-
2022/09/02コラム
- 【片橋先生コラム・第26弾】~骨盤骨⁉~
-
日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 お待たせしました! 片橋先生によるコラム・第26弾! 骨盤骨⁉ こんにちは。 柔道整復学科専任教員の片橋です。 猛暑が過ぎ、残暑となりました。 これからは例年を下回る涼しい日があるそうですね、お元気でしょうか。 行動制限のない夏休み。 日本医専では、コロナウイルス感染がピークの頃は一部オンライン授業を併用しながら、 学生の学びと感染対策を両立してきました。 もう、本当に落ち着いてほしいですね。 さて、みなさん、骨盤(こつばん)という言葉はよく聞きますよね。 骨盤がゆがむ、骨盤がずれる・・・って聞きますよね? 場所はご存知ですよね。 骨盤って何でしょうか。骨ですね。骨盤骨でしょうか? 実は、骨盤骨という骨はありません。でも、骨なんです。 骨盤はいくつかの骨が組み合わさった部分の呼び方です。 骨盤は男性と女性で形が違うというのも大きな特徴です。 内臓を入れる空間の横幅や立幅、形、恥骨の角度などが違います。 これは骨盤の機能が性別によって異なるからです。 その機能とは赤ちゃんを育てることですね。 女性の骨盤腔には卵巣と子宮があり、そこで胎児が成長するのに対応できるようになっています。 そして、出産! 体重3キロ、体長50センチほどの赤ちゃんが出てくる、骨盤から出す、わけですね。 左右の恥骨の間は軟骨や靭帯で繋がっています。 妊娠中、ホルモンの働きで靭帯がゆるみ、骨盤を広げます。 女性の恥骨の間は、出産時に一瞬開くこともあるそうです。びっくりですね。 今回は身近で知らない骨盤のお話でした。 (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員) 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/08/26コラム
- 【山中先生コラム・第3弾】~夏ののぼせ(ほてり)~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 山中先生によるコラム・第3弾! 夏ののぼせ(ほてり) 皆さんは、熱い時期をどう過ごしていますか? まだまだ30度を超えるような暑い日が続きますね。 身体(首など)を冷やすために、皆様はどのような対策をとっているでしょうか。 「様々な冷却グッズを使う・涼しい場所で過ごす」など皆様独自の対処法があるかと思います。 どれも素晴らしい方法ですが、そこにもう一つ加えていただきたい施術POINTがあります。 覚えやすい名前かつ、覚えやすい場所ですので是非皆様に使ってほしいと思います。 のぼせとは首から上、特に顔や頭に発熱とは異なる熱感を生じるもの状態を指します。 また、発症要因として自律神経の働きがうまくいかないこと等で起こります。 この自律神経の乱れを調整することで、今回表題にしているのぼせに対応することができるようになります。 施術では、自律神経の調子を整えることも大変重要になります。 身体の末端には、自律神経の働きを整える素晴らしいツボがあります。 毎日使用して行くことで、自律神経の乱れが落ち着き精神的・肉体的な安心安定がはかられます。 自ら行うセルフケアで、是非皆さんののぼせやほてりの症状の緩和に使っていただければと思います。 ここから、いくつかご紹介します。 自律神経の乱れには、身体の末端部を刺激していくのがオススメ。 1つ目は、『百会(ひゃくえ)』 頭の頂点にあり、探しやすく触れやすいところにあります。 2つ目は、『合谷(ごうこく)』 手の甲にあり、母指と示指の間にあります(第2指側) 3つ目は、『太衝(たいしょう)』 足背にあり、第1・第2趾の間にあります。 のぼせの原因(熱所見)に対しては2つご紹介します。 1つ目は、『内庭(ないてい)』 第2・第3趾の間で水かきのようになっている場所にあります。 2つ目は『曲池(きょくち)』 肘を曲げた時にできる、しわの外側にあります。 自律神経を整え、身体から余分な熱を取り除くことでのぼせに対して対処していくことが可能になります。是非試してみてください。 担当教員:山中 直樹先生(本校柔道整復学科 専任教員) 鍼灸師・柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 整膚師師範 山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ <<定期的に開催されるペヤングチャレンジの様子はこちら>> 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/08/24コラム
- 「大学」よりも「日本医専」を選ぶ理由
-
医療系国家資格の取得までに必要な単位数は大学でも専門学校でも同じです。 そのうえで大学と日本医専の違いを比較してみましょう! 大学よりも日本医専を選ぶ理由 大学でも専門学校でも医療系国家資格に向けての学習内容については大きく変わりません! どんなことを取り組みたいかを大切にして学校を選んでみてくださいね! 日本医専を知りたいならオープンキャンパスが一番!! 日本医専のオープンキャンパスで、 在校生や先生と一緒に楽しく学校を知りましょう!]
-
2022/08/20その他
- 腰痛(ぎっくり腰)の対処法
-
ある日、急になってしまうぎっくり腰。 つらい経験をした方も多いでしょう。 ぎっくり腰は、普段運動をしている人や若い人でもなる可能性のある腰痛です。 そこで今回はぎっくり腰の原因や治し方についてまとめました! ▼目次 ぎっくり腰とは? ぎっくり腰はどれくらいで治るの? ぎっくり腰の治し方 ぎっくり腰の治療と効果 ぎっくり腰の応急処置と効果 ぎっくり腰で気を付けること ぎっくり腰とは? 重い物を持った拍子に突然腰が痛くなって動かなくなってしまう、そんな恐ろしいぎっくり腰ですが、正式名称は「急性腰痛症」といいます。 突然予想もしない激痛がやってきて、重度になるとその場で立っていられなくなったり、 寝返りすらできなくなったりする、とてもつらい腰痛です。 読んで字のごとく急激に発症した腰痛で、ヨーロッパではその激しい痛みから「魔女の一撃」とも呼ばれています。 原因は個人によってさまざまですが、「骨のゆがみ」や「腰の筋肉の脆弱化」、「過度なスポーツによる筋肉負荷」などが挙げられます。 つまりは腰に異常なストレスがかかって発症するのです。 若いからといって油断は禁物!腰に負荷が蓄積していると誰にでも発症する可能性はあります! ぎっくり腰はどれくらいで治るの? 個人差はありますが、激痛で日常生活がままならない期間は2~3日間くらいです。 そのあとは自然に痛みが少し和らぎ、痛みを我慢しながらなんとか生活ができる日が10日間くらい続きます。 最初の1週間はケアや治療をしっかり受けて、改善してきたらリハビリを始めるようにすると治りが早くなるでしょう。 時間経過をしても改善がみられなかったり、下半身の痛みやしびれなどの症状がある場合は椎間板ヘルニアなどの病気の可能性も隠れていますので要注意です。 ぎっくり腰の治し方 ぎっくり腰になったら、すぐに治療院などの専門機関で治療を受けるといいでしょう。 もちろん痛くて全く動けないという状況で無理に動く必要はありませんが、椎間板ヘルニアなどが心配な場合には整形外科を受診することをおすすめします。 早急に治療を受けることで痛みを長引かせず、さらに痛みを抑えることができます。 また、もし休日や深夜で治療院が診療していなかったら、自宅で絶対安静しながら、患部を氷のうなどで冷やしてください。 腰を痛めてから48時間は炎症物質が出続けると言われているので、ぎっくり腰の 初期段階は患部を徹底して冷やすことがおすすめです。 痛みのピークは初日ではなく2、3日目という説もあります。初日に痛くなくても サボらすにしっかりと患部を冷やしてください。(※入浴はやめておきましょう) ぎっくり腰の治療と効果 ぎっくり腰の治療は、接骨院や鍼灸院での電気治療や鍼が効果的な場合があります。 柔道整復師による電気治療では、筋肉内の血流を改善して、ストレスを受け続けた腰をゆっくりとほぐしていくことができます。 鍼灸師による鍼は、スポーツ選手が試合中に処置されるほど高い炎症緩和効果があり、ぎっくり腰の痛みを軽減する効果が期待できます。 ぎっくり腰の応急処置と効果 痛みを少しでも抑えたいよときに覚えておくとよい対処があります。 それが、「RICE(ライス)処置」です。 RICE処置とは、スポーツ現場でのケガの損傷を最小限にするための応急処置です。 ■痛みに効果のある「RICE処置」 R:Rest(安静) I:Icing(冷却) C:Compresshion(圧迫) E:Elevation(挙上) R・I・Cは「安静」「冷却」「コルセットで圧迫」をおこない、E:Elevation(挙上)では、心臓より患部を高く上げて重力で炎症物質をコントロールします。具体的には、横になった状態で足の下に枕や座布団を入れてあげる姿勢がいいでしょう。 ぎっくり腰で気を付けること 普段の生活でも腰を痛めないよう、姿勢に気を付けましょう。 ①寝返り ②起き上がり ③立ち上がり 現在ぎっくり腰になっている方、過去にぎっくり腰になったことがある方は、柔道整復師や鍼灸師などの先生方にしっかりと診てもらいましょう。 また再発しないように、腰にストレスがかからないように動き方や姿勢に気を付けたり、こまめに筋肉負荷をほぐしてあげるなど予防に努めましょう! さらには、腹筋や背筋を鍛えたり、股関節を柔らかくするなどして、腰の負担を分散させる運動やストレッチもおすすめです!]
-
2022/08/05コラム
- 【片橋先生コラム・第25弾】~灘校と酒と柔道と柔道整復師~
-
日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 お待たせしました! 片橋先生によるコラム・第25弾! 灘校と酒と柔道と柔道整復師 みなさん、こんにちは。柔道整復学科専任教員の片橋です。 夏本番ですね。暑い~~、のが寒いのより私はずっと好きです。いかがお過ごしでしょうか。 とっても暑いので室内がよーーく冷やされていますね。エアコンでのどをからす方もいますので、寝るときなどはお気をつけくださいね。 さて、昨日は柔道整復学校協会の社団設立30周年記念式典がありました。 私はお手伝に伺いました。 関西からお手伝いに来ていた教員の方とお話していて、たまたま灘校の話がでました。 灘(なだ)校はご存知ですか? 灘校 関西では超有名な学校ですね。 灘高等学校の偏差値は79、学年の半分が東京大学へ進学し、残りの三分の一が京都大学に進学するような名門校です。 日本一とも言える進学校です。 灘は日本酒の酒造業が盛んで、地域の酒造家たちは昭和2年に旧制灘中学校を創立しました。 酒造家のひとつに嘉納家があり、嘉納治五郎は親戚にあたります。 嘉納治五郎は以前、オリンピックのコラムで書きましたが、アジア初のIOC委員で日本講道館柔道の生みの親ですね。 嘉納治五郎も顧問として創立に尽力し、校是(教育上の根本精神)には柔道精神の『精力善用』『自他共栄』が採られました。 『精力善用』 何事をするにも、その目的を達するために精神の力と身体の力とを最も有効に働かす、ということである。(抜粋) 『自他共栄』 社会を成し、団体生活を営んでいる以上、その団体・社会を組織している各成員が、その他の成員と相互に融和協調して、共に生き栄えることほど大切なるはあるまい。(抜粋) 講道館によると、「精力善用と自他共栄は、社会生活の根本原則である」と嘉納先生は言っていたそうです。 初代校長は嘉納治五郎の愛弟子でした。 このような背景をもつ灘校は柔道が必修のようです。 明治維新以降、新政府によって医療制度が西洋医学へと整備される頃、接骨術(柔道整復術)は存続の危機を迎えていました。 そのとき、接骨や道場で生計を立てていた人たちの運動に力を貸してくれたのが、嘉納治五郎先生です。 この運動の結果、柔道整復師という名称で接骨術は今に生き残ったのです。 私は灘高出身でお酒と柔道を愛する医師のクリニックでお世話になっていて、灘校と柔道の深い関係を聞いていました。 学校協会の式典ではお一方のご挨拶に、「兵庫県の灘校の設立に柔道の加納治五郎先生が関っていた」とありました。 疎遠になっているクリニックの先生に教えていただいたことを懐かしく思い出しました。 来月上旬には数年ぶりに柔道大会が開催されます。 (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員) 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/08/05コラム
- 川﨑先生コラム 第25弾「こんな進路もあるよ!部活指導員」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第25弾をお届けいたします! こんな進路もあるよ!部活指導員 柔道整復師は、接骨院、整形外科、フィットネスジム、スポーツトレーナー、介護福祉施設などが主な就職先ですが、スポーツに関わる仕事として、最近では柔道整復師の資格を持ちコーチ兼トレーナーとして、学校の部活動やクラブチームで活躍している方が多くいます。 競技に対する専門的なスキルと、障害予防に対する人体の構造と機能の知識を兼ね備えているので選手一人ひとりに対して必要な要素を考えることができ、強い選手の育成とチームの強化にもつながり心身ともに寄り添った指導ができることが魅力でもあります。 柔道整復師と部活指導員の関係 柔道整復師と部活指導員は関連がないように思うかもしれませんが、技術的な指導をしていくためには運動メカニズムの知識は必要となってきます。 専門的に学ぶとなるとトレーナーの仕事と両立ができる柔道整復師を選ぶことが多いです。 柔道整復師の資格を持つことで人体の構造と機能を理解し、外傷処置と障害予防、トレーニング理論、コンディショニングケア、栄養学などの専門知識を身に着けることができます。 なので、部活指導員が柔道整復師の資格を持つことは、ケガの予防やケガをした時の対応や今後のリハビリ指導、競技パフォーマンス向上に必要なトレーニング方法の指導、運動する上で必要な最低限の身体の使い方、競技レベルでの身体の使い方の指導など日々のコンディショニング指導を含めた総体的な指導をすることができます。 本校の学生の中にもクラブチームのコーチとしてアルバイトをしている学生がいます。 早く資格を取って練習指導以外で選手の力になりたいと頑張っています。 トレーナーとして選手をサポートするためには まずは、競技の動きや性質など競技性をよく理解することが必要不可欠です。 その動きのメカニズムからトレーニングメニューの指導や動作指導を行い「ケガをしない・させない体作り」 ただ障害に目を向けるのではなく、”なぜ障害につながってしまうのか”を考えて競技性から必要な身体能力を強化していき、練習メニューを組み立てることがパフォーマンス向上につながり良い選手を育成することに繋がっていきます。 部活指導員になるには 部活指導員とは、「中学校・高校の部活動において、学校長の監督下で顧問の代わりに単独で指導・引率ができる人のこと」です。 学校教育法において学校職員という身分が定められ学校職員という位置づけですが、公務員ではないため他職との兼業が可能です。 また、教員免許がなくても、指導経験があり、公益財団法人日本スポーツ協会等の団体認定の指導員資格があれば部活指導員になることができます。 例えば、私の場合柔道競技において、公益財団法人全日本柔道連盟の指導者認定を受けていますので、外部指導員として学校の武道の授業や柔道部の指導員になることができます。 部活指導員として働く 部活指導員はキャリアを広げてくれる職業ですが、それだけで生計を立てることは難しいです。 なので、ほかの仕事と両立させながら生活することになります。 ほとんどは、接骨院など治療院に勤めながら平日の夕方や土日に部活指導員として勤務することが多いです。 その他に、フリーランスとして企業に所属せずに個人事業主として活動を行う人であれば、働き方には複数の選択肢があります。 一つの職場だけでなく、働く場所や時間を自分自身で選択出来るため、理想とするライフスタイルを実現しやすくなります。 部活指導員として大切なこと 専門的な知識・技能を持ち、適切な指導が行われ想定される事故・ケガの未然防止することが大事です。 全ては部活動の質を向上させるために部活指導員を雇用しています。 実技指導、安全障害予防、技能指導、大会等の引率、事故が起きた際の対応など職務は責任が大きいです。 終わりに 今まではスポーツトレーナーとして働きたいという人が多かったが、最近では、多様性に富んだ働き方でコーチ兼トレーナーを目指す人も多くなっています。 コーチングスキルやトレーニング法や体のケア方法も、常に進歩しています。 向上心の強い選手ほど最新の情報を求めています。 常に新しい情報を集め選手に明確な情報を伝え説明することも大切な仕事です。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/07/21未分類
- 部活でケガをしないために~ケガの多い部活ランキング~
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校です。 本校に高校を卒業してすぐに入学してくる在校生のうち80%以上は高校で運動系の部活に入っています。 サッカー、バスケ、バレーボール、ダンス、野球などの出身者が多いです。 部活の練習や試合でケガをして接骨院や鍼灸院の先生から治療してもらって痛みがとれたり、 部活でコンディショニングをしてくれたスポーツトレーナーの先生に身体を診てもらったり、 整形外科に通院して理学療法士の先生にリハビリしてもらったり、ケガとの付き合い方もいろいろです。 ケガに気を付けながら、引退まで部活動をやり切りたいですね! 1、ケガの多い部活ランキング スポーツ安全協会のデータによると、ケガの多いスポーツランキングは以下のようです。 (スポーツ等活動中の障害調査18、2004より) 1位:アメリカンフットボール 防具をしていますが、全力タックルでケガをすることが圧倒的に多くなります。 タックルを受けることで、膝や足関節など下半身にケガは多いようです。 2位:ラグビー アメフトと同じく激しいタックルのあるスポーツです。 アメフトと違いボールを持っている人だけがタックルをされることを許されているスポーツなので、アメフトよりもケガの発生率は低いようです。 3位:バレーボール ジャンプを繰り返すので、ジャンパー膝と呼ばれる膝蓋靱帯炎や疲労骨折が多いほか、着地での捻挫や突き指、肩のケガも多いです。 4位:体操 接触のあるコンタクトスポーツではないですが、着地の衝撃や体幹の屈曲伸展でケガのリスクが高まるスポーツです。 前十字靱帯損傷や半月板損傷など膝のケガが多いです。 5位:柔道 投げ技はあるため、受け身を取れない初心者のケガが多く発生します。 捻挫や骨折だけでなく、頭から落ちてしまうと脳出血などを起こすこともあります。 以上がトップ5ですが、6位以降では、野球、バトミントン、バスケットボール、サッカー、テニス、ソフトボール、スキー、卓球、剣道、陸上競技、水泳の順でケガの発生が多くなるようです。 コンタクトスポーツや相手と競うスポーツはケガが多くなってしまい、水泳や陸上などコンタクトがなく、自分の記録を伸ばすタイプのスポーツはケガが少ない傾向があります。 また、部活でのケガでは、「骨折」「ねんざ」「靱帯損傷」などが多いほか、運動のしすぎで「疲労骨折」や「貧血」も起こります。 そのほかに「熱中症」が起きたりもするので注意しましょう。 2、部活でトレーニングするときに注意すること ①運動前のチェック ・健康状態:体調が悪くないか。 ・服装の点検:天候や気温、湿度にあっているか。そのスポーツにふさわしいか。 ・運動環境整備:運動する場所、使用する施設や用具の状況を確かめる。 ②ウォーミングアップ ・ジョギングやストレッチなどの準備運動をする。 ③クールダウン ・練習後はストレッチや軽い運動をして、蓄積された乳酸を早く除去し、疲労回復を早める。 ④水分補給 ・運動中は汗をかくため脱水症状にならないようにこまめに水分を補給する。 熱中症にも気をつけるようにする。 ⑤オーバートレーニング ・運動のやりすぎはトレーニング効果を下げたり、疲労骨折や貧血の原因となるため、 苦痛を感じたり、体に力が入らないように、強度を軽くしたり、休むようにする。 これからいよいよ夏本番! 高校3年生のみなさんも競技によっては引退まであと少しですね… 高校最後の大会もケガをせずに素晴らしい成績で有終の美を飾れることを応援しています。がんばってください! >>【最大20万円減免】高校生スポーツ特待生奨学制度について >>ほかの柔道整復学科コラムはこちらから >>資料請求はこちらから]
-
2022/07/15コラム
- 【片橋先生コラム・第24弾】~介護機能訓練~
-
日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 お待たせしました! 片橋先生によるコラム・第24弾! 介護機能訓練 みなさん、こんにちは。柔道整復学科専任教員の片橋です。 梅雨が明けてあっという間に夏です。 地域によっては体温越え、いえ、40°越えーー!という猛暑ぶり。 しかも新型コロナウイルスの感染者数が再び上昇していて、マスクが外せない。 みなさん、とってもがんばっていますね。お元気でしょうか。 私は屋外にいて、「ちょっと頭いたい・・・熱中症かな・・・」と思うときがありました。 学生さんの中には熱中症になった方もいて、運動、水分、食事、睡眠には本当に気をつけてほしいなと思います。 食欲がわかないかもしれませんが、食事も摂りましょうね。 また、強度のエアコンで風邪をひいた方もいます。寒暖差にも要注意ですね。 さて、日本医専では2年次に介護実習を行います。 前回お伝えした接骨院実習と同様、学校外の施設におじゃまして現場を見せていただきます。 それが本来なのですが、今年度はコロナ禍で施設の訪問が難しくなってしまい、代替として学校内での実技を含めた講義になりました。 とても残念ですが、講師の先生が講義を用意してくださいました。 今回は介護分野のうち、機能訓練を中心に講義をお願いしました。 柔道整復教師は機能訓練指導員として介護施設で活躍することができます。 機能訓練とは一般にリハビリとも呼ばれるものです。 病気や怪我、老化のために衰えた機能を回復するために行う運動療法などの訓練です。 高齢者に対しては、身体機能や生活機能の維持・向上を目的としたものや認知症予防・誤嚥予防などの目的のものがあります。 特に、転倒予防や自宅や地域での生活ができるように移動のための足腰の訓練が中心になります。 個々人の身体状況や目標に合わせてメニューを作成していきます。 そのメニューを、訓練の目的から学生に考えさせていました。 ① まず、グループで意見を出し合って相談 ② みんなの前で発表! ③ そして、みんなで実際にやってみる。 お互いの意見に耳を傾け、考えてまとめる。 どのような動きなのか体を動かしてやってみる。 高齢者への指示としての声掛けはどうするのか。 学生のみなさんが心地よい集中力に包まれているのを感じました。 充実感のあるという意味で楽しい授業になっていましたよ。 (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員) 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/07/08コラム
- 川﨑先生コラム 第24弾「顎関節症になっちゃった!!顎関節症とは」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第24弾をお届けいたします! 顎関節症になっちゃった!!顎関節症とは オンライン生活やスマホ使用による姿勢異常(猫背)、コロナ禍のストレスで顎関節症になる人が増えているそうです。 私もある日突然に、ご飯を食べるとこめかみの所がゴリゴリ、ジャリジャリと音がし始めてもしや?と思ったら1週間後には口が半分しか開かなくなりました。 特に思い当たる原因は考えられないのですが、異常を感じるようになってから仕事が終わると頬や顎周囲の筋肉の痛みと首から側頭部にかけて重だるさとコリを感じます。 その他に耳鳴りと頭重感がとても気になるようになりました。 生活習慣を見直してみると長時間のパソコン作業と首肩の筋緊張が発症のきっかけかな?と思います。 だんだん症状が悪化してきたので、日本医専の美容鍼灸サロンAcure(アキューレ)で鍼治療を受けました。 なんと!!顎の違和感と耳鳴りが改善され筋肉の緊張も緩和され口が大きく開くようになりました。 その後は、調子がよく早く治療すればよかったなぁ~と思いました。 定期的に治療を継続したいと思います。 <<アキューレ公式サイトはこちら>> ☟ 顎関節症とは 顎関節症は多様な症状を訴え病態も様々です。 顎関節症は顎の関節を構成する骨、筋肉、靭帯といった構造のバランスが崩れることで発症します。 ①顎関節(※下図参照。耳の前にある関節)や咀嚼筋の痛み(下あごを動かす)、②関節の雑音(ギリギリ、ジャリジャリ、ザリザリ)、③開口障害(口を開けることができない)を主な症状とするもので、これらの症状が1つでもあれば顎関節症と診断されます。 つまり、口を開けようとすると顎が痛い、音がする、口が開かないといった症状があるときは顎関節症と考えられます。 発症要因で一番多いのはストレスの影響が考えられています。 リラックスしているときは上下の歯は接触しておらず1~2㎜ほど隙間が生じています。 しかし、緊張状態になると口を閉じる力が強くなり歯を食いしばる状態になります。 この状態が続くと顎への負担が慢性化して顎関節症を発症します。 ☟ 顎関節症の原因 最も大きな原因は、筋緊張による顎関節への過度の負荷です。 緊張する仕事をしている、対人関係の緊張、姿勢不良、硬いものを食べる、長時間の咀嚼、楽器演奏、長時間のデスクワーク、重量物の運搬、うつ伏せで寝ているなどがあります。 そのほか、歯並びが悪い、歯の嚙み合わせの異常なども発症の原因となります。 スポーツ選手でも競技中に歯を食いしばることが多いため顎関節症になる選手が多くいます。 ☟ 顎関節症のタイプ ①咀嚼筋障害型(筋の問題) 顎の筋肉の使いすぎが原因で頬やこめかみに痛みが生じます。 筋肉の緊張や、筋・筋膜の調和が崩れて噛み合せが悪くなることが原因とされます。 また、日常生活で受けるストレスによっても発症することがあります。 顎の歪みや頭痛、肩こり、耳鳴りを訴えることもあり、全身と局所の筋緊張を緩和するためにマッサージを行い安静にします。 ②靭帯・関節包障害型(関節の問題) 関節に異常があり、大きく口を開けたり、硬い物を噛んだり、歯ぎしりや食いしばりをすることで顎関節に痛みが生じます。 顎の痛みや関節運動障害が見られるため、あくびや硬いものを控え可能な限り安静にします。 ③顎関節内障型(関節円板の問題) 顎関節症の中で発生頻度が高く、関節円板(上顎の骨と下顎の骨の間に存在するクッションの役割をする組織)の異常が原因で発症します。 関節円板の位置がずれてしまっているため、口を開けるときや閉じるときにカクっと雑音やクリック音がします。 また、症状が悪化すると関節円板が前方にずれた状態で引っかかるようになるため大きく口を開けられなくなります。 主に開口障害や、関節の適合異常や動きの異常が見られ、一般的にマウスピース治療を行います。 ④変形性顎関節症型(変形の問題) 関節の変形が原因となって発症するタイプです。 加齢とともに発症する傾向があります。下顎頭の変形や顎関節の動きをスムーズにしたり、摩擦を軽減している関節円板に障害が起きます。 症状だけでは診断困難なためレントゲンを撮影して骨の変形がないか調べていきます。 主な症状としては、顎関節部の軟骨がすり減っていたり変形が生じているため、口を開けたり閉じたりする時にジャリジャリと雑音が生じ、開口障害がみられます。 マウスピース治療や開口訓練を行い顎への負担を軽減します。 ☟ セルフチェック(スリーフィンガー法) 口を開ける大きさを、指を横にして入れることで確認します。 ①指が3本入れば口を開ける大きさは正常です。 ②指が2本入らない状態は急性の顎関節症になっています。 早期であればすぐに治る可能性が高いので早目に治療を開始しましょう。 ③指1本が入らない状態は顎関節症が悪化して重症化している可能性があります。 すぐに専門の医療機関の受診をお勧めします。 ④指2本は入るけど指3本は入らない場合は、顎関節症が慢性化しています。 治るまでに時間が必要となります。 ☟ 治療とケア 顎関節症に対する治療の管理目標は、痛みを減少させること、顎機能などを回復させること、正常な日常活動を回復させることです。 多くは生活習慣や癖を改善することで症状を軽減することができます。 ①筋マッサージ法や筋訓練法などの治療 セルフケアとしての開口ストレッチや咀嚼筋マッサージなどを行い、痛みを軽減していきます。 筋肉は温めたほうが良いので風呂に入ってゆっくりマッサージするようにしてください。 関節の痛みが強い場合は悪化することがあるので要注意です。 ②薬物療法 鎮痛剤や非ステロイド性抗炎症剤の投与をすることで痛みを緩和させることができます。 咀嚼筋および顎関節痛に対する治療に効果があります。 ③マウスピース療法 噛み合せ異常にはマウスピース療法を行い顎関節への負担を軽減させます。 2 週間から1ヶ月、長くとも 3ヵ月ほどの基本治療で痛みや開口障害などの症状が改善しない場合はMRI検査や専門的対処が必要となります。 顎関節症は、慢性化すると治りにくく日常生活に影響を与えてしまいますので異常を感じたら早期に治療をすることが大切です。 また、顎の歪み(偏位)は、頭頚部のバランスや脊椎のバランスに影響します。 肩こりや頭痛、耳鳴りなどを併発することがあり、歪み自体は美容にも関係します。 美味しくご飯を食べることもできないため気分は憂鬱になってしまいます。 暑いですね~:;(∩´﹏`∩);: かなり猛暑日が続きますが、皆さんは元気にお過ごしでしょうか? 日本医専では、柔道部が再活動するようになり私も練習に出ています。 柔道部の練習で少しずつ体力強化とボディーメイクを頑張っています。 練習に参加している学生は1年生から3年生まで年齢も様々です。 暑いですが、みんな楽しく技を磨いています。 柔道経験者で柔道整復師を目指す方は、是非日本医専に来てください!! 待っています!!(*^-^*) 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/06/24コラム
- 【山中先生コラム・第2弾】~腰痛で困ったとき~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 山中先生によるコラム・第2弾! 腰痛で困ったとき 皆さんは、腰が痛くなった時どのように対処していますか? 何かを用いてもむ。ストレッチをする。など皆様独自の対処法があるかと思います。 どれも素晴らしい方法ですが、そこにもう一つ加えていただきたい施術POINTがあります。 覚えやすい名前かつ、覚えやすい場所ですので是非皆様に使ってほしいと思います。 身体には『腰痛点(ようつうてん)』という治療POINTがあります。 手の甲。人差し指と中指の間と小指と薬指の間にあります。片手に2か所、左右計4つあります。(写真参照) 柔道整復師や一般の方は指で、鍼灸師は鍼やお灸で刺激しながら腰を動かし痛みを取り除いていきます。 4か所の中で、特に痛みを感じる点を押しながら、前後や左右・振り向くなどの日常生活での不具合が出ている動きを行うことで症状の改善につながります。 手は、いつでも・どこでも触ることができます。 腰の辛い時や脹っている時、腰に不安を感じる時などに利用してみてください。 また、腰の痛みがある場合太ももの裏や膝の裏に脹ったような症状が出ることがあります。 このような症状が出る際に、おすすめの施術POINTがありますのでこちらも一緒に試していただきたいと思います。 どこに施術POINTがあるかというと、膝の真裏です。 鍼灸のツボでいうと『委中(いちゅう)』と呼ばれる場所になります。 歩行時や膝の曲げ伸ばしをする際に、負担がかかり疲れがたまりやすい場所になります。 膝の裏を揉みほぐすことにより、太ももの裏や膝裏の脹りが和らぎます。 腰が痛い時には、現状痛い場所をいきなり触るのではなく手や足などの離れた場所から身体を緩めて(症状の緩和をして)いくことをお勧めいたします。 日常生活の中で、どの動きで痛みがあるのか。 温めたり冷やしたり、何をしたら楽になるのか。 手や足など押すことで楽になる場所がないか。 一度落ち着いて自分の身体を観察していただき、自らの身体の変化にいち早く気付き対処することが大切です。 大きな痛みが来る前に是非今回ご紹介したPOINTを試していただければと思います。 是非、使ってみてください。 担当教員:山中 直樹先生(本校柔道整復学科 専任教員) 鍼灸師・柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 整膚師師範 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]