-
2022/01/21コラム
- 川﨑先生コラム 第17弾「冬の乾燥・・・カサカサ~カラカラ~体は砂漠状態!!」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第17弾をお届けいたします! 寒い日が続きますが皆さんはつつがなくお過ごしでしょうか? 冬は気候の影響で空気中の水分量が少なくなり最も乾燥する季節です。 最近の私の悩みというと、お肌の乾燥と静電気に悩まされています。 お肌は乾燥して痒くなりカサカサになってしまいます。 静電気もひどくて、セーターなど衣服でパチパチ、髪の毛はパサつき顔にまとわりつきます。 暖房の部屋にいると喉が痛くなったり、体内の水分が減少して頭痛の原因となり困ります。 皆さんも乾燥による悩みが多いのではないでしょうか? 1日のうちで最も乾燥しやすいのは11時~16時頃の間です。 この時間帯は最も乾燥に注意が必要です。 皮膚の乾燥トラブルに注意! 冬になるとかゆみや湿疹による皮膚トラブルを起こしている方が多いのではないでしょうか。 原因は、皮膚の水分量の減少です。 皮膚を刺激や乾燥から守っているのは、肌の表面にある角質層です。 角質層の細胞の間はセラミド(細胞間脂質)を主としたバリア機能が働いています。 この構造により埃や雑菌などから皮膚を守り、肌水分も保っています。 セラミドといえば肌の必須成分で、肌をきめ細やかにしたり、潤いを保つ成分として保湿化粧水に使用されていますね。 十分なセラミドで満たされた皮膚は肌荒れしにくい状態です。 冬になると空気の乾燥や寒冷により、皮膚の新陳代謝が弱くなり、皮脂の分泌量も減少してセラミドも不足します。 角質層のバリア機能が十分に働かなくなるので、摩擦に弱くなり肌荒れや、かさつきを繰り返し引き起こしてしまいます。 子供は皮脂の分泌量が少なく、女性では30歳代から皮脂の分泌量が減少して乾燥肌になりがちです。 また、加齢とともに皮脂や発汗量が減少し皮膚も薄くなるため乾燥しやすい傾向になります。 ◎皮膚乾燥トラブルを防ぐポイント 乾燥肌が気になる方は、熱いお湯での入浴や皮膚の洗い過ぎ、こすり過ぎ、石鹸の使い過ぎなどは乾燥肌を悪化させるので控えるといいでしょう。 特に皮脂の分泌が少ない部位(すね、肘、膝、手指、頬、唇、目の周囲など)の保湿はこまめにしましょう。 冬の脱水症状に注意! 脱水というと夏場に起こりやすいと思っている方が多いと思います。 しかし、冬にも脱水は起こります。 脱水は、体内の水分と細胞や臓器の機能維持に必要な電解質(ナトリウムやカリウム)が不足した状態で、冬の脱水の原因の多くは、空気の乾燥、飲水量の減少、暖房器具の使用により起こります。 特に、冬は喉の渇きを感じにくく、汗をかく量が減るため水分を失っている自覚があまりなく、積極的に水分補給をしなくなります。 また、冷えによるトイレの回数が増えることを懸念して水分摂取を控えるなどで、体内水分量が減少傾向になります。 最近では、コロナウイルス感染予防でマスクをしているため、鼻や口が覆われており喉の乾燥に気づきにくいこともあります。 脱水の症状は、食欲不振、頭痛、吐気、足がつる、倦怠感などの症状がみられます。 さらに血液中の水分が減少すると血液が濃縮されるため、血栓ができやすくなり血栓によって血管が詰まると、脳梗塞や心筋梗塞と重篤な疾患を引き起こします。 ◎冬の脱水を防ぐポイント ①室内の湿度管理と水分補給をしましょう。 乾燥により皮膚・粘膜・呼気から無意識のうちに水分が失われていきます。 洗濯物を部屋干しにしたり、加湿器を使用して、室内は湿度60%を保つように工夫してください。 加湿によりドライアイや、ドライマウス、皮膚の乾燥を予防できます。乾燥するとウイルスが活性化する点からも加湿は重要です。 ②水分は意識的にこまめに補給しましょう。 冬になると温かいコーヒーや日本茶など利尿作用の強いカフェインを含んだ飲み物を摂取することが多くなります。 カフェインを含んだ飲み物は体から排出される水分量を多くしてしまいます。 できるだけ、カフェインを含まない飲み物で水分補給をしてください。 ③こたつや電気カーペットで寝ないように気を付けましょう。 こたつや電気カーペットは、体全体が温まるため、温め続けられた体は汗をかくことにより体温をさげようとします。 寝ていると体温調節ができず、知らないうちに体内の水分が不足していることがありますので注意しましょう。 冬の乾燥によるトラブルは気を付ければ改善されるものが多いです。 皮膚のトラブルはかゆみを感じても掻いたりしないで保湿クリームなどを塗り、刺激の少ない状態で保護してください。 低温・低湿度の状態では、ウイルスが空気中に浮遊しやすく活性化するため、乾燥は、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスに感染しやすくなります。 意識的に加湿管理と粘膜を潤すように水分補給をしっかりと行ってください。 加湿器 注意して頂きたいのは加湿器の管理です。 加湿器のタンク内は雑菌が繁殖しやすい環境になっています。 水で繁殖しやすいレジオネラ菌が増殖し、空気中に放出されることで肺炎を引き起こすことがあります。 毎日、こまめな清掃や水の交換を行うようにしてください。 レジオネラ菌は60度の温度で5分以上加熱すると死滅するといわれています。 加湿器の種類で、加熱式以外の超音波式や気化式の加湿器を使用する際は特に注意してください。 最近、乾燥による目の下のたるみとクマが気になります。 私のクマは、青クマなので血行不良による静脈の停滞が原因です。 そこで、保湿クリームを使い、目元マッサージとツボ押しで筋肉をほぐして血行を良くしています。 顔面だけでなくこめかみ周囲もマッサージすることでクマやたるみの改善につながるのでグイグイやっています。 自分でやるより誰かに施術してもらった方が、効果があると感じますが自力で頑張っています。 目の疲労や頭重感が取れてスッキリします。オンライン授業での眼精疲労も改善されています。(#^.^#)☆彡 川﨑有子 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/01/14コラム
- 【片橋先生コラム・第17弾】~トラの体操~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 片橋先生によるコラム・第17弾! トラの体操 あけましておめでとうございます。 みなさん、こんにちは。柔道整復学科専任教員の片橋です。 今年もよろしくお願いします。 年末年始はいかがお過ごしでしたか。 東京は雪が何度かちらつくほど寒く、数年ぶりに積もりました。 さて、今年の十二支は寅です。 東アジアを代表する猛獣で、動物園ではとても人気ですね。 十二支の寅には決断力や才覚という意味があるそうです。 このトラの動きを取り入れた体操があります。 五禽戯(ごきんぎ)といい、5種類の動物の動きが入っています。 1つは虎で、あとの4つは何でしょう? 体操だからじっとしているよりは動く動物ですよね。 正解は 鹿、熊、猿、鳥 です。 考えたのは十二支発祥の地、古代中国の華陀(かだ)という医師です。 華陀は名医で、三国史で有名な曹操の医師でもありました。 その華陀が、 「私にも一つ長生法があり、それを五禽之戯と名づけている。 第1が虎、第2が鹿、第3が熊、第4が猿、第5が鳥である。 この5種類の動物の動きを真似る事で病気が予防できるだけでなく、足腰も鍛えることができて導引(どういん)の用に当てることができる。 身体に調子の悪い所がある時には、試しに起き上がって、どの動物でもよいから戯を行えば、大量に汗をかき身体は軽々とし腹も減って食欲がわくだろう」 と紹介しています。 導引とはからだを自然の状態(からだの各器官が正常に働いている状態)に保つための方法で、不老長寿に繋がる呼吸健康法なのだそうです。 人間が病気にかかったり、老化するのはどこか自然にさからった生き方をしているからで、そのゆがみを正して人間のからだにあった状態をとり戻せば老化もせずに長生きできる、という仙人思想が背景にあります。 身近な自然をお手本に体をより良い状態に保とうと考え出されたのですね。 具体的にはどのようなものなのでしょう。 呼吸を重視しており、気功で現在でも行われているようです。 第1虎戯 勇猛果敢に獲物に襲いかかる虎の動きをイメージ 効能:腰と下肢を強くする 臓器:腎(泌尿、生殖) 第2鹿戯 軽快な動きでのびのびと草原を駆ける鹿をイメージ 効能:首と両脇を伸ばして、筋を柔軟にする 臓器:肝(気血のめぐり) 第3熊戯 鈍重沈着でゆっくりと動く熊の動きをイメージ 効能:腰とおなか 臓器:脾(消化吸収) 第4猿戯 動きがすばしっこく、機敏な猿の餌を取る動きをイメージ 効能:関節、頭と肩 臓器:心(脳、心臓) 第5鳥戯 優雅に羽をはばたかせて空を舞う、鶴をイメージ 効能:肩と上肢、背中 臓器:肺(呼吸) というように中国医学の思想から、運動器だけでなく内臓への効能も述べられています。 仙人までならないにしても、適度な運動が体によいのは古今東西共通のものですね。 寒い時期でもありますし、体を少し動かして中から温め、元気に1年を始めましょう。 (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員) 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/01/07コラム
- 浮谷先生コラム 第16弾 ~浮谷一門2021~我が家のベスト3~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 浮谷先生コラムの第16弾をお届けいたします! 浮谷一門2021~我が家のベスト3~ 新年おめでとうございます。 おかげ様でこのコラムも一年間続けることができました。 最初の2、3回でバトンタッチなのかと思いきや、そのまま続けてくれということで、古い頭と薄い髪で我ながらよく持ちこたえてきたなと感じています。 本日は年賀状代わりですが、皆様に感謝を込めて第1回コラムと同じ形式にてご挨拶させていただきます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 昨年を振り返りますと楽しいニュースは少なく、3つだけになりました。 第3位:連れ合いがアルバイトを始めました。 昨年夏から地元の認可保育園で調理師として働き始めました。 もともと彼女は調理師の資格があったのですが、これまで別の職種で働いており、一昨年から続くコロナ禍でどこにも出られず、せっかくのチャンスだからとアルバイトを勧めました。 かわいい子供たちに囲まれて結構楽しくやっているようです。 帰りがけ3歳の女の子から「おつかれさまでしたア~」と言われたとか‼ 第2位:中学入学から50年目、旧友たちと再会 秋も深まった頃、中学以来の旧友Nから「O君が老人ホームに入居した」との知らせがあり、お見舞いも兼ねてSにも声掛け、3人で出かけました。 O君は7年前脳梗塞を患い、以後闘病生活を送っていました。 車椅子での対面でしたが思いのほか元気でほっとしました。 4人のうち私の最も親しい友人ですのでこれからも長生きしてほしいと思います。 第1位:家族全員無事に過ごせました‼ コロナ禍、変異株の影響もあり2年目に突入しました。 その中で幸い我が家は感染者もなく、無事に乗り切ることができました。 今年は3年目を迎えますが、皆元気でいること、これに尽きますね。 補足をしますと… ① 国内外のお出かけなし。Go-to-トラベルも関係なし‼ コロナ禍でそれどころではありませんね。皆さんも同じだったと思います。 唯一の外泊は2月と12月に実施された3年生対象の強化合宿への参加。 相模原の合宿センター、今年も行けると良いですね! ② 息子の歯科矯正治療~順調に進展しています。引き続き見守って参ります。 さてここからは番外編です。 昨年の第1回コラムでも番外編だった「母校がなくなる⁉」の続編を新春の落語風にまとめました。 ムッとしたらごめんなさい。 【為五郎とご隠居の会話】 為五郎 ご隠居大変です。 ご隠居 どうしたい為、正月早々。 為五郎 うーさんの母校の歯科養成所がなくなるっつう話ですが。 ご隠居 あーなんだかそんな話、昨年あったなあ。合併の話だろ? 為五郎 それがご隠居、コロナの問題で難しくなったらしいんすよ。 ご隠居 どういう訳だい? 為五郎 福澤さんの塾に吸収合併されるってワシら聞いていましたが、どうやら延期になったらしいんすよ。 ご隠居 おやそうかい、このご時世だと双方合点がいかないと難しいやね。 為五郎 そうなんすよ。このままコロナが終息しないとひょっとしたら白紙… ご隠居 まあいいじゃないか、うーさんの母校が残るんなら。 為五郎 福澤さんの塾だからOKだと思っていた連中もいただろうに。 ご隠居 世の中そんなに甘かぁないよ。OKだと思っていたらひっくり返ることなんざ たくさんあるじゃないか。 為五郎 なるほどOKひっくり返されてKOですか? ご隠居 そうさな、さしずめノックアウト(KO)だ。 おあとがよろしいようで。 (監修/浮谷英邦先生:歯科医師・介護支援専門員) 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/01/05コラム
- 【コラム】スマホ首(ストレートネック)の改善&予防!
-
こんにちは、日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 今回は現代人に多い『スマホ首』についてのコラムをお届けします! また、1/8(土)14:00~のオープンキャンパスでは『スマホ首の仕組みと改善・予防方法を知ろう!』を開催いたしますので、ご興味がありましたら是非お気軽にご参加ください♪ «お申込みはこちら» 「ストレートネック」という言葉を聞いたことがありますか? 最近ではテレビ等のメディアでも取り上げらことが多くなった、いわゆる「スマホ首」が、今や日本人の8割が発症している?!と言われるほど国民病として話題となっています。 毎日スマホやパソコンを使うあなたにとってまったく無縁とは言えないのです。 この記事では、スマホ首の原因と治し方、さらに予防法まで徹底解説します。 1、スマホ首とは スマホ首とは、日常的に頭を下に垂れた姿勢でスマホを長時間使うことで、首が痛い、首の後ろがこる、首の付け根のこりが取れない、肩こりがするなどの不調が現れた状態です。 肩こりだけでなく、めまいや頭痛、手や腕の痺れといった症状で悩まされることもあります。 頸椎は体の前側に膨らむように弯曲していますが、頭を下げてスマホを見る姿勢では、頸椎の弯曲がなくなり、まっすぐになってしまいます。それが長時間続くとまっすぐな状態が固定化されます。 頸椎の弯曲がなくなりまっすぐになった状態をストレートネックといい、スマホ首はストレートネックを生じる最大の原因の一つと言われています。 ストレートネックと診断されたことがある方は、もしかするとスマホ首かもしれません。 2、スマホ首の原因 スマホを見ているときは顔が下を向いた姿勢になるので、自然とうつむく姿勢になりがちです。その姿勢は頭部の重心を前にかえてしまうことになり、首に大きな負担を与えます。 うつむく姿勢によって、首の骨にかかる負担の大きさが変わってくるとされています。 <うつむく角度> <首の骨にかかる負担> 0度 約4~6㎏ 15度 約12㎏ 30度 約18㎏ 45度 約22㎏ 60度 約27㎏ 首が曲がれば曲がるほど、首の骨の負担は大きくなっています。もっとも姿勢の悪い60度では、10㎏のお米の袋を約3袋分も首に乗せている状態と変わらないということになります。 こうして首に負担をかけ続けることによって、正面を向いているときに、頭が前へ突き出した姿勢になっています。これがスマホ首の原因です。 3、ストレートネックになる主な原因は? ① 長時間のパソコン操作(デスクワーク) パソコン作業もモニター画面をのぞき込むような前かがみに姿勢になるので、長時間悪い姿勢になりやすいです。 首に負担をかけるだけでなく、背骨や骨盤のゆがみの原因にもなってしまいます。 ② 同じ姿勢での読書 仰向けで寝転びながらの読書は別ですが、いすに座ったりうつむいたりした状態のまま読書をすると首に大きな負担をかけて、ストレートネックになるリスクが高くなります。 ③ 高すぎる枕 実は高すぎるもストレートネックの原因です。睡眠時に高すぎる枕を使っていると頸椎が圧迫されて首や肩に大きな負担がかかってしまったり、周りの筋肉が緊張してしまうのです。 その状態が長く続くと、起きた時に首や肩の痛みが出て、ストレートネックになってしまう傾向があります。 4、ストレートネックが引き起こす身体への影響は? では、ストレートネックになってしまうと、一体どのような症状が起こるのでしょうか!? 「コリ」を含めて3つの症状が起こると言われています。 ①肩こり・首こり 首周りの筋肉が緊張してしまうので、肩こりや首こりになってしまいます。 このコリは首に大きな負担をかけているので放置してしまうと、軽く咳をしただけでも首に痛みを生じることもあります。 ②頭痛、吐き気、めまい、イライラ、不眠など 頸椎の上部に負担がかかると、緊張性の頭痛やめまい、吐き気などの症状が現れやすくなったり、自律神経に支障をきたしてイライラや不眠といったメンタル面にも症状が現れることがあります。 ③手や腕のしびれ、ヘルニア 頸椎の下部に負担がかかると、手や腕のしびれといった症状が現れます。 悪化すると頸椎椎間板ヘルニアになってしまうケースもあります。 5、スマホ首(ストレートネック)の簡単セルフチェック 自分がストレートネックかどうか?今すぐ簡単チェックできる方法があります。 気になる方はぜひ試してみてください。 STEP1:壁に背を向けて立つ STEP2:「かかと」→「おしり」→「肩甲骨」の順番で壁に付ける この姿勢ができたら、下記①~④の項目をチェックしてください。 ① 意識せず、自然と後頭部が壁に付いている →正常です。ストレートネックの可能性が低いです。 ② かすかに後頭部が浮いているが、少し意識すれば壁に付く →ストレートネックの予備軍です。 ③ 後頭部が壁から離れているが、がんばって意識すれば何とかくっつく →ストレートネックの可能性が高いです。 ④ 後頭部が壁から離れすぎていて、どんなにがんばっても壁にくっつかない →重度のストレートネックの可能性があります。 6、ストレートネックの治し方、簡単にできる予防法 スマホ首(ストレートネック)の治し方で、重要なのはスマホの使用中の姿勢を正すこととストレッチ体操です。 姿勢についてはスマホを使うときに頭を大きく下げないことです。頭を下げないために、できるだけスマホを目線の近いところまで持ち上げて使うようにしましょう。 スマホを高く持って、持っていない反対の手で肘を支えるなどがおすすめです。こうすることによってスマホを使用するときに両手を上手に使うと姿勢を正しやすく、スマホ首(ストレートネック)を治すとともに予防にもなります。 そして、スマホ首(ストレートネック)になり、首が痛い、首こりがつらい、毎日頭痛がするなどの症状で困っている方は枕も工夫してみるとよいでしょう。 高い枕を使っていて変えたいけど今すぐには変えられないという方は、タオルで体の位置を調節すると首の負担が軽減できます。もちろん寝ている間に首の矯正はできませんが、首のつらさの解消には、ストレッチ体操と、姿勢をよくすることで予防できます。 スマホ首とは何か、原因から症状、日常でできる治し方や予防法をお伝えしました。 1/8(土)14:00~のオープンキャンパスでは、柔道整復学科の先生がスマホ首についてのさらに詳しい改善方法や予防法をわかりやすく解説します♪ ご興味がありましたら是非お気軽にご参加ください♪ ★柔道整復学科★ 1/8(土)14:00~16:00 『スマホ首の仕組みと改善・予防方法を知ろう!』 «お申込みはこちら» 一度スマホ首になってしまうと整体や接骨院などで施術してもらったり、自力でストレッチをして治す方法があります。スマホを日常的に使う方は、ほんの少しの空き時間でもいいので毎日ストレッチをすることをおすすめします。 ぜひ試してみてくださいね♪]
-
2021/12/24コラム
- 川崎先生コラム 第16弾「幸せな時間の後は・・・おなかポッコリ!!みんなが悩むお正月太り」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川崎先生コラムの第16弾をお届けいたします! 幸せな時間の後は・・・おなかポッコリ!!みんなが悩むお正月太り いよいよお正月ですね。 食べることが大好きな私はお正月のおせち料理はもちろん、その他美味しい食事が至福の日々となります。 実家に帰省すると気を遣ってあれもこれもと作ってくれます。 母の手作り料理は格別に美味しく、家族団欒は一層食欲を増します。 また、親戚が来ては食べるという1日に何食もして空腹になる時間がないほど食べてしまいます。 一番問題なのは、動かないで食べてゴロゴロ、間食をしてカロリー摂取が多くなること、そもそも食べる量の多さです。 皆さんも同じだと思いますが、毎年の事ながら幸せな時間の後は体重計にのることが恐ろしくてお正月太りをどう解消しようか悩みます。 とはいっても後悔しても仕方ないのでまずは元の状態に戻すことを考えます。 しかし、大きくなった胃袋さん! 通常は握りこぶし二つ分くらいの大きさといわれていますが、肥大化した胃を小さくするには食事量を減らすことが手っ取り早い。 でも無理!無理!空腹に勝てず更に栄養を吸収するようになるので逆に太ってしまいます。 食べないダイエットほどストレスとなり逆に太りやすい体を作る結果になります。 今回は、お正月太りダイエットの秘訣をお話ししたいと思います。 1.痩せるために気を付けること ①生活リズムを整えよう 夜更かしや睡眠不足は代謝や食欲をコントロールするホルモンバランスが崩れます。 長く起きているとカロリー消費されて痩せるのではないか?と思う方もいると思いますが、睡眠に関わるホルモンが肥満の原因となっていて痩せにくい体を作っています。 睡眠時間が短いと食欲を刺激するグレリンというホルモンの分泌量が増え、逆に食欲を抑制するホルモンのレプチンの分泌量が減り、食べ過ぎになる傾向があります。 また、成長ホルモンは深夜22時~2時頃に分泌が多くなるとされているため寝ている間に脂肪分解作用が促進されます。 夜更かしは成長ホルモンの分泌を低下させ脂肪蓄積の原因になります。 遅くても夜0時までには寝るようにしたいですね。 理想の睡眠時間は6~7時間です。 睡眠が十分とれている人は体重増加のリスクが低下するといわれています。 ②ストレスを溜めない ストレスがかかるとストレスホルモンであるコルチゾールというホルモンが分泌されて脂肪を溜め込むように働きます。 コルチゾールは、ストレスを受けたときに脳から刺激を受けて分泌が増えます。 日常のストレスや食べないというストレスは脂肪を分解する代謝が低下して太りやすくなります。 2.ファスティングで食事のサイクルを改善しよう ファスティングとは断食のことで、私も周期的に行っているダイエット法です。 断食かぁ~とがっかりしないで下さい。 ルールがあり、24時間のうち、1日3回の食事を8時間以内に済ませ、16時間のファスティングを行う方法です。 つまり8時間は自由に好きなものを食べるという制限方法です。 ファスティングをすると一定時間、食べ物が入ってこなくなるので内臓を休めることができます。 その結果、体調改善と体の若返りによる美容効果などが期待でき、血液中の糖質や脂質が減り、体内の余計な脂肪は分解されエネルギーとなるのでダイエットにもつながります。 3.BMAL1(ビーマルワン)の働きを利用しよう 8時間の食事で最も気を付けてほしい事は、18時~翌朝4時まではできるだけ食事を避けることです。 BMAL1は体脂肪増加の司令塔です。 食べた食物から、脂肪酸やコレステロールを合成する働きを活性化して体脂肪として蓄えようと働きます。 一方、体脂肪がエネルギーとして分解される働きを抑制します。 BMAL1が活性化するのが18時~翌朝4時の間で、急増するのは21時以降です。 この時間に食べた物は代謝されにくく、脂肪として蓄積されてしまいます。 夜食べると太る!とはこの作用との関りがあるのです。 逆に、BMAL1は、6時~16時の間は低下していて、最も少ないのが15時頃です。 脂っこい食事や炭水化物、3時のおやつなどはこの時間帯に食べても肥満になりにくいといわれています。 食べられないというストレスがなくファスティングができますね。 8時間は何でも食べていいとありますが、栄養バランスなど食事の質を考えて摂取することが必要です。 また、仕事がある方はどうしても難しいと思います。 18時頃までに炭水化物系を取り、帰宅後は野菜中心の軽い食事のみにするなど、分食をするのも方法の一つです。 お正月太りを改善するというより、食べたら動くことを心がければよいですが、ゴロゴロ、まったりしてしまった方は、規則正しい生活習慣と、BMAL1の働きを利用してお正月太りを改善してみましょう。 無理なダイエットは体調を崩してしまいますので少しずつ進めていってください。 健康的にダイエットする為には運動も必要です。 寒さにめげることなくウォーキングやストレッチをしましょう。 今年もあとわずかですね。 皆さんは、どのような一年でしたでしょうか? また、来年の抱負はどのようなことを考えていますか? 私の来年の抱負は、『笑い』です。 振り返ると、思い出し笑いや心の底から込み上げてくるような笑いがあまりなかったと感じます。 精神科医である斎藤茂太先生が活き活きと人生を過ごすための秘訣として定義した造語に、「一生一若、一怒一老」という言葉があります。 「大いに笑えば一歳ずつ若返り、怒ったり悲しんだりすれば一歳ずつ老いる」という意味です。 笑いは良薬で、細菌やウイルス、がん細胞を死滅させるパワーを持つNK細胞(ナチュラルキラー細胞)が活性化されて免疫力が高まり自然治癒力が増加します。 また、痛みを和らげ、リラックス効果もあり記憶力や集中力が増加します。 笑うことは人にとって活力を生む大切な要素です。 私は自分自身や周囲の人にも福が来るように「毎日を笑顔で生きる」ということを実行していきたいと思います。 今年も1年間、コラムをご覧になっていただき、ありがとうございました。 来年もみなさまに様々な健康に関する情報をお届けしてまいります。 どうかみなさま、よいお年をお迎えくださいね。 川崎有子 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2021/12/17コラム
- 【片橋先生コラム・第16弾】~接骨院 整骨院 整体院 整形外科~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 片橋先生によるコラム・第16弾! ~接骨院 整骨院 整体院 整形外科~ みなさんこんにちは、柔道整復学科専任教員の片橋です。 師走に入り、街はクリスマス&年末めいてきました。 秋から冬になった実感があり、寒くなってきましたね。お元気でしょうか。 今回のタイトル、それぞれの違いはご存知でしょうか? 接骨院 整骨院 整体院 整形外科 似てますね~。どれも看板や町中や近所を歩いていて見かけますよね。 整骨院、接骨院の2つは名称に違いがあるだけで、どちらも柔道整復師の資格を持った人が開設できる施術所です。 また、柔道整復師の施術所としては「ほねつぎ」や「柔道整復院」という名称も認められています。 整体院 これは国家資格ではなく、民間資格で開業している治療院です。 民間資格ですので、特定の技術ではなく多様な施術内容が想定されます。 手を用いた技術(手技)を用いた民間療法が中心で、中国や日本古来のもの、欧米で誕生したカイロプラクティックやオステオパシーなどさまざまです。 これらの技術を取り入れて施術を行っている接骨院も多いため、より区別が難しくなっています。 整形外科 これは医師が治療を行うクリニックや病院です。 診療科目が外科から派生した整形外科で、骨、関節などの骨格系とそれを取り囲む筋肉やそれらを支配する神経系からなる運動器を主な治療対象とするところです。 「整形」の「整」の字が整骨院や整体院と同じですが、後ろの「外科」の1つなのですね。 国家資格である柔道整復師にはいろいろな制限があり、施術所の名称にも制限があるのです。 医師と紛らわしい「医」をつけた名称はつけられません。 病院、診療所、助産所と紛らわしい「治療」や「科」をつけた名称は使用できません。 このような制限や規定は法律になっています。 柔道整復の学校に入学すると授業科目に関係法規があって、柔道整復師法や医療法、各種の医療従事者の資格法を学びます。 (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員) 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2021/12/16ゼミ活動
- 【スポーツゼミ】~最高のパフォーマンスのための靴選び~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 4大柔整ゼミのひとつ、「スポーツゼミ」の取材へ行ってきました! 【4大柔整ゼミとは?】 ケガゼミ、スポーツゼミ、ヘルスケアゼミ、高齢者ケアゼミの4分野に分かれて、より専門的な知識を学ぶことができる本校独自の学習制度です。 スポーツゼミでは、主にスポーツトレーナーとして活躍する際必要とされる知識や技術を学びます。 >>詳しくはこちら 今回は足と靴によって起こる、様々なバランス障害に対し、靴やインソールを用いて解決するテクニックを持ったスペシャリストである米村仁洋先生の講義です! 米村先生は、いわゆる「足の専門家」です。 理学療法士とオーソティックスソサエティー認定フットケアトレーナーAライセンスをお持ちで、普段はスポーツ現場から整形外科などに通院される一般の患者さんまで、幅広く痛みと向き合っています。 相撲やビーチバレーなど、裸足で行うスポーツもありますが、ほとんどのスポーツでは靴を履いてプレイするので、将来より幅広くスポーツ選手をサポートできるために足と靴の関係を学んでいきます。 このスライドに映る靴を見て、どの靴がどのスポーツに適している靴かわかりますか? すぐにわかるものとそうでないものがありますね。 スポーツによっても、ポジションによっても靴の選び方は異なります。 日常生活でも、自分の足に合わない靴を履くとそれだけで足の痛みに繋がりますし、肩こりや頭痛、腰痛など体全体に影響するので、注意しましょう! 生徒たちに足踏みをしてもらったり、前屈、後屈をしてもらうなかでインソールの調整をする米村先生の姿は、まさに職人技!といったところで、刺激的でしたね。 続いて、生徒たちが普段自分の履いている靴を見ながら、靴の基本構造とそれぞれの役割を学びます。 靴の各パーツの名称や役割、メーカーによっての違いなど、普段は中々見たり考えたりすることがない靴底まで、詳しく説明していきます。 「いかに普段筋トレや施術でアプローチをかけても、最終的に足元をルーズにしてしまうと、選手本人の満足いくパフォーマンスを発揮できない」と米村先生。 靴のサイズと足のサイズを合わせる事、そして目的に適した動きのできる靴を選ぶことが大切です。 生徒の皆さんも、普段の靴の選び方から注意する習慣をつけることで、サポートする選手へのアドバイスに活かすことが出来るので、ぜひ今から実践してみてくださいね! 本校ではゼミの見学会も行っています。 >>ゼミ見学会のお申込みはこちら 是非お気軽にご参加ください。 みなさまのご来校を心よりお待ちしております! >>過去のゼミ活動の様子はこちら >>日本医専のスポーツトレーナー教育についてはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2021/12/10コラム
- 浮谷先生コラム 第15弾~ウキウキ散歩⁉~歯科用語放浪記・Ⅱ~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 浮谷先生コラムの第15弾をお届けいたします! ウキウキ散歩#x2049;~歯科用語放浪記・Ⅱ 皆さんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか? 柔道整復学科・教員の浮谷です。 本日は前回に引き続き、現在使われなくなってしまった歯科用語の続編をお届けします。 単純に歯が植わっているところ、または歯を支えているところを俗に「歯茎」と言うのは皆さんもご存じですね。 専門的には「歯肉」ですが、最近はテレビCMでも歯肉が一般化してきました。 その「歯肉」をかつては「歯齦(しぎん)」と呼んだのです。 学生時代の《口腔解剖学》の教科書にも「歯齦(歯肉)」で表記されていました。 正直歯科大に入学するまで「歯齦」なんて言葉は聞いたこともなく、前回紹介した「琺瑯質」や「白亜質」同様、すでに【母校だけの専門用語】になりつつあったのかも?しれません。 それでも大先輩たちが精魂込めて生み出した用語であり、当時の教授曰く「伝統ある歯科用語を使うことが母校出身の証である‼」とのことでした。 「歯齦」に関して調べてみるとかつての文豪たち~芥川龍之介をはじめ、泉鏡花、有島武郎、太宰治に至るまで様々な小説やエッセイに使用されていました。 時代でいうと明治から昭和初期でしょうか? 庶民の会話で使われていたかはともかく、「歯齦」という響きは「詩吟」を連想して今あらためて文学的な趣を感じます。…皆さんはいかがでしょうか? 残念ながら一部の歯科関連図書を除き、「歯齦」も死語になりつつあります。 柔整の解剖学・生理学の教科書にも一切記載されておりません。 ですから国家試験に出題されることはないでしょう。 ただ歯科教養としてそういう用語があったということだけ、頭の片隅、いや歯肉の中に?詰め込んでおいてください。 もうひとつ「歯周組織」について触れておきます。 こちらは「歯齦」や「琺瑯質」と異なり、現在でも使われる歯科用語です。 なぜか柔整の解剖学・生理学の教科書には載っていないのですが、歯科関連では重要なので記しておきます。 「歯周」ですから歯の周りを意味し、歯を支える役割を持つ組織ですが、専門的には「歯肉、歯槽骨、および歯根膜からなり、セメント質を含める」となっています。 歯質の中では歯根部に存在して歯を支えるセメント質が加わり、この4つを指します。 歯周組織は歯周炎や歯周病といった「歯周療法学」の基礎となる知識で、「予防歯科」や「口腔衛生学」にもつながる大切な分野です。 学生時代、口頭試問ができなくて、教官から「じゃ、しょうがない。歯周組織4つ言ってみろ‼」と言われたのを今でも思い出します。(苦笑) 母校の用語で答えるなら: 「歯周組織すなわち歯齦(歯肉)、歯槽骨、歯根膜、白亜質(セメント質)‼」 以上です。 (監修/浮谷英邦先生:歯科医師・介護支援専門員) 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2021/12/03コラム
- 川崎先生コラム 第15弾「大掃除でギックリ!!腰痛に注意!」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川崎先生コラムの第15弾! 今回のコラムでは年末にかけて接骨院で多くみられる腰痛について、予防や対処方法、コルセットの着用方法を詳しくご紹介します! 年末に近づいてきましたね。 新年に気持ちよく過ごしたいと大がかりな掃除を考えている方も多いのではないでしょうか。 大掃除が最初に始まったのは平安時代で、昔は囲炉裏や火鉢で薪を燃やしていたため煤(すす)がつき、その煤を払うために掃除をしていたことが起源といわれています。 また、大掃除はお正月に歳神様を気持ちよくお迎えするための神事として行われていました。 1年の厄を祓い身も心も清めて福を願う意味があり、新年を迎えるにあたって大事にされてきました。 年末にかけて接骨院で多くみられるのは腰痛です。 ほとんどの方が無理な姿勢や重い家具を持ち上げるなどが原因でギックリ腰になって来院します。 年末にギックリ腰になってしまったら思うように動けず、気持ちよく新年を迎えることはできません。 年末年始が台無しになってしまいますね。 特に腰痛を経験している方は再発予防をして作業をして頂きたいと思います。 主な腰痛疾患はどんなものがあるの 加齢に伴い起こるものは、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、脊椎変性すべり症、などがあり、スポーツなどをしていて成長に伴って起こるものは腰椎分離症があります。 また、先天的側弯症、姿勢不良による側弯症なども腰痛の原因となります。 腰椎圧迫骨折は高齢者に多く、病的なものとしては脊椎カリエスなどの感染症、胃癌や胆石症、尿路結石が原因で起こるものもあります。 重篤な場合も考えられるので、1週間以上経過しても痛みの変化がない腰痛は注意が必要です。 ギックリ腰とはどんなもの ギックリ腰は、正式には「急性腰痛症」といわれるもので「魔女の一撃」ともいわれていて突然起こります。 朝、顔を洗おうと何気ない動作で起こることもありますが、重量物を持ち上げる、腰を急に捻る、両手を挙げて高い所の作業をするなどの動作で発症します。 突然、“ギクッ”と電気が走るような痛みを感じて力が入らず立てなくなるのが特徴です。 ギックリ腰では、腰椎の関節や椎間板に負荷がかかり捻挫や椎間板損傷を引き起こしていたり、腰を支える筋肉の損傷が起きています。 通常、1~2週間で症状は改善していきますが損傷が大きいと下肢にしびれが生じることがあり椎間板ヘルニアに移行してしまう方も多いため経過観察が必要です。 日常の疲労で腰部や背部の筋肉が硬くなっている方やもともと腰痛疾患がある方は発症しやすいので特に注意が必要です。 腰痛にならないためには 前かがみの姿勢では、腰部の筋肉に伸張ストレスがかかり、椎間板の圧迫負荷が増大します。 また、腰を反る姿勢では腰椎の椎間関節に圧迫負荷が増大し、これらの負担が腰痛の原因となります。 ①不自然な姿勢をしない。 重量物を持ち上げるときは、片膝を床について十分に腰を下ろしてから荷物を体の側に引き寄せた状態で持ち上げましょう。 立った姿勢で上半身だけかがむ状態は椎間板にかかる負荷が最も大きくなります。 できるだけ無理な姿勢や中腰にならないように意識しましょう。 ②こまめにストレッチをしましょう。 筋力が弱い方や柔軟性がない方は腰痛が起こりやすいです。 掃除中に疲労を感じたらストレッチをして体をほぐしながら行いましょう。 固まった筋肉にストレッチを加えることで血行をよくして老廃物をためないように働きかけます。 日常でもこまめにストレッチをして柔軟性を維持していくといいですね。 ③冷えに注意しましょう。 寒くなると冷えによる血行不良が原因で腰痛になります。 筋疲労が重なると筋緊張が強くなり、更に血行不良が起きて疲れやすくなります。 腰にカイロなどをあてて血行を促進させ冷えを和らげるようにして下さい。 ④コルセットを使用して予防しましょう。 腰痛がある方は予防を目的として着用することをお勧めします。 急に腰痛を発症してしまった場合、まずは患部を安静に保つことが重要です。 早期回復のために痛めた部位の炎症を抑えることを目的としてコルセットを着用しましょう。 また、コルセットを使用することで可能な範囲で行動することができます。 コルセットの着用の仕方 コルセットを煩わしく思い着用を嫌がる方がいます。 実はきちんと着用すれば腰が軽く、気持ちが良いという感覚があります。 大抵の方はお腹を締め付けていて肝心な腰部や骨盤を保護できていないことが多くみられます。 今回は正しいコルセットの着用方法をご紹介したいと思います。 腰の前にある出っ張った骨を確認して下さい。 上前腸骨棘という骨盤の出っ張りです。(写真①で黄色い丸印のあたりになります。) 上前腸骨棘から指2横指下にコルセットの下の縁を合わせるようにします。(写真①で赤い線のところです。) ※ここに合わせることで、座る際にコルセットが妨げになりません。 コルセットの下の縁を持ちながら骨盤を包むように軽く引っ張りながら留めます。 ※この時に、コルセットの下の縁だけを引っ張るようにして骨盤を固定して下さい。 上部のところに指が入るくらい空間が空き、胃を圧迫していないことを確認して下さい。 ※コルセットの下を引っ張らずに上方の縁を引っ張ってしまい、胃を圧迫して苦痛を感じる方が多いです。 サイドバンドを上から下に向かって骨盤を包み込むように留めて下さい。 ※サイドバンドは固定力を調節するためにあります。強さは心地よく感じる程度に留めて下さい。 後からみるとしっかり腰部が支えられています。 コルセットにはたくさんの種類がありますが、基本的な着用方法は同じです。 コルセットを着用後、痛みが軽減して心地よく感じれば正しく着用できています。 コルセットの使用期間については、いきなり外してしまうと使用していなかった筋肉に負担がかかります。 そのため腰部の不安定感を感じ、再発してしまうことがあります。 しかし、長期間着用すると体幹のバランスが崩れ腰部の筋肉の衰えにつながります。 症状が改善してから徐々に外す時間を作るようにして下さい。 また、負担のかかる作業をする時だけしっかりと着用するなどして再発防止をしましょう。 回復後は軽いストレッチを行い、痛みを感じなくなったら筋肉トレーニングなどをしてコルセットに頼らない体作りを心がけて下さい。 みなさん、大掃除は幾日かに分けて作業を行い決して頑張りすぎないで下さいね。(*^-^*) 最近、髪を切りました。 今は写真の様に長くありません。 みんなにはどうしたの?と聞かれますが、ロングヘアーに飽きたのと毎日結ぶのが嫌になりショートヘアーにしました。 髪を洗うのが非常に楽でドライヤーも今までの半分の時間で終わります。 おかげで朝の出勤時間も少し早くなりゆとりができました。 何よりも気分サッパリで前向きな気持ちになりました。 モチベーションアップをするには、見た目から変化をつけることも一つですが、その他、内面や行動の変化をつけることもモチベーションアップにつながるそうです。 みなさんもなりたい自分を理想として変化をつけてみませんか? 川﨑有子 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑先生はオープンキャンパスも担当しております♪ 12/11(土)14:00~16:00 ★柔道整復学科★ 『冬こそストレッチ‼ 数分で簡単に体のメンテナンス』 >>お申込みはこちら 授業、ゼミの様子やコラムが盛りだくさん! >>ほかの柔道整復学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2021/11/26コラム
- 【片橋先生コラム・第15弾】~捻挫(ねんざ)~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 片橋先生によるコラム・第15弾! 捻挫(ねんざ) みなさん、こんにちは。 柔道整復学科専任教員の片橋です。 11月も後半になりました。今月は過ごしやすい比較的暖かな日が続きましたね。 お元気でしょうか。 打撲、挫傷に続き、今回は捻挫(ねんざ)の話です。 捻挫は身近なケガで、聞いたことはもちろん、経験したこともある方が多いと思います。 打撲と挫傷は主に筋肉が傷つくケガです。 対して捻挫は靭帯(じんたい)が傷つくケガをいいます。 靭帯をご存知ですか? 靭帯は骨と骨のつなぎ目である関節の周りにあります。 関節を補強したり、関節の動きを制限したりするのが役割で、ひも状の組織です。 肘や膝の関節が伸ばした状態でしっかり止まるのは靭帯の働きによります。 関節がスムーズに機能するためには、動く方向へは動くけれども、動かない方向へは動かずにしっかりと止まるという安定感が必要です。 安定していなければ十分に体重や力をかけることができません。 ですので靭帯を痛めると、不安定な関節になってしまい、痛みと共に正常では動かない方向へ関節が動くのです。 靭帯は身体中の関節にたくさんあるのですが、捻挫が最もよく起こるのはどこでしょうか? そう、「足首」ですね。 スポーツ中に足首をひねったり、歩いていて足を踏み違えたりしたときに、足の裏が内側に向く格好になって、外側についている靭帯を損傷しやすいです。 足関節捻挫はケガの中で一番多いです。 さて、私には3歳の息子がいます。 その子が朝起きてきて、遊ぶものを持ってまた布団へ戻りました。 しばらくするとまた起きてきて、「手ってが痛いんだよ」と言います。 泣いてはいません。 私「どうしたの?どこ?」 息子「ブランケットで。ここだよ」 私「どれ?」 息子は毛布の下で遊んでいたようで、かけていたその毛布でケガをしたようです。 右手人差し指の付け根が痛いと言い、確かに赤く腫れています。 小さな子供はよくケガをしますが、打撲や切り傷がほとんどで捻挫はあまり起きないです。 まだ関節がしっかりとできておらず、軟らかいからです。 今回は布に指を引っかけ、指の付け根の横にある靭帯を痛めました。 右の人差し指を親指側に引くと左よりもぐらつきました。 不安定感がみられたのです。 ケガした人差し指を冷やしたあと、隣の中指と一緒にテープで止めて動かないようにすると、数日で痛みがなくなりました。 捻挫は日常的に起こるため、軽いケガとみなして処置をあまりしない人がいます。 しかし、靭帯は治りがよいところではないのです。 傷つき切れた断端が離れないように適切な固定をしておかないと、不安定感が残ってしまうことが多いんです。 捻挫をしてしまったときは放置せずに身近な接骨院や整骨院に行って診てもらいましょう。 (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員) >>柔道整復学科の過去のコラムはこちらから >>本校の資料を請求する場合はこちらから >>オープンキャンパスや説明会についてはこちらから]