お知らせ
-
2021/11/25お知らせ
- 日本医専の「ヘルスケアゼミ」&「特別イベント」をご紹介♪
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は柔道整復学科の魅力のひとつ、4大柔整ゼミの中の「ヘルスケアゼミ」と11/28(日)に開催される特別イベントについてご紹介します♪ ヘルスケアゼミとは? ヘルスケア領域での様々な理論とテクニックを学び、資格取得後の幅広い領域での活躍を促進するゼミで、「運動療法」「手技療法」「物理療法」など、柔道整復師の技術による対応方法を学びます。 健康の維持や増進、病気予防、美容といったヘルスケア領域は年々需要が高まりつつある分野です。 様々なニーズに対応できるよう、ヘルスケア分野に力を入れている企業からその知識と技術を学び、多様性のある思考と技術を習得できることを目標にしています。 接骨院の先生はもちろん、パーソナルトレーナーを目指す方にもおすすめのゼミです! ▼ヘルスケアゼミではこんなことを学んでいます▼ <<正しいストレッチを学ぶ>> <<手技による美顔矯正>> 実技に力を入れている日本医専では、このように様々な技術を学ぶことができます! 11/28(日)に特別イベントを開催!! そして、11/28(日)にはヘルスケア分野の体験型イベントを開催します 「柔道整復師は接骨院やスポーツ以外でどんな活躍ができるのかな?」 「やっぱり医療人になりたい!」 「もう一度進路を見直してみたい!確認したい!」 という気持ちや考えを持っている方、大歓迎です♪ 当日は「10年後にも活躍できる医療人」を目指し、本校独自の教育プログラムの「柔整ゼミ」で講師もされている新居和真先生をお招きして、「柔道整復師の仕事の魅力」や「接骨院で働くこと」を楽しく学べるイベントを開催します! 【特別イベント】骨のゆがみを整える美顔矯正 顔の骨は頭蓋骨とひとくくりにされますが、実は23個の骨が集まって形成されています。 また咀嚼の癖・噛み合わせなどのあごに関係する動きや物を見ようとするときの微調整時などの蓄積によってバランスを崩してしまいます。 当日は、様々な要因によってバランスが崩れてしまった骨の歪みを整える“技”について詳しくお話します! <<お申込みはこちら>> みなさまのご参加を心よりお待ちしております!! 柔道整復学科ブログではゼミの各ゼミの様子やコラムなどをご紹介しております。 興味のある方は是非ご覧ください! <<柔道整復学科ブログはこちら>>]
-
2020/10/14お知らせ
- 【コラム】骨折の種類
-
あなたは骨折をしたことがありますか? 骨折は、スポーツや交通事故、転倒などさまざまな場面で起こり得るケガで、誰にでもそのリスクはあります。 骨折と聞くと、枝が折れたり骨が変形したりと、一般的にそのイメ―ジもひとくくりにされがちですが、実際にはいくつかの種類があります。 ここでは、骨折の種類についてご紹介します。 1、骨折とは 骨折とは、その名のとおり骨が折れた状態です。 ただし、完全にポキッと折れた状態を想像してしまいがちですが、骨組織が完全に離断された状態だけが骨折ではなく、ヒビが入った場合や、骨の一部が欠けた場合、陥没した場合も骨折に含まれます。 例えば、整形外科や接骨院で骨にヒビが入っていると診断された場合、「骨が折れていなくてよかった。」と安堵する人もいるでしょう。でも、骨にヒビが入った状態はズレのない骨折です。実際には、骨の一部が欠けたり、つぶれたり、へこんだりするのも骨折に含まれます。 骨折は、その程度や症状によっても痛みの程度が違います。 骨自体には痛みを感知する神経がないので、骨折して痛いと感じるのは、骨の周りを覆う骨膜に痛みを感じる受容器が高密度に分布しているからです。 比較的軽症で治療期間が短くて済む骨折もあれば、強い痛みやしびれが起こる骨折もあります。骨折の程度や場所によっては、痛みを感じない場合もあります。 2、骨折の種類 「複雑骨折」や「疲労骨折」は聞いたことがあると思います。骨折にはいろいろな種類がありますので、ここでは代表的なタイプをご紹介します。 単純骨折(閉鎖骨折) 骨折した際に、皮膚表面から骨が露出していない状態の骨折のことを指します。 複雑骨折(解放骨折) 骨が折れると同時に、骨折した部分の皮膚も損傷して、骨が露出した状態です。 粉砕骨折 骨が粉々に砕ける骨折です。スポーツや交通事故による強い衝撃や、骨粗鬆症で骨が弱くなった人が転倒した場合などに起こりやすい骨折です。 疲労骨折 骨の同一部に継続的な力が加わることで折れた状態の骨折です。足や腰に起こるケースが多く、女性ホルモンの低下によって骨折する場合もあります。 圧迫骨折 骨がつぶれたように変形した状態の骨折です。腰や背中に強い痛みが出る場合が多く、老化や骨粗鬆症によって骨が弱くなると起きやすくなります。 剥離骨折 外部からの衝撃により、腱や靱帯の結合部分から骨が剥がれ落ちた状態の骨折です。日常的な動作が原因となり、手や足首に起こることが多いです。 皮下骨折 皮膚の下で骨折した状態です。外見ではわかりませんが、内出血にいるあざができてそのあとに変色します。 3、骨折の治療法 骨折の治療法は症状によって違います。大きく分けると「保存的治療」と「手術的治療」の2つがあります。 ①保存的治療 ギプスや添え木などを用いて骨折した部分を固定して安静を保ち、骨が癒合するのを待つ方法です。 骨では、骨を作る「骨芽細胞」と骨を壊す「破骨細胞」が常に働き、毎日生まれ変わっています。骨が折れても治るのはこうした身体のシステムが備わっているからです。 骨が折れて大きくずれている場合はうまく付着しないので、手や器具を使って皮膚の上からずれた骨や関節の位置を正しい位置に戻す「徒手整復」をしてからギプスなどで固定します。軽い骨折や疲労骨折の場合には、この保存的療法で対処するケースがほとんどです。治療は整形外科だけでなく、接骨院で柔道整復師による整復などもあります。 ②手術的治療 骨の損傷が著しい場合や、徒手整復ができなかったり、徒手整復してもすぐに元に戻ってしまう場合、体重がかかる足の骨などは、手術をおこないます。ネジやボルトで固定し、関節を動かしても骨が動かないようにするのが手術の基本です。整形外科など病院で治療することが多いです。 このように骨折はささいなことで誰にでも起こる可能性があります。 そのため、いざというときに、病院や接骨院に行く前に応急処置を知っておくといいでしょう。早く適切な処置ができるかどうかで、その後の状態を左右します。 骨折の疑いがある部位を固定して、安定が保てたら、患部を氷のうなどで冷やします。異常がみられたら、患部はむやみに触れないで、応急処置をして、速やかに医療機関で診断してもらいましょう。 柔道整復師の資格、仕事に興味のある方は下記ページからご確認ください。 >>柔道整復師の資格について >>柔道整復師の仕事内容 日本医専では、様々なイベントを開催しております。 興味のある方はぜひご参加ください。 >>申し込みはこちら >>資料請求はこちら]
-
2020/03/02お知らせ
- 【コラム】寝違えの原因とその予防法
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 今回は誰もが経験のある「寝違い」についてのコラムをお届けします! 寝違えの痛みは多くの方が経験されていると思います。 首を動かすだけで痛みが走り、一方方向にしか首を動かせずに仕事や家事などの日常生活にも影響するのはもちろんのこと、再びその日の夜に就寝しても、首の痛みが気になって寝不足になってしまうこともあります。 ここでは、寝違えの原因を知って、寝違えてしまったときにどうしたらいいか?と知り、寝違えの痛みを和らげる方法をお伝えします。 1、寝違えの概要 寝違えとは、睡眠中に首や肩に過度な負担がかかる体制を取ってしまうことで、睡眠から覚めたときに、首から肩にかけて痛みを生じるものです。急性疼痛性頚部拘縮とも呼ばれます。 非常にありふれた症状であり、ほとんどの人が経験したことがあるでしょう。症状は数時間で改善する軽度な痛みが生じることもあれば、数日にわたって首を動かせなくなるくらいの痛みを生じることもあります。 寝違えの多くは椎間関節の障害と考えられています。長く症状が続くときや頻繁に寝違えを生じる場合には注意が必要です。 2、寝違えの原因 寝違えでは、レントゲンやCTなどの画像検査で異常がみられないことがほとんどです。どのようなメカニズムで痛みが起こっているのか明確には解明されていません。 しかし、睡眠中に長時間にわたって無理な姿勢を取ることで、首や肩の筋肉が圧迫されて、筋肉の一部の血行が悪くなることや、枕の高さが合っていないことで首の骨に負担がかかり、椎間関節の関節包や靱帯に炎症が生じることなどが原因と考えられています。 また、寝違えが起こりやすい要因として、睡眠中に体が冷えて血行が悪くなることと、前日の過度なスポーツや長時間のパソコン使用などによる筋肉の疲労など原因に挙げられています。 3、寝違えの症状 寝起きに首を動かすと筋肉痛のような鈍い痛みが首や肩にかけて生じるのが、寝違えの特徴的な症状です。特に決まった方向を向くと痛みが強くなり、首を傾けるような姿勢になります。 通常は首から肩にかけての痛みは数日以内に治まりますが、重度な寝違えの場合には、安静時でも首が痛んだり、腕や肩が重苦しくなったり、ひどいときにはしびれが生じたりすることもあります。 4、寝違えの診断 起床時に痛くなり、数時間から数日で痛みが改善していき、徐々に首を動かしていくことで治っていくことが寝違えとしては一般的です。痛みが強い場合には、整形外科を受診して、他の病気の可能性がないかを調べてもらいます。例えば、手足のしびれはないか、手足の動きは正常か、深部反応(ハンナ―で手足を叩いて反応をみる)は正常か、X線写真で骨が溶けたりしていないか、などを診断します。 寝違えの場合には、首の動きは制限されていますが、上記の診断や検査では変化は認めません。痛みが治らず診断で異常がある場合には、頸椎椎間板ヘルニア、頸椎症性神経根症、頸椎症性脊髄症、転移性脊髄腫瘍、脊髄腫瘍、強直性脊椎炎、関節リウマチなどの病気の可能性もあったり、肩こりの症状が強いだけの場合もあったりします。 つまり、寝違えが治らない場合にはしっかりと検査をして診断をしてもらいましょう。 5、寝違えの予防と治療 寝違えたときにまず迷うのが、冷やすのか?温めるのか?ではないでしょうか。 ひどい痛みがあり、痛い部分が腫れていたり、熱感があるときには、まず冷やしましょう。 冷やすことで炎症が和らぎますので、氷水を入れたビニールや保冷剤をタオルに巻いて痛みのある部分に当てて冷やします。腫れや痛みがひいたら、今度はあまり冷やし過ぎないようにします。首の筋肉を温めて、血行を良くすることは肩こりや寝違えの予防になるからです。また、炎症を鎮めるためには湿布も効果的です。 痛みのあるところに湿布薬を貼るほか、消炎鎮痛剤を内服すると痛みの軽減に効果があります。あくまで消炎鎮痛剤により痛みが減っている状態ですので、治ったと勘違いして動かしすぎてはいけません。安静を保つことを忘れないようにしましょう。 寝違えに効果のあるツボを刺激するのも一つの方法です。ただし、痛い場所を直接押すことは身体の状態によってはリスクもあるので、その周りの筋肉をほぐして状態を良くすることを目指しましょう。背中にある「天宗(てんそう)」というツボのあたりを刺激すると痛みがラクになることがあります。 また、疲労やストレスが溜まっていると寝ていても身体の緊張がほぐれずに変な寝姿勢になってしまったりしてします。身体の不調が原因で、寝返りをうつと痛みがあるからという理由で同じ姿勢で長時間寝てしまって、寝違えの原因になることもあります。 睡眠は心を体もリラックスできるよい環境にすることも寝違えの予防になるかもしれません。 皆さんも寝違えてしまった場合は、こちらを参考にしてみてください。 【監修】 日本医学柔整鍼灸専門学校 柔道整復学科 専任教員 柔道整復師 鍼灸師 <<日本医専の資料請求はこちら!>>]
-
2020/02/27お知らせ
- 【コラム】スマホ首(ストレートネック)の改善&予防!
-
こんにちは、日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 今回は現代人に多い『スマホ首』についてのコラムをお届けします! また、1/8(土)14:00~のオープンキャンパスでは『スマホ首の仕組みと改善・予防方法を知ろう!』を開催いたしますので、ご興味がありましたら是非お気軽にご参加ください♪ «お申込みはこちら» 「ストレートネック」という言葉を聞いたことがありますか? 最近ではテレビ等のメディアでも取り上げらことが多くなった、いわゆる「スマホ首」が、今や日本人の8割が発症している?!と言われるほど国民病として話題となっています。 毎日スマホやパソコンを使うあなたにとってまったく無縁とは言えないのです。 この記事では、スマホ首の原因と治し方、さらに予防法まで徹底解説します。 1、スマホ首とは スマホ首とは、日常的に頭を下に垂れた姿勢でスマホを長時間使うことで、首が痛い、首の後ろがこる、首の付け根のこりが取れない、肩こりがするなどの不調が現れた状態です。 肩こりだけでなく、めまいや頭痛、手や腕の痺れといった症状で悩まされることもあります。 頸椎は体の前側に膨らむように弯曲していますが、頭を下げてスマホを見る姿勢では、頸椎の弯曲がなくなり、まっすぐになってしまいます。それが長時間続くとまっすぐな状態が固定化されます。 頸椎の弯曲がなくなりまっすぐになった状態をストレートネックといい、スマホ首はストレートネックを生じる最大の原因の一つと言われています。 ストレートネックと診断されたことがある方は、もしかするとスマホ首かもしれません。 2、スマホ首の原因 スマホを見ているときは顔が下を向いた姿勢になるので、自然とうつむく姿勢になりがちです。その姿勢は頭部の重心を前にかえてしまうことになり、首に大きな負担を与えます。 うつむく姿勢によって、首の骨にかかる負担の大きさが変わってくるとされています。 <うつむく角度> <首の骨にかかる負担> 0度 約4~6㎏ 15度 約12㎏ 30度 約18㎏ 45度 約22㎏ 60度 約27㎏ 首が曲がれば曲がるほど、首の骨の負担は大きくなっています。もっとも姿勢の悪い60度では、10㎏のお米の袋を約3袋分も首に乗せている状態と変わらないということになります。 こうして首に負担をかけ続けることによって、正面を向いているときに、頭が前へ突き出した姿勢になっています。これがスマホ首の原因です。 3、ストレートネックになる主な原因は? ① 長時間のパソコン操作(デスクワーク) パソコン作業もモニター画面をのぞき込むような前かがみに姿勢になるので、長時間悪い姿勢になりやすいです。 首に負担をかけるだけでなく、背骨や骨盤のゆがみの原因にもなってしまいます。 ② 同じ姿勢での読書 仰向けで寝転びながらの読書は別ですが、いすに座ったりうつむいたりした状態のまま読書をすると首に大きな負担をかけて、ストレートネックになるリスクが高くなります。 ③ 高すぎる枕 実は高すぎるもストレートネックの原因です。睡眠時に高すぎる枕を使っていると頸椎が圧迫されて首や肩に大きな負担がかかってしまったり、周りの筋肉が緊張してしまうのです。 その状態が長く続くと、起きた時に首や肩の痛みが出て、ストレートネックになってしまう傾向があります。 4、ストレートネックが引き起こす身体への影響は? では、ストレートネックになってしまうと、一体どのような症状が起こるのでしょうか!? 「コリ」を含めて3つの症状が起こると言われています。 ①肩こり・首こり 首周りの筋肉が緊張してしまうので、肩こりや首こりになってしまいます。 このコリは首に大きな負担をかけているので放置してしまうと、軽く咳をしただけでも首に痛みを生じることもあります。 ②頭痛、吐き気、めまい、イライラ、不眠など 頸椎の上部に負担がかかると、緊張性の頭痛やめまい、吐き気などの症状が現れやすくなったり、自律神経に支障をきたしてイライラや不眠といったメンタル面にも症状が現れることがあります。 ③手や腕のしびれ、ヘルニア 頸椎の下部に負担がかかると、手や腕のしびれといった症状が現れます。 悪化すると頸椎椎間板ヘルニアになってしまうケースもあります。 5、スマホ首(ストレートネック)の簡単セルフチェック 自分がストレートネックかどうか?今すぐ簡単チェックできる方法があります。 気になる方はぜひ試してみてください。 STEP1:壁に背を向けて立つ STEP2:「かかと」→「おしり」→「肩甲骨」の順番で壁に付ける この姿勢ができたら、下記①~④の項目をチェックしてください。 ① 意識せず、自然と後頭部が壁に付いている →正常です。ストレートネックの可能性が低いです。 ② かすかに後頭部が浮いているが、少し意識すれば壁に付く →ストレートネックの予備軍です。 ③ 後頭部が壁から離れているが、がんばって意識すれば何とかくっつく →ストレートネックの可能性が高いです。 ④ 後頭部が壁から離れすぎていて、どんなにがんばっても壁にくっつかない →重度のストレートネックの可能性があります。 6、ストレートネックの治し方、簡単にできる予防法 スマホ首(ストレートネック)の治し方で、重要なのはスマホの使用中の姿勢を正すこととストレッチ体操です。 姿勢についてはスマホを使うときに頭を大きく下げないことです。頭を下げないために、できるだけスマホを目線の近いところまで持ち上げて使うようにしましょう。 スマホを高く持って、持っていない反対の手で肘を支えるなどがおすすめです。こうすることによってスマホを使用するときに両手を上手に使うと姿勢を正しやすく、スマホ首(ストレートネック)を治すとともに予防にもなります。 そして、スマホ首(ストレートネック)になり、首が痛い、首こりがつらい、毎日頭痛がするなどの症状で困っている方は枕も工夫してみるとよいでしょう。 高い枕を使っていて変えたいけど今すぐには変えられないという方は、タオルで体の位置を調節すると首の負担が軽減できます。もちろん寝ている間に首の矯正はできませんが、首のつらさの解消には、ストレッチ体操と、姿勢をよくすることで予防できます。 スマホ首とは何か、原因から症状、日常でできる治し方や予防法をお伝えしました。 1/8(土)14:00~のオープンキャンパスでは、柔道整復学科の先生がスマホ首についてのさらに詳しい改善方法や予防法をわかりやすく解説します♪ ご興味がありましたら是非お気軽にご参加ください♪ ★柔道整復学科★ 1/8(土)14:00~16:00 『スマホ首の仕組みと改善・予防方法を知ろう!』 «お申込みはこちら» 一度スマホ首になってしまうと整体や接骨院などで施術してもらったり、自力でストレッチをして治す方法があります。スマホを日常的に使う方は、ほんの少しの空き時間でもいいので毎日ストレッチをすることをおすすめします。 ぜひ試してみてくださいね♪]
-
2020/01/31お知らせ
- 【1月30日】スポーツゼミ レポート
-
こんにちは、日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 本校の特徴である「4大柔整ゼミ」では幅広く活躍できる柔道整復師になるための授業を行っています! 今回は、4大柔整ゼミの一つ、「スポーツゼミ」の1月30日に行われた授業のレポートをお届けします! スポーツゼミ テーマは2つ、 「プロスポーツ現場で使うテーピングを実際に触ってみる」 「プロに巻かれるテーピングを実際に体感する」 です! スポーツゼミ顧問の大隅先生と、NITT代表の西村先生が約40名の学生さんからの「肘が痛い」や「足首を巻いてほしい」などのリクエストに合わせて、テーピングの目的や巻き方などを解説しながら、プロスポーツ現場での実際のテーピングを伝授してくれました。 スポーツ現場にてテーピングを求められる時、限られた時間の中で応えなければいけない。適切なテーピングを選択できるようになるには、まずはテーピングを触り、その素材感などを知ること。日々スポーツ現場で活動されているお二人の先生ならではのアドバイスが終始飛び交っていました。 学生さんたちはお互いに巻き合いながら、時には真剣な眼差しを見せ、とにかく終始楽しそうでした!! レポートは以上です!! ★柔道整復学科オープンキャンパス情報! 2/2(日)10:00~12:00 「ケガ」「スポーツ」「ヘルスケア」「高齢者」の4大柔整を知ろう! 2/8(土)14:00~16:00 柔道整復師の仕事~スポーツ・開業・高齢者ケア~]
-
2019/10/17お知らせ
- 【コラム】柔道整復師が開業する前に知っておきたいこと
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 柔道整復師は国家資格であり、理学療法士とは異なり、独立開業権のある仕事です。 そのため、“将来は自分で接骨院や整骨院を開業したい”と考える人が多くいらっしゃいます。 では、実際に柔道整復師が開業ために必要なことはどんなことでしょうか? 1、柔道整復師とは 柔道整復をおこなうことができる医療系の国家資格です。おもにスポーツや日常生活で生じた打撲、捻挫、脱臼などの外傷に対して施術をおこなうことができます。 また、接骨院や整骨院で柔道整復を行うだけでなく、整形外科の病院で活躍することもできます。 2、接骨院と整体院の違い 接骨院では、柔道整復師という国家資格の有資格者が骨折や捻挫、打撲や脱臼に対して外科的な医療行為や投薬を行わずに応急手当を行ったり、医師の同意を得て施術を行ったりして回復を図ります。 この場合には、病院などと同様に健康保険が適用されて自己負担額は1~3割程度になります。ただし、慢性の肩こりや腰痛は健康保険が適用となりません。 また、接骨院とよく勘違いされる整体院は脊椎や骨盤、四肢などに対して手足を使って歪みを整えて不調を改善する施術をおこないます。 整体師は国家資格ではありません。そのため、整体師が行う施術費用は保険適応外となります。 3、柔道整復師の開業に必要なことは? 柔道整復師は国家資格であるだけでなく、独立開業権を持っています。 そのため、柔道整復師の国家資格を持っていれば、接骨院の開業が可能です。 ただし、2017年に厚生労働省より発出された「施術管理者の要件について」で述べられている通り、『平成30年4月以降、接骨院を開業するためには、既卒を含めて、最大3年間の実務経験と一定の研修を要する』と記載されています。 これは、「健康保険を使用する接骨院の場合は、最大3年間の実務経験と一定の研修が必要」と言い換えることができるため、現在開業を考えている方はこの条件をクリアすることに注意しましょう。 4、柔道整復師の開業収入はいくら? 開業を視野に入れている柔道整復師や、これから柔道整復師の国家資格取得を目指して学校に入学を検討している方にとって、最も気になるのが開業してからの年収ではないでしょうか。 実務経験を積み、施術管理者の届け出を行って保険を取り扱いできる接骨院を開業するとなると、当然開業までにかかる費用や準備期間も考えて、決断する必要があります。 柔道整復師の平均年収は、就職先によっても差はありますが400万円前後くらいと言われています。そして、柔道整復師としてキャリアを積んでいくと600万円程度まで上がるようです。 当然のことながら、自分で開業した場合には、その年収はどれだけ患者様がいらっしゃるかによって大きく変わってきます。経営状態の厳しい接骨院から年収1000万円以上稼ぐ柔道整復師もいます。その幅は、250万円~1000万円以上と大きく差が開くのです。 5、柔道整復師の開業手続きについて 接骨院の開業までには様々な流れがあります。その流れをしっかりと把握して、必要な準備を整えて届出をする必要があります。 施術所開設届やそのほかの申請に必要な書類について参考程度にご紹介します。 ①事業計画、収支計画書の作成 ②施術圏調査と物件の選定 ③施術所の施工 ④施術所開設届の申請手続き ⑤受領委託契約 ⑥共済番号取得申請 ⑦労災保険 ⑧人材の確保 ⑨患者数確保のため広報活動(ホームページ制作など) など 6、柔道整復師の開業にかかる費用について 接骨院を開業する場合、施設の規模や機材の選び方によって費用も大きく変わってきます。 また、法人として開業する場合には会社の設立費用もかかる場合があります。 あらかじめ必要な開業資金を把握して、項目ごとに必要な資金を確認しておくと安心です。 例えば、法人として開業する場合は… ・会社設立費用 ・物件取得費 ・設備投資費用 ・広告費 ・ホームページ制作費 ・人件費 など 開業資金が自力で調達する人もいれば、親族などからの贈与や借入、または公的融資を申請して調達するケースもあります。 受けられる助成金や補助金も多岐に渡ることもあるため、事前にしっかりと調べておくことをおすすめします。 柔道整復師の国家資格を取得して、将来の夢である「自分の接骨院を開業する」を叶えるためには、独立開業を支援してくれる学校選びも大切です。 >独立開業支援をしている専門学校 こちら]
-
2019/06/20お知らせ
- 柔道整復師になるには?~大学と専門学校の違いと学校選びのポイント~
-
柔道整復師とは、「身体のスペシャリスト」です。 骨・関節・筋・腱・靱帯などに加わる急性、亜急性の原因によって発生する骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などのケガに、手術をせずに整復・固定などの施術をおこなうことができる医療系国家資格を持つ専門家です。 柔道整復師を目指して学校選びをするときには、大学・専門学校の選択肢があります。 ここでは、大学と専門学校の違いについて簡単にご説明します。 大学で柔道整復師になるメリット ①大卒の学歴となる。 ②一般教養科目が学べる。 ③自分の興味のある科目を選択して、自分の時間割をつくることができる。 ④4年間の学生生活がある。 専門学校で柔道整復師になるメリット ①柔道整復師国家試験に必要な科目だけを集中して学べる。 ②職業教育を中心のカリキュラムのため、柔道整復師に必要な知識・技術・マナーが学べる。 ③3年間で国家試験を受験できるため、1年間早く就職できる。 ④少人数制のため、実技授業や就職支援が手厚い。 では、なぜ国家資格を目指すために、大学と専門学校があるのでしょうか? その違いを確認してみましょう! ◆大学(4年制) ①おもに入学してくる学生は、18歳の高卒新卒が多い。 ②卒業後は大学院にも進学できる。 ③一般科目が充実しているため、教養科目などがある。 ④広いキャンパスで4年間ゆっくり過ごせる。 ◆専門学校(3年制) ①高校生だけでなく社会人など幅広い人が入学している。 ②国家試験に必要なカリキュラム以外に、スポーツトレーナーになるための実技指導が充実している。 ③独立開業支援をしている。 ④業界とのパイプが太く、就職に強い。 いかがでしょうか? それぞれのメリットを参考にしながら、ご自分に合った学びのスタイルに合わせて学校選びをしましょう! また、自分が学ぶ学校を選ぶときには、必ずオープンキャンパスや学校見学に行って、 実際に雰囲気が自分と合っているか?通学時間に無理はないか?などを確認してみることをおすすめします。 環境や校風など実際に足を運んでみることで自分に合った学校に入学して、 国家試験に合格し、柔道整復師として活躍できることを目指してがんばりましょう! >柔道整復師の学校を見学してみよう! こちら >柔道整復師の学校の資料を取り寄せてみよう! こちら]
-
2019/03/18お知らせ
- 社会人が柔道整復師を目指して入学するメリット
-
今年度も残り2週間となりました。 本校では、柔道整復師となるべく転職や独立を検討している社会人の方が、4月からの入学をご希望されて平日も入学相談に来校されます。 このように社会人の方が柔道整復師へと転職(キャリアチェンジ)を目指す理由とは、一体どんなところにあるのでしょうか? 《社会人が柔道整復師の資格を取得して転職をしたい理由》※本校来校者アンケート調べ 第1位:将来、独立して開業したいから 第2位:スポーツに関わる仕事がしたいから 第3位:いまの仕事からキャリアアップしたいから 第4位:体に不調のある方をサポートしたいから 第5位:国家資格が欲しいから 転職や独立を考える社会人にとって、柔道整復師はその将来の夢を叶えることができる職業となっているようです。 また、社会人時代に培ったコミュニケーション能力に加えて、医療人として国家資格を取得することで大きなやりがいを感じながら働いている卒業生が多くいます。 >社会人からのキャリアチェンジ物語はこちら >独立開業の夢を叶えた卒業生 >4月入学まだ間に合う!「社会人AO入試」はこちら >今から来校で4月入学間に合う!オープンキャンパス日程はこちら]
-
2018/02/09お知らせ
- 【柔整女子になろう!】連載コラム 現役在校生がホンネを語る!vol.4<最終回>
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 先日の「現役在校生がホンネを語る!vol.3」はお読みいただけましたか? 今回はvol.4として本校在校生の柔整女子の皆さんに ・放課後や休日は何をして過ごしているか?を伺いました。 更にどんな人が柔道整復師に向いているか、副学科長の伊藤先生からのメッセージもご紹介いたします。 どうぞご覧ください! 参加してくださったのは 宝地さん(柔道整復学科昼間部)・比留間さん(柔道整復学科昼間部)・牧島さん(柔道整復学科夜間部)・和田さん(柔道整復学科昼間部)。 そしてお話を聞いてくださったのは伊藤先生です! Q 放課後や休日はどのように過ごしていますか? 和田さん 私は、アルバイトをしたり、友達と遊びに出かけたりしています。 宝地さん 私は、家でゆっくりする時もありますが、最近は来年国家試験を受ける実感もわいてきているので、解剖学のテキストを買って勉強しています。休日は、クラスの友達と遊ぶこともありますよ。 比留間さん 私は、放課後は、リラクゼーションサロンのアルバイトをしていることが多いです。あとは、飼っている猫と遊んで癒されています!(笑) 休日は宝地さんと同じで、クラスの友達と遊びに行ったりします。この間は浅草に海鮮丼を食べに行って、そのままカラオケに行ったんですよ! 牧島さん 私は、夜間部ですから、放課後は次の日の仕事に備えて早く寝ることが多いですね。平日は仕事もあって日々の予習復習がなかなかできないので、土日どちらか一日を使って1週間分の復習をするようにしています。もう1日は趣味でもある美味しいものを食べてお酒を飲んで…(笑)と、メリハリをつけてリフレッシュしています! 柔道整復師に向いているタイプは・・・? ・信頼関係が大事なのでコミュニケーションを取れる人なら◎(比留間さん) ・スポーツ経験者やスポーツが好きな人なら患者さんの気持ちが分かるし◎(宝地さん) ・優しい気持ちを持った人は日本医専で学べば誰でも大丈夫!(牧島さん) ・患者さんのことを、自分のことのようにしっかり考えられる人なら◎(和田さん) 伊藤先生からメッセージ! 接骨院やスポーツトレーナーは「男性が多い」というイメージが強いかもしれませんが、最近では女性の柔道整復師も多くなっています。 また、女性の患者様も多く来院されるので、女性柔道整復師が多く求められています。 まずは、オープンキャンパスに来て、柔道整復師の世界をのぞいてみてください!! きっと、柔道整復師の仕事に興味を持ってもらえると思います! いかがだったでしょうか? 少しでも「柔道整復師」に興味を持った方は一度オープンキャンパスに参加されることをおすすめします! 2月18日(日)には、伊藤先生による柔整女子イベントを開催! 女性柔道整復師を目指す方は必見のイベントです! ▼イベントのお申込みはこちらから▼ https://www2.infoclipper.net/form/e018f66/?g=2&e=1895 また、週末にお時間がとれない方向けに、平日個別相談会を開催しております。 10:00~20:00までご相談を承っておりますので、ご都合に良い時間にお越しください。 ▼個別相談申込フォーム▼ https://www2.infoclipper.net/form/e018f66/?g=4]
-
2017/11/24お知らせ
- 【お知らせ】11/28(火) 第7回プロフェッショナルアカデミー開講情報
-
在校生・卒業生の方でしたら、どなたでも無料でご参加いただける『プロフェッショナルアカデミー』のセミナー内容についてお知らせします。 また、本校に入学をご検討されている方も無料でご参加いただけますので、多くの方のご参加をお待ちしております。 ※参加をご希望の方は、事務局(03-3208-7741)または、お申込みページからご連絡ください。 ******** 【セミナー日程】 11月28日(火) 13:00~14:30 【セミナー目的】 本セミナーでは、世の中のニーズを踏まえ、治療家・トレーナーとしてどのような能力が求められているか実際の現場での経験を踏まえお話します。 治療家として痛みを根本的に改善するために必要なことや、トレーナーとして傷害予防やパフォーマンスアップのために必要なこと、そして両者に共通する評価方法や運動指導の考え方をお伝えします。 【セミナー概要】 ・会社概要 ・自己紹介 ・サービス紹介ムービー ・実技 ・トレーナーの役割(資格と業務) ・コンディショニングの重要性 ・今後求められるトレーナーの能力 【担当講師】 荒井 秀幸 先生(株式会社R-body projectテクニカルディレクター ) <主な経歴> トップアスリート発掘・育成事業トレーナー(2012-現在まで) 東京都国体チーム(ラグビー)トレーナー(2012-2014) <資格> 日本体育協会公認アスレティックトレーナー(JASA-AT) 全米公認ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(NSCA-CSCS) 全米NASM(ナショナルアカデミーオブスポーツメディスン)公認パフォーマンスエンハンスメントスペシャリスト(NASM-PES) 【開催場所】 日本医学柔整鍼灸専門学校 本校舎 204教室 プロフェッショナルアカデミーについてご不明点がございましたら、お気軽に事務局までご連絡ください。 日本医学柔整鍼灸専門学校]