-
2017/06/23学習支援
- 【鍼灸学科】学習支援 ミニ講座「生理学の心周期」を開講しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、鍼灸学科専任教員の遠藤です。 実力試験に向けて、1年生の学生が先生(チューター)となり、みんなに勉強を教えるミニ講座。 今週は第2回、第3回と開催しました。 第2回目は「生理学の心周期」についてです。 心周期は学生がつまずきやすいところです(>_<) まずは、解剖学と生理学の違いから説明してくれました。 心臓について伝えたい4つのこと。 パワーポイントを使って、説明してくれてます。 そして心周期について伝えたい4つのこと。 「文章覚えが難しいときは表にしてみる」 勉強の仕方も教えてくれました! 圧についての質問には黒板を使って説明。 みんな理解できたかな? 覚えることはまだまだ沢山あります。 一つずつ確実に覚えていきましょう。 そして、第3回目は「解剖学の上下肢の動脈」についてです。 黒板に図を書いて準備万端!! 心臓から出た血液はどこを流れていくのかな、、、 まずは上肢から。 試験に出やすいところは覚えやすい語呂を使って説明。 「ツナコロッケ」 ただ、語呂は覚えたけど、「ツ」ってなんだったっけ? と、試験になるとなかなか出てこない学生も。 確実に覚えることが大切です!! そして下肢。 ○○三角を通って○○○管を通る動脈は? 動脈は通る場所も大切です。 分かりやすい図と説明で、更に理解も↑↑↑ 次回は「経穴:肺経」です。 実力試験に向けてコツコツ学習しましょう(*^^)v 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 6/24(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 6/24(土)16:00~18:00 鍼灸師を目指す前に、まずは鍼灸の効果を知ろう! 6/25(日)13:00~15:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! 7/2(日)13:00~15:00 高齢者の「膝痛」に効く鍼治療 7/9(日)12:00~13:00 日本スキー連盟強化スタッフトレーナー卒業生スペシャル! 7/9(日)13:00~15:00 現代人の疲れ目に、くるみ灸 7/15(土)16:00~18:00 筋肉へのアプローチ 7/16(日)13:00~15:00 美痩身!鍼ダイエット 7/23(日)13:00~15:00 小顔になれる美容鍼 7/30(日)13:00~15:00 鍼de美しく その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/06/20中国語ゼミ
- 【中国語ゼミ・日本語ゼミ】学園祭でクイズ屋(猜谜屋)を出展しました!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 今回は、先日開催した学園祭の中国語ゼミ・日本語ゼミブース内容について、中国語訳付きでご紹介させていただきます! ------------------------------------------ 日本医学柔整鍼灸専門学校・中国語日本語ゼミは学園祭にクイズのへや(猜谜屋)を出店しました! 本校の学生、その家族、職員、老若男女50人近くのお客さんが遊びに来てくれました。 日本医学柔整鍼灸専門学校学习日语的外国学生和学习汉语的日本学生在2017年“学校的文化节”之日,推出了新颖别致的“猜谜屋”! 来此光顾的客人来自在校生以及他们的亲朋好友、男女老少近50人之多。 留学生で書道先生をしていた楊さんが、書き初め用の大筆で迫力ある看板を書いてくれました。日本語はまだまだ勉強中ですが書道の腕は本物です。 照片是来自中国的留学生杨永政。 他在中国曾经做过书法老师。 当日他挥毫泼墨写下了猜谜屋的牌匾。 ルールは黒板に中国語で書いてあるマンガ・アニメのキャラの名前と、マグネットのキャラクターを時間内にどれだけ合わせられるかを競うゲームです。 たとえば「樱桃小丸子」と書いてある場所にはちびまる子ちゃんのマグネットを貼れば正解です。 “猜谜屋”的规则是将黑板上所示的动漫人物和所示的动漫名字吻合地结合到一起。 絵合わせの天才少女Kちゃん(小学◯年生)は大活躍! 看板を描き、客を呼び、そのついでに食べ物やお菓子をもらってきて分けてくれました。 黒板の高いところは届かないのでジャンプ。そして誰も彼女の記録を破れなかったのです。 天才少女K来啦!! 她一边图文并茂地写招牌,一边大声地引导客人来“猜谜屋”,同时和大家分享收获来的小食品,简直无人堪比。 ゼミのメンバーであり専任教員でもある西野先生も絵合わせに挑戦! 苦戦しながらもとっても楽しそうでした。ダミー(黒板に貼る場所がない)トランプ大統領を米老鼠(ミッキーマウス)のところに貼った時はギャラリーも大笑い! 师生共同参战,场面非常动人。(照片是专任教师西野老师) 日语的美国的简称是米,所以来客误将“米老鼠”贴到了美国总统特朗普的模拟像上。 大家哄堂大笑! 目玉は絵合わせだけではありません。 日本人と留学生が自作のクイズ・暗号を持ち寄って、教室の壁中に貼りまくりました。 “猜谜屋”具有特色内容不仅仅如此,还有学生们亲自制做的各种谜语内容,布满了教室的各个角落。 スコアボード。 こんなに沢山の人が挑戦してくれました。スコアボードに名前を書く時日本人には中国語読みで名前を書きました。小林さんならシャオリンと書きます。はじめて中国語に触れる人は聞き慣れない名前で呼ばれて喜んでいましたよ。 来客当中多数日本人第一次得知自己的名字的中文读音,感到非常欣喜! (照片上所示的是日本人中文名字的发音和当天猜谜的成绩结果。) 楽しい学園祭になりました。メンバーの皆さん、一緒に楽しんでくれたお客さん、支えてくれた教職員の方々、皆さんありがとうございました! 我们开心地送走了2017针灸学校的文化节。我们更愉快地期待着明年文化节的到来。非常感谢全体来宾以及,师生们的共同合作,谢谢大家。 明年见! 文:竹内一平(日本医学柔整鍼灸専門学校 非常勤講師) 訳:清水玲子(日本医学柔整鍼灸専門学校 非常勤講師)]
-
2017/06/20その他
- 【鍼灸学科】第68回日本東洋医学会学術総会にて天野先生が講演をおこないました!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 6月4日(日)は本校の学園祭が行われました。(学園祭の様子はこちらから) その同時期、6月2日~4日に第68回日本東洋医学会学術総会が名古屋国際会議場で開催され、鍼灸学科専任教員の天野先生が参加しました。 日本東洋医学会は昭和25年(1950)に設立され、東洋医学に関するさまざまな事業を行っている、日本の東洋医学界では最大の学会です。およそ9000名いる会員の約8割が医師で、日本医学会の分科会にもなっています。 年に1回行われる学術総会は、今年は名古屋で開かれました。 天野先生は「灸関連用語に関する一調査」と題した一般演題を発表。 お灸はモグサを燃焼させて温熱刺激を与える治療法で、古代中国から行われている鍼灸治療の一翼を担うものです。その灸治療は日本で盛んに行われてきており、特に透熱灸という手法は日本鍼灸の特徴のひとつとされています。お灸を効果的に行うためには繊細な技術が必要で、本校の学生さん達もお灸実技の授業で熱心に練習を重ねています。 そのようなお灸に関する用語について、現代日本での様相を調査したのが今回の発表でした。長い歴史を持つお灸療法を今後もしっかりと伝承していくためには、道具や技術を具体的に表す用語の整理が必要だということを示した内容でした。 一般演題の発表の他に、一般演題の医学史セッションの座長(進行や取りまとめ役)を務めたり、担当している委員会の会議に出席したそうです。 ちなみに、天野先生は盛り上がった学園祭の様子を聞いて、参加できなかったことを残念がっていました。 天野先生、学術総会へのご参加お疲れ様でした。 来年は学園祭に参加できるといいですね!]
-
2017/06/19オープンキャンパス
- 【鍼灸学科】6/18(日)『鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには』イベント開催!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 6/18(日)にオープンキャンパスが開催されました! 「鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには」とサブタイトルのついたこの日のテーマ。 NITT(日本医専トレーナーズチーム)としても活動している専任教員 ・渡邊先生による体験授業です♪ トップアスリート専属トレーナーとして活動している鍼灸師の活躍をご存じですか? 鍼灸の効果が普及するとともに、近年注目されているのが鍼灸師のトレーナーです! 本校の鍼灸学科では、入学後に「NITT(日本医専トレーナーズチーム)」でトレーナーとしての技術、「スポーツ鍼灸ゼミ」でスポーツ鍼灸の技術を習得します。 当日はトレーナーとして活躍されている専任教員の渡邊先生がスポーツ鍼灸実技を行いました! トレーナーとしてメディカルサポート・コンディショニングサポートをする他に、いかに試合に勝つかを考えて動くことも大切になってきます。 先生の現場のお話を聞くだけでもわくわくしました! そして、本校で使用する鍼の紹介の後は、「バランス鍼」のデモンストレーションです! 本校は昨年、目黒区主催の「第1回 目黒シティラン」の鍼ケアボランティアに参加しましたが、その際に行ったのがこの「バランス鍼」。 タオルの上で片足ずつ立ってバランスを見るというシンプルな方法ですが、ぐらつく方の足に鍼(置き鍼)をするだけでバランスが整い、ランニングフォームが正しくなり、走行の負担も減ります。 今回試した学生さんには、足首の「崑崙」(こんろん)という外くるぶしのアキレス腱の間のツボに置き鍼をしました。 置き鍼をした後に足を上げると、力が入って足がぐらつかなくなりました! 実際に目にするとびっくりですが、東洋医学の神秘は現代ではれっきとスポーツの現場に活かされています。 皆さんもぜひ、一緒に学んでみませんか♪ ご来校いただいた皆さん、ありがとうございました! ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 6/24(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 6/24(土)16:00~18:00 鍼灸師を目指す前に、まずは鍼灸の効果を知ろう! 6/25(日)13:00~15:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! 7/2(日)13:00~15:00 高齢者の「膝痛」に効く鍼治療 7/9(日)12:00~13:00 日本スキー連盟強化スタッフトレーナー卒業生スペシャル! 7/9(日)13:00~15:00 現代人の疲れ目に、くるみ灸 7/15(土)16:00~18:00 筋肉へのアプローチ 7/16(日)13:00~15:00 美痩身!鍼ダイエット 7/23(日)13:00~15:00 小顔になれる美容鍼 7/30(日)13:00~15:00 鍼de美しく その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/06/16中医学セミナー
- 【中医学セミナー】「五行学説」「脾の臓象と病理表現」が開講されました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 本日、路 京華先生による「中医学セミナー」が開講されました! この日は「脾の臓象と病理表現」の講座でしたが、テーマに沿って「五行学説」のお話も詳しく教えて頂きました。 「五行学説」とは地球に存在している形のあるすべてのものを5つの性質に分ける方法で、中国の哲学として現代に受け継がれています。 また、中国の医療に取り入れられているのも「五行学説」で、5つの性質「木・火・土・金・水」を自然界や人間の身体にあてはめ、どのように影響し合っているのかを考えます。 現代の医療に「五行学説」が活かされているんですね! 路先生は在学生のみならず、聴講に来られた方に向けても、東洋医学概論を通じて陰陽五行論を習うこと、また鍼灸学科全体の勉強を通じてさらに今回の講座に対する理解が深まることなども話されました。 奥深いお話と暖かいお人柄で、この日のセミナー和やかに進行しました。 また来月が楽しみです♪ このように日本医学柔整鍼灸専門学校では、中医学を学ぶ機会も設けており幅広い知識が身に付く環境を整えております。 中医学、漢方、また鍼灸に興味のある方は、是非一度オープンキャンパスにいらしてください! 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 6/18(日)13:00~15:00 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 6/24(土)16:00~18:00 鍼灸師を目指す前に、まずは鍼灸の効果を知ろう! 6/25(日)13:00~15:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/06/16学習支援
- 【鍼灸学科】学習支援 ミニ講座第1回目「解剖学の大動脈の枝」を開講しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、鍼灸学科専任教員の遠藤です。 今年度から新たな国試対策として、1年次から学習習慣を身に付けるため、週2回勉強会を行っています。 今回は実力試験に向けて、1年生の学生が先生(チューター)となり、みんなに勉強を教えるミニ講座を開催しました! 第1回目は「解剖学の大動脈の枝」についてです。 動脈には名前が色々ついていて、覚えるのが大変^_^; 苦手な学生や学習方法を習得したい学生が積極的に参加してくれました。 チューターのメリットは、学生目線でポイントを押さえてくれるところ! 楽しい雰囲気で覚えられること!! 授業で受けた内容をもう一度聞くことで、理解を深めることができます。 覚えるコツはインプットの倍、アウトプットすることです。 最後に小テストで確認。 学習習慣が身に付いてきた学生が増えてきました。 次回は「生理学の心周期」です。 実力試験に向けてがんばりましょう(*^^)v♪ 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 6/18(日)13:00~15:00 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 6/24(土)16:00~18:00 鍼灸師を目指す前に、まずは鍼灸の効果を知ろう! 6/25(日)13:00~15:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/06/16中国語ゼミ
- 【鍼灸学科】中国語ゼミの活動がありました♪
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 本校鍼灸学科の学生であれば誰もが参加可能な「中国語ゼミ」の様子を本日も覗いて来ました♪ 中国語での出席確認の後、学生から先生へ中国語の自己紹介! 発音がわからなくなっても竹内先生が寄り添って教えてくれます! アプリでの聞き取り練習も前回のゼミよりも正解率が上がっているようでした!みなさん自習もしっかりされているようで見学に行くたびにレベルが上がっています! そして本日は、先生手作り言葉カルタ大会を開催! 中国語で読み上げ、日本語の札をみんなで取り合います! 白熱した姿を写真に撮らせてくれました! みなさん、仲良くとても意欲に溢れたゼミとなっています! ぜひ、みなさんも中国語・日本語に触れて自分の世界を広げてみてください♪ 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 6/18(日)13:00~15:00 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 6/24(土)16:00~18:00 鍼灸師を目指す前に、まずは鍼灸の効果を知ろう! 6/25(日)13:00~15:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★ ]
-
2017/06/16高齢者鍼灸ゼミ
- 【高齢者鍼灸ゼミ】を見学してきました♪【認知症(三焦鍼法と対応)】
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 高齢者鍼灸ゼミを見学してきました!! 前回の授業の引き続き、【認知症(三焦鍼法と対応)】その中でもコミュニケーションと施術とタオルワークをメインに実施致しました! 患者へのコミュニケーションでは 目線を合わせるように姿勢を低くする。 挨拶はしっかりと目を見て触れながらおこなう、ゆっくりはっきりと聞こえやすい言葉づかいで話しかけるなどの接し方や注意点を学びました! 患者を診察台へ寝かせる方法とタオルワークも一緒に学び、グループ実践へ! 患者と施術側に分かれてのシュミレーション! 鍼の施術中も顔は笑顔の心掛け、そして患者への会話も忘れずに! 山中先生も笑顔の見回り♪ 目を見ながら笑顔で患者へ話かけるということでいろんなグループから笑い声があがっていて、とっても楽しそうな雰囲気でした! 笑顔が溢れるみなさんの未来への成長を応援しています★ 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 6/18(日)13:00~15:00 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 6/24(土)16:00~18:00 鍼灸師を目指す前に、まずは鍼灸の効果を知ろう! 6/25(日)13:00~15:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★ ]
-
2017/06/15レディース鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】レディース鍼灸ゼミ『月経痛 肝鬱気帯』を見学しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 本日は森先生によるレディース鍼灸ゼミを見学しました! 本日のテーマは『月経痛』 月経痛には【寒湿痛経・肝腎虚損・肝鬱気帯】とあり、本日は肝鬱気帯がメインのゼミでした! 肝鬱気帯・・・ストレスなどにより精神的に不安定になり、イライラなどを引き起こしてしまう。体内の気の流れが順調に調達出来ない事で身体に様々な不調を起こしてしまう。 肝鬱気帯の不調によって引き起こされる女性の月経状態が不安定になる症状を解決するために気血の流れを円滑にする治療として、本日は膈兪(かくゆ)と次膠(じりょう)に鍼を刺す実施練習!! 実際にみんなで触って場所の確認! そしてグループを組んで実践していきます! 学生の質問に近くまで行って丁寧に、そして優しく教えている森先生の姿が印象的でした! これからもみなさんの日々の成長を応援しています★ 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ 6/18(日)13:00~15:00 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 6/24(土)16:00~18:00 鍼灸師を目指す前に、まずは鍼灸の効果を知ろう! 6/25(日)13:00~15:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/06/13スポーツ鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】スポーツ鍼灸ゼミ「問診と施術法」を見学しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です♪ 毎週火曜日に開講されるスポーツ鍼灸ゼミを見学しました。 本日は「肉離れの問診と施術」。 教えてくださるのは専任教員・渡邊先生と亀谷先生です! 2年生を対象としたゼミでは、1年生で学んだ基礎を元にして実際の施術を4分野(「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「婦人鍼灸」「高齢者鍼灸」)に分けて学びます。 中でも「スポーツ鍼灸」は実際の現場でスピードや即効性が必要とされることも多く、より専門性が問われます。 渡邊先生から問診についての講義があり、その後学生さんをモデルに実際の施術の見本を見せます。 その後は早速2人1組となり練習開始です!! 学生さんの間を、渡邊先生、亀谷先生が指導して回ります。 問診から触診、さらに実際の施術と、それぞれ施術者役と患者役に分かれて練習しますが、ひとつひとつの過程に様々な技術が必要とされており、学生の皆さんが熱心に質問する様子が印象的でした! 渡邊先生、亀谷先生、そして一生懸命練習している学生の皆さん、おつかれ様です!! ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 6/18(日)13:00~15:00 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 6/24(土)16:00~18:00 鍼灸師を目指す前に、まずは鍼灸の効果を知ろう! 6/25(日)13:00~15:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★]