未分類
-
2022/07/21未分類
- 部活でケガをしないために~ケガの多い部活ランキング~
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校です。 本校に高校を卒業してすぐに入学してくる在校生のうち80%以上は高校で運動系の部活に入っています。 サッカー、バスケ、バレーボール、ダンス、野球などの出身者が多いです。 部活の練習や試合でケガをして接骨院や鍼灸院の先生から治療してもらって痛みがとれたり、 部活でコンディショニングをしてくれたスポーツトレーナーの先生に身体を診てもらったり、 整形外科に通院して理学療法士の先生にリハビリしてもらったり、ケガとの付き合い方もいろいろです。 ケガに気を付けながら、引退まで部活動をやり切りたいですね! 1、ケガの多い部活ランキング スポーツ安全協会のデータによると、ケガの多いスポーツランキングは以下のようです。 (スポーツ等活動中の障害調査18、2004より) 1位:アメリカンフットボール 防具をしていますが、全力タックルでケガをすることが圧倒的に多くなります。 タックルを受けることで、膝や足関節など下半身にケガは多いようです。 2位:ラグビー アメフトと同じく激しいタックルのあるスポーツです。 アメフトと違いボールを持っている人だけがタックルをされることを許されているスポーツなので、アメフトよりもケガの発生率は低いようです。 3位:バレーボール ジャンプを繰り返すので、ジャンパー膝と呼ばれる膝蓋靱帯炎や疲労骨折が多いほか、着地での捻挫や突き指、肩のケガも多いです。 4位:体操 接触のあるコンタクトスポーツではないですが、着地の衝撃や体幹の屈曲伸展でケガのリスクが高まるスポーツです。 前十字靱帯損傷や半月板損傷など膝のケガが多いです。 5位:柔道 投げ技はあるため、受け身を取れない初心者のケガが多く発生します。 捻挫や骨折だけでなく、頭から落ちてしまうと脳出血などを起こすこともあります。 以上がトップ5ですが、6位以降では、野球、バトミントン、バスケットボール、サッカー、テニス、ソフトボール、スキー、卓球、剣道、陸上競技、水泳の順でケガの発生が多くなるようです。 コンタクトスポーツや相手と競うスポーツはケガが多くなってしまい、水泳や陸上などコンタクトがなく、自分の記録を伸ばすタイプのスポーツはケガが少ない傾向があります。 また、部活でのケガでは、「骨折」「ねんざ」「靱帯損傷」などが多いほか、運動のしすぎで「疲労骨折」や「貧血」も起こります。 そのほかに「熱中症」が起きたりもするので注意しましょう。 2、部活でトレーニングするときに注意すること ①運動前のチェック ・健康状態:体調が悪くないか。 ・服装の点検:天候や気温、湿度にあっているか。そのスポーツにふさわしいか。 ・運動環境整備:運動する場所、使用する施設や用具の状況を確かめる。 ②ウォーミングアップ ・ジョギングやストレッチなどの準備運動をする。 ③クールダウン ・練習後はストレッチや軽い運動をして、蓄積された乳酸を早く除去し、疲労回復を早める。 ④水分補給 ・運動中は汗をかくため脱水症状にならないようにこまめに水分を補給する。 熱中症にも気をつけるようにする。 ⑤オーバートレーニング ・運動のやりすぎはトレーニング効果を下げたり、疲労骨折や貧血の原因となるため、 苦痛を感じたり、体に力が入らないように、強度を軽くしたり、休むようにする。 これからいよいよ夏本番! 高校3年生のみなさんも競技によっては引退まであと少しですね… 高校最後の大会もケガをせずに素晴らしい成績で有終の美を飾れることを応援しています。がんばってください! >>【最大20万円減免】高校生スポーツ特待生奨学制度について >>ほかの柔道整復学科コラムはこちらから >>資料請求はこちらから]
-
2021/06/21未分類
- 【コラム】熱中症になりやすい部活動とは?!
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校です。 東京は梅雨入りしましたが、30℃近くなる夏日も多くありますね。 気温が高くなってくると多くなってくるのが熱中症です。 高校での部活だけでなく、日常でも気を付けなければならない熱中症とはどんな病気でしょうか? 1、熱中症はどうして起こるの? 熱中症を引き起こす条件は、「環境」・「からだ」・「行動」によるものと考えられています。 「環境」では、気温が高い、湿気が高い、風邪が弱いなどです。 「からだ」では、激しい運動や労働によって体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなったりします。 そうすると、めまい、けいれん、頭痛などさまざまな症状を起こし、重症の場合には命の危険にも晒される危険な病気です。 2、熱中症を引き起こす3つの要因 1、環境の要因 ①気温が高い ②湿気が高い ③風が弱い ④日差しが強い ⑤閉め切った屋内 ⑥エアコンのつけていない部屋 ⑦急に暑くなった日 2、からだの要因 ①高齢者、乳幼児、肥満の方 ②低栄養状態 ③寝不足や二日酔いなどの体調不良 ④糖尿病などの持病のある方 など 3、行動の要因 ①激しい筋肉運動 ②慣れない運動 ③長時間の野外活動 ④水分補給できない状況 など 3、熱中症になりやすい部活動ランキング 上位を占めるのは、炎天下の中で活動の多い部活です。 くわえて、屋内でも室内を締め切って激しく動く部活も要注意です! 1位:野球 2位:陸上競技 3位:サッカー 4位:テニス 5位:バスケットボール 6位:剣道 7位:バトミントン 8位:ソフトボール 9位:ハンドボール 10位:ラグビー 部活動では、気温30℃を超える暑い日は無理な運動はせず、急な暑さにも要注意です。 また、運動によって失われた水分はしっかり補給して取りもどすようにしましょう。 部活でスポーツをするときには、薄着で熱中症の予防対策をして、体調不良の時には無理をせず運動を避けるようにしましょう。 暑い時期には、なるべく涼しい時間や場所を選んで、長時間の運動は危険です。 30分に1回程度を目安にこまめな休憩を取るようにしましょう。 【日本スポーツ協会が推奨する飲料】 1、5~15℃に冷やす 2、飲みやすい組成にする 3、胃にたまりにくい組成にする 4、1時間以上運動をするときには、4~8%の糖質を含んだものがよい これからの真夏日に向けては、『熱中症の重症化を防ぐために、早期発見・早期対応』が重要です。 楽しく運動をして気持ちのいい夏を過ごしましょう! >>ほかの柔道整復学科コラムはこちらから]
-
2021/06/17未分類
- 来校型イベント「スポーツゼミ見学会」のお知らせ!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は来校型イベント「スポーツゼミ見学会」のお知らせです! 将来、スポーツ現場で活躍したいと考えている方は必見! 4大柔整ゼミのひとつ「スポーツゼミ」の見学ができます!! 日本医専トレーナーズチーム(NITT)の活動を一緒に体験したり、スポーツトレーナーの実技の様子や、授業の雰囲気を知ることができます。 ★☆スポーツゼミとは…?☆★ 一般成人の健康増進に関わるトレーナーとして必要な知識・技術はもちろん、ジュニアスポーツから高いレベルが求められるプロ選手、アスリートのスポーツトレーナーとして活躍できるようになるための知識や技術を学びます。 スポーツゼミに参加していれば日本医専トレーナーズチーム(NITT)にも所属することができ、在学中から様々な現場経験を積むことができます! >>4大柔整ゼミについて >>NITTについて ★柔道整復学科★ 来校型イベント「スポーツゼミ見学会」 6/24(木)16:30~18:00 7/15(木)16:30~18:00 7/29(木)16:30~18:00 当日予約も可能なので、どうぞお気軽にご参加ください! <<お申込みはこちら>> 過去のゼミの様子も、是非ご覧ください! <<【スポーツゼミ】第1回目のゼミ活動がスタートしました!!>> <<【スポーツゼミ】第2回「足関節のテーピング」>> 他にもたくさんのイベントを実施しております。 <<オープンキャンパス/イベント情報はこちら!>> みなさまのご参加を心よりお待ちしています!]
-
2021/02/05未分類
- 【片橋先生コラム・第2弾】鬼と豆と桃
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 2021年から、本校柔道整復学科教員によるコラムがスタート! 片橋先生による第2弾「鬼と豆と鬼」です♪ 鬼と豆と鬼 みなさん、こんにちは。はじめまして。柔道整復学科専任教員の片橋です。 コロナ禍の中、いかがお過ごしでしょうか。 2月に入り節分が過ぎましたね。 昨年は鬼の映画が大ヒットし、まだまだブームですね。 作品を観ていない私に、学生が熱くそのストーリーを語ってくれました。 さて、昔は災害や病気など目に見えない恐ろしいことの原因を疫病神や邪気(鬼)、怨霊、神罰、虫などの仕業と考えていました。これらを追い払うために、加持祈祷、お祓い、祭礼の儀式を行い、お札やお守りを大切に持っていました。節分もそのひとつで、追儺(ついな)という悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う中国から伝わった宮中の行事だったそうです。鬼に扮した役人を桃の弓、葦の矢で追いかけていたとか。 鬼と桃の関係は古く、現存する日本最古の歴史書『古事記』(奈良時代)に記されています。 イザナギノミコトが黄泉(死者の世界)から脱出する際に、追いかけてきた黄泉の国の軍勢に向かって、桃の実を投げました。すると、追って達は逃げていきました。 女王卑弥呼がおさめた邪馬台国の有力候補地とされる奈良県の纒向(まきむく)遺跡(3世紀初め~4世紀初め)では大量の桃の種が出土しています。祭祀(さいし)で使われた後に捨てられたと考えられているようですね。 朝廷の追儺が民間の節分に形を変え、炒り豆をまくようになった理由は諸説あるようです。 中国の医書 『神農本草経』に書かれていた。 鬼の魔の目=「魔目(まめ)」に豆を投げることは、魔を滅する=「魔滅(まめ)」に通じ、豆を炒ることは「魔を射る」につながる。 昔からの風習や知恵と医療は密接に関係してきました。 「病は気から」ということばもあります。除災招福で健康を保ちましょう。 (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員) 日本医専では、柔道整復学科をご検討中の方にピッタリなイベントを開催しています! ▼お申し込みはこちら▼ 2/7(日)13:00~15:00『柔道整復師の仕事~スポーツ・開業・高齢者ケア~』 2/13(土)14:00~16:00『接骨院でできる治療法とは』]
-
2021/01/13未分類
- 雪かきで腰痛!
-
今年の冬は新型コロナで緊急事態宣言も発出されるのみならず、北陸を中心に大雪となっています。「大雪」というキーワードが飛び交い、交通渋滞や交通事故、除雪によるケガなどのニュースが報道されています。 この大雪では生活に欠かせないのが「雪かき」です。 「雪かき」は、運動強度であるMETs(メッツ)で表すとバスケットボールや筋トレと同じくらいの運動強度指数です。そのため、雪かきでの腰痛や筋肉痛は起こるのです。 1、雪かきで起こる腰痛 雪かきでは作業をしている時に起こってしまう「ぎっくり腰」と、雪かきをしている最中は大丈夫だったのにあとから段々と腰が痛くなる「腰痛」を発生してしまうケースがあります。 雪かきで発症した「ぎっくり腰」・「腰痛」について分類してみましょう。 ●『ぎっくり腰』 ・スコップを持って雪を持ち上げようとしてしゃがんだ瞬間に、腰に痛みを発症した。 ・スコップの雪を遠くに投げようとして上半身をひねったら、腰に痛みが発症した。 ・雪道にはまった動かない自動車を押そうと力を入れたら、腰に痛みが発症した。 ●『筋緊張性腰痛』・『筋疲労性腰痛』・『筋緊張性による神経障害』 ・雪かきをしている最中から徐々に腰が痛くなってきた。 ・雪かきをした翌日の朝から腰が痛くなったきた。 ・雪かきをしたあと、腰からおしりにかけて違和感があることに気が付いた。 このように、雪かきで「ぎっくり腰」や「腰痛」の経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 先述の通り、雪かきはバスケットボールや筋トレを同程度の運動強度のため、雪の降っている寒い外で、準備体操や柔軟体操もせずにいきなり雪かきをはじめたら、筋肉を傷めたり、関節を痛めたりしてしまうのです。 2、身体への負担、ケガに気を付けよう 豪雪地帯では、あっという間に雪が積もります。 そのため、雪かき作業をする時には、雪かき専用の大きめなスコップを使う人も多いです。多めの雪をすくっての雪かきは腰に負担がかかります。雪かきをする時には、身体全体を使って腰にかかる負担をできるだけ軽くしましょう。手や足を使って身体全体での雪かきを心がけましょう。 また、雪かきは寒い中でも、続けると大量に汗をかく作業です。大量の発汗で体内の水分が失われて脱水症状となり血行不良の状態に陥ると、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす原因ともなりますので、こまめな水分補給を適度な休憩も大事です。 あわせて、雪かきに適した服装や道具で体力の消耗を軽減するようにしましょう。 このように、雪かきは身体を酷使するハードな作業です。運動不足などで固くなった状態でいきなり雪かきを始めると、腰痛だけでなく、ねんざや筋肉痛になる可能性もあります。 雪かきの前にはストレッチをして身体の筋肉をほぐすことが重要です。 雪かき前には10分を目安に、手足の筋肉を伸ばす、手首足首を回す、前屈後屈をするなどしっかりと準備運動をしてから作業を始めましょう。 そして、雪かきのあとにはマッサージも効果的です。 お風呂でゆっくり暖かいお湯に浸かり、身体を揉んだり、家族にマッサージしてもらうなど、身体の筋肉をほぐすことを心がけましょう。 しっかりとマッサージすれば、その日の夜もぐっすりと深い眠りにつけて、翌日の疲れも残りにくくなり、筋肉痛の予防にも効果的です。 今年の大雪で豪雪地帯での雪かきは大変な作業です。 雪や雪かきによる事故やケガに気を付けて、どうかお過ごしください。 >>腰痛(ぎっくり腰)の対処法 についてのコラムも書いております。]
-
2020/11/17未分類
- 高齢者の健康に関わる柔道整復師~柔整介護~
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は、柔道整復師が老人ホームやデイサービスなどの介護施設でどう活躍しているのかをご紹介いたします。 1、柔整介護 柔道整復師は機能訓練指導員として介護施設でも活躍しています。 実際に柔道整復師の国家資格を取得するための授業の中でも、高齢者の身体的特徴や変化を学びます。養成校によっては高齢者デイサービスだけでなく、特別養護老人ホームで臨床実習をおこない、実際の現場で体験学習をおこなっています。 柔整介護では、高齢者外傷予防を含むさまざまなことを学んでいます。 ・高齢者の健康 ・ロコトレ(ロコモーショントレーニング) ・運動器の健康 ・転倒予防 ・機能訓練トレーニング など 2、高齢者の骨折は寝たきりの原因 高齢者の健康に関わることとして、「骨折」が挙げられます。 高齢者の骨折は、骨粗鬆症による骨の脆弱化が基礎にあります。 わずかな外力でも骨折してしまうことが特徴で、一度骨折してしまうと長期間の安静で「寝たきり」の原因になってしまう可能性もあります。 そして、高齢者が骨折する原因のほとんどは「転倒」です。 3、高齢者に多い骨折と治療法 高齢者が転倒したときに骨折しやすい部位は4か所あります。 ①太ももの付け根(大腿骨近位部骨折) 転倒によって最も骨折しやすい部位で、寝たきりになってしまう方も多いため、社会問題にもなっています。 ②背骨(脊椎圧迫骨折) 尻もちをつくことで起こりやすい骨折です。骨粗鬆症が進むと日常の生活動作でも骨折してしまうことがあります。 そのため、「いつのまにか骨折」と言われることもあります。 ③腕の付け根(上腕骨近部位骨折) 転んだときに肩を打ったり、肘や手をついたときに骨折してしまいます。 ④手首(橈骨遠位端骨折) 転んで手をついたときによく起こる骨折です。 このように高齢者は日常生活での転倒によって骨折しやすいことがわかります。 骨折の治療はおもに手術療法と保存療法となりますが、治療が長期の安静を要したときには、以下のことに気を付ける必要があります。 ・筋力低下 ・認知症 ・肺炎 ・褥瘡(床ずれ) いずれも寝たきりになる頻度が高いことがわかっているため、早期のリハビリで回復機能を図ることの重要です。 4、高齢者の健康予防 このように高齢者が日常生活を元気に過ごすためには、骨折予防が何より重要です。そのためには骨粗鬆症のケアに取り組むことがよいでしょう。 たとえば、定期的に検診を受ける、カルシウムなど必要な栄養素を適量摂取する、内服薬や注射薬など治療をして進行を抑えるなどです。 また、柔整介護でもお話ししたロコモティブシンドロームのチェックを行い、転倒しやすいかを把握したり、転倒しないような生活環境を整備することも必要です。 骨や関節の病気は死に至るわけではありませんが、生活の質を著しく落としことに繋がります。寝たきりになると、認知症にも繋がります。 元気に動けるということが、その方の「健康寿命」に大きく関係します。 柔道整復師は高齢者が健康で元気に動けるように骨折予防にも積極的に関わっていける職業です。 人生100年時代に「柔整介護」での活躍が益々注目されていくでしょう。 イベントでは柔道整復学科や柔道整復師の仕事についてご紹介しております <<柔道整復学科のイベント情報はこちら>> みなさまのご参加を心よりお待ちしております!]
-
2020/11/13未分類
- 「マスク肩こり」・「マスク頭痛」の対処法
-
1、「マスク肩こり」「マスク頭痛」とは? 新型コロナウイルス感染症対策でマスク着用が、日常となりました。 そして、秋になり雨が多くなる季節柄 ジメジメして疲れを感じやすく体調を崩しやすい気候です。日中の大半をマスク生活で過ごしているため、マスクを長時間つけていることによって、首肩がこる、頭痛がする、噛みしめや食いしばりといった症状が出る方も多いようです。 さらにはマスク生活では息苦しさからマスク疲れも感じます。 このようなマスク生活で多くの人は感じているのが『マスク肩こり』と『マスク頭痛』です。 これまでも普段からマスクを着用していた方、職業柄マスク着用をしていた方など慣れてしまっている方はいいのですが、これまでマスクを着用していなかった人の体に不良が現れてきているようです。 2、「マスク肩こり」「マスク頭痛」の原因 マスクを長時間着用することによる『圧迫』と『酸欠』の2つが大きな原因と考えられます。 ●『圧迫』 マスクを長時間着けていると、耳にかけるゴムによって耳のまわりや側頭部の筋肉が引っ張り続けられています。それによって圧迫されて血行が悪くなったり、側頭から耳のまわりの筋肉が緊張して、緊張型頭痛を起こしてしまうのです。 緊張型頭痛だけでなく、耳の裏があかぎれのようになって出血してしまったりする方もいるようです。 ●『酸欠』 マスクをしていると呼吸がしにくいため酸欠状態になります。 血中の酸素濃度は下がり、二酸化炭素濃度が増えます。二酸化炭素には血管を拡張させる作用があるので、顔周りに熱がこもり、血流が良くなることで血管が拡張して頭痛が起きてしまうのです。 マスクによる息苦しさで口呼吸になってしまい、マスクの中で口や鼻が覆われて表面的だけの呼吸になってしまいがちです。そのせいで体調の変化を感じてしまう方も増えているようです。 酸欠が続いてしまうと、頭痛やめまい、自律神経の乱れによって疲れやすくなったり、集中力の低下にも繋がります。さらには全身が酸欠状態になると体だけでなく、メンタルにも不良を感じるようになりストレスも原因にもなってしまいます。 このほかにも、マスクで熱がこもって顔の温度が上がって頭の血管が拡張することで片頭痛がでやすくなってしまうこともあるようです。 3、「マスク肩こり」「マスク頭痛」の予防には マスク着用の日常生活でも改善予防できるように気を付けましょう。 ①耳に負担の少ないマスクを選ぶ ②マスクを外せる時には外し、定期的に深呼吸をする。 ③自立神経の乱れを整える。 ④マッサージやストレッチでコリをほぐす。 4、具体的な予防策とは ①耳に負担の少ないマスクを選ぶ マスクもいろいろな種類のものがあります。自分に合ったサイズ、ゴムの柔らかいもの、通気性のよい負担の少ないものを選ぶと良いでしょう。 ②深呼吸をする。 酸欠を防ぐためにマスクを外せるときには外して、深呼吸をしてみましょう。 ③自律神経の乱れを整える。 自律神経が乱れると体に不調を感じます。 不規則な生活やストレスよって自律神経の働きが乱れると、筋肉が緊張して、頭痛やめまいの原因となることも多いです。片頭痛に対しては、自立神経を整える鍼灸での治療がおすすめです。コロナ禍でも自立神経が乱れないように、睡眠・食事・適度な運動など規則正しい生活をしましょう。また、入浴時にはゆっくりと湯舟に浸かることもおすすめです。 ④マッサージやストレッチをしてコリをほぐす。 頭痛や肩こりには、ストレッチやマッサージ、運動で症状は緩和・改善されたりします。頭の横に痛みがある場合には、耳のマッサージがおすすめです。耳をつかみ、上下前後と痛くない程度に引っ張りながら動かしてみると、固まった筋肉が緩み、痛みが緩和されます。痛みがひどいときにはプロから頭部・首・肩の痛みと取る施術を受けるのもいいですし、痛みの出にくい身体作りを教えてもらうのもいいでしょう。鍼灸やオイルマッサージで筋肉をほぐすと解消することができます。 感染症予防のために、マスク着用の日常はまだ続きそうです。 夏は猛暑でマスクをつけることでストレスになることも多かったですが、ワクチン接種が進んでもまだまだマスク生活は続きそうです。 そして、冬の季節は寒さで筋肉が固まりやすく、肩こりや頭痛が起こりやすくなります。 まだまだ終わりの見えないマスク生活です。自分なりの対処法を見つけて、疲れやストレスを溜めないように上手につき合っていきましょう。 授業、ゼミの様子やコラムが盛りだくさん! >>ほかの柔道整復学科コラムはこちらから まずは日本医専について知ろう! >>日本医専の資料請求をする]
-
2019/06/25未分類
- VOL.5スポーツトレーナーの就職先『スポーツトレーナーを目指そう!』
-
スポーツトレーナーとして仕事をするときには、チームの専属トレーナーや派遣トレーナーなど働き方はさまざまです。 ここではスポーツトレーナーの契約方法や働き方についてご紹介します。 1、プロスポーツチームとの契約トレーナー みなさんがいちばんスポーツトレーナーとしてイメージしているのが、この就職先が多いかもしれません。 スポーツトレーナーの活躍の場としては、国内のプロスポーツチームがあります。 例えば、プロ野球では試合中にスポーツトレーナーがチームの一員としてベンチに入っていることもあります。 選手が試合中にデットボールに当たったり、負傷してしまったときにコールドスプレーを持って飛び出してくる人がスポーツトレーナーです。 プロ野球の球団が、スポーツトレーナーとして契約するようになったのは戦後と言われています。 当時は、1球団に1~3名のスポーツトレーナーが契約しており、鍼灸師などが多かったと言われています。 現在では、各球団で契約しているスポーツトレーナーの人数が増えており、多い球団では12名ものスポーツトレーナーが働いています。 また、日本のプロスポーツ界の発展とともに、今ではプロ野球のみならず、サッカーのJリーグ、バスケットボールのBJリーグなど各スポーツへスポーツトレーナーの就職の場が広がってきています。 2、企業チームとの契約トレーナー 日本国内では企業がさまざまなスポーツの競技チームを運営しています。 特に強豪チームでは、その企業チームがスポーツトレーナーと契約しているケースが多くあります。 企業と契約できることで収入面が安定するので、スポーツトレーナーとしては魅力的な働き方と言えるでしょう。 また、クラブチームや大学・高校といったチームとも契約しているところがありますが、そのほとんどがアマチュアチームのため、専属契約は金銭面的に厳しいところが多いです。 3、接骨院、鍼灸院、病院から派遣されるトレーナー スポーツトレーナーとして、プロチームや企業チームと専属契約できるスポーツトレーナーは人数の限られており狭き門です。 また、経験や実績を積んでから専属契約となっていきます。 そのキャリアアップの一環として、実はいちばん多い働き方が、派遣トレーナーです。 普段は、接骨院や鍼灸院、病院などで勤務して、週末や試合の時にスポーツチームに派遣されるスポーツトレーナーのことです。 この働き方では、接骨院や鍼灸院や病院に就職しているため収入面も安定しています。 また、自身も柔道整復師、鍼灸師、理学療法士などの医療系国家資格を取得しているスポーツトレーナーが多いので、就職や転職にも有利であり、スポーツトレーナーとしても活躍できます。 4、海外で活躍するトレーナー 最近では日本人でもアメリカなどの海外でNBAやNBLなどのプロスポーツチームで活躍するスポーツトレーナーが増えてきています。 イチロー選手は日本から日本人のスポーツトレーナーと専属契約してアメリカに一緒に渡っているのは有名な話です。 日本の鍼灸師や柔道整復師は、手先が器用でコンディショニングなどの仕事ぶりも丁寧だと海外でも高い評価を得ています。 欧米では、日本と比べてスポーツトレーナーの社会的地位が高く、複数のチームと専属契約するなど、フリーランスで仕事しながら高い収入を得ているスポーツトレーナーも多くいます。 まさにアメリカンドリームですね。 >スポーツ分野で活躍する柔道整復師がわかる こちら ▽バックナンバーはこちらから▽ 『スポーツトレーナーを目指そう!』 > VOL.1スポーツトレーナーの仕事 こちら > VOL.2スポーツトレーナーの種類と仕事 こちら > VOL.3スポーツトレーナーのやりがい こちら > VOL.4スポーツトレーナーの資格 こちら]
-
2019/06/24未分類
- VOL.4スポーツトレーナーの資格『スポーツトレーナーを目指そう!』
-
スポーツトレーナーの資格 1、はじめに 2020年の東京オリンピック開催を控え、スポーツに関わる仕事はますます注目されています。 その中でもスポーツトレーナーは憧れの仕事であり、人気の職業です。 ではいったいどんな資格と取ったらスポーツトレーナーになれるのでしょうか? その答は、「スポーツトレーナーに絶対必要な資格はない。」です。 ここでは、実際にスポーツトレーナーとして活躍している人が主にどんな資格を持っているのかご紹介します。 2、スポーツトレーナーには、代替医療のできる医療系国家資格取得者が多い スポーツトレーナーとして仕事をするために絶対に必要な資格はない。というなかで、実際に第一線で活躍するスポーツトレーナーはそのようなスキルや知識を兼ね備えているのでしょうか。 スポーツトレーナーは、スポーツ選手を身体面からサポートするため、基礎医学はもちろん、トレーニング理論から体調管理に至るまで幅広い専門知識が必要です。 外傷に対する対応を求められることが多いため、実際にスポーツトレーナーとして働いている人は代替医療のできる医療系国家資格取得者が多いのです。 【代替医療ができる国家資格】 ①柔道整復師 ②鍼灸師 ③あん摩マッサージ師 ④理学療法士 など 3、スポーツトレーナーには民間資格も設けられている スポーツトレーナーの資格としてよく知られているのは、日本体育協会が行う「公認アスレティックトレーナー制度」と、「ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会(JATAC)」のものです。 日本体育協会の公認アスレティックトレーナーは、すでにトレーナーとして活動している人については養成講座を受講して、検定試験に合格すれば資格は認められます。 ただし、養成講座を受講するには、各都道府県の体育協会や、各スポーツ協会の推薦が必要です。 また、これからアスレティックトレーナーになりたい人は、日本体育協会認定の専門学校や大学を卒業して、検定試験に合格する必要があります。 「ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会」は、もともと柔道整復師の団体が中心となって設立されました。 スポーツ障害の悪化を防ぎ、スポーツ活動の発展に寄与する団体です。 柔道整復師のように医療系国家資格を取得するか、スポーツ科学の専門科目の単位を取得するか、指定の専門学校や大学や大学院を卒業して、所定の臨床医療系科目の単位を取得すると、「認定アスレティックトレーナー(JATAC-ATC)」の称号が認められます。 スポーツの本場アメリカでは、「全米アスレティックトレーナーズ協会(NATA)」の公認資格が有名です。 最近では、日本人でもアメリカのトレーナー資格を取得して、キャリアを積み、帰国して日本のプロスポーツチームや社会人チームを専属契約をして活躍しているスポーツトレーナーもいます。 スポーツ選手から信頼されるスポーツトレーナーになるために、資格取得と目指す内容に応じて必要な知識を学び、また経験を積んで自らスキルや実績をあげていくことが、スポーツトレーナーとして成功していく道と言えるでしょう。 『スポーツトレーナーを目指そう!』 > VOL.1スポーツトレーナーの仕事 こちら > VOL.2スポーツトレーナーの種類と仕事 こちら > VOL.3スポーツトレーナーのやりがい こちら >スポーツ分野で活躍する柔道整復師がわかる こちら]
-
2019/02/22授業見学
- 【柔道整復学科】国家試験直前対策補講
-
みなさんこんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校、柔道整復学科専任講師の森下です。 3月3日(日)に本番を迎える柔道整復師国家試験。 昨年4月よりコツコツと国家試験対策補講を開いてきましたが、早いもので最後のラストスパートの時期となりました。 専任教員のみならず、提携している柔道整復師予備校の講師によるプロフェッショナル直前対策も行っています。 受験生の皆さんは、朝から晩まで行っている国家試験直前対策補講に出て、最後の記憶の整理や確認を頑張っています。 柔道整復学担当:増田哲男先生(専任教員) 一般臨床医学担当:木下美聡先生(専任教員) 運動学担当:大隅祐輝先生(専任教員) 柔道整復師国家試験予備校プロフェッショナル講師 全科目担当:住吉泰之先生(専任教員) 目標は国家試験全員合格!! 日本医学柔整鍼灸専門学校、柔道整復学科は、最後の最後まで全力でサポートします!!]