-
2021/03/26コラム
- 【浮谷先生コラム・第4弾】あごの話
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は、浮谷先生のコラム第4弾です。 あごの話 こんにちは。柔整科・浮谷です。 3月は旅立ちの季節、柔道整復学科・鍼灸学科3年生の皆様ご卒業おめでとうございます。 新たなスタートへ向けて夢いっぱいのことでしょう。幸多からんこと期待しております。 さて私のブログも4回目になりました。今回は柔整と歯科の共通のテーマのひとつ 「顎(あご)の話」をしようと思います。例によって国家試験不適切問題?を1問。 【問題】大あくびをしたらあごが外れてしまいました。あなたならどうしますか? 一つ選んでください。 1、必死になって自分ではめるよう努力する。 2、接骨院で柔道整復師の先生に治してもらう。 3、歯科医院で歯科医に治してもらう。 4、大学病院で治してもらう。 さて、いかがでしょうか? この問題、専門的には「顎関節脱臼」と言って外科学、歯科医学、そして柔道整復学で勉強する分野です。 【解答】結論から申しますと、どれも○になります。 このように国家試験でいくつも答えが考えられる場合、あるいはどれも正解にならない場合は「不適切問題」として処理されます。 それはともかく、設問ごとに考えてみましょう。 【解説】 1:外れたあごを自分で治せるならそれで良いのです。 中には通常の開口やわずかな力であごが外れやすい人がいます。そのようなケースを習慣性脱臼と呼びます。 問題はご自身でどうしても治せない場合にどうするか?です。 2:「柔道整復学」の教科書に出てくるわけですから、当然接骨院の先生に診てもらえます。 ただし実際の現場で外れたあごを治す(徒手整復と言います)ケースは少ないようです。 本校の非常勤講師・増田先生はご経験豊富で、歯科医が治療中にあごの外れた患者さんを連れて訪れたそうです。 増田先生に限らず、あごの脱臼整復術は柔道整復師の中に歯科医よりも優っている先生が多くいらっしゃるかもしれません。 3:歯科医院で歯科医に治してもらう。 正解です。文句ありません。 ただしどこの歯科医もすぐに治せるほど経験あるかと聞かれれば?マークです。 なぜかというと学生時代はもちろん、臨床の現場でも顎関節脱臼に遭遇するケースは滅多にないからです。 これは柔道整復、つまり接骨院の現場でもあてはまるようです。 症例としてそれほど多くは見られず、現に臨床経験の浅い私は一度も直接整復したことがありません。 たった一度、歯科医になり立ての頃、先輩の歯科医院で院長の患者さんの徒手整復を見学しただけです。その先輩も徒手整復術は現場で2度目だと言っていました。 やはり当時も症例は少なかったのです。院長が見事に回復させたのを見て「さすがですね!」と言ったら、院長いわく「プロだからな。」この言葉に自身の未熟さ、非力さを痛感しました。 4:大学での治療となると、専門外なので詳しくは存じませんが外科や整形外科などが関係してくるでしょう。 歯科関連では口腔外科がありますし、場合によっては矯正科や補綴科(義歯・入れ歯 系)が加わるケースもあります。 子供であれば小児歯科が関係します。 いずれにせよ医科や歯科の大学病院では当然ながら「患者さん扱い(この点は一般開業医も同じ)」ですので、単なる整復術にとどまらず、なぜあごが外れるか?の根本原因を突き止める研究や治療も兼ねる場合があることを知っておいた方が良いでしょう。 今回も少々長くなってしまいました。「あごの話」機会あればまた記したいです。 最後までお読みくださりありがとうございました。 (監修/浮谷英邦先生:歯科医師・介護支援専門員) >>柔道整復学科コラムはこちらから]
-
2021/03/19コラム
- 【片橋先生コラム・第4弾】柔道整復師の国家試験
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 片橋先生によるコラム・第4弾です♪ 国家試験合格発表 みなさん、こんにちは。柔道整復学科専任教員の片橋です。 お元気でお過ごしでしょうか。 3月末になりました。桜の開花も見られるようになりました。 卒業式が終わりました。柔道整復師国家試験の合格発表がもうすぐです。 国家試験は年1回で3月の第一日曜と決まっています。 合格発表はそれから2~3週間後。 持ち帰った問題を見て答え合わせをして、合格しているかどうかがほぼわかります。 問題には必修問題と一般問題があり、合格ラインは必修問題は80%以上、一般問題は60%以上です。 合格ラインを大きく越えて得点できていれば合格の可能性が高いですが、合格通知が届かないと安心はできませんね。 もしかしたら、マークシートに1問ずつずれてマークしたかも…とか、受験番号を間違えたかも…とか、心配は尽きません。 マークシートのマーク欄がものすごく大きい夢を見たという学生の話を聞いたことがあります。 柔道整復師の国家試験 柔道整復師国家試験の内容を少し細かくお話すると… ●問題形式 四者択一または択二 ●問題数と科目 ・必修問題50問 柔道・柔道整復学・関係法規・医療概論 ・一般問題200問 解剖学(人体各部の名称)・生理学(人体のしくみ)・ 病理学(病気になったときの人体の変化)・運動学 公衆衛生学・リハビリテーション医学・一般臨床医学(内科) 外科学概論・整形外科学・柔道整復学 ずいぶんたくさんの科目がありますね。 問題数は重要度に応じて違います。 これらを午前2時間30分と午後2時間30分で解きます。 大変ですが、乗り越えるととても大きなものが得られます。 国家資格だけでなく、自信や勉強の仕方、集中力、精神力など人として成長しているのです。 今年の卒業生の笑顔、とても輝いていました。 (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員) >>柔道整復学科の過去のコラムはこちらから >>本校の資料を請求する場合はこちらから >>オープンキャンパスや説明会についてはこちらから]
-
2021/03/12コラム
- 【川﨑先生コラム・第4弾】「お灸の力で!あなたの笑顔が輝く日々を…!!」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 柔道整復学科教員による人気コラムシリーズ・川﨑先生の第4弾です! 今回は、柔道整復師・鍼灸師の「W資格」川﨑先生ならでは♪「お灸」についてです。 お灸の力で!あなたの笑顔が輝く日々を…!! ☆ ご卒業おめでとうございます! みなさん3月は春の陽気を感じ身体も心も伸びやかになる季節ですね。また、卒業式やひな祭り、ホワイトデーなど行事も多い季節です。 日本医学柔整鍼灸専門学校では、3月11日に卒業式が行われ、3年間、医療人を目指し走り続けた学生の新たな門出をお祝いしました。 『柔道整復学科、鍼灸学科の皆さん、本当にお疲れ様でした。これから臨床現場でみなさんの笑顔が輝き更なるご活躍をお祈り致します。』 さて、春先は季節の変わり目で寒暖差が大きくなり、自律神経の乱れにより体調を崩しやすい季節です。 自律神経は体のほとんどの機能をコントロールして健康を保っています。自律神経を整えることが健康の秘訣でもあります。 倦怠感や肩こり、やる気が出ない、イライラする、めまい、頭痛、動悸、冷え、胃腸の不和など心身の変化を感じている人が多いのではないでしょうか。これらは、自律神経の乱れが原因で気血の巡りが悪くなったことによりいくつもの症状として表れていることがほとんどです。経絡(生命活動の道)を巡らせて自然治癒力を高め毎日笑顔で過ごしましょう。 ☆ 無病息災を願う2日灸 昔から季節の変わり目に邪気を払い、病を予防するために健康長寿を願い様々な治療法が行われています。 2日灸とは、旧暦の2月2日(旧正月)にお灸をすると1年間無病息災で暮らせると言い伝えられており、健康長寿を祈願して行われるお灸です。 春の灸や如月灸とも言われます。今年は3月14日が旧暦の2月2日にあたる日です。 体調に不安を抱えている方は無病息災を願いお灸をして心身ともに癒やされてみませんか。 ☆ お灸とは お灸に使用されている艾は主にヨモギの葉の裏面にある毛茸と腺毛から出来ています。 ヨモギは昔から止血や、風邪の治療、胃腸症状の改善などにも効果があるとされ使われてきました。 季節の食べ物としてはヨモギの新芽を使用したよもぎまんじゅうがありますね。 ビタミン、ミネラルやタンパク質、ポリフェノールを含む万能植物です。 お灸の香りはチネオールという揮発性精油成分が含まれており、燃焼時にヨモギ独特の香りを発します。 芳香作用により心の鎮静効果があります。 ☆ お灸の効果 炎症の抑制、痛みの抑制、免疫機能向上、自律神経調節、細胞の酸化予防、血行促進などの効果があります。 温熱刺激により血液循環を良くさせて免疫細胞の増加・活性化に働きかけ症状を緩和させていきます。 ☆ お灸の種類 お灸には、直接灸、間接灸、隔物灸、棒灸など様々な方法があります。 皆さんがご家庭で使用する簡単なお灸は薬局などで購入できる“せんねん灸”で台座灸と言われる間接灸のものです。 最近では、火を使わないお灸や煙の出ないお灸、アロマの香りの灸など香りを気にせず使用できるものもあります。 セルフケアの場合、初めは一番弱い熱量のお灸をお勧め致します。 ※注)火の元には十分に注意し取り扱いをしてください。 ☆ お灸のツボ 鍼灸院の先生に診察してもらい症状に合ったツボの位置を教えてもらうのが一番いいですが、セルフケアでできる健康増進に効果のあるツボをご紹介致します。 ①神門穴:手首のしわを小指側になでていきくぼんだところ。 からだや心の緊張をほぐすツボ。不眠・便秘にも効果があります。 ②合谷穴:親指と人差し指の骨が交わったところかやや人差し指よりのへこみ部分。 風邪のひきはじめや頭痛・肩こり・眼精疲労などに効果がある万能ツボ。 ③肩井穴:肩の一番高いところを押して痛みを感じるところ 首や肩のコリ、寝違え、目、耳、歯痛、頭痛、冷え性などに効果があるツボ。 ④足三里穴:ひざのすぐ下、外側のくぼみに人さし指をおき、指幅4本そろえて小指があたっているところ。胃腸の症状や疲労回復、体力増進などにも効果のある万能ツボ。 ⑤中?穴:みぞおちとお臍の間の部分。 胃痛、おなかの膨満感、食欲不振など消化器疾患によく使用されるツボ。 ・ お灸の目安は、皮膚がほんのり赤くなるフレアと呼ばれる反応がみられる程度に据えるとよいでしょう。 ・ お灸が苦手な方は、指で軽く指圧するだけでも効果はあります。毎日少しずつ続けることが改善につながります。 監修/川﨑有子 先生(柔道整復師・鍼灸師。本校柔道整復学科専任教員) 最近はハーブを育てています。育てたハーブをお料理に使用したり、ハーブティーを飲みながら自分時間を楽しんでいます。 心のゆとりが大切ですね。 <<柔道整復学科ブログはこちら>> 日本医専では、柔道整復学科/鍼灸学科をご検討中の方にピッタリなイベントを開催しています! イベント情報は??こちら]
-
2021/03/11その他
- 東日本大震災から10年 -「避難所」で柔道整復師にできること-
-
こんにちは、日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 2011年3月11日(金)に発生した東日本大震災から今年で10年。 東日本各地での大きな揺れや、大津波、火災等によって、東北地方を中心に12都道府県で2万2000人余の死者・行方不明者が発生し、明治以降の日本の地震被害としては関東大震災、明治三陸地震に次ぐ規模となりました。 東日本大震災により被災された地域の皆様、関係者の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 日本に地震が多く発生する国であり、東日本大震災だけでなく、熊本地震、岩手・宮城内陸地震、新潟県中越沖地震など日本で発生した人的被害のあった地震は多数起きています。 今回は避難所や仮設住宅で生活した場合の、被災生活中の心身機能の維持と快復のために、柔道整復師ができる運動について考えてみたいと思います。 1、避難所での被災生活で起こりやすくなる「エコノミークラス症候群」 東日本大震災をはじめとする大地震では、家屋の倒壊や火災による焼失など、家屋に居住することが困難になることが多くあります。 避難者の数も急増するため、避難所が不足し、狭い車の中で過ごす被災者の方も多くいました。このため、身体を動かすことが少なくなり、水分の不足もあってエコノミークラス症候群と呼ばれる血管病変を発症する方も続出したと報じられました。 エコノミークラス症候群とは、窮屈な座席で長時間同じ姿勢のままでいると、血の流れが悪くなり血管の中に血のかたまりが作られ、そこに痛みや腫れが生じます。(深部静脈血栓症) また、血のかたまりが剥がれ、肺の血管につまると胸の痛みや呼吸が苦しいなどの症状も起こします。(肺塞柱症) これが重くなると死亡する可能性もある重大な病気です。 不自由で不活動の状態が続く避難所生活では、心身の健康が脅かされる危険性が高まります。運動は生活のリズムをつくり、ストレスの対策にも有用なため、健康な生活を取り戻すためには、適度な運動をする必要があります。 【エコノミークラス症候群を防ぐための3つのポイント】 ①2時間に1回、歩いたり、ストレッチしたり、体操をして体を動かす。 ②座っているときも、ストレッチやマッサージをする。 ③こまめな水分摂取を意識する。 2、災害時に柔道整復師のできること これまでの大震災での経験からも、災害時においては、病院に病傷者が殺到して病院の機能は麻痺してしまう恐れもあります。本来であれば救える命が救えなくなってしまうことも予想されます。 そのため、医師、薬剤師、看護師とともに柔道整復師などの医療関係者が病院前などで緊急医療救護所などを設置し、トリアージや軽症者の処置をおこなうなども検討されています。 これまでの自治体でおこなわれた緊急医療救護所の訓練において、柔道整復師がおこなったことを挙げてみます。 ①救護所の設営準備 病院関係者や自治体職員と協力して、救護所となるテントを設営する。 ②トリアージの補助 トリアージは主に医師や救急隊員がおこない、柔道整復師を含めた医療従事者はトリアージタグの記入や病傷者の誘導をおこなう。 なかでも、簡易な一次トリアージとして歩ける人などの誘導であれば、柔道整復師でも可能な場合も想定される。 ③軽症者の処置 医師の指示のもと、軽症者に処置であれば柔道整復師がおこなえることもある。 ④患者の搬送 救護所には軽症者から重傷者までたくさんの患者が集まってくるため、病院内への搬入だけでなく、他院への転送など搬送作業に必要な人材としても活動できる。 このように災害時には多職種の連携が上手く機能することで多くの負傷者を助けるようになります。 柔道整復師が担う役割は多岐に渡り、医師をはじめとして他の職種と連携できることも期待されています。 <<柔道整復師についてさらに詳しくはこちら>>]
-
2021/03/05コラム
- 【浮谷先生コラム・第3弾】親知らず 息子も知らず 親知らず
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は、浮谷先生のコラム第3弾です。 親知らず 息子も知らず 親知らず こんにちは。柔整科・浮谷です。 まずは前回、第2弾コラムでのおまけ問題の答えから。 >>前回のコラムはこちらから 【国家試験に出ない問題解説】 正解は4。ドナルド・トランプ前アメリカ大統領でした。このヒトと誕生日が同じと知った時、複雑な気持ちになりました。故人になりますが、国内では山縣有朋(明治の軍人・政治家)、川端康成(作家)が同じ6月14日生まれでした。皆さんも自分と同じ誕生日にどんな人がいるか?またその日にどんな出来事があったかを調べると面白いと思います。 「親知らず」息子も知らず 親知らず さて今回は歯の話。第1弾の親バカコラムで「息子の矯正治療開始」と記しましたが、20歳の大学生がなぜ矯正治療をする必要があったのか?そこから始めたいと思います。 昨年コロナの影響で入学祝いができず、せめて記念写真だけでも!と息子を撮ったのですが、どうも下顎が伸びた感じ…?変だなと思い診療室で改めてチェックしました。 結論から申しますと、息子の歯は7番(第2大臼歯)が生えてこなかったのです‼ 上下左右4本ともです。これはうっかりミスでは済まされません。親であり、歯科医でもある私の重大な見落としでした。皆さんは自分の歯が生える順番と生える時期をご存じですか? 歯科検診の落とし穴 6番(第1大臼歯)は6歳臼歯とも言われ、ほぼ6歳で生えてきますね。お隣り7番は7歳ですか?違います。こちらは12歳、おおよそ小学校卒業時になります。小学校の6年間で残りの前歯~小臼歯・犬歯のあと7番目(第2大臼歯)の生え揃うのが一般的です。ではなぜ7番を見落としたのか?これは言い訳になりますが、6番まできれいに生え揃い、 7番は個人差もあって少し遅れているか?くらいに思っていたのです。その後息子は親元を離れ、中・高は義母の下で暮らしたため、こちらがじっくり歯をチェックする機会がありませんでした。それでも年1回の歯科検診の結果は確認していました。「虫歯はありません」と言われて。実はそこにも落とし穴、というか重大な見逃がしがあったのです。 今更当時検診された先生を責めるつもりはありません。「お前が父親だからちゃんと見ろよ」といわれればそれまでですから…。ただ問題点として昔も今も歯科の校内検診って虫歯の有る無しばっかりで、歯並びとか、萌出、生え変わり状態まで細かくチェックする余裕がないように見受けられます。生徒数の多い学校にあってはなおさらでしょう。 親知らずの話 息子の歯をさらにチェックすると8番(親知らず)が4本中3本埋まっていました。皆さんはなぜ上下第3大臼歯を「親知らず」と言うか知っていますか? その歯、つまり8番は子供が成長して親が面倒を見なくてもよくなった時期に生えてくるからだそうです。年齢的には通常18歳以降に親知らずは生えてきます。ところが人によっては顎の骨が小さいため萌出するスペースがなく、「異所萌出」といって変な位置から出てきたり、「半埋伏」といって一部分しか出ないことがあります。また口の奥にあるため清掃しにくく、虫歯や智歯周囲炎などのトラブルを抱え込んでいることが多いです。親知らずがしばしば患者さん泣かせ、あるいは歯医者さん泣かせの歯と言われるのはそういう理由からです。 親知らずは咀嚼つまり噛む力にはほとんど影響がないため、昔はやたらとすぐ抜きました。私も歯科学生時代、講座の若手先生から外科の練習台にと、痛くもない「親知らず」を3本も抜かれてしまいました。残り1本は左下、横向きに埋伏していて下顎の神経や血管に近いので残されました。親知らずの対処法については症例にもよりますが、上下の親知らずどうしでうまくかみ合っていれば無理に抜く必要はないでしょう。 矯正治療開始にあたって さて息子の場合は7番が埋伏していて、後ろの親知らずが動きだして7番に迫りだしてきました。これはまずいと考え、知り合いの矯正歯科医と相談し、埋もれている7番を萌出させるために親知らず4本をすべて抜歯し、矯正装置をあてながら治療を進めていく方針を決めました。その方が親知らずを残すより歯列や噛み合わせが正常に保たれると予想したからです。 それまで痛みも圧迫感もなかった息子ですが、頑張って親知らず4本の抜歯に同意してくれました。現在は矯正装置を付けて経過観察しています。なおこれは余談ですが、矯正治療にあたって精密な口腔内検査をしたところ、口蓋部つまり上顎の中央部に余分な歯(埋伏過剰歯)のあることがわかりました。よって親知らずより先にその過剰歯から除去することになりました。治療は都内の歯科大に依頼しましたが、処置当日はめずらしい症例だとのことで息子のまわりを何人もの歯科大生が取り巻いたそうです。私も見たかったですが、こちらの処置も難なく終わりました。 長くなりましたがこれで終わりにします。皆さん歯を大切に、お大事にどうぞ。 今日のひとこと「親も見落とす親知らず、動き出すのは20歳前後から‼」 (監修/浮谷英邦先生:歯科医師・介護支援専門員) >>柔道整復学科コラムはこちらから]
-
2021/02/26コラム
- 【片橋先生コラム・第3弾】オンライン授業(在宅ワーク)で凝り固まった筋肉をほぐす方法(腰痛編)
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 片橋先生による第3弾です♪ オンライン授業(在宅ワーク)で凝り固まった筋肉をほぐす方法(腰痛編) みなさん、こんにちは。柔道整復学科専任教員の片橋です。 お元気でお過ごしでしょうか。日中は春を感じる日差しのこともありますね。前回は肩回りの凝り解消法をご紹介しました。>>前回のコラムはこちらから 今回は腰回りの凝り解消法です。筋肉は同じ姿勢を長くしていると疲れてしまい、それがコリや痛みにつながります。つまり、オンライン授業やデスクワークで座ったままだと、腰痛になるんですね。座りっぱなしは痔(ぢ)にもなるそうです。 ほぐす方法 まずは立ち上がり、できたら少し歩きましょう。 ではストレッチ。 両足を肩幅に開いて、両手を頭の上で組んでぐぐ~っと上へ引っ張り背伸びをします。そのまま右に倒して左の腰を伸ばして、反対の左に倒して右の腰を伸ばします。気持ちよく伸びているのを感じてください。息は止めずにゆっくりと吐きます。そしてゆっくりと右に捻って、左に捻ります。 今度は両足を大きく開き、左膝を曲げて右脚の付け根を伸ばします。左脚の付け根も同様に伸ばします。そのまま体を右に向けて、左のアキレス腱を伸ばします。体を左に向けて右のアキレス腱を伸ばします。 次はどこかに左手をおいて体を支え、右手で膝頭を持って股関節を外に開きます。手を入れ替えて左股関節も開きます。脚の付け根やお尻が気持ちよく伸びます。 最後に脚の付け根から体を前に倒し、前屈をします。脚のうしろの伸びを感じたり、腰や上半身を軽くゆすってみたり。 さあどうでしょう、腰周りが軽くなりましたか?一度に時間は短くてかまいません。数時間おきにこまめにやると効果があります。 机と椅子の高さなど、デスクワークの環境もコリや痛みにつながります。肘も膝も90度に曲がり、足裏が床に着くのが体に負担が少ない姿勢です。座っているときも足で体をしっかりと支えるのですね。下図を参考にしてください。 足を組みたくなるのは机や椅子の高さに問題があったり、疲れてきたりのサインです。椅子から立ち上がって休憩しましょう。 (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員) >>柔道整復学科の過去のコラムはこちらから >>本校の資料を請求する場合はこちらから >>オープンキャンパスや説明会についてはこちらから]
-
2021/02/19コラム
- 【川﨑先生コラム・第3弾】「免疫力UPで!あなたの笑顔が輝く日々を…!!」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 2021年からスタートの、柔道整復学科教員によるコラムシリーズ♪ 今回は川﨑先生の第3弾です! 免疫力UPで!あなたの笑顔が輝く日々を…!! ☆ 花粉症の季節到来! 今回は花粉症のお話です。 花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)の季節になりました。くしゃみ、鼻水などの症状は憂鬱になりますね。 季節性アレルギー性鼻を引き起こす花粉は一年中飛散していて、春先のスギやヒノキだけでなく、初夏のシラカンバ、秋のブタクサなど季節によって異なります。今年は3月からスギ・ヒノキ花粉の飛散ピークを向かえるようですが、2月から徐々に飛び始めています。早めの対策が必要となりますね。くしゃみに関しては、新型コロナウイルス感染症のこともあり周囲に一層配慮が必要となります。 ☆ 花粉症とは 花粉症とは、季節性アレルギー性鼻炎のことでさまざまな植物の花粉が引き起こすアレルギー反応の一つです。花粉にさらされることでくしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどが起こります。 人間には体内に侵入してくる異物から身を守る免疫機能が備わっています。花粉症の場合、本来は無害なはずの植物の花粉を体が異物として認識することがあります。このときに過剰に免疫機能が働いて「IgE抗体」という異物を攻撃する抗体がつくられ、免疫反応(アレルギー反応)が起こります。目や鼻の粘膜から侵入した花粉をできるだけ体外に出そうとするので、くしゃみで吹き飛ばす、鼻水や涙で洗い流すなど防御反応として花粉症特有の症状が出てきます。 ☆ 花粉症のリスクを防ぐには 花粉症は遺伝的な要素が関係していて生まれつきアレルギー体質の人は花粉症になりやすいといわれます。その上、食生活の乱れや睡眠不足、運動不足、ストレスなどが重なると免疫バランスが崩れ、よりアレルギー反応を起こしやすい体になってしまいます。今は発症していない人でも将来的に発症する可能性があります。花粉症の悪化を防ぐには、日頃の食生活や生活環境がとても大切です。バランスのとれた食事、十分な睡眠、規則正しい生活、上手なストレス解消など体調を整えることが大切となります。 ☆ 日常の花粉症対策 1)外出時は、コロナウイルス感染のリスクを減らすためにも鼻をかむ前の手指消毒が勧められています。 また、サングラスやメガネ、つばの広い帽子を着用しガードすることで予防になります。 ただし、風の強いときは効果が下がるので注意が必要です。 2)帰宅後は、衣服や髪をよく払ってから家に入りましょう。 コロナウイルスのことも考慮して手洗いを最初に行った後、洗顔、うがいをしてから鼻をかむようにしてください。 シャワーや入浴を済ませ、体や髪に付いた花粉を洗い流すのが理想的です。 3)室内の換気においては、花粉が多い日は窓や戸を閉め、ふとんや洗濯物の外干しはさけましょう。 換気をする際は、窓を小さく開けて短時間に留めたほうが良いです。 また、空気清浄機は花粉症に有効です。部屋の出口付近に設置すると有効性が高いそうです。 4)新型コロナ感染拡大で、公共交通機関などでくしゃみや咳がしにくく、周囲の人に配慮と理解が必要です。 花粉症バッジを活用することで花粉症であることをアピールできます。 くしゃみや咳をするときは、マスクの上からさらにハンカチなどで口元を覆うなどしてください。 5)花粉症の治療薬には抗ヒスタミンや薬、鼻噴霧ステロイド薬などがあります。 現在は、薬剤を使用しない治療法もあります。 お薬の服用については必ずお医者様に相談してください。 (花粉症バッジ) ☆ 免疫機能を高めよう! 花粉症の予防や症状の緩和には、免疫機能を高める食生活が良いとされています。 免疫が正常に働くことで、花粉を異物と捉えることもなく花粉症を軽減することができます。免疫機能を高めるポイントは「細胞の酸化を防ぐ」こと、「腸内環境を整える」ことです。 特に腸は食べた物を消化・吸収するだけでなく、ウイルスや病原菌などの異物を排除して体を守る仕組みを持っているので腸活はとても大事なのです。ビタミン、ミネラルを多く含む野菜やポリフェノール、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を多く含む魚などは抗酸化作用が高いので積極的に取ることが良いとされています。最近流行の亜麻仁油(オメガ3脂肪酸)でも簡単に摂取することができます。ポリフェノールと言えば赤ワインですが玉ねぎに含まれるケルセチンもポリフェノールの一種です。乳酸菌や発酵食品、食物繊維を多く含む食品などは腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を良好に保ちます。 腸内環境を整えることは免疫機能を高めるだけでなくメタボリックシンドロームや生活習慣病予防、美容にもつながります。皆さん、「免疫機能UP!」で笑顔になりましょう!! ☆ 麹の力で免疫力UP! 私が患者様に勧められて約2年くらい続けている発酵調味料(醤油麹)をご紹介します。 簡単に作れて、付けだれや下味、自家製ドレッシングなど何でも使えて、お料理の味付けも深い風味になりおいしく仕上がりますよ。私はお料理が上手じゃないけど発酵の力はすごい!魔法のようにおいしくなります。 醤油麹の作り方 1)お醤油と米麹(生麹でも乾燥麹でもOK。)を用意します。 2)滅菌した保存容器にほぐした米麹を入れ、お醤油をひたひたに注ぎます。 3)翌日、麹がお醤油を吸っていたらその分足します。 4)常温で保存し、1日1回かき混ぜて、10~14日くらい経つととろんとしてきます。できあがり! 出来上がったあとは、冷蔵庫で保存します。(3ヶ月保存可) (お醤油と乾燥麹) (シュワシュワーっと麹菌が発酵し始めます。) 是非、醤油麹を試してみてくださいね。おすすめです! 監修/川﨑有子 先生(柔道整復師・鍼灸師。本校柔道整復学科専任教員) 最近は健康につながる食事に興味があり色々試しています。特に薬膳にも興味があり薬膳料理やクコの実を使ったクコ酒(薬膳酒)を作っています。出来上がるまでがとても楽しみで気分が上がります。ダイエットをきっかけに食事改善を始めて以来、身体の不調が少なくなりました。皆さんも食生活の改善を考えてみてください。 <<柔道整復学科ブログはこちら>> 日本医専では、柔道整復学科をご検討中の方にピッタリなイベントを開催しています! ▼お申し込みはこちら▼ 2/20(土)14:00~16:00 スポーツトレーナーになるには 2/27(土)14:00~16:00 「ケガ」「スポーツ」「ヘルスケア」「高齢者ケア」4大柔整を知ろう! その他のイベントは▶▶こちら]
-
2021/02/12コラム
- 【浮谷先生コラム・第2弾】マスク着用により〇〇が増えると体調不良の原因に!?
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 2021年から、本校柔道整復学科教員によるコラムがスタート! 今回は、浮谷先生のコラム第2弾です。 唾液の力・噛む力 皆さんこんにちは。専任教員の浮谷です。前回の自身のコラムで「ああ歯医者さんなんだ」と言われたかどうか? 「たまには歯科の話を」ということでコラム第2弾をお送りします。 新型コロナウイルスが収まらず、みんなマスク着用で苦しい日々が続きますね。私は自宅でテレワークしている時はマスクを外すことが多いですが、先日ラジオの健康番組で「マスクと唾液について」の話を聴きました。その時納得したことも含めて記します。 マスク着用により口呼吸が増えると体調不良の原因に!? 皆さんはマスク着用の時、お口の中はどのような状態ですか?しっかり口を閉じている人もいればそうでない人もいると思います。 私はどちらかといえば半開きの状態で開いている時間の方が長い気がします。ほとんど無意識にそうしていましたが、口腔衛生学的にいうと問題があるようです。 すなわち今回のコロナ禍で多くの人が感染予防のためにマスクを着用する時間が長くなることで口呼吸が習慣化し、やがて体調不良の原因になるというわけです。 口呼吸のままですと当然口の中が乾きやすくなり、口の周りの筋肉も衰えて噛む力も弱まってしまいます。歯周病など歯科疾患が悪化するおそれもあります。 ではどう対処すれば良いのか?そこで役立つのが唾液の力です。 【唾液の役割-消化】 唾液は舌の下や頬などにある唾液腺から絶えず分泌され、口の中や歯の表面を滑らかに潤しています。 唾液には消化酵素が含まれています。食べ物を歯で噛み砕き、唾液とよく混ぜあわせることで口の中から消化は始まっています。 【唾液の役割-お口の清掃】 また唾液は口の中の細菌が増殖するのを抑えたり、酸を中和する働きがあります。いわば口の中を常に清潔に保つ自浄作用を行っているのです。 そのほか、人は緊張すると口の中が乾いてしまうことがあります。そのような時はガムなどを噛んで唾液の分泌を促せばリラックスさせる効果があります。 ガムに関しては虫歯予防も考慮してキシリトール配合ガムをお勧めします。 (監修/浮谷英邦先生:歯科医師・介護支援専門員) >>柔道整復学科コラムはこちらから いかがでしたか?昨今多くの著名な先生方が感染症対策や口腔衛生関連のご本を出版されていますのでそれらも参考になさってください。 本日のひと言「マスクをしていても噛むことを忘れずに唾液とともに‼ 」 おまけ 国家試験に出ない問題を1題。 問題 以下の人物で浮谷教員と同じ誕生日の人間を選べ。 ①森 喜朗(オリンピック委員会会長) ②安倍晋三(前首相) ③菅総理大臣 ④ドナルド・トランプ(前大統領) 正解は…次回のコラムで!]
-
2021/02/05未分類
- 【片橋先生コラム・第2弾】鬼と豆と桃
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 2021年から、本校柔道整復学科教員によるコラムがスタート! 片橋先生による第2弾「鬼と豆と鬼」です♪ 鬼と豆と鬼 みなさん、こんにちは。はじめまして。柔道整復学科専任教員の片橋です。 コロナ禍の中、いかがお過ごしでしょうか。 2月に入り節分が過ぎましたね。 昨年は鬼の映画が大ヒットし、まだまだブームですね。 作品を観ていない私に、学生が熱くそのストーリーを語ってくれました。 さて、昔は災害や病気など目に見えない恐ろしいことの原因を疫病神や邪気(鬼)、怨霊、神罰、虫などの仕業と考えていました。これらを追い払うために、加持祈祷、お祓い、祭礼の儀式を行い、お札やお守りを大切に持っていました。節分もそのひとつで、追儺(ついな)という悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う中国から伝わった宮中の行事だったそうです。鬼に扮した役人を桃の弓、葦の矢で追いかけていたとか。 鬼と桃の関係は古く、現存する日本最古の歴史書『古事記』(奈良時代)に記されています。 イザナギノミコトが黄泉(死者の世界)から脱出する際に、追いかけてきた黄泉の国の軍勢に向かって、桃の実を投げました。すると、追って達は逃げていきました。 女王卑弥呼がおさめた邪馬台国の有力候補地とされる奈良県の纒向(まきむく)遺跡(3世紀初め~4世紀初め)では大量の桃の種が出土しています。祭祀(さいし)で使われた後に捨てられたと考えられているようですね。 朝廷の追儺が民間の節分に形を変え、炒り豆をまくようになった理由は諸説あるようです。 中国の医書 『神農本草経』に書かれていた。 鬼の魔の目=「魔目(まめ)」に豆を投げることは、魔を滅する=「魔滅(まめ)」に通じ、豆を炒ることは「魔を射る」につながる。 昔からの風習や知恵と医療は密接に関係してきました。 「病は気から」ということばもあります。除災招福で健康を保ちましょう。 (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員) 日本医専では、柔道整復学科をご検討中の方にピッタリなイベントを開催しています! ▼お申し込みはこちら▼ 2/7(日)13:00~15:00『柔道整復師の仕事~スポーツ・開業・高齢者ケア~』 2/13(土)14:00~16:00『接骨院でできる治療法とは』]
-
2021/02/01ゼミ活動
- 4大柔整ゼミの『高齢者ケアゼミ』をご紹介!
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は本校 柔道整復学科の魅力のひとつ、4大柔整ゼミの中の『高齢者ケアゼミ』についてご紹介します! 【4大柔整ゼミとは?】 ケガゼミ、スポーツゼミ、ヘルスケアゼミ、高齢者ケアゼミの4分野に分かれて、より専門的な知識を学ぶことができる本校独自の学習制度です。 >>詳しくはこちら 高齢者ケアゼミとは? 高齢者ケアゼミとは、高齢化社会で近年ますます需要を高めている高齢者に適した手技療法体験や機能訓練実技、研究発表などを行うゼミです。 機能訓練プログラム学習、介護施設見学などゼミ学習を通じて、身体機能の維持・向上のための指導を専門に行う「機能訓練指導員」としての知識・技術を身につけることができます。卒業後は病院、介護施設、デイサービスなどの臨床現場で活躍することができます。 機能訓練指導員はもちろん、接骨院の先生を目指す方にもおすすめのゼミです! ▼高齢者ケアゼミではこんなことを学んでいます▼ <<筋膜リリース>> <<池袋敬心苑様で見学実習>> 実技に力を入れている日本医専では、このように様々な技術を学ぶことができます! <<4大柔整ゼミ『ケガゼミ』についてはこちら>> <<4大柔整ゼミ『スポーツゼミ』についてはこちら>> <<4大柔整ゼミ『ヘルスケアゼミ』についてはこちら>> 柔道整復学科ブログではゼミの各ゼミの様子やコラムなどをご紹介しております。 興味のある方は是非ご覧ください! <<柔道整復学科ブログはこちら>>]