未分類
-
2022/06/02未分類
- 日刊ゲンダイヘルスケアにて連載中!「東洋医学を正しく知って不調改善」第二十一回
-
みなさん、こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 本校鍼灸学科教員が執筆する「東洋医学を正しく知って不調改善」の第二十一回が日刊ゲンダイヘルスケアに掲載されましたので、ご紹介します! 漢方や鍼灸で「頭痛」も治せるのか “一次性”が治療対象 頭痛は頭部に感じる痛みの総称で、後頭部と首の境界、目の奥の痛みなども含まれます。 非常に多くの方が経験している症状です。 原因が特定できないものを「一次性頭痛」。緊張型頭痛、片頭痛、群発性頭痛などが該当します。 脳血管障害など原因疾患が特定できるものは「二次性頭痛」といいます。 頭痛を訴える人の多くは一次性頭痛が多いかと思われますが、東洋医学で頭痛の主な治療対象となるのは、この一次性頭痛です。 片頭痛の場合、漢方の処方でいえば、前触れとしてむくみが、そして回復期には利尿が表れることから、体の中の水の滞り(水滞)を改善させる生薬「五苓散」や「呉茱萸湯」を用い、月経時に伴う血の滞りを改善させるには「当帰芍薬散」や「桃核承気湯」という生薬がよく用いられます。 指先を揉むことでも効果あり 鍼灸治療となると、頭痛が起こる部位によって分類し、体にめぐる気・血・水の循環経路である経絡に基づいた施術が行われます。 この経絡に関していえば指先を揉むことでも効果があり、たとえば「太陽経頭痛」は手足の小指、「陽明経頭痛」は人さし指、「少陽経頭痛」は薬指、「厥陰経頭痛」は手の中指と足の親指がよく効きます。 日頃からおうちで揉んでみて気持ちが良い、効きそうな指を刺激することもいいでしょう。 <<記事全文はこちら>> 天野陽介先生(鍼灸学科専任教員) 北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部客員研究員も務める。 日本伝統鍼灸学会、東亜医学協会、全日本鍼灸学会、日本医史学会、日本東洋医学会所属。 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの鍼灸学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2022/05/25未分類
- 日刊ゲンダイヘルスケアにて連載中!「東洋医学を正しく知って不調改善」第二十回
-
みなさん、こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 本校鍼灸学科教員が執筆する「東洋医学を正しく知って不調改善」の第二十回が日刊ゲンダイヘルスケアに掲載されましたので、ご紹介します! 世界における東洋医学の評価は? 欧米で注目度が高まっている これまでにも「東洋医学」はさまざまな体の不調に対処できる治療法として紹介してきましたが、近年になって西洋医学では手が届かなかった症状への解決策として、世界中で注目を集め始めています。 中でも先進医療が発達する米国では、鍼治療の導入が盛んです。 例えば鍼灸治療が、腰痛のガイドラインで紹介されています。 65歳以上の公的医療保険制度でも鍼治療が正式に採用されています。 こうして東洋医学が米国を中心に注目され始めた背景には、いま米国社会で大きな問題となっている「オピオイド(鎮痛薬)」の乱用による薬物中毒問題があります。 痛み止めに気軽に鎮痛薬を服用することで、薬物中毒が多発し、年間数万人の死者が出るほどの深刻な社会問題となっており、薬物に頼らないで「痛み」を緩和する手段として、鍼治療の研究と導入がにわかに進んでいるというわけなのです。 これまでベールに包まれていた「東洋医学」の治療メカニズムが、徐々に科学的にも効果が裏付けられた治療法として、解明され、今後も世界中で認められていくことでしょう。 <<記事全文はこちら>> 天野陽介先生(鍼灸学科専任教員) 北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部客員研究員も務める。 日本伝統鍼灸学会、東亜医学協会、全日本鍼灸学会、日本医史学会、日本東洋医学会所属。 週末のイベントでは先生ともお話しができます! >>オープンキャンパス情報はこちら 先生のコラムや授業の様子がわかる! >>ほかの鍼灸学科ブログはこちら まずは日本医専を知ろう! >>資料請求はこちら]
-
2021/09/14未分類
- 【コラム】季節の変わり目に注意したいコト&気象病への対処法
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 9月になり夏の暑さもピークを過ぎ、肌寒い日が続いていますね。 みなさんは季節の変わり目に体調を崩した経験はありますでしょうか? その原因は、もしかしたら「気象病」かもしれません… 気象病とは? 「季節の変わり目には眩暈(めまい)がする」「低気圧や天気が崩れる前には頭痛がする」など、気象の変化によって持病が悪化することを「気象病」と呼んでいます。気象病は天候が変わりやすい春や低気圧が続く梅雨、台風の多い秋などに要注意です… 季節の変わり目にある日々の寒暖差や、低気圧と高気圧が入れ替わる気圧変動の大きさに対応するため自律神経が働き、エネルギー消費量が増え、疲れやだるさなどの不調を感じやすくなります。 自律神経には、交感神経と副交感神経があり、2つがバランスをとりながら、心臓や腸、胃、血管などの臓器の働きを管理しています。この自律神経は自分の意思ではコントロールできず、ちょっとしたストレスでもバランスが乱れてしまいます。 【気圧変動で自律神経が乱れる】 自律神経は気温の寒暖差や気圧の変動によってもバランスを崩しやすいです。気圧が下がったり上がったりすると、耳の奥にある器官が敏感に感知します。 感じ取った気圧低下などの情報は、神経を通って脳に伝達され、それによって自律神経はストレス反応を引き起こし、交感神経が興奮状態になります。その結果、抑うつや眩暈(めまい)の悪化、心拍数の増加、血圧の上昇、慢性痛の悪化などの症状が現れます。 人間はある程度の外部環境ストレスには耐えられるようになっていますが、そのバランスを取るために機能するのが自律神経です。自律神経が正常に機能するためには、暑い場所では汗をかくことが必要です。しかし、エアコンなどで空調が完備された環境で暮らしていたり、昼夜逆転するなど生活リズムが乱れたりしていると、自律神経が整いにくくなってしまいます。その結果、気圧の影響についていけない体になってしまうのです。 【自律神経の乱れチェック】 気象病にならないためには、天気や季節変化から受ける影響を少しでも減らし、痛みやだるさなどで体調を崩してしまう回数を減らすことです。そのため自律神経を整えて寒暖差や気圧の変動に耐えられる体づくりを心がけましょう。 まずは自分が「自律神経が乱れやすい体」かどうかチェックしてみましょう。あてはまる項目が多いほど、自律神経が乱れやすい傾向があります。 □乗り物酔いをしやすい □季節の変わり目に体調を崩しやすい □暑い季節にのぼせ □寒い季節では冷える □雨が降る前にめまいや眠気を感じやすい □最近、体を動かす機会が減っている □肩が凝っている □偏頭痛を持っている □几帳面な性格 □ストレスを感じやすい チェックの数が少なくても自律神経の乱れには注意が必要です。 ▼下記にご紹介する予防と対処法を実践しましょう▼ ①朝食は必ず食べる 1日3食を守ることも重要ですが、特に朝食は寝ている間に下がってしまった体温を上げ、自律神経を整えるのに大きな役割を果たすので必ず食べるようにしましょう。 また、気象病対策には「ビタミンB1」が有効です。痛みや自律神経のメカニズムとも深く関係しており、脳の栄養素・糖質を体内でエネルギーに変換する際に不可欠です。ビタミンB1が多く含まれているのは玄米、豚肉、ほうれん草、ナッツ、うなぎ等です。 ②ゆっくり、長くできる運動をする 自律神経を安定させるために取り入れたい運動は、散歩や軽めのランニング、ヨガ、水泳など、ゆっくり長くできるものです。中でも水泳は自律神経の働きによい刺激を与えてくれます。体温より低い水の中でゆっくり体を動かすと、体の代謝がじわじわと上がっていきます。クロールや平泳ぎを何キロも泳ぐ必要はなく、水の中をゆっくり歩くだけでも十分に効果があります。 ③「内関」のツボを押す 自律神経の乱れを整える効果があるのが手首にある「内関」のツボです。内関はもともと乗り物酔いや自律神経の乱れに効くツボで、ふらつきやめまいなどの症状が現れそうなときに刺激すると症状が収まります。 内関は手のひらを上に向けた状態で、手と手首の境目にあるしわの真ん中から指3本分ひじ側へ進んだところにあります。左右の腕にありますが、特に痛さやだるさの感じるほうを主に刺激します。押しっぱなしだと体が刺激に慣れてしまうので、こまめに押すようにしてください。 これから夏が終わり秋冬に向けて寒暖差も大きくなっているので、疲れやだるさなどの不調を感じやすくなる前に対処法をしっかりして、体調を整えましょう。 他にも体調を整えるツボを紹介しております。 >>おうちでツボ講座はこちら 授業、ゼミの様子やコラムが盛りだくさん! >>ほかの鍼灸学科コラムはこちらから まずは日本医専について知ろう! >>日本医専の資料請求をする]
-
2021/08/06未分類
- 【授業レポート】鍼灸学科の「キャリア育成」授業に参加してきました!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 今回は、鍼灸学科 昼間部 1年生のキャリア育成授業を見学させていただきました! この授業はグループに分かれて学生の皆さんがそれぞれ抱いている、 「こんな鍼灸院があったらいいな!」「こんな鍼灸院を作ってみたい!」 という“夢”を、語り合い、まとめ、発表するといった内容です! その中で、今日は発表に向けた資料作りの様子に潜入しました。 みなさん、活き活きと夢を語り合っていました!眩しいですね! 先生は鍼灸学科の学科長 青木先生 (パワフルでとっても優しい先生です!!※私の個人的な印象です!) 「考える、話し合う、伝え合う。そして、将来の繋がりとなる。」 授業の合間に、青木先生に授業の様子を聞いてみました! 青木先生: 普段、専門知識を覚える授業で、自ら話をする授業が少ないですよね。ここではその真逆でオンラインや対面の制限をせずに、参加しやすいほうで話し合ってもらうなど、学生が主体的に話やすいようにしています。 (高校生や社会人関係なく、積極的に意見を話せるっていいですよね!) (オンラインの学生と話し合っている学生たち…楽しそう…混ざりたい…) 本校は社会人から入学した学生も多くいるので、高校生から入学した学生がイメージしにくい、お金の話などを教えてもらったりする場面もありました。 そのおかげで、学生が描いた“夢”が実現に向けた現実的な話し合いになり、それと一緒に学生の仲も知識もコミュニケーション能力も、どんどん成長してく姿が見えます。私も学生たちの発想から刺激を受けることが沢山あり、授業を楽しんでいます(笑) (↑こちらは調査部隊!スマホを駆使して、情報収集しています!縁の下の力持ち!) 授業の発表日は2021年9月2日(木) 皆さんがどんな発表をするのか凄く楽しみです!(もちろん、取材にいきます!) これからいろんな可能性を持っている1年生の皆さん! 自分の夢を大切にして、楽しみながら成長し続けてくださいね! 応援しています! >>過去の授業体験レポートはこちら 毎週末のオープンキャンパスでは、柔道整復学科/鍼灸学科の体験授業が受けられます! <<日本医専のイベント情報はこちら>> <<日本医専の資料請求はこちら>>]
-
2021/07/01未分類
- 【コラム】梅雨の頭痛
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校です。 関東も梅雨入りして、急な大雨など気候の変化から体調を崩す方も多いのではないでしょうか? 特に多いのが、『頭痛』です。 この時期、頭痛持ちの人はつらい日は多いのではないでしょうか。 今回は、日本人のうち約4000万人も慢性頭痛といわれている頭痛についてお話しします。 1、自分の頭痛は3つのうち、どのタイプ? 頭痛には繰り返し起こる慢性頭痛のほか、命に関わる重大な病気が隠れていることもあります。 自分の症状がどの頭痛に当てはまるのか確認してみましょう。 <一次性頭痛> 1、偏頭痛 ☑頭の片側に痛みが起こる ☑ズキンズキンと拍動性の痛みを感じる ☑我慢できなかったり、仕事に支障が出る ☑身体を動かすと痛みが悪化する ☑頭痛が起こると吐き気が起こるときがある ☑光・音に敏感になる 2、緊張型頭痛 ☑頭の両側に起こる ☑圧迫、締め付けらてるような痛みを感じる ☑我慢をして仕事などがこなせる ☑身体を動かしても痛みは悪化しない ☑頭痛が起きても吐き気や嘔吐は感じない ☑光や音に敏感になったとしてもどちらか1つである 3、群発頭痛 ☑頭の片側(目の奥)で痛みを感じる ☑突き刺す、えぐられるような痛み ☑痛くてじっとしていられない ☑涙が出る、目の充血、鼻水、鼻づまりは起こる <二次性頭痛> 1、脳や他の病気が原因となって起こる頭痛 ・くも膜下出血 ・脳出血 など 2、梅雨の時期に起こりやすくなる偏頭痛 梅雨の時期は、ジメジメしていて汗ばんだり、雨の日が多くて困るなど悩ましいことが多いですね。 日本人の髪や肌が世界の中でもキレイと言われるのはこの梅雨など四季があるからとも言われていますが、でもやっぱり不快なことも多いです。 そのなかでも梅雨の時期に起こりやすくなるのが「偏頭痛」です。 偏頭痛持ちの人の約50%が『気候や気圧の変化で頭痛が増える』という報告もあるようです。 梅雨の時期は、寒冷前線と温暖前線がぶつかり合い、前線が停滞することで起こると言われています。 それらの気候や気圧によって体内の変化が偏頭痛を誘発させるのです。 ①低気圧が発生 ↓ ②空気中の酸素濃度が低下 ↓ ③血液中の酸素量が減少 ↓ ④血管拡張 ↓ ⑤神経圧迫 ↓ ⑥頭痛発生 また、人間の身体は自律神経によって体調を整えていますが、梅雨や台風などの気候や気圧の変化に自律神経が敏感に反応して鋭敏に働いてしまうことがあります。 これによって、自律神経の失調が起きて、頭痛が起きる場合もあります。 3、つらい偏頭痛の対処法 ①自律神経を整える 日頃から自律神経を整えるように規則正しい生活を心がけたり、急激な冷えなどには気を付けましょう。 ②鍼灸などで痛みを緩和 鍼灸治療などで免疫力をアップさせることもおすすめです。 ③適度なカフェイン コーヒー、紅茶、緑茶などに含まれているカフェインは血液収縮作用があるので、拡張した血管を抑える効果があります。ただし飲み過ぎはNGです。 ④首の後ろを冷やす 血管が拡張しているので、冷やすことで拡張が緩和されます。 おでこに熱冷ましシートを貼ると痛みが和らぐと感じる方もいるようです。 ⑤深呼吸する 血液中の酸素濃度が低いために血管が拡張しています。酸素を多く取り入れるために、 ゆっくりと大きく深呼吸をしましょう。 例年の梅雨明けまであと少しです。 自分の頭痛の対応を知って、上手につきあっていきましょう。 たまには鍼灸や整体などカラダへのご褒美時間もおすすめです♪ >>ほかの鍼灸学科コラムはこちらから]
-
2021/02/17未分類
- 【2/27(土)放送】NHK総合テレビにて「東洋医学ホントのチカラ」~鍼灸(しんきゅう)・漢方薬・太極拳~
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 NHK総合テレビで1月に急遽放送日変更となった「東洋医学ホントのチカラ」の放送予定日が決定したようです。 「東洋医学 ホントのチカラ 今年も元気に!健康長寿SP」 2021年2月27日(土)午後19:30~(NHK総合) 今回は、健康長寿のカギとして注目される“免疫UP”と“ストレス解消”に欠かせない漢方薬や鍼灸、太極拳の最新の治療法やセルフケアを番組で紹介するそうです。 お時間のある方はぜひご覧ください! >>「東洋医学 ホントのチカラ 今年も元気に!健康長寿SP」の公式HPはこちら ※放送内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。]
-
2020/07/30未分類
- 【8/1(土)】NHK総合テレビにて「東洋医学ホントのチカラ」が放送されます
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 本日は、東洋医学に関する放送がされるという情報が入りましたので共有させていただきます。 NHK総合テレビで「東洋医学ホントのチカラ」が放送されます! 「東洋医学 ホントのチカラ お家で簡単!女性のセルフケア」 8月1日(土)午後6時5分~午後6時30分(25分) 今回の番組は、「お家で簡単!女性のセルフケア」ということで、新型コロナウイルスの影響で、自宅で簡単にできる「心身のセルフケア」がテーマとなっています。 女性のセルフケア編では、「冷え症」「頭痛」「生理痛」を取り上げ、それぞれの症状に効果が期待されるツボが紹介されるそうです。 コロナ禍での健康管理は、非常に重要なテーマとなります。 病気にかかりにくい、抵抗力のある体を作っていくためにも、東洋医学はそのヒントとなるかもしれませんね。 お時間のある人はぜひご覧ください! >>「東洋医学ホントのチカラ お家で簡単!女性のセルフケア」公式HPはこちら ※放送内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。]
-
2020/02/27未分類
- 【体験レポ―ト】「青木式美容鍼灸」で小顔になれるか?横刺で体験治療を受けてみた結果
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 突然ですが、皆さんは「美容鍼灸」を体験したことがありますか? 芸能人やモデルさんだけでなく、最近ではロンブー田村淳さんなど男性芸能人も多く通っている美容鍼灸サロン。美容鍼灸サロンで有名な『銀座ハリッチ』様では、女優鍼コースという、いかにもキレイになれそうな美容鍼灸のコースがあり、私もひそかに憧れていました(笑)。 そんな『銀座ハリッチ』様には、実は本校の卒業生が美容鍼灸師として多くご活躍されていらっしゃいます。 その恩師が今回、私が施術をしていただいた鍼灸学科長の青木先生です。 前置きが長くなりましたが、私は鍼灸師を養成する、この日本医学柔整鍼灸専門学校に勤務するまで、鍼を体験したことはありませんでした。 いまや、鍼大好き!疲れは鍼で取る!くらいの自称鍼フリークで、いつも青木先生に施術をしていただいています。片頭痛や肩コリ、スマホの使い過ぎで腕が痛いなどの症状に至るまで、すべて鍼で治療。 そんな私ですが、実はこれまで美容鍼灸を体験したことがなかったのです。 でも、なんだか最近やけに洗顔後に鏡を見ると、 フェイスラインのたるみが気になる…。 ほうれい線が気になる…。 「このままではマズイ!」と思い、今回は青木先生に美容鍼灸の施術をお願いしました。 果たして、私のフェイスラインのたるみとほうれい線に効果はあるのでしょうか? 今回施術をしていただいたのは、日本医学柔整鍼灸専門学校の第2校舎にある本校附属の敬心鍼灸院です。 顔への刺鍼ははじめてですので、ドキドキしながら、ベットの上に用意されていた上下セットの、背中がマジックテープで開くことができる施術着に着替えました。 仕事帰りでメイクもしていたので、ふき取るコットンのメイク落としでパパっとメイクを落として、(鍼灸院にはメイク落としや洗顔料、化粧水なども用意されているので、自分で持っていかなくてもOKですよ!)青木先生にカウンセリングをしていただきました! 私が気になっていたのは、フェイスラインのたるみとほうれい線でしたが、青木先生から 「目の下のたるみも綺麗にしましょう!」と言われて、ちょっとショック(笑)。 そこもたるんでましたか…。(ガーン) 私ははじめての美容鍼灸体験でしたが、これまで鍼の経験が多くあるということと、効果をよりしっかり出したいという希望から、中国鍼で横刺することが特長の「青木式美容鍼灸」を施術していただきました。 中国鍼は日本鍼より太く長いため効果が出やすい鍼です。 そして、「横刺」という技術は通常の垂直に刺鍼するよりも顔に対して鍼の面が多く当たるため美容鍼の効果が出せます。 一方で、顔の薄い皮膚に鍼を横からグイグイと刺し入れるため、美容鍼灸師としては高い技術が必要な施術方法です。 さっそく青木先生による「青木式美容鍼灸」の施術開始です! ますはフェイスラインの肉をつまみ、グイグイ横刺。 おでこ、目の周り、ほうれい線の辺り、顔と繋がっている頭皮にも中国鍼を刺していきます。 青木先生の鍼を打つスピードが早くて、あっという間に私の顔と頭が鍼山!(笑)。 しかも太くて長い中国鍼を使って施術していただきましたが、痛くない! (実は顔に鍼を刺すのはちょっとこわかった…) 美容鍼灸なので、顔周りだけかと思いきや、全身にも鍼を刺して体調を整えていただきました。 リラックス効果のある胸の辺りのツボや、足、手などにも鍼を刺して、20分以上の置鍼。 特に私は片頭痛持ちですので、頭の鍼にはパルスをかけていただき、さらに頭皮を緩ませる施術をしていただきました。(気持ち良すぎて寝そう~) 顔の置鍼を終えて、いよいよ抜鍼。 すでに顔のむくみが取れつつある感覚がわかります。(楽しみすぎる!) そして、青木先生による「かっさ」でリンパマッサージ! 余分な顔の水分を、かっさで流す!流す!流す!流―――す! 青木先生の施術技術を見学に来ていた卒業生のみなさんからは、 「おーーーー!全然ちがーーーう!」と歓声が上がり、私も早く鏡を見たい!と。 手で触っただけでも、両頬のフェイスラインがスッキリして、目もぱっちり! ほうれい線も消滅していました!(やったー) そして、顔全体の筋肉がほぐれて、肌もモチモチ。(やったー×2) お次は背中と首。 私が鍼に強い体質とのことで、たくさんの鍼を入れていただきました。 (鍼の種類や太さ、施術の仕方は、カウンセリングでその方のご希望を聞いていただけますよ!) 最後にカッピングで背中の老廃物をデトックス! このカッピング、私たち日本医専では吸玉(すいだま)と呼んでいます。 コリのある部分は濃い紫色が出て、なんだかすごいことになっていました。 帰り路の私。 スキップして帰りたい♪ 一日働いたあとなのに、足のむくみも取れていて、靴もぶかぶか。 ヒールで颯爽と高田馬場の街を歩いておりました(笑)。 ぜひ次回もまたやりたい!青木式美容鍼灸! ということで、早々に予約をしておきました。(人気なもので) 施術から1日経った今日。 フェイスラインはスッキリ。カッピングの跡もバッチリ笑。(1週間くらいで消えます) 昨晩はいつもよりぐっすり安眠できて、今日は片頭痛もなし。 みなさんもぜひ美容鍼灸をトライしてみてはいかがでしょうか? 「青木式美容鍼灸」はより効果を求める方におすすめです! 私もしばらく続けて小顔&美肌を目指したいと思います。 >>「青木式美容鍼灸」詳しくはこちら >>「青木式美容鍼灸」の施術を見学できる!オープンキャンパスはこちら ]
-
2020/02/04未分類
- 【コラム】心の病に対する鍼灸治療の効果とは?
-
こんにちは、日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 先進7カ国において自殺率の高さが際立っている日本。 なかでも若い世代(20~30代)の死因の第1位が自殺であることは大きな問題となっています。とくに冬に起きやすい健康上の問題として「うつ病」が挙げられます。実際に冬はうつが悪化しやすく「冬季うつ病」(季節性感情障害)といわれる症状も起こりやすいのです。 ここでは、うつ病などの心の病と東洋医学の考え方に基づいた鍼灸治療についてご紹介しましょう。 1、うつ病とは? 人はだれでも日常生活のなかで気持ちが落ち込んだり、憂鬱な気分になったりすることがあります。通常はこの気分が数日もすると回復できてきて、またがんばろうと立ち直れる力を持っています。 ところが時に、問題が解決したのに気持ちが沈んだままで、時間が経過しても気分が回復せず強い憂鬱感や不安感に苛まれることがあります。そのことで普段通りの生活を送ることが難しくなります。これがうつ病です。 うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスが重なるなど様々な理由から脳の機能障害が起きている状態と考えられます。脳がうまく調和してくれないことによって、いつもならば乗り越えられることもストレスに感じ、つらくなり、悪循環が起きてしまうのです。 日本では、100人に対して3人以上という割合でこれまでにうつ病を経験した人がいるという調査結果もあります。つまり誰もがなり得る心の病と言えるでしょう。 【うつ状態を呈する要因の代表的なもの】 ・一時的な心理的ストレスに起因するもの (心因性のうつ、適応障害、急性ストレス障害、PTSDなど) ・双極性障害、統合失調症、自律神経失調症、パニック障害などの他の疾患の症状 ・季節や生体リズム、身体内部の変調によって生じるもの(内因性うつ病) ・中枢神経系(脳血管障害、パーキンソン病、脳腫瘍など) ・内分泌系(副腎疾患、甲状腺疾患、副甲状腺疾患など) ・炎症性疾患(関節リウマチ、全身性エリテマトーデスなど) ・歯科治療用重金中毒 2、うつ病の原因・症状 1、うつ病の原因 うつ病は、まだわからないことが多い病気です。脳神経の情報を伝達する物質の量が減るなど、脳の機能に異常が生じていると同時に、その人がもともと持っているうつ病になりやすい性質やストレス、身体の病気、環境の変化など生活の中のさまざまな要因が重なって発病すると考えられています。人間関係や環境の変化などがきっかけとなることがあります。 さらに、それらの悩みを誰にも相談できずに一人で抱え込んだりすると、実際以上に強くストレスを感じ、そして周りのサポートは役に立たないと思えてしまうため悪循環に陥り、うつ病の発病につながることが多いようです。 2、うつ病の症状 うつ病と診断する目安として、次のような症状があげられます。内いくつかの症状が続くようであれば、うつ病のサインかもしれません。 ・抑うつ気分(憂鬱、気分が重い) ・何をしても楽しくない、何も興味が湧かない、これまで楽しかったことをしても楽しくない ・イライラして、何かにせきたてられたようで落ち着かない ・自分を責めたり、自分に価値がないと感じる ・思考力、集中力、記憶力が落ちる ・不眠 ・死にたくなる など そして、周囲からみてもわかる変化があります。具体的には以下の変化が挙げられます。 ・ボーっとしていることが多くなり、口数が少なくなる ・学校、会社などが休みがちになったり、不登校になったりする ・表情が暗い ・反応が遅い ・飲酒量が増える ・人付き合いが悪くなる、避けるようになる ・食欲がない など 3、東洋医学における心の不調とは うつ病などのいわゆる心の病は、西洋医学では脳機能に原因があるとされています。 一方で近年、心の病に対する鍼灸治療の効果も注目されています。服薬して体内で効くような薬とは違い、東洋医学の考え方を知らないと「心の病気を鍼灸で治す」と聞いてもピンとこない人もいらっしゃるかもしれません。 東洋医学では、「気を調えるために、独特の診断診療をおこない、漢方や経絡経穴を用いて治療をおこなうこと」を基本的な考え方としています。ですので、東洋医学では、身体を巡っている気(エネルギー)の流れが悪かったり、質が悪いことで病気になると考えます。 西洋医学では「脳」が精神活動を支配しているとされていますが、東洋医学の考え方では精神を支配するのは「心」です。東洋医学が脳の存在を無視しているわけではなく、脳もしっかり臓腑として認識しています。精神的な問題が「心」と関係のある部位に反応として表れやすいという経験からも「心と精神」の関係が言われているのかもしれません。例えば、緊張すると手のひらに汗をかき、心臓がドキドキします。「緊張したら手のひらに人という文字を書くと落ち着く」というのも「心のツボ」への刺激だったりもします。 4、心の不調時、精神安定に聞くツボ うつ病など心に不調があるときに、精神安定に有効とされるツボ(経穴)をご紹介しましょう。 ・百会…正中線上、両耳の穴を結んだところ ・神庭…正中線上、髪の生え際 ・印堂…正中線上、眉間 ・神門…手首の内側のしわで小指側 ・失眠…かかとの中央 鍼灸をはじめて受ける場合は、恐怖心をもたないように接触鍼や細い鍼による弱い刺激、またシールタイプの置き鍼などを使用して心に有効なツボを鍼灸で治療します。 また、東洋医学では鍼灸治療だけでなく、漢方、薬膳、運動などを含めた身体への総合アプローチをおこなうこともあります。 機能、つまり気の状態を調えるために、栄養状態の改善、気の流れの改善を並行しておこない、「いい塩梅」となることが心身ともに健康といえるでしょう。 なんだか心の雲がかかってきた、気分やモヤモヤする、うつ病かなと心配…などで悩まれている方は、 一度鍼灸院に相談されてみてはいかがでしょうか? 【監修】 学科長 青木 春美先生(楊 春紅先生) 鍼灸師(日本)・鍼灸師(中国免許)・民間資格エステ(ナリス化粧品) 取得 美容鍼灸・卒後研究(中国鍼灸)中医学・中国語 専門 青木鍼灸あんま治療院 開業 ★オープンキャンパスで鍼灸師を知ろう!! 本校では2月も沢山のイベントをご用意しています。 【鍼灸学科 オープンキャンパス】 2/8(土) 14:00~16:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「婦人鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! 2/15(土) 14:00~16:00 むくみもスッキリ!「美容鍼灸×カッピング」 皆様のご来校、心よりお待ちしております!]
-
2020/01/17未分類
- 【育毛鍼灸】育毛の施術
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 突然ですが、みなさんは育毛鍼灸をご存じですか? 実は、鍼灸には自然発毛を促す育毛効果も期待できるんです! 今回はそんな育毛鍼灸についてお伝えします。 今回、使用する道具はこちら。 まずは、頭皮の色のチェック。 頭皮の色を見た後、鍼を刺していきます。 ツボを見つける技術や、鍼を刺すスピードが求められます。 使っている鍼は日本式ですが、刺し方は中国式。 「日本鍼灸」と「中国鍼灸」の2つの手技を習得できる当校だからこそ学べる技術です。 頭皮だけでなく、全身も治療していきます。 こうすることで、全身の血の巡りを良くし、髪に潤いを与えるように治療していきます。 身体の調子を整えることで健康な髪が生えやすくなり、血行が改善・活性化することで自然発毛を促していきます。 効果には個人差がありますが、大体1ヶ月から効果が出始めます。 >>気になる効果のほどはこちらのリンクから! ↓下の動画から、施術の様子が見られます↓ 日本医専では、この高い技術を、豊富な実技練習で学ぶことができます! 興味をお持ちになった方は、ぜひ下記ページもご覧ください。 >>日本医専の美容鍼灸の詳細はこちら >>美容鍼も体験できるイベント!4大鍼灸体験フェス!詳細はこちら]