-
2021/05/14コラム
- 【浮谷先生コラム第6弾】1964東京オリンピックの思い出
-
こんにちは、日本医学柔整鍼灸専門学校です。 浮谷先生コラムも第6弾となりました。 前回東京オリンピックが行われた日付はご存じですか? 答えはタイトルに出てしまっておりますが、今回の浮谷先生コラムのテーマです。 1964東京オリンピックの思い出 皆さんこんにちは。柔道整復学科教員・浮谷です。 今日は1964(昭和39)年の東京オリンピックの話です。 日本医専の専任で東京オリンピックのことを覚えているのはおそらく、私のほかには奥田校長・岸本副校長のお二人ぐらいでしょうか?もう半世紀以上前のことですから、このブログを見ている若い皆さんは生まれていません。知らなくて当然です。 かく言う私も「思い出」とは名ばかり?実際記憶しているのは開会式直前に『聖火リレー』が目の前を通った!ただそれだけなんです。 現在も国内各地から少しずつ「聖火リレー」が始まっていますが、当時も順調に進み、終盤千葉県に入って、いよいよ地元・市川市を通過するまでに至りました。 当時から自宅が国道近くで、周囲も市役所以外は高い建物がなく、二階の窓から聖火ランナーの姿を見るつもりでいました。診療所のスタッフや、お手伝いさんらが直前になってそわそわして「来るわよ、来るわよ!」と言っていたのを覚えています。 やがて沿道に煙がたちこめ、オープンカーと白バイに先導されながら一人のランナーがあっという間に駆け抜けていきました。私はその時誰かに抱っこされたのか、それとも必死に背伸びして窓からのぞいたのか忘れましたが、てっきりそのランナーがマラソンの競技とばかり思っていました。オリンピックはもう始まっているのだと。 当時のランナーが誰だったのかは分かりません。現在みたいにタレントや有名人は走らなかったと思います。 1964年当時、幼稚園生だった私は大会の競技は知りません。おそらく毎晩放送された(当時は白黒テレビの)スポーツ番組とかオリンピック・ハイライトを家族で観ていたと思います。当時の記録ではあの期間、どの放送局もオリンピック一色だったようです。 一年たって小学生になり、今は無き「市川東宝」で従兄弟たちと『東京オリンピック』記録映画を観ました。思えば映画館なるものに行ったのはあれが初めてだったかもしれません。 市川(崑)監督の話題作だったらしく場内満席で立ち見でした。それまでテレビの白黒画面しか知らなかった私は大スクリーンでしかもカラーの映像に圧倒されました! マラソンのアベベや、惜しくも3位に終わった円谷幸吉、重量挙げの三宅義信や体操のチャフラフスカの姿を目にしたのはこの時だったと思います。アベベはエチオピア、チャフラフスカがチェコスロバキア出身ということもこの時記憶しました。 そして忘れてならないのが音楽、そう古関裕而さん作曲の開会式・入場行進曲です。あのマーチも記録映画で知りました。 小学校では私の時代、45分授業で午前中は4限でした。2限目と3限目の休み時間は「業間体操」と言って全校生徒が校庭に集まってラジオ体操をしました。 その時の集合を知らせる楽曲が何と古関さんの東京オリンピックマーチだったのです。 小学校卒業まであの曲は私にとっては「業間体操」のテーマ曲でした。 歳を重ねると昔のことばかり思い出しますが、最後に一言、「東京オリンピック」映画を観に行ったと記しましたが、実はもう一つの併映作品の方がメインだったのです。 その作品とは・・・ジャーン‼ 『三大怪獣・地球最大の決戦』でした。こちらも立ち見でした。 オリンピック映画のアベベや東洋の魔女も感動しましたが、何たって小学生の自分はゴジラ・モスラ・ラドンそしてキングギドラですよ! (若い皆さんへ、この時代まだウルトラマンは誕生していません。念のため。) 現在も私の書斎には三大怪獣+キングギドラがミニチュアで陣取っています。 オリンピックの思い出が最後は怪獣映画になってしまいました。 当時の流行語から 「 こりゃまた失礼いたしました‼ 」 (監修/浮谷英邦先生:歯科医師・介護支援専門員) >>柔道整復学科コラムはこちらから]
-
2021/05/10授業見学
- 【授業レポート】柔道整復学科の授業を見学してきました!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は、柔道整復学科 昼間部 1年生の授業を見学させていただきました! 担当は専任教員の伊藤先生です。 授業の内容はグループに分かれ話し合い、この1週間で学んだ内容の中で重要と思う用語や症状などを1~10番目まで選び発表するというものでした。 学生たちは事前に個人で重要と思うものをまとめてきているので、グループに分かれてすぐに話し合いが始まりました。 すべてのグループで1~10番目まで黒板に書き終わったら、各グループの発表です! 発表してもらっている中、他の学生たちは真剣に聴きメモしていました。 最後にまとめとして、伊藤先生が大事なところや憶えるコツなどを詳しく説明! 学生同士で話し合う授業だったこともあり、和気あいあいとした授業でした!! >>過去の授業体験レポートはこちら 毎週末のオープンキャンパスでは、柔道整復学科/鍼灸学科の体験授業が受けられます! <<日本医専のイベント情報はこちら>> <<日本医専の資料請求はこちら>>]
-
2021/05/07コラム
- 【片橋先生コラム・第6弾】ワクチンのはじまり
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 片橋先生によるコラム・第6弾です♪ ワクチンのはじまり みなさん、こんにちは。柔道整復学科専任教員の片橋です。 春うらうらと~、お元気でしょうか。 暖かくなって一気に夏日と思ったら、寒くなって、強風、乾燥、雨とコロコロ変わる気候に体がなかなかついていけません。季節の変わり目、無理せず穏やかに過ごしたいものですね。 新型コロナウイルスのワクチン接種が日本でも始まりましたね。 欧米では昨年から行われていて、感染者数が大幅に減った国もあります。 ワクチンは感染症に対する薬の一種ですが、病気になる前に摂取して体の中に免疫力をつけてその病気にかかるのを防ぐ、あるいは軽症に抑えるものです。 体には、病原体が入ってくると抗体(こうたい)という物質をつくり出して攻撃する力があります。このしくみを免疫といいます。一度抗体ができれば同じ病気にかからなくなります。 ワクチンの開発は18世紀の終わりです。 エドワード・ジェンナー(Edward Jenner 1749~1823)というイギリスの医学者が痘瘡 (天然痘)のワクチン接種を成功させました。 痘瘡は非常に感染力の強い天然痘ウイルスにより引き起こされる致死性の高い病気で、世界中で流行していました。感染すると高熱がでて、体中に膿疱ができます。治った場合も醜い発疹の跡が残りました。 ジェンナーは、牛の乳搾りを職業にしていた患者から、「牛痘(ウシがかかる天然痘)にかかった人は、天然痘にはかからない」という話を聞きました。そして、この力を利用した「種痘(しゅとう)」という予防法を考えました。 痘瘡は紀元前から恐れられていた病気のため、「一度かかるとかからない」または「軽く済む」ことは経験としてわかっていました。何とか軽くかかって命を守ろうという試みが世界中で行われてきたのですが、上手い方法はまだありませんでした。 このことはジェンナーももちろん知っていて、乳搾りの話から、痘瘡ほど危険ではない牛痘にかかった人の膿を、まだ痘瘡にかかっていない人に注射して痘瘡の抗体をつくる方法を思いついたのです。彼は研究と実験の末、種痘を完成させました。 このワクチンの効果は確かだったので、急速に世界へ広がっていきました。 種痘の完成にはジェンナーの気づき、アイディア、努力とともに、師であったジョン・ハンターのアドバイスの影響も大きかったそうです。 “Do not think, but try. Be patient, be accurate!” (考えるな、とにかく試してみるんだ。辛抱づよく、そして正確に。) (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員) >>柔道整復学科の過去のコラムはこちらから >>本校の資料を請求する場合はこちらから >>オープンキャンパスや説明会についてはこちらから]
-
2021/05/07ゼミ活動
- 【スポーツゼミ】第1回目のゼミ活動がスタートしました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 毎週木曜日は4大柔整ゼミのひとつ、「スポーツゼミ」の日です。 その第1回目がスタートしたので取材に行ってきました! 【4大柔整ゼミとは?】 ケガゼミ、スポーツゼミ、ヘルスケアゼミ、高齢者ゼミの4分野に分かれて、より専門的な知識を学ぶことができる本校独自の学習制度です。 スポーツゼミでは、主にスポーツトレーナーとして活躍する際必要とされる知識や技術を学びます。 >>詳しくはこちら この日は初回ということもあり、担任の大隅先生からスポーツゼミの説明やゼミの進め方についての説明から始まりました。 次にゼミメンバーの自己紹介! 「どんなスポーツをやっていたか」 「なぜスポーツゼミに入ったのか」など、 2年生から先陣を切って自己紹介した後に、1年生も順番にしていきました。 その後に学生たちで今後どのような事を学びたいかを話合います。 意見を出しつつもしっかりとメモを取っていました。 最後には2年生が去年のスポーツゼミの活動をまとめて発表しました。 1年生のみなさんは真剣に話を聞いていました! 発表していた2年生もそれを聴いていた1年生のみなさんも一生懸命に参加している姿が印象的なゼミでした! 本校では、スポーツゼミの見学も行っています。 参加希望の場合は、電話・メール・LINEにてお申し出ください! >>過去のゼミ活動の様子はこちら >>日本医専のスポーツトレーナー教育についてはこちら]
-
2021/04/23コラム
- 川崎先生コラム 第6弾「資格取得の不安を解消し、あなたの笑顔が輝く日々を…」
-
柔道整復師、鍼灸師は国家資格で投薬や外科的治療を行わず自然治癒力を最大限に活かした治療法として、先進医療に代わる代替医療として世界でも注目されています。古来より受け継がれてきた柔道整復術や鍼灸技術は魅力ある伝統技術です。魅力ある仕事だけどメリットやデメリットはどんなことがあるのか?資格を目指すうえで知っておきたいこともありますよね。今回は、メリット・デメリットを含め前向きに資格を目指せるようなお話をしたいと思います。 経験が自信に 資格取得後の柔道整復師・鍼灸師の仕事や将来に対して不安を持っている人は多くいます。それは、学校で学んだ知識が経験不足から臨床現場で求められる応用技術や経験と一致しないからなのだと思います。学校では卒業後に施術者として活躍できるように知識と技術を学びます。しかし、実際に患者さんから信頼を得て自分で治せるようになるまで何年か研修をして経験を積み重ねる必要があります。柔道整復師はケガに対して整復や固定、痛みに対するアプローチを行い鍼灸師は症状に対して鍼や灸を施します。患者さんの体に直接触れて施術していく仕事ですので、心を癒やすことも含めて施術者として責任があり決して楽な道のりではありません。自分の得意分野を確立し専門性を高めていけば、不安が自信に変わり必要とされる人材として職業の安定に繋がるのではないでしょうか。 柔道整復師・鍼灸師の活躍の場 柔道整復師・鍼灸師が活躍できる勤務先は様々な分野にあり需要性は高まっています。代表的な就職先は接骨院・鍼灸接骨院・鍼灸院・整形外科・介護福祉・スポーツトレーナー・健康スポーツジム・独立開業・美容関連などです。自分の得意分野があると可能性は広がり選択肢も増えます。柔道整復師と鍼灸師のW資格を持つことで治療の幅は広がり施術方法も工夫ができ、きめ細かいケアができます。W資格は就職の強みになり充実した仕事ができます。 どちらも独立開業が認められている職業なので経営者として自分の理想の仕事ができ、生涯現役で何歳になっても働き続けることができます。ただし、技術以外に患者さんのニーズをしっかり捉える力、経営能力も必要とされ大変な一面があります。患者集客率が上がれば収入も増えますが、安定的に経営を続けるには保険診療に頼らず専門性を磨き、競争に勝つだけの「選ばれる柔道整復師・鍼灸師」になることに努力は必要です。 また、セカンドキャリアで資格を目指す方も多く、就職については年齢的不安を持つ方がいます。しかし、この業界は年齢ではなく本人の意欲や技術が重要視されます。技術を確立するまでには時間が必要となりますが不安になる必要はありません。 やりがいと魅力 個々の患者さんとの関わりが深く、地域代替医療の一つとして社会貢献できるとても魅力ある仕事です。医師以外に外傷の整復や処置ができるのは柔道整復師で、体に鍼を刺すことができるのは鍼灸師です。信頼関係を築きながら自分で患者さんを診て個々の症状に対してオーダーメイドの施術をしていく部分では、責任も大きいですがやりがいがあります。患者さんが元気に回復したらとても嬉しいし感謝される仕事に魅力を感じます。どんなに辛くても患者さんに「先生、ありがとう。良くなったよ。」と言われると「努力して良かった!頑張って良かった!」と感じ、辛いことなど忘れてしまいます。スキルアップしていくことで任される仕事も増え更にやりがいに繋がっていきます。 辛いこと・悩み 私が一番つらいな~と感じることは体力です。柔道整復師として働いていると身体を使う仕事が中心で1日中動いています。そして場合によっては診療時間が長くなることもあります。しかし、患者さんの前では痛くてもしんどくても辛い姿は見せられません。いつも健康な姿で臨床の現場に立つことは大切で、体調が良いと感覚も鋭くなり良い施術をすることができます。体調不良で注意力が散漫になると医療事故に繋がることもあります。気を引き締めて自分の体調を整えることも仕事と言えます。 その他職場で多いのはクレームや人間関係の悩みです。臨床現場ではチームワークが大切で患者さんの為にみんなが協力し合ってお互いを尊重し合い業務をこなす必要があります。柔軟に他人の意見を聞き、助け合って仕事ができる人であって欲しいと感じます。 クレームについては信頼関係の構築が上手くできない場合に起こります。患者さんひとり一人に関わる仕事ですのでコミュニケーション能力が求められます。きちんとした説明と理解を得られなければ施術にも影響がでます。苦手な方は研修期間に克服していく努力をしていきましょう。クレームは精神的負担がとても大きいですが、自己成長する為に必要な事と考えて前向きに努力して欲しいと思います。 あなたはどんな医療人になりたいですか?どんな分野で活躍したいですか?なりたい自分と向き合える学校選びや就職先選びも大切です。また経験を積み重ねるうちに次の目標や身につけたい技術も変わってきます。 メリット・デメリットも関係なく頑張り次第で未来を切り開くことができます。輝く未来へ一歩踏み出しましょう。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科専任教員 川﨑有子先生監修 最近疲れているねと言われています。確かに目の下のクマが気になります。整復技術のスペシャリストの横山先生が気遣って差し入れをしてくれました。職場での励まし合いは何よりの薬です。また頑張ろう(*^O^*)!! >>ほかの柔道整復学科コラムはこちら]
-
2021/04/16コラム
- 【浮谷先生コラム第5弾】皆さんへのエール
-
こんにちは、日本医学柔整鍼灸専門学校です。 浮谷先生コラムも第5弾となりました。 早く浮谷先生コラムが上がらないかなと待ち望んでいた卒業生、在校生。 お待たせしました。 【浮谷先生コラム第5弾】皆さんへのエール こんにちは。柔道整復学科専任教員・浮谷です。 4月になりました。 新入生の皆さんご入学おめでとうございます! こころから「エール」をおくります。 すでに皆さんは入学式やオリエンテーションも終えて柔道整復学科、鍼灸学科 それぞれの授業がスタートされていると思います。 あいにく新型コロナウイルスの影響で、今年度も昨年に引き続きリモート・オンライン 授業が多いですが、新たな学校生活はいかがでしょうか? さて、4月は新入生、在校生ともに新たな科目や実習、そして新たな講師の先生と出会う 時期でもあります。 先日は夜間部2年生の病理学(科目名は「病気の成り立ち」)最初の授業がリモートで行われました。ご担当は非常勤講師のY先生です。私もオンラインで共同ホスト、つまり 受信サポート・連絡役で加わらせていただきました。 オンライン方式では設定環境その他の状況により、授業される先生も、受信する学生さんも思わぬハプニングに遭遇することがありますが、この日は事前の準備もあり大きな混乱もなくスムーズに進みました。 Y先生初回講義お疲れ様でした。なかなか興味深い授業でした。 ありがとうございました。 新年度最初の授業では大抵、どの先生も科目ガイダンスと共に自己紹介をされます。 オンライン授業の利点のひとつは、私ども教員も他の先生のプロフィールや授業方式を知る機会が持てることです。 昨年のコロナ蔓延時にも多くの先生の授業を拝見しましたが、大変参考になりました。 この日のY先生の授業で特筆すべきは講義内容もさることながら、オープニングの自己紹介で、先生の若かりし日のお写真を拝見できたことです。なかなかのイケメンでした!(過去形でごめんなさい) これは貴重です!夜間部2年生の皆さんはラッキーでした。まだ授業が始まったばかりですので、これからも各学年・各クラス、楽しいサプライズがあるかもしれません。 最後に:本来は「続・あごの話」でコラムを考えていましたが、「皆さんへのエール」に変えさせていただきました。あごの話はいずれまた。 「エール」で思い出すのは昨年、NHKで放送された朝の連続テレビ小説。作曲家・古関裕而さんのドラマでした。 観た人は少ないかもしれませんが、主題歌「星影のエール」は毎日流れて、ついに大晦日、紅白歌合戦にも登場しました。 私はドラマは途中から、紅白は本当に久しぶりで観ましたが、あの主題歌を歌ったGReeeeNというグループ、皆さんご存じでしたか? 東日本大震災から立ち直る人々の映像と共に感動の場面でした。 そういえばどこかで噂は耳にしていましたが、彼らは全員現役の歯科医だったのですね。驚きました。彼らの歌が番組のテーマ曲だったとは! 昨今の若手の歯科医は多才な人が多いです。彼らにもエールを送ります。 (監修/浮谷英邦先生:歯科医師・介護支援専門員) >>柔道整復学科コラムはこちらから]
-
2021/04/09コラム
- 【片橋先生コラム・第5弾】テレワークと痔(ぢ)
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 片橋先生によるコラム・第5弾です♪ テレワークと痔(ぢ) みなさん、こんにちは。柔道整復学科専任教員の片橋です。 新学期が始まり、環境が変わった方もいらっしゃいますね。 お元気でお過ごしでしょうか。 前回、座りっぱなしは腰痛だけでなく痔(ぢ)にもなるとお話しました。 なぜでしょうね。 コリや痛みはどうして起こるのでしょう。 大切なのは血液循環です。 ご存知の通り、血液は心臓からドクンドクンと送り出され、動脈を通って全身をめぐっていきます。 血液は全身の細胞に酸素と栄養を渡し、二酸化炭素と不要物を回収します。 そして、静脈を通って再び心臓へ戻ります。血液を送り出すとき、心臓の筋肉が収縮してポンプのように血液を押し出します。 では、戻るときは? 地球の重力に逆らって、長い管である静脈を通り心臓へ戻るためには、何か押してくれる力が必要ですね。 その役割を担うのが手足の筋肉が収縮・弛緩する動き(筋ポンプ)です。手足を動かすことで、体の末端から血液が少しずつ心臓に戻るのです。 体を動かさない、同じ姿勢を続ける、と筋ポンプが働きません。血が体を循環できず、停滞してしまうのです。すると筋肉がこわばり、体は冷え、コリや痛みなど体の不調につながっていくのです。 痔とは、肛門の病気の総称です。 肛門内側と出口付近には静脈叢(じょうみゃくそう)と呼ばれる毛細血管が集まった部分があります。 肛門は体の中心の一番下にあるため、血がたまりやすいのです。肛門は中の粘膜と外の皮膚の境でデリケートな部分でもあります。排便時に負担がかかって切れたり、血流が悪くなって腫れたり、細菌が感染して化膿したりするのです。生活習慣(排便、姿勢)や体質(冷え)が関係しているようです。 痔の改善・予防方法 ☆便秘や下痢をしない 硬い便は肛門を傷つけたり、いきみでうっ血(静脈血がたまる)や出血を起こしたりします。 頻回の便は肛門に細菌感染を起こしやすくします。 ☆トイレで強くいきまない ★長時間同じ姿勢をとらない 同じ姿勢が続くと肛門のうっ血をきたします。 ☆刺激物は控えめに お酒は炎症をまねき、血液循環も悪くして痔を悪化させます。 辛いコショウやからしは消化されずに肛門まできて刺激します。 ★毎日の入浴 体をあたためましょう。 ☆お尻を清潔に 汚れが肛門についていると細菌が繁殖して、かゆみや炎症につながります。 ★腰を冷やさない 腰を冷やすと肛門の血液循環も悪くなります。 ※肛門からの出血は、痔だけではなく腸から出血している可能性もあります。医師の診断を受け、正しく治療しましょう。 ★の項目は腰痛や肩こりの予防と同じですね。 同じ姿勢をするときは時間を決めて適度に体を動かし、筋ポンプを働かせましょう。 (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員) >>柔道整復学科の過去のコラムはこちらから >>本校の資料を請求する場合はこちらから >>オープンキャンパスや説明会についてはこちらから]
-
2021/04/02コラム
- 川崎先生コラム第5弾「スポーツ障害を克服してあなたの笑顔が輝く日々を・・・・・」
-
4月になり仕事や学校など新しい環境での生活がスタートしますね。 日本医学柔整鍼灸専門学校では、4月1日に入学式が行われ、新入生がこれから社会に貢献し活躍する医療人を目指し輝く未来へスタート致しました。 『柔道整復学科、鍼灸学科の皆さん、ご入学おめでとうございます。』 さて、春本番になり暖かくなりましたね。 新生活も新たに色々チャレンジしてみようと考えている方も多いのではないでしょうか。最近は、町中でランニングをしている方を多く見かけます。 私も時間をみつけてランニングをしています。 しかし、オーバーユースにより足が痛くなってしまい思うように運動ができなくなってしまいました。 接骨院にもランニングによる足の障害をかかえて悩んでいる方が多く来院します。 今回は、ランニングによるスポーツ障害の一つ、腸脛靱帯炎についてお話したいと思います。 ランニングで起きるスポーツ障害とは ランニングによって発症する障害は、腸脛靱帯炎や鵞足炎による膝周囲の痛み、足底筋膜炎による足底部の痛み、成長期にみられる疲労骨折などがあります。 どれも放置すると悪化し治るまでに長期間となり、日常生活にも支障をきたすことになります。早めに治療をすることをお勧め致します。 腸脛靱帯炎とは ランニング障害の一つで、ランナー膝と呼ばれるものです。ランニング時にひざの屈伸運動で腸脛靱帯と大腿骨外側上顆が摩擦することにより生じる炎症とその間にある滑液包の炎症です。 素因としては、大腿骨外側上顆の形態異常、O脚などが考えられています。また、トレーニングの問題としては、練習量の増加やスピードの急激な増加、また靴の問題などがあり練習環境の問題なども関係しています。 ランニングを始めたばかりの人、体力が弱い人、筋肉が硬くなっている人も要注意です。 症状は、運動時や歩行時に体重の負荷がかかると膝の外側にズキズキと痛みが出現します。 ランニング動作の運動 ランニング動作では、膝を屈曲(曲げる)した状態で着地し衝撃を緩衝します。 その後、膝の伸展(伸ばす)運動により体重を持ち上げ、足底部が地面から離れる直前から膝の屈曲運動が生じ、最後に膝の伸展運動により足底部が再び地面に着地する動きをします。1ランニング周期に膝は2度の屈伸運動が行われることになります。 この運動により、腸脛靱帯は大腿骨外側上顆の前・後を繰り返し移動するために炎症を起こします。 ランニングの足の着地時は膝に体重の5倍ほどの負荷がかかります。 痛みが出たらどうするの 1、急性期は、患部のアイシングを行い、炎症を軽減します。できるだけ負荷をかけずに安静にすることが一番です。 2、痛みが落ち着いたらストレッチを行い、緊張した腸脛靱帯の柔軟性をつけることを行います。 3、回復すると、痛みが出ない範囲で股関節周囲や大腿部の筋力トレーニングを行っていきます。 4、痛みが出ずに筋力トレーニングもできるようになるとランニングを徐々に再開していきます。 痛みが治まっても再発することがあるので原因を取り除きウオーミングアップをしっかり行い柔軟性をつけることが予防につながります。 痛みが起きる原因は症状の出ている部分だけが原因とは限りません。 運動自体は全身の運動連鎖で成り立っていますので体のバランスを整えることも重要です。 本校(日本医学柔整鍼灸専門学校)には、コンディショニングセンターがあり、競技スポーツ選手や趣味でスポーツを楽しむ方などのサポートを行っています。 専門のトレーナーの方に相談してランニングフォームの見直しや体のバランスをみてもらい改善を行うといいでしょう。 腸脛靱帯のストレッチ ①ストレッチポールを使用したセルフケアー ストレッチポールを太ももの外側に押し付け、太もも外側がほぐれるように上下に動きます。腸脛靭帯の緊張をほぐすことで柔軟性をつけることができます。 ②腸脛靱帯を伸ばす 太ももの外側を伸ばすことによって腸脛靭帯の伸長性をつけるストレッチです。 脚を伸ばして座り、片方の脚をクロスさせて立てます。上半身を前方へ体重をかけるようにしていき太ももの外側を 伸ばしていきます。 ③脚をクロスさせて上体を倒す 立った状態で脚をクロスさせ、この状態から上体を横に倒していき太ももの外側を伸ばしていきます。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科専任教員 川﨑有子先生監修 最近は運動量が少ないので野菜中心の食生活をして頑張っています。ちょっと見られていないと思いレッドブル(エナジードリンク)を飲んでいたらさりげなく「糖分高いよ~」とささやかれました。笑笑(*^O^*)V シュガーフリーというのがあるので今度から無糖の翼に変えよう~(☆。☆) >>ほかの柔道整復学科コラムはこちら]
-
2021/04/02トレーナー活動
- 第32回東京オリンピック競技大会代表選手選考会に向けた強化合宿に帯同
-
こんにちは、日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科の木下先生が 第32回東京オリンピック競技大会代表選手選考会に向けた強化合宿に帯同しました。 その様子をご報告します。 第32回東京オリンピック競技大会代表選手選考会に向けた強化合宿に帯同しました。 こんにちは、日本医学柔整鍼灸専門学校柔道整復学科専任教員の木下です。 今回の合宿は、静岡県富士水泳場で行われ、日本代表選考に関わる少数精鋭の合宿でした。 バタフライ出場の選手2名、個人メドレー出場の選手1名、平泳ぎ出場の選手1名、自由形出場の選手1名の合計5名で行われました。 (一番右が木下) 宿泊は、s_pl@tt FUJISPARKホテルに宿泊致しましたが、その部屋から見えた富士山はさすがに見事でした。 やっぱり、「富士は日本一の山」ですね。 2021年4月2日(金)~10日(土)まで、東京オリンピック競技大会代表選手選考会は、東京アクアテックセンターで行われます。 いざ戦いの場に臨みたいと思います。 また、その時の模様は、改めてご報告させて頂きます。 柔道整復学科 木下美聡 過去のトレーナー活動はこちら >>「ジャパンオープン2020」でトレーナー活動を行いました。]
-
2021/03/31その他
- 子どもの成長痛
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 子どもの頃に「成長痛」を経験した方も多いのではないでしょうか。 今回は成長痛について、その特徴や原因、対処法について詳しく説明します。 1、成長痛とは? 日中には痛みのなかった子どもが、夕方くらいになると急に膝などが痛いと訴え出す。 そして翌日になるとまた何ごともなかったかのようになる。このように成長痛は一過性の痛みです。 ●成長痛の特徴 ①足や膝、かかとなどに痛みが出やすい。 ②夕方から夜にかけて痛みを訴える。 ③一過性のもので、30分~1時間で痛みが落ち着く。 ④定期的ではないが、繰り返し痛みが起こる。 2、成長痛の原因は? 成長痛の原因は未だにはっきりとは解明されていませんが、大きくは2つの原因があると言われています。 ●原因1:「昼間の疲れ」 成長期の子どもは骨や筋肉、関節が成長途中の段階で柔らかいため、激しく動いた等の疲労で痛みが生じやすいことも考えられています。 日中や放課後にたくさん走り回ったり、ダンスやバレエのレッスンがあった日などはその疲労感が夜になって痛みを引き起こすこと原因ともされています。 ●原因2:「精神的なストレス」 学校の入学や卒業、クラス替えなどの環境の変化や、親がかまってくれないなどの精神的なストレスや不安も成長痛の原因を考えられています。 3、成長痛はいつ起こる? ●幼児 一般的には小学生から中学生に起こりやすいのですが、幼児に起こることもあります。 幼稚園や保育園の4、5歳の時に痛みを感じる幼児もいます。成長痛で夜泣きが続くといったこともあります。 ●小学生 一般的に成長痛が起こりやすいのは、小学生から中学生にかけてです。 この時期は体も大きくなる時期で、男の子に多く見されるようです。スポーツを激しくしている子どもは成長ホルモンの分泌量の変化や筋肉が大きく向上するこの時期に痛みが出ることが多いようです。 ●中学生~高校生 中学生や高校生では、部活などで日常的にスポーツをしている子どもが、膝などに痛みを訴えるケースもあります。これはオスグッドやシンスプリントと呼ばれ、激しい運動や反復運動を繰り返すことで起こります。 4、成長痛の対処法とは? 子どもが「足が痛い」と訴えてきたら、どのような対処法があるのでしょうか。 ここでは成長痛の5つの対処法をお伝えします。 ①安静にする 成長痛は基本的には一過性の痛みですので、痛みがあるときには安静にしましょう。 痛みがひどい場合には無理をせず、部活やレッスンなどはお休みをするとよいでしょう。 ②患部をさする 成長痛は精神的ストレスから起こる場合もあるので、優しくさすってあげましょう。 痛みがある部位をさすってあげたり、幼児の場合には抱っこしてあげるなどのスキンシップで安心感につながり、痛みが緩和することがあります。 痛みを仮病扱いして子どもの心を傷つけないようにしましょう。 ③充分な睡眠をとる 日中に激しい運動をして疲れた体を、睡眠でしっかりと回復させてあげることも重要です。夜更かしはほどほどにして、体をきちんと休ませてあげましょう。 ④運動前後にストレッチをする 急に体を動かすと筋肉や関節に負荷がかかってしまいます。まずがストレッチをしてから運動をすると体の負担が軽減します。そして、運動後はまたストレッチでクールダウンをすることをおすすめします。 ⑤痛みを感じる部分を冷やす 痛みを感じる部分をアイスノンや湿布で冷やすことで痛みが和らぐこともあります。 また逆に、お風呂で温めると緩和するケースもありますので、その子どもにあった対処法を見極めましょう。 5、痛みが続くようなら病院へ 成長痛の痛みは基本的には一過性です。痛みが長くようであれば、医療機関への受診をおすすめします。 ・痛みが8時間以上も続く。 ・痛みの部位が毎回同じ。 ・痛みがどんどんひどくなる。 ・腫れがある。 ・発熱を伴う。 ・足を引きずるように歩いている。 このような症状の場合には、成長痛と似たような「病気」も考えられるため、整形外科や小児科などを受診しましょう。 <<運動前後におすすめのストレッチはこちら>>]