがたくさんありますね 下駄を履くと一気に夏モードになって涼や雰囲気、気分が変わりますね 履きなれない方も多いと思います ケガには十分気をつけて夏を満喫しましょう! (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)]