こんにちは!日本医専です。
「サッカー選手としてプレーを続けながら、スポーツトレーナーとしても経験を積みたい!」
そんな学生の夢を応援するため、日本医専では柔道整復師・鍼灸師の資格取得とスポーツ活動の両立を目指すサッカー部を設立しました。
昨年度は創部1年目で、東京都春季・秋季サッカー大会の両方で優勝という快挙!
医療系国家資格を目指す学生たちが、サッカーにも本気で取り組んでいます。
第44回TAFA会長杯春季サッカー大会 第2戦
2戦目の対戦相手は、昨年度も熱戦を繰り広げた東京の強豪校「東京スポーツ・レクリエーション専門学校」!
スポーツ分野を目指す学生同士の真剣勝負です。
試合に臨む本校の学生たちは、未来の医療系トレーナーとして、自身のコンディショニングにも妥協しません。
ストレッチで筋肉を丁寧にほぐし、テーピングでケガ予防・体のサポートも万全。
その姿は、まさに“トレーナーを目指す学生の理想像”といえるでしょう。


キックオフ直前には、全体ミーティングで戦術の最終確認。
仲間と意見を交わしながら士気を高め、ピッチに立つ準備は万端です!


試合開始
今にも雨が降り出しそうな曇天のなか、いよいよキックオフ!
相手は、昨年も実力を見せつけた東京屈指の強豪校。序盤から激しい攻撃を仕掛けてきます。
日本医専の選手たちも集中した守備で応戦しますが、試合開始からわずか8分で先制点を許す苦しい展開。
さらにもう1点を追加され、前半はやや劣勢に。


それでも諦めないのが日本医専の強さ!
攻撃のチャンスを掴んだ場面で、小久保選手が落ち着いてPKを決めて1点を返します。

このゴールをきっかけに、日本医専も攻めのリズムを取り戻し、前半終盤には流れを引き寄せる場面も。
しかしスコアは動かず、1点ビハインドのまま前半を終えました。

ハーフタイムでは、全員で戦術を再確認。気持ちを切り替えて、後半がスタートしました。
まずは同点に追いつきたい日本医専。しかし、相手はさすが強豪校。隙を見せればすぐにゴールを狙ってくるハイレベルな展開が続きます。


日本医専も果敢に攻め込みますが、相手の堅いディフェンスに阻まれ、なかなか決定機を作れません。
試合が進むにつれて、徐々に点差が開いていき、最後は1-4で試合終了のホイッスルを迎えました。
結果は悔しい敗戦となりましたが、最後まで全力で走り抜いた選手たちの姿には、スポーツトレーナーを目指す“本気”の姿勢が詰まっていました。
この経験を次の成長につなげ、医療・スポーツの現場で活躍できる力を磨いていきます。
▽得点者▽
前半:小久保選手(1得点)
次は日本鉄道&スポーツビジネスカレッジ21との試合。
結果はHPやInstagramでお知らせします🎵

日本医専の部活動では、「選手であり、トレーナー」をモットーに、日々の練習や試合の中で実践的なトレーナー教育を行っています。
スポーツを続けながら、柔道整復師・鍼灸師などの医療系国家資格を取得し、将来はスポーツ現場で活躍できるトレーナーを目指す——。
そんな夢を、日本医専は本気でサポートします。
✅ こんな高校生におすすめ!
・高校まで続けた好きなスポーツを続けたい
・スポーツトレーナーとしてプロ選手を支えたい
・アスリートのケアやサポートに関わる仕事がしたい
日本医専では、スポーツ×医療を融合した独自のトレーナー教育を展開しています。
オープンキャンパスや個別相談会では、授業の雰囲気やトレーナー実習の内容、卒業後の進路などを詳しくご紹介!
🎓 「トレーナーとしての第一歩」を、日本医専で踏み出してみませんか?
皆さまのご参加を心よりお待ちしています!