-
2015/11/14その他
- 鍼灸学科夜間部2年生の「美容鍼灸自主練習」取材してきました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です! 毎週木曜日の夕方に、鍼灸学科夜間部2年生の生徒たちが自主的に「もっと美容鍼灸を学びたい!」という強い気持ちに応え、鍼灸学科学科長の青木先生が指導をしています。 その様子を取材してきました♪ 基本2人1組になり、交互に練習をし、青木先生が周ってアドバイスをしていきます。 実践の場を増やす事で自信につながる学生も増えそうです。 これは毎週木曜日の16:30~18:00で行っていて、2年生が参加しています。 雰囲気も非常に和気藹々としていてリラックスして、かつ真剣に練習をしていました! ここからは参加した学生にインタビューしました! 星 さん(鍼灸学科夜間部2年)は本校の柔道整復学科卒業生で、さらなるスキルアップのため鍼灸学科に再入学しました! ★美容鍼灸の魅力は何ですか? ・美容鍼灸は、定期的に通って頂ける事で、お客様と長期的な関係を築く事ができる点に魅力を感じました! ★16:30に来るのは大変じゃないですか? ・早く来るのは大変ですが、青木先生の授業が楽しみで毎週通っています! 山本 さん(鍼灸学科夜間部2年) ★美容鍼灸の良さは何ですか? ・治療がマイナスを0に近づけていくのに対し、美容鍼灸は0からプラスにもっていくことができるため、需要の幅が大きい点にひかれました! 横山さん(鍼灸学科夜間部2年) ★青木先生の特別実技の良い点はどこですか? ・授業以外の時間で専門的なことを深く学ぶことができるところだと思います! 最後に、 青木先生の施術を見ながら技術を学ぼうとする学生の目はとても真剣でした! 先生の説明を動画で撮っている学生もいて、熱心に取り組んでいる姿に感心しました! 日本医学柔整鍼灸専門学校では随時イベントを開催しています! 少しでも本校に興味を持って頂けたら、ぜひご参加下さい! お申し込みはこちらから♪]
-
2015/11/11その他
- 卒業生が活躍している場を取材してきました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 今回は本校を卒業し、日本医学柔整鍼灸専門学校付属の敬心鍼灸院で活躍されている落田頼子先生に取材をしてきました! 落田先生は2013年3月に本校を卒業されました。 その後敬心鍼灸院で2年間卒後研修をおこない、現在は敬心鍼灸院で火・木に勤務されています。 落田先生は定年後に本校へ入学され、3年間の学校生活は無我夢中であっという間だった!とお話しされていました。 親の介護をしていて、先生ご自身が体を壊した(頸肩腕症候群)際、鍼灸師に助けられた事がきっかけで、鍼灸師を目指したそうです。 ご自身の経験を活かし、患者様の辛い部分を少しでも和らげることができた時にとてもやりがいを感じるとおっしゃっていました! ちなみに趣味は木工クラフト鑑賞、陶芸鑑賞だそうです(^^) 落田先生、取材協力ありがとうございました! 今後もご自身のご経験を活かし、患者様のために頑張って下さい!]
-
2015/10/09中医学セミナー
- 10/9(金)≪鍼灸学科≫路京華先生による中医学セミナーが開催されました☆
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です! 本日、≪鍼灸学科≫のイベント、路京華先生による中医学セミナーを開催いたしました! 今回のテーマは「八網弁証(1)」についてです☆ その様子をお届けいたしますね♪ 路京華先生が流暢な日本語でお話ししてくれました☆ 日本語で話して下さるので、参加者も安心して話を聞けますよ☆ 体の症状に合わせてどう対処していくのかを動きも交えて分かりやすくお話ししてくれました♪ 体の「疲れ・だるさ」や「冷え」などでも症状は全然違うので、患者さんの手足の冷えなどを 確実にチェックしながら症状を判断することが重要だとお話ししてくれました! みなさん、路京華先生のお話をしっかりとノートに書いています! ここで学んだことをしっかりと活かせるように頑張ってください☆ 参加された皆さまお疲れ様でした! 来月の11/13(金)に路京華先生の中医学セミナー「八網弁証(2)」を開催します☆ 在校生、卒業生向けですが、本校への入学を検討されている方の参加も可能ですので、 中医学について興味がある方や中医学について深く学びたい方はぜひご参加下さい! 参加希望の方はメールかお電話にてご連絡下さい! 皆様のご参加お待ちしております☆]
-
2015/10/07中医学セミナー
- 10/9、路先生による「中医学セミナー」開催します!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 10/9、13:30~16:40 「中医学セミナー」を開催します! 日本医学柔整鍼灸専門学校では、鍼灸を志す方に対して、中医学について深く理解して頂く為、路 京華先生にご協力頂き、毎月1回「中医学セミナー」を開催しております。 今回のタイトルは<八網弁証>についてです。 在校生、卒業生向けですが、本校への入学を検討されている方の参加も可能ですので、中医学について興味がある方や 中医学について深く学びたい方はぜひご参加下さい! 参加希望の方はメールかお電話にてご連絡下さい。 皆様のご参加お待ちしております。]
-
2015/09/24中医学セミナー
- 中医学セミナー開催致しました☆
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です! 9/13(日)、9/14(月)、9/15(火)の3日間で中医学セミナーを開催しました☆ 提携している上海中医薬大学から鉏桂祥先生と裴建先生をお招きし、講義をおこなって頂きました! その時の様子をお届け致します☆ 鉏桂祥先生にわかりやすくお話しして頂きました☆ もちろん学生にも「どれはどういうことか分かりますか?」と 質問して学生がしっかりと理解しているか確認しています! 続いて裴建先生が画面を使いながら説明してくれました♪ 実際に鍼を使って効果を実感していました!! 先生の手技を見ようと学生が集まります! 皆様、学ぶ意欲が非常に高く関心しきりでした♪ 今回学んだことは絶対に役立つので頑張って下さい! 日本医学柔整鍼灸専門学校では随時イベントを開催しています! コチラからご希望のイベントに参加お申し込みができます♪]
-
2015/09/01その他
- 鍼灸学科の先生方が教員研修に参加しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です! 教員研修に参加された様子を私小浜に代わり、鍼灸学科、教員の三村先生に報告してもらいます☆ 以下、三村先生のコメントです! (公社)東洋療法学校協会が年1回主催している教員研修会に参加して来ました。今年の研修会は北海道鍼灸専門学校さんが主管校だった為、札幌にある北海道大学学術交流会館にて行われました。 医学教育のフロンティアというメインテーマにて、新しい高等教育機関の創設と専門学校のゆくえをテーマに札幌保健医療大学の小林清一先生による教育講演、市民公開講座として、祭りと癒し「街は舞台だ、日本は変わる」をテーマに参議院議員の長谷川岳先生がYOSAKOIソーラン祭りがどのようにして開催に至ったのか、今年の優勝演舞の動画と共にご紹介して頂きました。 座学での研修が終わった後、会場を移し更なる研修・・・と思いきや! 懇親会スタート!これも大切な研修で、他校の先生方と情報交換が出来ました。 参加者全員でパチリ! 二日目の研修では、北海道大学保健センター センター長の橋野聡先生による治療医学から予防医学へのご講演を頂き、最後はモデルコア・カリキュラムについて学ばせて頂きました。鍼灸学校教育が鍼灸師のレベル低下を招かぬよう、しっかり教育しなければならないと感じました。 鍼灸学科の先生方、お疲れ様でした!]
-
2015/08/24オープンキャンパス
- 8/22(土)鍼灸学科オープンキャンパス報告です☆
-
皆様、こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です♪ 8/22(土)にオープンキャンパスを開催致しました! 柔道整復学科、鍼灸学科合わせて23名の方にご来校頂きました。 たくさんのご参加、本当にありがとうございました! 鍼灸学科では青木学科長による「小顔&リフトアップ!美容鍼灸♪」を開催しました☆ その時の様子をお届けします☆ 鍼灸学科の学生に協力してもらいました! 青木先生の実技が始まりました☆ 青木先生の手技を近くで見ようと参加者の方も自然に青木先生のそばに・・・! 女性だけでなく男性にも効果がある美容鍼灸は男女に人気ですよ☆ 8/30(日)に鍼灸学科でオープンキャンパスを開催します! 「ケガ予防から疲労回復まで!スポーツ鍼灸」イベントを開催いたします! コチラから参加申し込みができます! 夏休み最後のイベントですので是非お越しください!]
-
2015/08/10その他
- 未来のスポーツトレーナー
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です! 鍼灸学科1年の石松さんが、先日J-GREEN堺にて行われた第20回全日本女子ユース(U-15)サッカー選手権大会へ出場する青梅FCストロベリーにトレーナーとして帯同しました! 主なサポート内容は、テーピングやアイシング、ストレッチ等のコンディショニングサポートです。 また、ストレッチの方法やトレーニング方法を選手に指導する事もあります! 以下、試合後の石松さんのコメントです☆ 「結果はアルビレックス新潟に1-2と初戦敗退でしたが、選手は100%気持ちで戦っていました。 しかし、100%のコンディションで戦う事が出来なかった選手も何人も居ました。 100%のコンディションで試合に臨めるようにサポートができなかった事を後悔しています。 今年の全国大会は終わりましたが、チームは来年の全国大会へ向け、また新たなスタートを切りました。 私もトレーナーとして、改善できる部分を修正し、来年は今年よりも良い成績と選手が全ての面で、100%パフォーマンスを発揮できるように努めて参ります。」 石松さん、お疲れ様でした! 現状に満足せず、強い決意を語ってくれた彼女の姿に感動しました! その思いがきっと技術向上に繋がると思います! 日本医学柔整鍼灸専門学校は、これからも石松さんの活躍、頑張りを応援します!]
-
2015/07/15その他
- 日本医専の先生紹介!!~平沢豊先生編~
-
今回は笑顔が素敵な平沢豊先生です。 鍼灸学科の学生に慕われるその秘密に迫ります! ☆どのような経験を経て、鍼灸師になりましたか? 50歳までサラリーマンやって、その仕事を辞めて職業訓練校に行きました。 それからどうしようと思って、鍼灸師の学校に通い、日本医専の2期生になりました! もちろん、老子荘子とか東洋思想に深い興味を持っていたのもあって、鍼灸師という道を選びました。 ☆専門分野、得意な分野、得意な施術は? 現代鍼灸。現代鍼灸っていうのは西洋的なアプローチをする鍼灸。 鍼灸には中医・経絡・現代ってあるんだけど、 経絡は同じ人の脈を3年診るべし!なんて言われて合わないなと思ってね(笑) 中医よりは現代鍼灸が自分にしっくりきた感じですね。 ☆担当している教科を教えて下さい。 今は解剖と国試対策。でも教員8年目だからもう12科目も教えました。 教えるって面白い! 最初は教科書に書いてあることを教えることで精一杯だったけど、今は全体を大ざっぱに捉えろって言ってます。 きちんきちんと細部を覚えることはない、どうしてこうなるかって理解するのが大切! いかに理解してもらえるか プラス 面白く興味持ってもらうかを常に考えて教えています。 ☆好きな言葉を教えて下さい 『努力』でも、大切なのは『効率よく努力する』こと。 いっぱいやる事が重要じゃない、色んな知識を膨大に詰め込むことが努力じゃない。 自分で考えること、本当に重要なものを選び取る事ができなきゃ、と思っています。 ☆好きな食べ物は何ですか? 食事は何でも! -先生は甘いジュース大好きですよね? そうそう、俺の時代は水しかなかったから、水なんて買うやつの気がしれない(苦笑) ☆誕生日は何月何日ですか? 1月4日。いつも正月扱いで祝ってもらったことなんてないですね~(怒) ☆入学をお考えの方に応援メッセージをお願いします。 鍼灸って本当に奥が深い。色んな考え方ややり方がある。 だから好奇心がある方が向いている。待っているよ!!!! ☆先生は学生に慕われています。卒業後わざわざ先生を訪ねる学生はダントツで平沢先生が多いですよね。 アハハ、知らないよ、そんなこと。きっと俺が暇だと思っているんだよ。 -ユーモアに溢れ、笑顔が素敵な平沢先生!生徒に慕われるのも分かります(^^)]
-
2015/07/09その他
- 日本医専の先生紹介!!~青木春美先生編~その2
-
こんにちは。 鍼灸学科の学科長、青木春美先生のインタビュー第2弾です。 ★担当している教科は? 中医学、中医臨床、卒後研修です。昔中国で学んだことが私の強みよ! ★好きな言葉は? 「自分に厳しく、他人に優しく」 やっぱり子供がいるから(先生は現在、成人したての娘さんとティーンの息子さんの二人のママ)。厳しくしても思い通りにならないって分かっているし、学生も勉強しない子でもカワイイわよ(笑) ★好きな食べ物は? 美味しいものは大好き!作るのもね、春巻きとか肉まんとか、ぎょうざとか。 去年の文化祭では餃子、今年は肉まんをみんなで作って、大好評でしたヨ。 -私も頂きました!お店よりおいしかったです!(^^)!文化祭、盛況でしたね。 フフフ。本場仕込みですから。日本医専では鍼灸だけじゃなく、料理も学べちゃう(笑) 今日は五香茄子(辛くないマーボーナス)も作ってからきたのよ。息子は太っててね。「デブの家のご飯は美味しいから」って言んです(笑) ★プロフィールは? 4月24日! -牡牛座ですね。 そうなの?星座は興味ないから分からないです。 血液型はB! 決まっているじゃない、アハハ。 4つ上の兄と年子の妹、3人兄弟の真ん中です。 ★入学をお考えの方に応援メッセージをお願いします! 一緒に勉強したいわね! 日本医専はあなたを後悔させないわよ!! 今度は、学生から見た青木先生って? 鍼灸学科夜間部3年生の関口 士門さんが先生の魅力について語ってくれました↓↓↓ 母親でありながら鍼灸学科の学科長もされている青木先生。 その特徴はやはり美容鍼灸です。 私も実習のデモンストレーションにて顔の左側半分に鍼をして頂いた時に、クラスメイトから『右側と左側で顔つきが全然違う!』と言われました。 中医学に基づいた診断方法や治療の仕方も御存じですので中医学的な事柄についても学ぶ事ができますし、生徒からの希望があれば授業の無い日でも学校にいらっしゃり実習室を開放、熱心に教育指導もされています。 日本医学柔整鍼灸専門学校そのものが良くなるように、先を見据えて行動されているように感じます。 学科長という立場上、お忙しい方ですが気軽に話をされてみると良いかもしれませんね♪]