柔道整復師・鍼灸師を育成する専門学校

日本医学柔整鍼灸専門学校

鍼灸学科 BLOG

【コラム】季節の変わり目に注意したいコト&気象病への対処法

2021/09/14

こんにちは。
日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。

9月になり夏の暑さもピークを過ぎ、肌寒い日が続いていますね。
みなさんは季節の変わり目に体調を崩した経験はありますでしょうか?

その原因は、もしかしたら「気象病」かもしれません…

気象病とは?

「季節の変わり目には眩暈(めまい)がする」「低気圧や天気が崩れる前には頭痛がする」など、気象の変化によって持病が悪化することを「気象病」と呼んでいます。気象病は天候が変わりやすい春や低気圧が続く梅雨、台風の多い秋などに要注意です…

季節の変わり目にある日々の寒暖差や、低気圧と高気圧が入れ替わる気圧変動の大きさに対応するため自律神経が働き、エネルギー消費量が増え、疲れやだるさなどの不調を感じやすくなります。

自律神経には、交感神経と副交感神経があり、2つがバランスをとりながら、心臓や腸、胃、血管などの臓器の働きを管理しています。この自律神経は自分の意思ではコントロールできず、ちょっとしたストレスでもバランスが乱れてしまいます。

 

【気圧変動で自律神経が乱れる】

自律神経は気温の寒暖差や気圧の変動によってもバランスを崩しやすいです。気圧が下がったり上がったりすると、耳の奥にある器官が敏感に感知します。

感じ取った気圧低下などの情報は、神経を通って脳に伝達され、それによって自律神経はストレス反応を引き起こし、交感神経が興奮状態になります。その結果、抑うつや眩暈(めまい)の悪化、心拍数の増加、血圧の上昇、慢性痛の悪化などの症状が現れます。

人間はある程度の外部環境ストレスには耐えられるようになっていますが、そのバランスを取るために機能するのが自律神経です。自律神経が正常に機能するためには、暑い場所では汗をかくことが必要です。しかし、エアコンなどで空調が完備された環境で暮らしていたり、昼夜逆転するなど生活リズムが乱れたりしていると、自律神経が整いにくくなってしまいます。その結果、気圧の影響についていけない体になってしまうのです。

 

【自律神経の乱れチェック】

気象病にならないためには、天気や季節変化から受ける影響を少しでも減らし、痛みやだるさなどで体調を崩してしまう回数を減らすことです。そのため自律神経を整えて寒暖差や気圧の変動に耐えられる体づくりを心がけましょう。

まずは自分が「自律神経が乱れやすい体」かどうかチェックしてみましょう。あてはまる項目が多いほど、自律神経が乱れやすい傾向があります。

□乗り物酔いをしやすい
□季節の変わり目に体調を崩しやすい
□暑い季節にのぼせ
□寒い季節では冷える
□雨が降る前にめまいや眠気を感じやすい
□最近、体を動かす機会が減っている
□肩が凝っている
□偏頭痛を持っている
□几帳面な性格
□ストレスを感じやすい

チェックの数が少なくても自律神経の乱れには注意が必要です。
▼下記にご紹介する予防と対処法を実践しましょう▼

①朝食は必ず食べる
1日3食を守ることも重要ですが、特に朝食は寝ている間に下がってしまった体温を上げ、自律神経を整えるのに大きな役割を果たすので必ず食べるようにしましょう。

また、気象病対策には「ビタミンB1」が有効です。痛みや自律神経のメカニズムとも深く関係しており、脳の栄養素・糖質を体内でエネルギーに変換する際に不可欠です。ビタミンB1が多く含まれているのは玄米、豚肉、ほうれん草、ナッツ、うなぎ等です。

②ゆっくり、長くできる運動をする
自律神経を安定させるために取り入れたい運動は、散歩や軽めのランニング、ヨガ、水泳など、ゆっくり長くできるものです。中でも水泳は自律神経の働きによい刺激を与えてくれます。体温より低い水の中でゆっくり体を動かすと、体の代謝がじわじわと上がっていきます。クロールや平泳ぎを何キロも泳ぐ必要はなく、水の中をゆっくり歩くだけでも十分に効果があります。

③「内関」のツボを押す
自律神経の乱れを整える効果があるのが手首にある「内関」のツボです。内関はもともと乗り物酔いや自律神経の乱れに効くツボで、ふらつきやめまいなどの症状が現れそうなときに刺激すると症状が収まります。

内関は手のひらを上に向けた状態で、手と手首の境目にあるしわの真ん中から指3本分ひじ側へ進んだところにあります。左右の腕にありますが、特に痛さやだるさの感じるほうを主に刺激します。押しっぱなしだと体が刺激に慣れてしまうので、こまめに押すようにしてください。


これから夏が終わり秋冬に向けて寒暖差も大きくなっているので、疲れやだるさなどの不調を感じやすくなる前に対処法をしっかりして、体調を整えましょう。

他にも体調を整えるツボを紹介しております。
>>おうちでツボ講座はこちら

授業、ゼミの様子やコラムが盛りだくさん!
>>ほかの鍼灸学科コラムはこちらから

まずは日本医専について知ろう!
>>日本医専の資料請求をする

記事一覧へ戻る

新着記事

資料請求 オープンキャンパス LINE個別相談
資料請求 オープンキャンパス LINE個別相談