その他
-
2022/03/18その他
- 【動画あり】運動後のふくらはぎのアフターケアをご紹介!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は、プロスポーツトレーナーとしても活躍している柔道整復学科 専任教員の西村先生が「運動後のふくらはぎのアフターケア」についてご紹介します! ランニングはもちろん、サッカーやバスケットボールなど様々な運動の後にやると効果的ですよ♪ 動画を見ながら一緒にやってみてくださいね! 他にも、本校のYoutubeにて 「バスケやアメフトで使えるテーピング」 「打撲・捻挫時の包帯法」 「テーピングの代わりになる包帯法」 など、たくさんの動画をご用意しておりますので、是非ご覧ください! <<日本医専のYoutubeページはこちら>> 説明会やオープンキャンパスも実施してます! お気軽にご参加くださいね♪ <<イベント情報>>]
-
2021/03/31その他
- 子どもの成長痛
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 子どもの頃に「成長痛」を経験した方も多いのではないでしょうか。 今回は成長痛について、その特徴や原因、対処法について詳しく説明します。 1、成長痛とは? 日中には痛みのなかった子どもが、夕方くらいになると急に膝などが痛いと訴え出す。 そして翌日になるとまた何ごともなかったかのようになる。このように成長痛は一過性の痛みです。 ●成長痛の特徴 ①足や膝、かかとなどに痛みが出やすい。 ②夕方から夜にかけて痛みを訴える。 ③一過性のもので、30分~1時間で痛みが落ち着く。 ④定期的ではないが、繰り返し痛みが起こる。 2、成長痛の原因は? 成長痛の原因は未だにはっきりとは解明されていませんが、大きくは2つの原因があると言われています。 ●原因1:「昼間の疲れ」 成長期の子どもは骨や筋肉、関節が成長途中の段階で柔らかいため、激しく動いた等の疲労で痛みが生じやすいことも考えられています。 日中や放課後にたくさん走り回ったり、ダンスやバレエのレッスンがあった日などはその疲労感が夜になって痛みを引き起こすこと原因ともされています。 ●原因2:「精神的なストレス」 学校の入学や卒業、クラス替えなどの環境の変化や、親がかまってくれないなどの精神的なストレスや不安も成長痛の原因を考えられています。 3、成長痛はいつ起こる? ●幼児 一般的には小学生から中学生に起こりやすいのですが、幼児に起こることもあります。 幼稚園や保育園の4、5歳の時に痛みを感じる幼児もいます。成長痛で夜泣きが続くといったこともあります。 ●小学生 一般的に成長痛が起こりやすいのは、小学生から中学生にかけてです。 この時期は体も大きくなる時期で、男の子に多く見されるようです。スポーツを激しくしている子どもは成長ホルモンの分泌量の変化や筋肉が大きく向上するこの時期に痛みが出ることが多いようです。 ●中学生~高校生 中学生や高校生では、部活などで日常的にスポーツをしている子どもが、膝などに痛みを訴えるケースもあります。これはオスグッドやシンスプリントと呼ばれ、激しい運動や反復運動を繰り返すことで起こります。 4、成長痛の対処法とは? 子どもが「足が痛い」と訴えてきたら、どのような対処法があるのでしょうか。 ここでは成長痛の5つの対処法をお伝えします。 ①安静にする 成長痛は基本的には一過性の痛みですので、痛みがあるときには安静にしましょう。 痛みがひどい場合には無理をせず、部活やレッスンなどはお休みをするとよいでしょう。 ②患部をさする 成長痛は精神的ストレスから起こる場合もあるので、優しくさすってあげましょう。 痛みがある部位をさすってあげたり、幼児の場合には抱っこしてあげるなどのスキンシップで安心感につながり、痛みが緩和することがあります。 痛みを仮病扱いして子どもの心を傷つけないようにしましょう。 ③充分な睡眠をとる 日中に激しい運動をして疲れた体を、睡眠でしっかりと回復させてあげることも重要です。夜更かしはほどほどにして、体をきちんと休ませてあげましょう。 ④運動前後にストレッチをする 急に体を動かすと筋肉や関節に負荷がかかってしまいます。まずがストレッチをしてから運動をすると体の負担が軽減します。そして、運動後はまたストレッチでクールダウンをすることをおすすめします。 ⑤痛みを感じる部分を冷やす 痛みを感じる部分をアイスノンや湿布で冷やすことで痛みが和らぐこともあります。 また逆に、お風呂で温めると緩和するケースもありますので、その子どもにあった対処法を見極めましょう。 5、痛みが続くようなら病院へ 成長痛の痛みは基本的には一過性です。痛みが長くようであれば、医療機関への受診をおすすめします。 ・痛みが8時間以上も続く。 ・痛みの部位が毎回同じ。 ・痛みがどんどんひどくなる。 ・腫れがある。 ・発熱を伴う。 ・足を引きずるように歩いている。 このような症状の場合には、成長痛と似たような「病気」も考えられるため、整形外科や小児科などを受診しましょう。 <<運動前後におすすめのストレッチはこちら>>]
-
2021/03/11その他
- 東日本大震災から10年 -「避難所」で柔道整復師にできること-
-
こんにちは、日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 2011年3月11日(金)に発生した東日本大震災から今年で10年。 東日本各地での大きな揺れや、大津波、火災等によって、東北地方を中心に12都道府県で2万2000人余の死者・行方不明者が発生し、明治以降の日本の地震被害としては関東大震災、明治三陸地震に次ぐ規模となりました。 東日本大震災により被災された地域の皆様、関係者の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 日本に地震が多く発生する国であり、東日本大震災だけでなく、熊本地震、岩手・宮城内陸地震、新潟県中越沖地震など日本で発生した人的被害のあった地震は多数起きています。 今回は避難所や仮設住宅で生活した場合の、被災生活中の心身機能の維持と快復のために、柔道整復師ができる運動について考えてみたいと思います。 1、避難所での被災生活で起こりやすくなる「エコノミークラス症候群」 東日本大震災をはじめとする大地震では、家屋の倒壊や火災による焼失など、家屋に居住することが困難になることが多くあります。 避難者の数も急増するため、避難所が不足し、狭い車の中で過ごす被災者の方も多くいました。このため、身体を動かすことが少なくなり、水分の不足もあってエコノミークラス症候群と呼ばれる血管病変を発症する方も続出したと報じられました。 エコノミークラス症候群とは、窮屈な座席で長時間同じ姿勢のままでいると、血の流れが悪くなり血管の中に血のかたまりが作られ、そこに痛みや腫れが生じます。(深部静脈血栓症) また、血のかたまりが剥がれ、肺の血管につまると胸の痛みや呼吸が苦しいなどの症状も起こします。(肺塞柱症) これが重くなると死亡する可能性もある重大な病気です。 不自由で不活動の状態が続く避難所生活では、心身の健康が脅かされる危険性が高まります。運動は生活のリズムをつくり、ストレスの対策にも有用なため、健康な生活を取り戻すためには、適度な運動をする必要があります。 【エコノミークラス症候群を防ぐための3つのポイント】 ①2時間に1回、歩いたり、ストレッチしたり、体操をして体を動かす。 ②座っているときも、ストレッチやマッサージをする。 ③こまめな水分摂取を意識する。 2、災害時に柔道整復師のできること これまでの大震災での経験からも、災害時においては、病院に病傷者が殺到して病院の機能は麻痺してしまう恐れもあります。本来であれば救える命が救えなくなってしまうことも予想されます。 そのため、医師、薬剤師、看護師とともに柔道整復師などの医療関係者が病院前などで緊急医療救護所などを設置し、トリアージや軽症者の処置をおこなうなども検討されています。 これまでの自治体でおこなわれた緊急医療救護所の訓練において、柔道整復師がおこなったことを挙げてみます。 ①救護所の設営準備 病院関係者や自治体職員と協力して、救護所となるテントを設営する。 ②トリアージの補助 トリアージは主に医師や救急隊員がおこない、柔道整復師を含めた医療従事者はトリアージタグの記入や病傷者の誘導をおこなう。 なかでも、簡易な一次トリアージとして歩ける人などの誘導であれば、柔道整復師でも可能な場合も想定される。 ③軽症者の処置 医師の指示のもと、軽症者に処置であれば柔道整復師がおこなえることもある。 ④患者の搬送 救護所には軽症者から重傷者までたくさんの患者が集まってくるため、病院内への搬入だけでなく、他院への転送など搬送作業に必要な人材としても活動できる。 このように災害時には多職種の連携が上手く機能することで多くの負傷者を助けるようになります。 柔道整復師が担う役割は多岐に渡り、医師をはじめとして他の職種と連携できることも期待されています。 <<柔道整復師についてさらに詳しくはこちら>>]
-
2020/12/09その他
- 坐骨神経痛とは
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 関節痛には、腰痛・四十肩五十肩・変形性関節症・膝の痛み・坐骨神経痛などがあります。 今回はその中から「坐骨神経痛」について説明します。 1、坐骨神経痛とは? そもそも「坐骨神経痛」は、病名ではありません。 神経痛が下肢にあらわれる症状の総称で、おしりから下肢(あし)にかけて痛みやしびれが続く状態のことをいいます。 坐骨神経は、坐骨を通っておしりの筋肉を抜けて足に向かう未梢神経のひとつで、未梢神経は脳と脊髄からなる中枢神経と体の各部を結んでいます。 そのため、体を動かしたり、温度を感じたりする伝導路の役割をしていて、おもに3つの神経から構成されています。 足を自由に動かせたり、バランスよく歩くことができるのは、未梢神経である「坐骨神経」がしっかり働いてくれるからなのです。 ちなみに坐骨神経は、太さはボールペンくらいで、長さは1mくらいです。 この長い坐骨神経は腰椎から足の指まで伸びているので、坐骨神経痛になるとおしりから下肢かけて痛みがでてしまうのです。 2、坐骨神経痛の症状 「坐骨神経痛」の痛みは、痛みとしびれがあり、本人はとてもつらい症状です。 痛みは、「ズキズキ」を感じますし、しびれは、「ビリビリ」「チクチク」「ジンジン」を感じることが多いようです。 この痛みは、おしりから下肢にかけて起こり、片足に症状がでることが多いですが、場合によっては両足に痛みやしびれを感じることもあります。 《坐骨神経痛のおもな症状》 ①おしりから下肢にかけて痛みがある ②長い時間立っていることがつらい ③腰を反らすと下肢に痛みやしびれを感じることがある。 ④おしりの痛みが強く、座り続けることができない、もしくは困難に感じる ⑤歩くと足に痛みが出るため歩けなくなったり、時々休みながらであれば歩ける。 ⑥体をかがめると痛みが強くなる このような症状が1つでもあてはまると、坐骨神経痛の可能性があります。 3、坐骨神経痛が起こる原因 坐骨神経痛を引き起こしている原因がさまざまありますが、主な理由は「椎間疾患」で、その中でも、「腰部脊柱管狭窄症」と「椎間板ヘルニア」です。 これから加齢によって引き起こされる場合もあります。 筋肉量は20代をピークに減少していきますが、最も衰えが早いのが下肢の筋肉です。 下肢に加えて、おしりの筋肉の衰えが原因になっていることもあります。 4、坐骨神経痛の治療法 坐骨神経痛の痛みが出てしまったときには、「保存療法」と「手術療法」の2つの治療法があります。 とくに「保存療法」では、生活習慣やライフスタイルにあわせて治療をおこないます。 《坐骨神経痛の治療法(保存療法)》 ①マッサージ療法や低周波電気療法などの温熱療法 ②体操やストレッチなどの運動療法 ③コルセットなどの装具療法 ④薬を使って痛みを和らげる薬物療法 ⑤局部麻酔や抗炎症剤を直接注入するブロック療法 5、坐骨神経痛の予防 坐骨神経痛の改善には治療や筋肉アップも大切ですが、腰の負担を和らげる日常生活を心がけることも大切です。 そのほかに、禁煙することも効果的です。タバコは血管を収縮させて酸素や栄養の供給を阻害してしまうため、痛みが悪化してしまう原因となるため、禁煙によって血行を良くすることで痛みの改善にもつながります。 坐骨神経痛は、生活習慣を見直すことで予防・改善につながります。 日々の生活では、正しい姿勢を保つ・冷えを防ぐ・ストレッチを行うなど、腰に負担をかけない生活行動と適度な運動を心がけましょう。 少しでも気になる症状や違和感がある場合には、早めに医療機関の受診をおすすめします。 <<柔道整復師の仕事についてはこちら>> <<柔道整復学科のオープンキャンパスはこちら>> 皆さまのご参加を心よりお待ちしております!!]
-
2020/10/26その他
- 『予防と健康』~支援・介護に頼らず生きるために~
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 人生100年時代と言われる現代で、長寿にともなって支援・介護による医療費や介護費は年々増大しています。 そして、長寿だけではなく、『健康長寿の延伸』が社会全体の大きなテーマであり、要支援、要介護の原因である関節疾患(いわゆる足腰)も健康寿命を延ばすことの要因のひとつと言えるでしょう。 1、健康寿命とは 健康寿命とは、「心身ともに自立し、健康に生活できる期間」のことです。 2000年にWHO(世界保健機構)が提唱して以来、「寿命を延ばす」という従来の指標に加えて、「健康でいられる期間を延ばす」という健康寿命の指標が重要視されるようになりました。 2、健康寿命と平均寿命の違い 健康寿命とよく比較されるのが、「平均寿命」です。平均寿命とは、0歳のときに何歳まで生きられるかを統計的に予測した平均余命のことです。 健康寿命との違いは、日常生活に制限のある「健康ではない期間」も加えられるということです。 厚生労働省が2019年に発表した日本人の平均寿命は以下の通りです。 女性:87.45歳 男性:81.41歳 いずれも過去最高を更新しており、女性が7年連続、男性が8年連続を更新しています。 3大死因である【がん】【心疾患】【脳血管疾患】による死亡率が改善したことが長寿化の要因です。 一方で、厚生労働省が2018年に発表した健康寿命は以下の通りです。 女性:74.21歳 男性:71.19歳 男女ともに、平均寿命から9年以上の開きがあることがわかります。 日本人は平均寿命の数値は年々増加傾向にあるものの、高齢者が人生を最後まで自立して生活を送るという理想的な長寿社会にはまだまだ課題があるようです。 3、健康寿命を延ばすための取り組み 健康寿命に影響するのは、3大死因だけでなく、『関節疾患』があります。 支援や介護なく自立した生活を送られる期間が健康寿命でもあり、人生100年時代の到来で、健康寿命の延伸があってこそQOL(クオリティ オブ ライフ)の向上は実現します。 厚生労働省の公開した統計によると、介護が必要となったおもな原因は要介護別に、要支援者では「関節疾患」が19.4%と最も多くなっています。 要介護者では脳卒中などの「脳血管疾患」が24.1%と最も多いです。 関節疾患が悪化すると運動が困難となり、脳血管疾患の原因でもある高血圧や肥満を誘発することにも繋がり、やはり関節疾患を未然に防ぐことは健康寿命の延伸になると言えるでしょう。 2011年から日本では「健康寿命をのばしましょう。」とスローガンに、国民全体が人生の最後まで元気に健康で楽しく毎日が送れることを目標とした『スマート・ライフ・プロジェクト』という取り組みを推進しています。 『スマート・ライフ・プロジェクト』とは? ①適度な運動 生活習慣病の予防には男性9000歩、女性8000歩が目安といわれています。 また、苦しくならない程度にスピードをあげて早歩きすることも生活習慣病の予防に効果があります。 ②適切な食生活 日本人は1日平均で約280gの野菜を摂っていますが、生活習慣病予防のためには1日あたり350gの野菜が必要です。 ③禁煙 タバコは4000種類もの有害物質が含まれており、タバコを吸うことは健康を損なうだけでなく、肌の美しさなども繋がります。健康寿命を延ばすためには禁煙が好ましいです。 4、健康寿命を延ばす地域のプロフェッショナル このように健康寿命を延ばすには、日頃からのケアが大切です。 たとえば、関節疾患の治療として注目されているのが「接骨院」や「鍼灸院」です。 昔から地域に根差している「接骨院」や「鍼灸院」では、医療系国家資格である柔道整復師や鍼灸師が施術をおこないます。 人体について正しい知識を持つ柔道整復師や鍼灸師は、身体のチェックをしてくれる有益なプロフェッショナルです。 地域によってはコンビニと同じくらいあると言われている「接骨院」や「鍼灸院」を気軽に活用して、関節疾患になりにくい身体作りをするとよいでしょう。 医療費の削減にも繋がりつつ、なによりも日本人の健康寿命延命に活躍できる人材が、柔道整復師や鍼灸師などの地域で活躍する医療人なのです。 これらの活動は介護予防にもとても有効です。 心身ともに自立し、健康的な生活をするためには意識的にセルフケアをおこなって、楽しく長く生きることを目標に、今できることを考えて行動していくことが将来の健康につながるでしょう。 ▼オープンキャンパスでは柔道整復師や鍼灸師の仕事を紹介しています!▼ 10/31(土)14:00~16:00 <<【柔道整復学科】スポーツトレーナーになるには>> <<【鍼灸学科】やさしい鍼でリフトアップ!美容鍼灸の効果>> 11/8(日)13:00~15:00 <<【柔道整復学科】「ケガ」「スポーツ」「ヘルスケア」「高齢者ケア」4大柔整ゼミを知ろう!>> <<【鍼灸学科】鍼灸師×スポーツトレーナー>> みなさまのご参加を心よりお待ちしております!!]
-
2020/10/07その他
- 機能訓練指導員として働く柔道整復師はどれくらい?
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 みなさんは介護保険施設で機能訓練指導員として働く柔道整復師はどれくらいいると思いますか? 厚生労働省が7月31日付で発表した『平成30年 介護サービス施設・事業所調査』によると、通所系(通って行く)の介護保険事業所で機能訓練指導員として働く柔道整復師は、平成30年10月時点で約9,000人になっていることが分かったのです! 内訳としては、通所介護事業所で働いているのは4,200人、地域密着型事業所で働いているのは6,494人となっており、合わせて8,894人でした。 また、通所系の機能訓練指導員(約9万人強)を職種別の割合で見てみると、 看護師・准看護師:68% 理学療法士:11% 柔道整復師:10% 作業療法士:5% あん摩マッサージ指圧師:4% はり師・きゅう師:1% 言語聴覚士:1% となり、柔道整復師は全体の10%を占めていました! このデータを10年前と比較してみると、通所介護事業所で働く柔道整復師は平成20年には544人となっており、当時より16倍超も増えているのです!! 柔道整復師の活躍フィールドが増えているのが実感できますね! 超高齢化社会の日本では、これからも柔道整復師の需要は増えていきそうです。 日本医専では「高齢者ゼミ」で介護事業所での見学実習も実施しております。 <<【高齢者ゼミ】池袋敬心苑様で見学実習>> 日本医専では機能訓練指導員としてももちろん、様々なフィールドで活躍できるスキルが身につきます。 <<柔道整復学科についてより詳しくはこちら>> ▼柔道整復師の仕事がわかるイベントも毎週末に開催しております!▼ 10/10(土)14:00~16:00「テーピングの基礎テクニックを知ろう!」 10/18(日)13:00~15:00「ケガの応急処置法」 10/24(土)14:00~16:00「接骨院×トレーナーとしての働き方」 10/31(土)14:00~16:00「スポーツトレーナーになるには」 みなさまのご参加を心より御待ちしております!]
-
2020/07/16その他
- 【動画あり】野球肘に使える包帯法をご紹介!
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は、実際に授業で教えている包帯法の第3弾をご紹介します! 教えてくれるのは、柔道整復学科専任教員の横山先生です。 今回ご紹介する内容は「肘関節の固定法」! 【日本医専の伝統】 包帯の極意 「きつ過ぎず、緩すぎもせず、見栄え良く、素早く巻いて、落ちぬ包帯」 この包帯法は野球肘などの肘の障害に対して使うことができます。 みなさんも是非練習してみてください! 他にも、本校HPのオンラインオープンキャンパスページにて 「バスケやアメフトで使えるテーピング」 「打撲・捻挫時の包帯法」 「テーピングの代わりになる包帯法」など、たくさんの動画をご用意しておりますので、是非ご覧ください! <<オンラインオープンキャンパスページはこちら>> オンライン型、来校型のイベントも実施してます! みなさまのご参加を心よりお待ちしております。 <<イベント情報>>]
-
2020/07/10その他
- 【動画あり】テーピングの代わりになる包帯法をご紹介!
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は、実際に授業で教えている包帯法をご紹介します! 教えてくれるのは、柔道整復学科専任教員の横山先生です。 今回ご紹介する内容は「足首の包帯固定法」! 【日本医専の伝統】 包帯の極意 「きつ過ぎず、緩すぎもせず、見栄え良く、素早く巻いて、落ちぬ包帯」 この包帯法はテーピングの代わりになるので、包帯だけでしっかりと固定することができます。 みなさんも是非練習してみてください! 他にも、本校HPのオンラインオープンキャンパスページにて 「バスケやアメフトで使えるテーピング」 「テニスで使える手首のテーピング」 「打撲・捻挫時の包帯法」など、たくさんの動画をご用意しておりますので、是非ご覧ください! <<オンラインオープンキャンパスページはこちら>> 実際に来校したい方、オンライン説明会に参加したい方はこちら! <<イベント情報>>]
-
2020/06/26その他
- 【動画あり】打撲・捻挫時の足首の包帯法をご紹介!
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は、実際に授業で教えている包帯法をご紹介します! 教えてくれるのは、柔道整復学科専任教員の横山先生です。 今回ご紹介する内容は「足首の包帯法」! 【日本医専の伝統】 包帯の極意 「きつ過ぎず、緩すぎもせず、見栄え良く、素早く巻いて、落ちぬ包帯」 この包帯法は足首を打撲・捻挫した時に実際に使われているものです。 みなさんも是非練習してみてください! 他にも、本校HPのオンラインオープンキャンパスページにて柔道整復学科/鍼灸学科で学べる実技の動画をご用意しておりますので、興味のある方は是非ご覧ください! <<オンラインオープンキャンパスページはこちら>> 実際に来校したい方、オンライン説明会に参加したい方はこちら! <<イベント情報>>]
-
2020/06/16その他
- 【動画あり】バスケやアメフトで使える足首のテーピングをご紹介!
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は実際にプロスポーツ現場でも使われているテーピング第二弾をご紹介します。 教えてくれるのは、柔道整復学科専任教員の西村優一先生です。 西村先生は日本医専独自の学内トレーナーチーム「NITT」の代表も務めており、提携している多くのスポーツチーム・団体(高校生からプロスポーツ選手まで)にトレーナー活動を行っています。 <<NITTについて詳しくはこちら>> 今回紹介する内容は、「足首のテーピング」 このテーピングでは足首の捻挫を予防する効果があるので、バスケットボールやアメリカンフットボール、テニスなど、さまざまなスポーツ現場でも使うことができます。 実際に西村先生がプロバスケットボール『鹿児島レブナイズ』に帯同した時も使っている巻き方なので、みなさんも是非試してみてください! 他にも、本校HPのオンラインオープンキャンパスページにて柔道整復学科/鍼灸学科で学べる実技の動画をご用意しておりますので、興味のある方は是非ご覧ください! <<オンラインオープンキャンパスページはこちら>>]