2023年
-
2023/12/22コラム
- 【川﨑先生コラム】動的ストレッチで年末年始を健康に過ごそう💛
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第46弾をお届けいたします! 動的ストレッチで年末年始を健康に過ごそう💛 皆さん、お元気にお過ごしでしょうか。本当に1年が経つのは早くて今年もあとわずかですね。 今年も年末のご挨拶をさせていただく時期を迎えました。 この1年、コラムを通じて皆様の健康をサポートしてまいりましたがお役に立てたでしょうか。 お読みになってくださりありがとうございます。本当に感謝申し上げます。 さて、年末年始といえば、クリスマス、忘年会、お正月、新年会などイベントがたくさんあり、お食事会やお正月の伝統料理など、美味しいお料理をたくさん食べてしまいますね。 そして、忙しい日々から解放されてゆっくり過ごすことで運動不足になりがちです。 多くの人が気にすることは、体重が増えた、脂肪がついた、体がだるく重い、疲れやすくなったなど、お正月明けの身体の状態です。 最近では、「お正月病」と言われていて、食生活の変化、夜更かし、運動不足が原因で生活リズムや睡眠リズムが崩れて「心」と「体」に異変が生じてしまいます。 そうなることにより、いつも疲労感を感じ、やる気が湧かず新年から前向きに過ごせなくなってしまいます。 予防対策として、今回は動的ストレッチについてお話をしていきたいと思います。 1.ストレッチの効果 ストレッチには、柔軟性の向上、疲労回復、血行促進、リラクゼーションなどの効果があります。 柔軟性を向上させることで筋肉の緊張が緩和され、動きやすい体になります。 また、筋肉を伸ばして緩めることで血行が良くなり代謝がアップするので、疲労回復や脂肪の蓄積予防につながります。 幸せホルモンであるセロトニンの分泌も促進されるので、自律神経の乱れや精神的なバランスもコントロールすることができます。 2.ストレッチの方法 ストレッチには、「静的ストレッチ」と「動的ストレッチ」があります。 今回は、主に動的ストレッチを実施してほしいですが、動的ストレッチの後に、静的ストレッチを行うと更に効果的です。 1日10分程度の時間で十分ですので自分のペースでやってみてください。 ①静的ストレッチとは 主に、運動後のクールダウンに行われるストレッチで、目的とする筋肉を伸長しその状態で数秒~数十秒間姿勢を保持していきます。 いわゆる柔軟体操です。 筋肉の緊張を和らげ柔軟性を高め、副交感神経を優位にする効果があります。 リラックス効果が高く疲労回復を早めてくれます。 ②動的ストレッチとは リズミカルに体を大きく動かし筋肉の伸縮を繰り返すストレッチです。 筋肉を活動的に動かすことで、交感神経が優位になり、身体の代謝活動が高まり体温が上昇します。 それにより、筋肉の柔軟性と関節の可動性を高める効果があります。 身近な運動でいえばラジオ体操が動的ストレッチになります。 食べすぎ、ダイエット、冷え、むくみ、肩凝り、腰痛には動的ストレッチがおすすめです。 運動習慣がない方や日常の疲労で筋肉が硬くなっている人は、関節を動かしずらく動的ストレッチが負担になってしまうことがありますので、その場合は、静的ストレッチを最初に軽く行いほぐしてから動的ストレッチを行ってください。 3.スロートレーニング 軽い負荷(自分の体重)をかけた状態でゆっくり筋肉を動かすトレーニングです。 筋を緩めずにトレーニングをすることで、低強度の負荷でも高強度の負荷と同じ効果が得られ、筋力増強効果が高いとされています。 インナーマッスルを鍛え、基礎代謝を向上させる効果があるため、長期間のダイエットにおすすめです。 関節をロックせずに、5秒かけて動いて、5秒かけて戻る動きを30秒~1分繰り返します。 毎日行うのではなく、週に2~3回のペースで、長期間行うことが理想的です。 短期間では効果がでません。 簡単な運動には、スクワット、膝の伸展、腕立て、腹筋、カーフレイズなどの運動があります。 4.運動の後のリラクゼーション法 リラクセーション法は、リラックス反応を誘導しストレス反応を低減させることで、心身の回復機能を向上させる方法です。 心身の自律機能が回復し、ストレス反応が起きにくい体へと変化させることが目的で行います。 自己コントロールが難しいという時は、運動よりもリラクゼーションを重視して取り組んでみてください。 ①漸進的筋弛緩法 筋肉の緊張と弛緩を繰り返し行うことにより身体のリラックスを導く方法です。 方法は、身体の特定の筋肉に意識を向けながら、意図的に強く緊張をさせその後一気に力を抜いて脱力していきます。 おおよそ、各部位の筋肉に対し、10秒間力を入れて緊張させ、15~20秒間脱力・弛緩します。 ②呼吸法 腹式呼吸によって自律神経に働きかけ心身をリラックスさせる方法です。 ストレスにより緊張状態では、呼吸は浅くて速い呼吸になります。 その反対に、リラックス状態では、深くてゆったりとした呼吸になります。 緊張しているときに、深くゆったりした呼吸をすると副交感神経の働きを促進し、気持ちが落ち着き心身の活動を高めることができます。 終わりに 年末年始は、普段の生活スタイルを維持するのが難しいですね。 家族や親戚、友達が集まり、楽しくリラックスして過ごせる機会が増える反面、食事に偏りが出たり、運動不足になり、また余分なストレスを溜めてしまうこともあります。 1年のスタートをスッキリした気持ちで迎えられるように健康的な過ごし方を意識してみてください。 2024年は辰年ですね。 辰年でも甲辰(きのえたつ)にあたり、草木の芽生えや大きく育った樹木といった「成長」を感じさせる意味がある年です。 私自身、成長できるように来年も色んなことにチャレンジしていきたいと思います。 皆様、年の瀬を迎え気ぜわしい毎日かと思いますが、どうぞお健やかに良いお年をお迎えください。 ♡モノローグ♡ 最近、編み物をしています。かぎ針編みが好きなのでYouTube動画を先生にして色々チャレンジしています。 編み物には、マインドフルネス(目の前にあることだけに集中すること)による癒しの効果があり、「ニットセラピー」と言われる精神安定療法や作業療法でも使われています。日本では趣味として捉えられていますが、欧米や欧州ではセラピーの一つとして確立されているんです。 無心で編み物をしている時は、余計なことを考えずに編み目に集中しているので「自動思考」が浮かびにくい状態になります。 それは、瞑想に近い状態になっていて、瞑想はストレスを解消する効果があると考えられています。 だから、編み物は、瞑想のようなリラックス状態を作り出すことができるんです。 編み物の効果は、脳を活性化することができ集中力を高めることができます。 また、リラックスや癒しの効果にによって、ストレス解消に繋がり質の良い睡眠にもつながります。 私自身、編み物をしていると間食も減ったのでダイエットにも向いているかもしれませんね。 編み終わった後の達成感と嬉しい感情が湧き、編んだものをずっと眺めてしまいます。 仕事に追われる生活でも、自分の趣味を楽しむ時間を作ることの大切さをとても感じています。 最近、編んだものです。 ・クマさんのポーチ ・ミニショルダーバック ・ハンドウォーマー ・座布団 今は、ニット帽とショールにチャレンジしています。 全部、100円ショップで購入しています。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子]
-
2023/12/14コラム
- 【片橋先生コラム】アキレス腱
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 今回は柔道整復学科専任教員 片橋先生によるコラムの第46弾をお届けします! アキレス腱 今日はアキレス腱の話です みなさん、アキレス腱はご存知だと思います 踵のアレ、太いスジですね 以前のコラムで筋肉は腱になって骨についていると書きました アキレス腱の筋肉はどれでどの骨についているでしょうか? 正解は・・・ふくらはぎの筋肉から踵の骨まで! ふくらはぎの筋肉は二重構造です 表面を腓腹筋(ひふくきん)、奥をヒラメ筋といいます これらの筋の腱があの太いアキレス腱で、踵の骨、踵骨(しょうこつ)についています 踵の骨も大きいんですよ この太いアキレス腱が切れるって聞いたことはありますか? 意外と多いんですよね 特に運動会シーズンでしょうか この腱を切ってしまうのは運動会の主役のお子さんではありません そう、付き添いのお父さんお母さんなんですよね どうしてでしょう? 実は、ケガにも年齢が関係しています 年を取ってくると腱の柔軟性、弾力性が少なくなっていくのです そんなときに、急激な運動をしてしまうとあんなに太いのに腱は切れてしまうんですよね アキレス腱を切った方はみなさんその衝撃を実感していらっしゃいます ばちーんとすごい音がした、だれかに蹴られたと思った、などとおっしゃいます それだけ太い腱が一瞬で切れてしまうのですね 予防としては、アキレス腱を伸ばす、身体を温めるようにウォーミングアップをする、長時間運動しない、無理なことをしないがあげられます もちろん、絶対切れないということではありませんが、予防するのは大切なことです (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)]
-
2023/12/13ゼミ活動
- 【トレーナーゼミ】コンディショニングのプロから「ケガをさせない技術」を学ぶ!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 3つのゼミで手技を磨く【未来活躍プログラム】のひとつ、「トレーナーゼミ」の取材へ行ってきました! 【未来活躍プログラムとは?】 トレーナーゼミ、ケガゼミ、ボディメイクゼミの3分野に分かれて、より専門的な知識を学ぶことができる本校独自の学習制度です。 トレーナーゼミでは、主にスポーツトレーナーとして活躍する際に必要とされる知識や技術を学びます。 講師は、日本医専トレーナーズチーム(NITT)トレーナー講師陣の一人で、オリンピック選手の指導経験もある土黒秀則 先生です! ・JHCA-FC・NSCA-CSCS ・NSCA-認定検定員 ・早稲田大学スポーツ科学部非常勤講師 [ トレーナー実績 ] ・JISSトレーニング指導員 ・ロンドンオリンピック<競泳>松田丈志トレーニングスタッフ ・05‘世界水泳シンクロトレーニングコーチ ・セパタクロー女子日本代表選手トレーニング指導 ・早稲田大学スキー部トレーニング指導 普段は「ケガの処置」を学ぶ柔道整復学科の学生たち。 ケガをした後ではなく、ケガの予防とコンディショニング、ケガをさせない技術を学べるということで、当日は多くの学生が参加しました。 コンディションとは、体力や技術の「身体的要因」と気温や用具などの「環境的要因」、そして「心因的要因」をいいます。 選手の要望や患者さんの目的を達成するためには、このコンディションを望ましい状況に整えることが必須です。 一瞬で力は強くなるのか? 少しアグレッシブな写真ですが笑、パフォーマンスの力を強める方法と、逆に弱めてしまう要因を教えていただきます。 自分の意志に反して力の強弱が変わることを体験し、教室中から驚きの声があがりました。 こういった強弱をコントロールできる知識も、トレーナーとして大切なことですね。 土黒先生の笑いを交えた説明により、楽しい雰囲気で授業が進んでいきます。 日本医専の実技授業は教員2名体制で行います。 専任教員の大隅先生も学生をしっかりサポート! 歪みの矯正 時間いっぱい、歪みの矯正に向けた様々な手技を教えていただきます。 コンディショニングと、患者様ご自身で行っていただくセルフコンディショニングの方法も教わり、より実践的な手技を学ぶことができました。 土黒先生は次回、より実技に重点を置いた授業をしていただきます。 授業が終わっても熱心に土黒先生へ質問をする学生の姿が印象的でした。 「ケガの処置」だけでなく「ケガの予防」もできる、第一線のコンディショニングの技術を土黒先生から次回もしっかり学びましょう! お疲れ様でした!]
-
2023/12/10コラム
- 山中先生コラム~食欲不振~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科専任教員、山中先生によるコラム 第21弾をお届けします! 食欲不振 みなさん、疲れや気温差で胃腸に疲れが出てきていませんか? お腹が空かない、食事を前にすると食べられない。 食べられても少量でお腹がいっぱいになってしまう。など、ないでしょうか? そんな時にオススメのポイントを、2つご紹介します。 是非、食前にためしてみてください! ①足三里(あしさんり) スネ(脛骨)の外側、膝のお皿から指4本ほど下にあります。 ②中脘(ちゅうかん) へそと溝落ちの真ん中にあります。 この2つが、冷えている場合は温める。硬い場合は解きほぐすようにしてみてください。 皆さんの日々の助けになると思います! 是非試してみて下さい。 担当教員:山中 直樹先生(本校柔道整復学科 専任教員) 鍼灸師・柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 整膚師師範 ▽山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ 是非ご覧ください!▽]
-
2023/12/01コラム
- 【川﨑先生コラム】血管ほぐしで冷え性改善💛
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第45弾をお届けいたします! 血管ほぐしで冷え性改善💛 寒くなってきましたね。 皆さんはどのように寒さ対策や冷え対策をしていますか? 冷え症は男性よりも女性に圧倒的に多く、高齢になるほど冷えを訴える人が増えています。 特に、思春期と更年期に多く見られ、自律神経の失調症状と関係が深いと言われています。 今回は冷え性についてお話をしていきます。皆様が健やかに過ごすための参考になれば嬉しく思います。 「冷え性」と「冷え症」って違うの知ってますか? 医学的に使われているのが「冷え症」、東洋医学で使われるのが「冷え性」で、「症」と「性」の文字が異なります。 西洋医学では「冷え症」という疾患名はなく、検査で異常が見られないもので手足の冷えを感じるという『体質』を表す言葉として使用されていて、他の疾患との関連がなければ治療は行われません。 東洋医学では「冷え性」という一つの『疾患』を表す言葉として使われていて、体質ではなく病気として捉えてその症状を改善するための治療を行います。 「冷え性」は東洋医学ならではの病気といえます。 冷え性(症)とは 血行が悪くなることで、からだの一部が特に冷たく感じる症状を冷え性(症)と言います。 冷えを感じる部位は「手、足、お腹、腰、背中、肩」など様々ですが、一般的には「手、足」の冷えを感じる人が多いようです。 他にも、夏でも冷える、暖房を使用していても手足が冷たい、体温は平熱だが冷えを感じる、体がだるくなったり、むくんだり、頭痛や肩凝りといった症状を訴える人も多くいます。 冷え性の原因 生活習慣や運動不足などを背景に冷え性に悩む人が増えています。 筋肉は血流が多く熱を生み出します。筋肉が作り出す熱により血液が温められ、その温められた血液が全身をめぐり体温を保っています。 からだを温めるには筋肉が不可欠なのですが、その筋肉量が少ない人ほど熱を産生する力が弱く、基礎代謝も低下するため血流が減少し冷えの原因となります。 他にも、ストレスによる自律神経の乱れが原因となっているものもあります。 体温調節に関わっているのが自律神経で、ストレスが強いと自律神経の交感神経が亢進し、その働きにより血管が収縮して手足が冷たくなります。 逆にリラックスしている時は、自律神経の副交感神経が亢進し、血管が拡張するため、血流量が増加し手足が温かくなります。 冷え性は女性特有? 冷え性は女性に多くみられますが、男性でも珍しくありません。男女の特徴から見てみます。 【女性の冷え性の原因】 ①筋肉量 女性は男性に比べて筋肉量が少なく脂肪が多いからです。 脂肪は冷えると温まりにくいという性質を持つので冷えが起こりやすくなります。 ②月に1度の月経 月経時は体内の血液の量が減少します。血液の赤血球には、酸素を運ぶヘモグロビン(鉄)が含まれ、このヘモグロビンが減少することでからだに十分な酸素が行き渡らなくなります。 からだが酸素不足になると食物や栄養が分解されにくくなり、エネルギー源が不足し効率よく体を温めることができなくなります。 ③子宮冷え 子宮や卵巣は女性が妊娠や出産という役割をもつため、その臓器を守る役割として脂肪が多く付いていています。そのため、骨盤内臓器官は血液が滞りやすいと言われています。 女性は男性より冷えやすい体の構造をしています。 また、女性ホルモンは自律神経との関りがあり、女性ホルモンの乱れが冷えに繋がることがあります。 【男性の冷え性の原因】 ①筋肉量 男性の場合、加齢に伴って筋肉量が低下し、基礎代謝も低下して冷えやすくなります。 仕事が忙しく運動不足になりがちな人は要注意です。 ②生活習慣の乱れ 仕事が忙しく十分な睡眠時間が取れていない場合は、自律神経の乱れに繋がり冷えを生じやすくなります。 ③食生活の乱れ 外食が多いと栄養不足や内臓の衰えによる胃腸障害が原因で冷え性になります。 男性に多くみられる胃腸障害ですが、栄養素をうまく吸収できず、筋力の低下、エネルギーの低下などに繋がり冷え性になります。 ④メタボリックシンドローム メタボは、内臓肥満に高血圧、脂質異常、高血糖などが合わさった状態で生活習慣病の前段階の状態を示すものです。心臓や血管の病気に繋がりやすいといわれています。 動脈硬化が原因で血管が狭くなり血流障害を起こしている場合は冷えを感じやすくなります。 ⑤喫煙 喫煙習慣のある人は、血管が収縮されるので血行不良になり、血液が手足の先まで十分に行き渡らないので、体が冷えてしまいます。 血管ほぐしで血流を改善しよう 冷え性の人は血管が硬くなっていて手足の末端まで温かい血液が行き渡らない可能性があります。 血管ほぐしを行うことで、一酸化窒素(血管拡張物質)を効率よく出し、血管を柔らかく保ち冷えを改善する効果が期待できます。 血管ほぐしは、太ももやふくらはぎなどの太い血管を伸ばすストレッチを行います。 左右、1回30秒ずつ行っていきましょう。 ①ふくらはぎの血管ほぐし 片足を前に出し両手を膝に置き体重をかけるように伸ばす。 ②股関節前面の血管血管ほぐし 正座をして両手を前につき、片足を後ろに伸ばす。 ③太ももの前面の血管ほぐし 両足を伸ばして座り、片足を曲げて両手を後ろについて伸ばす。 ④おしりの血管ほぐし 仰向けで寝て、片足を抱えて胸につけるように伸ばす。 おわりに 冷え性対策はたくさんありますが、自己発熱量を増やすことが根本的な解決に繋がります。 運動やストレッチなどは血流増加が期待できます。まずは血管ほぐしからスタートしてみましょう。 そして、睡眠を十分にとり、心の緊張もほぐし深くリラックスさせるように生活習慣を整えていきましょう。 冷えによる頭痛や肩凝りなどの症状があるかたは、運動以外にマッサージを受けることも効果的です。 女性の冷え性は、婦人科疾患に繋がることもあります。月経異常が続く方は婦人科で相談をしてくださいね。 また、異物を攻撃する役割を果たすリンパ球は、体温が高いと活性化し体温が低いと働きが落ちます。 冷え性の人は免疫力も低下しますので、カゼなどウイルス感染には十分気をつけてお過ごしください。 寒いからと、電気毛布にくるまるのはNGです。電化製品から出ている電磁波は交感神経を興奮させてしまうため帯電冷え性になってしまいます。 パソコンや携帯電話も電磁波を放出していますので長時間の使用は控えるといいでしょう。 ♡モノローグ♡ 犬にも末端冷え性があるんだって~!!えー!!! 犬の肉球には毛細血管が分布していて、冷えすぎるとその血流が悪くなり体温低下に繋がるそうです。 最近では、ペットも温活して免疫力を高めている時代です。 ところで、昔から、3つの首(手首・足首・頚部)を温めると良いと言われていますね。 しかし、今は1つ増えて「4つの首」と言われていています。 それがお腹だそうです。 お腹を温めることで腸内細菌が活発になり、結果としてからだの代謝につながり免疫力が高まります。 腸活も大事ですね~。 お腹の首・・・・くびれてる?・・・・まあそういうことにしよう(*^_^*) 皆さんも、温活・腸活ともに頑張りましょう☆彡 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子]
-
2023/11/22コラム
- 【片橋先生コラム】弁慶の泣き所
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 今回は柔道整復学科専任教員 片橋先生によるコラムの第45弾をお届けします! 弁慶の泣き所 「弁慶の泣き所」はご存知でしょうか? 源義経(牛若丸)に仕えた武蔵坊弁慶は怪力で屈強な豪傑として知られたな僧兵ですね そんな弁慶でも痛くて泣いてしまうほどのところ、弱点が「弁慶の泣き所」急所ですね どこでしょう??? うちの牛若の弁慶の泣き所です(笑) ひざ下の長い骨の内側の方に肉がついていない硬いところがありますね そこが「弁慶の泣き所」なんです ここをぶつけたことがありますか?痛いですよね。泣きますよね。 それで弁慶の泣き所 上手なネーミングですよね ここがどうして痛いのか? 同じすねのほかのところより断然痛いですよね ヒントは骨なんです 骨は骨膜という膜に包まれているのですが、ここに神経がたくさんあるのです それで、骨が筋肉や脂肪におおわれているところより、骨がむき出しのところの方が痛みを感じるのです ひざに子どもをのせていると痩せている人の方がお互いに骨がぶつかって痛い・・・って経験はありませんか?(あんまりないか(;’∀’)) 弁慶の泣き所でなくても骨っぽいところをぶつけた経験はきっとありますよね 痛みって辛くて悪いイメージだと思いますが、実は身体を守る大切なものなんですよ この話はまたの機会に! (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)]
-
2023/11/17コラム
- 【動画あり】山中先生コラム~冷え性対策~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科専任教員、山中先生によるコラム 第20弾をお届けします! 冷え性対策 いよいよ本格的な寒い季節の到来です。 皆さんは、手足に冷えを感じた時どのような対策をとられていますでしょうか? 手袋やあたたかい靴下を履いたり、ホカロンを使用するなど様々な対策を取られると思います。 手袋をする、靴下を履く…その前に‼️ これからご紹介するポイントを押してみてください! ⛄\手の8ポイントはTikTokで公開中!/⛄ @newnihonisen 寒いとき、手袋をはめる前にやってみてね☃✨ #柔道整復師 #鍼灸師 #スポーツトレーナー ♬ 楽しい磯野家/サザエさん[カバー] - サウンドワークス 痛い、硬いような場合は優しく揉みほぐしてみましょう! 皆さんの冷え性対策になると思います。 【オススメPOINT】 八風(はっぷう、はちふう) 足の指と指の間、水かきの所にあります。 左右にありますので、押してみましょう。 是非試してみてください! 担当教員:山中 直樹先生(本校柔道整復学科 専任教員) 鍼灸師・柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 整膚師師範 ▽山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ 是非ご覧ください!▽]
-
2023/11/15授業見学
- 【授業レポート】柔道整復学科:包帯固定学
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科 夜間部 1年生 包帯固定学の授業を取材しましたので、その様子をお届けします。 担当は毎週木曜日の包帯練習会でもおなじみ!遠畑先生です。 前回までの復習で、肘から手首まで包帯を巻いていきます。 この部位は治療院での施術も多い箇所なので、基本をしっかり! どんな患者様でも適切に対応できるよう、その都度ペアを変えて巻いていきます。 遠畑先生が1人1人チェックしアドバイスしくなかで、どんどん上達していく姿が頼もしいです! 続いて、指の包帯巻きの練習です。 どの指でも正しく巻けるように、全ての指へ包帯を巻いていきます。 この基本の先、固定具をつけた場合の包帯の巻き方はまたテクニックが変わっていきます。 「ベーシックなものが巻けなかったら、その先が出来ない。だから徹底的に基礎を教えているんです」と遠畑先生。 日本医専の実技授業は教員2名体制で行います。 遠畑先生の授業は、1年生の担任でもある柔道整復学科の鴨田先生がサポート! 柔道整復学科の夜間部の特徴として、講義科目は対面とオンラインを自由に選択することが可能であったり、都内で最も遅い18:20授業スタートということで、お仕事と両立しやすい環境です。 お仕事終わりというお疲れのなかでも、皆さんとてもパワフルに受講されており、教室内が熱気に包まれています。 モチベーションの高い状態で学ぶ環境こそが高い学力に繋がっていると、皆さんの授業を取材して強く感じました。 学生さんたちの「勉強したい!素晴らしい治療家になりたい!」という気持ちに応えるためにも、学校として引き続きサポートしていきます!]
-
2023/11/10コラム
- 【川﨑先生コラム】猫背を改善して美しい姿勢を取り戻そう💛
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第44弾をお届けいたします! 猫背を改善して美しい姿勢を取り戻そう💛 猫背とは、背中が丸くなり肩が前に内巻きになっている状態を言います。 一般的に姿勢不良により起こるもので、正しい姿勢に比べて筋肉に負荷がかかっておらず、筋力が衰えやすい姿勢です。 外見が太って見えたり、肩凝りや腰痛の原因にもなります。 また、肺や内臓が圧迫される状態となるので、呼吸が浅くなり胸の苦しさや、消化不良にも繋がることがあります。 現代病として、スマートホンの長時間の操作やパソコン操作時の姿勢が原因で、姿勢保持に関わる筋肉の衰えが進んでいます。 筋肉の活性化と柔軟性をつけて、アンバランスを改善することで美しい姿勢を取り戻していきましょう。 脊柱のアライメントのずれ アライメントのずれの問題は、脊柱のある部位の弯曲が大きくなっていることがほとんどです。 直立時の理想的なアライメントは、頭、胸郭、骨盤、足が1列に垂直線に並んでいます。 ★自分の姿勢を鏡で確認してみましょう。 1)頸椎のカーブの過剰(頸椎前弯)の人は、顎が前に突き出し、耳が肩より前にある前方頭位というアライメントの問題があります。 2)胸椎のカーブが過剰(胸椎後弯)の人は、頸椎前弯に加えて骨盤が後傾しているアライメントの問題があります。 3)腰椎のカーブが過剰(腰椎前弯)の人は、下背部のカーブが強く骨盤が前傾しているアライメントの問題があります。 図のbの頸椎前弯との胸椎後弯の人は、「猫背」で脊椎を支えている筋肉の半棘筋という筋肉の緩みがあり体幹上部の動きも悪くなっている可能性があります。 図のCの腰椎前弯の人は、腹筋の緩みがあり腸腰筋の柔軟性も低下しているため、骨盤の動きが悪くなっている可能性があります。 肩甲骨のアライメントのずれ 脊柱のアライメントのずれの他に、猫背の人は肩甲骨のアライメントのずれがあります。 ★両腕を頭の上に挙げて確認してみましょう。 正常であれば肩甲骨が滑らかに上方回旋して肩関節の位置が適切な位置を保っています。 猫背の人は、肩が前に丸まり、腕を挙げたときに肩甲骨が離れてしまいます。 そして、肩甲骨が上がりすぎて正常な運動が行なえていません。 肩周囲の運動は筋肉に依存しており、肩甲骨に筋肉が付着しています。運動のアンバランスによりアライメントの問題が発生してしまいます。 前鋸筋や僧帽筋(下部)の緩みが見られる可能性があります。 猫背改善のピラティス (ちょっとハードかも(;^_^A・・・頑張って!) 1.バックエクステンション ◎ターゲット筋:脊柱起立筋(棘筋・最長筋・腸肋筋)、半棘筋、多裂筋 ◎脊柱の伸筋、特に脊柱起立筋を鍛えながら同時に腹筋を使って下背部の安定をさせていきます。 運動の時に前傾してしまう骨盤を腹筋と大腿部後面(ハムストリング)で下に引き下げる力をコントロールし、全体のバランスを作っていきます。 ①うつ伏せで寝て額をマットにつけた状態で、両腕を伸ばし体に沿わせます。両足を閉じます。 ②息を吐きながら、頭、上半身、をマットからゆっくり起こしていきます。 ※平泳ぎの時に水面から顔を出すイメージでやってみましょう。 ③息を吸いながら、上半身から頭の順に下げて力を抜きます。 2.レッグ・プル ◎ターゲット筋:脊柱起立筋(棘筋・最長筋・腸肋筋)、半棘筋、多裂筋、腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋、僧帽筋、前鋸筋、小胸筋、菱形筋、肩甲挙筋 ◎肩甲骨を引き下げる僧帽筋ろ前鋸筋を意識しながら両腕でしっかりと支えましょう。 足をしっかりと押し付け骨盤を持ち上げて、腹筋と背筋、大腿後面の筋(ハムストリング)を使い、骨盤と脊柱を安定させるようにしてバランスを保つようにしましょう。 ①足を閉じて前に伸ばして座り、腕は体の後ろにつく。指先は横に向けて骨盤をマットから持ち上げ、足首―膝―骨盤―肩が一直線になるように姿勢を保ちます。 ②息を吸いながら、片足を天井の方に上げる。 ③息を吐きながら足を下す。 終わりに 猫背は、すぐに改善できる問題ではありません。 日常生活の中で、姿勢を意識し体幹バランスを保つ運動を続けることが必要です。 見た目も美しく、肩凝りや腰痛、そこから発生する様々な痛みや不調も軽減され改善に導くことができます。 マッサージなどの対処療法だけでなく、原因に目を向けて自分の「体の声」として向き合うようにしていきましょう。 朝起きて伸びをするだけでもインナーマッスルを刺激し、循環を改善し、姿勢を整えることができます。 1日に数回は、伸びをしていきましょう。 猫も猫背だからか?伸びています(笑)(*^_^*) (ちなみに、人間と同じで伸びをすることで筋肉に信号を送り、これから動くぞ!という脳の活性化とストレッチをしているそうです。) 運動に関するクイズ☆彡 問題1 人体の深層部にある筋肉(深層筋)は何という? A:インナーマッスル B:アウターマッスル 問題2 正しい姿勢を保つために意識する骨と骨との相互関係を指す言葉は何? A:アライメント B:アセスメント 問題3 腹式呼吸を行いながらストレッチを中心とした動きで主に体幹を鍛えるものを何という? A:ヨガ B:ピラティス 【答え】問題1:A 問題2:A 問題3:B 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子]
-
2023/11/02ゼミ活動
- 【東洋医学ゼミ】中医かっさ
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 先日【柔道整復師のための東洋医学ゼミ】が開催されました! 担当は、柔道整復学科 副学科長の青木先生です! 中医かっさ 「かっさ」とは伝統東洋医学の治療法の1つです。 皮膚に直接刺激することで皮膚のリラックス、血流とリンパの促進、筋肉の疲労回復、痛みの緩和に有効です。 近年は美容の施術としても注目されているので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。 「かっさ」の語源から素材、形などを説明していきます。 たくさんの種類があり、学生さんから「集めたくなる!」との声も✨ 「マイかっさ」を持ち込んだ学生さんもいましたよ♪笑 施術後にすぐ効果が出る「かっさ」は患者様からの満足度も高く、資格が無くてもすぐに実践できる民間療法の為、治療院でも取り入れ始められています。 先日の経絡トリートメント(経絡按摩)と組み合わせながら、より患者様の症状に寄り添った施術を目指します。 <<経絡トリートメント(経絡按摩)の様子はこちら>> さぁ、素敵な笑顔で今日もやっていきましょう! 背中、足、腕、顔を部位ごとに練習! らせん状にしっかりほぐしていきます。 圧を均一にかけられるよう、青木先生が1人1人にアドバイス! 顔周りの施術の時は、皮膚の状態はもちろん、患者様の心理的な要因にも配慮し、繊細な動きが重要です。 柔道整復学科の「未来活躍プログラム」の1つ、ボディメイクゼミを受講している学生さんは、タオルマナーや1歩進んだ美容ケア方法を学んでいるので、顔周りの施術はとても慣れた手つきでしたね✨ <<ボディメイクゼミの様子はこちら>> 🌸\TikTokでも公開中♪/🌸 @newnihonisen 柔道整復師×ヘッドスパ #スポーツトレーナー #整体 #専門学校 ♬ Mela! - 緑黄色社会 柔道整復師と美容を絡めて施術の幅を広げたい学生さん。 前職がエステティシャンやパーソナルトレーナーの方で手技の向上を目指す学生さん。 「かっさ」の名前は知ってるけどよくわからない・・・でも学んでみたい!と熱意のある学生さん。 それぞれ目標をもって誠実に取り組む姿勢が印象的でした! 今の時代、柔道整復師は筋肉や骨だけではなく、体に対しての様々なアプローチができる人が求められています。 日本医専は、実際の現場で役立つ技術をこれからも提供していきます!!]