柔道整復師・鍼灸師を育成する専門学校

日本医学柔整鍼灸専門学校

柔道整復学科 BLOG

【片橋先生コラム・第21弾】~柔道整復師と漢字~

2022/04/22

こんにちは!
日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。
片橋先生によるコラム・第21弾!

柔道整復師と漢字

みなさん、こんにちは。柔道整復学科専任教員の片橋です。
桜が散って新学期に突入、環境が大きく変わった方は疲れが出てくるころでしょうか。
いかがお過ごしでしょうか。

日本医専も新入生を迎え、授業が2週目にさしかかるところです。

初めてのクラスメイト、教員、科目に緊張と集中で充実感と共に疲労感もあると思います。

柔道整復師はケガを治す仕事で、医療の一分野になります。

医療=理系ってイメージがあるかもしれませんね。

柔道整復師の養成校では、最初に医学の基礎になる解剖学(かいぼうがく)や柔道整復の専門分野、柔道整復理論を学びます。

教科書を初めて開いてみると・・・「読めない!何て読むの?」と驚く人がほとんどではないかと思います。

医学だからもしかして英語がいっぱい?そんなことはありません。

英語も時々はでてきますが、日本語が読めないのです。

とにかく見たことがない難しい漢字がいっぱい!

みなさんも少し考えてみてください。

問題1 何と読むでしょう?  ~肋骨~

ろっこつ

あばらぼねとも言う、首とお腹の間の骨ですね。

聞いたことはある骨でも、「肋」の字は日常では使わないですよね。

よく見ると左側の偏は「且」ではなく、「月」。

医学用語は体に関する言葉ですから、「月(にくづき)」がつく字がとっても多いです。

つい、「じょこつ」と読んでしまう単語です。

問題2 何と読むでしょう?  ~凹凸~

おうとつ

「これ漢字なの⁉」と私は思いました。

漢字っていうより記号みたいです。

体にはさまざまな凹凸があります。

凸凹だと「でこぼこ」って読みます。

問題3 何と読むでしょう?  ~嚢胞~

のうほう

「嚢」はふくろ(袋)と同じです。

私はムシかと思いました。蟲・・・王蟲(オウム)・・・古くてすみません。

書くのが大変な字ですねぇ。

体にはたくさんのふくろがあります。

問題4 何と読むでしょう?  ~牽引~

けんいん

ひっぱることですね。

骨折や脱臼で骨の位置を戻すのに、引っぱることがあります。

「牽」は書き順を知って、「おぉ~なるほど!」と思いました。

気になる方はぜひ調べてみてください。

医学の基礎はまず教科書を読んで、覚えることから!
文系なんです。
漢字に苦戦しながら半年、8ヶ月、1年と過ぎる頃には、医学用語がしっくりと身についているはずです。

(監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)


週末のイベントでは先生ともお話しができます!
>>オープンキャンパス情報はこちら

先生のコラムや授業の様子がわかる!
>>ほかの柔道整復学科ブログはこちら

記事一覧へ戻る

新着記事

資料請求 オープンキャンパス LINE個別相談
資料請求 オープンキャンパス LINE個別相談