-
2021/01/29コラム
- 【川﨑先生コラム・第2弾】「首のストレッチで!あなたの笑顔が輝く日々を…!!」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 2021年から、本校柔道整復学科教員によるコラムがスタート!今回は川﨑先生のコラム・第2弾です♪ 首のストレッチで!あなたの笑顔が輝く日々を…!! ☆ 首・肩の凝りの原因 首・肩の凝りや痛みは、筋疲労または運動不足、姿勢不良、ストレートネック、なで肩など様々な要因で起こります。 主な症状は、肩こり、首の痛み、頭痛、めまい、ひどい場合には腕のシビレや吐き気などの症状が起こります。 猫背の姿勢、目線が下に向き過ぎる姿勢、長時間同じ姿勢になっていませんか? 生活環境や姿勢を見直してみましょう!! ☆ 首・肩コリは顔のたるみや二重あごの原因に…… 首や肩の緊張は、スマホ首だけでなく顔のたるみや二重あごの原因にもなるんです。 首の表面の筋肉は薄い筋膜状になっていて頭皮や顔面の皮膚とつながっています。 筋肉が凝り固まると表情筋のバランスがくずれ「たるみ」の原因となったり、リンパの流れも悪くなり顔の肌色も悪くなって暗い表情になってしまいます。 首のストレッチを行うことで顔もスッキリしてしわも少なくなり、美顔効果?!が期待できます。 ☆ 首と頭の関係 首の頸椎は横から見ると前方に緩やかにカーブしていて常に頭部の荷重を受けています。 成人の頭の重さは約 4~6kg(体重の8~13%)あり頸椎のカーブ構造が頭の重量の負担を分散させる働きがあります。 スマホ操作やパソコン作業でうつむいた状態を長時間続けると、頚椎のカーブが直線に近い状態になり、頭が前方へ移動し顎が前に出ます。 そして肩も前に出るような巻き肩姿勢となります。 その結果、筋肉で頭を支えることになり頸椎への衝撃を分散させることができなくなり首や肩に負担がかかってしまいます。 その負担はうつむくだけで、頭の重さの数倍の負荷が首にかかります。 例えば、うつむいた時の首の傾きが30度で約18kg、60度で約27kgの負荷が首にかかります。 重さを想像すると恐ろしいですね~(×_×) そして、首周辺の血管は、脳に血液を送る重要な部分です。 首の骨が正常な位置にあれば血液はスムーズに流れますが、首周辺の血液循環が悪くなると、脳への酸素も滞り「集中できない、イライラする、頭が痛い」などの症状が出やすくなります。 疲れを残さずリラックスする時間をとるようにしてくださいね。 ☆今回は、どこでも手軽にできる首のストレッチをご紹介したいと思います。 スマホ首予防、デスクワークの合間に是非ストレッチをやってみて下さい。 首~肩~上腕~前腕までのストレッチです。頭の重みを利用して伸ばされて心地いいと感じる程度に行いましょう。 Step1.肩甲骨を動かす。 ゆっくりと肩甲骨を動かすように肩をクルクルと回します。 Step2.首の後ろを伸ばす。 頭の重みを利用して背中をピンと伸ばして肩を下に引くように下を向く。 ゆっくり呼吸をしながら下を向き10秒伸ばす。首の後ろから背中まで伸ばしていきます。 Step3.首を真横に倒す。(左右行いましょう。) 1)右手を背中に回して右肩を下に引く様にして頭を左に倒す。 ゆっくり呼吸をしながら真横に倒し10秒伸ばす。 2)左手を背中に回して左肩を下に引く様にして頭を右に倒す。 ゆっくり呼吸をしながら真横に倒し10秒伸ばす。 首から肩まで伸ばしていきます。 Step4.首を斜め前に倒しながら腕を伸ばす。(左右行いましょう。) 1)右手をやや後ろに伸ばして右肩を下に引く様にして頭を左斜め前に倒す。 ゆっくり呼吸をしながら10秒伸ばす。 2)左手をやや後ろに伸ばして左肩を下に引く様にして頭を右斜め前に倒す。 ゆっくり呼吸をしながら真横に倒し10秒伸ばす。 首から肩、上腕まで伸ばしていきます。 Step5.Step4のストレッチを行いながら、 更に手首を反らせて前腕を伸ばします。 首から肩、上腕、前腕まで伸ばしていきます。 (左右行いましょう。) さあ、早速一緒に試してみましょう! 「こんなストレッチがあったらやってみたい」などのリクエストもお待ちしております♪ (監修/川﨑有子 先生) 柔道整復学科専任教員の川﨑有子です。 いつも患者様に「笑顔で明るく楽しそうに仕事をするね。」と言われます。笑顔は元気の源ですね。 これから花粉症の時期になります。免疫力を落とさないように、バランスの良い食事・睡眠・適度な運動、入浴を心がけてください。 笑うと副交感神経が優位になりリラックスできます。また免疫力も上がります。笑顔+ストレッチでリフレッシュしましょう!! <<柔道整復学科ブログはこちら>> 日本医専では、柔道整復学科をご検討中の方にピッタリなイベントを開催しています! ▼お申し込みはこちら▼ 1/30(土)14:00~16:00「ケガ」「スポーツ」「ヘルスケア」「高齢者ケア」4大柔整を知ろう! 2/7(日)13:00~15:00 柔道整復師の仕事~スポーツ・開業・高齢者ケア~]
-
2021/01/22コラム
- 柔道整復師のスゴ技「手技療法」について知ろう!
-
みなさん、こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 今回は柔道整復師のスゴ技「手技療法」について学びましょう♪ 1、柔道整復師の仕事 柔道整復師は、「接骨院や整骨院の先生」として昔から地域で知られている職業で、おもに、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などのケガを治療するプロです。 骨折や脱臼した骨を手術をせずに元に戻すことができるため、“ほねつぎ”などと呼ばれて、古くから地域で信頼されている職業です。 プロの技のほかにも、包帯固定やテーピングを行ったり、ストレッチやトレーニングなどのリハビリを行うなど、薬を使わずに患者さまの自然治癒力を最大限に導く施術をおこないます。 2、おもな仕事内容 ①診療 患者さまの症状を聞く「問診」から始まって、患部をしっかりと観察する「視診」、そして患部に手を触れた状態を把握する「触診」や「徒手」といった検査法を行います。 ②整復法・固定法 柔道整復は“ほねつぎ”と呼ばれる技である整復法。この整復法によって、脱臼や骨折した骨や関節を元の状態に戻すことができます。 整復後は固定法によって患部を金属副子、包帯などを用いて固定します。 包帯の巻き方ひとつで固定力が変わるため、高い技術のある柔道整復師による固定法によりケガの治りが早くなるとも言われます。 「きつ過ぎず ゆる過ぎもせず見栄えよく すばやく巻いて 落ちぬ包帯」昔から伝わる、包帯の極意です。 ③手技療法・物理療法 ケガの回復期のリハビリに行う療法です。 手技療法は、熟練の技術を用いて患部にアプローチする技のことです。 物理療法は、温熱や冷却、電気や光などのエネルギーを発する機器を用いて、患部に刺激を与える療法です。 手技療法や物理療法ともに、患者さまの持つ自然治癒力を高めることを目的としています。 ④運動療法 後療法のひとつであり、患部を動かすことで機能回復させることを目的としています。 とくに骨折してギプスで長時間固定していた場合などは、関節が固まり、骨折が治った後も関節の動く範囲が狭くなってしまうこともあるため、それを防ぐための療法が運動療法です。 3、柔道整復師の手技療法 手技療法には、「擦る」・「揉む」・「叩く」・「震わす」・「押す」といったような刺激を与える方法があります。 ここでは6種類の手技療法をご紹介します。 ①強擦法(きょうさつほう) 別名「按無法(あんぶほう)」とも呼ばれています。 強擦法は、手のひらを患部に深く押し付けるようにします。手のひらで円を描くように移動させ、また押し付けるといった動作をくり返します。 硬くなった筋肉を擦りながら押すという感じの手技で、強引に押さないようにします。 この動作によって、皮膚の組織をやわらかくほぐして可動性を回復させたり、炎症による癒着をはかず効果を図ります。 ②軽擦法(けいさつほう) 手のひら、親指、二本指、四本指などを患部に密着させて、背骨に沿って平らに軽く擦ります。手の摩擦で皮膚の温度を上げて、血液の循環を良くすることで、新陳代謝が促進されて細胞の活性化を図ります。 ③叩打法(こうだほう) リズムカルに軽く叩く手技です。叩き方はさまざまあって、その叩き方によって効果も異なります。 叩打法は、神経や筋の動きを活発にしたり、血行促進によって神経や筋の興奮性を高める方法や、逆に興奮を鎮めること鎮静的な効果があります。 ④圧迫法(あっぱくほう) 指や手の付け根を使って圧迫して刺激を加える方法です。 圧迫して機能を抑制したあとに緩めることで血液やリンパの流れを促進したり、持続性圧迫法では神経痛やけいれんなどの鎮静に効果を図ります。 ⑤振せん法(しんせんほう) 手のひらや指の端を使って、垂直に骨に向かって圧迫しながら、バイブレーターのように筋肉全体を震わせる手技です。 この刺激によって血管が拡張して静脈血の流れが良くなり、神経や筋肉の機能が高まる効果があります。 ⑥揉捏法(じゅうねつほう) 手のひら、親指、二本指、四本指などで患部の筋肉をつかむようにしながら、筋肉をもみほぐす手技です。 筋肉の収縮を活発にして静脈血の流れを良くすることで、血管を広げ新鮮な血液を行き渡らせることで、筋肉が萎縮して硬くなることで起きる筋肉疲労の回復や予防を図ります。 このように柔道整復師は手術や薬を使わずに、手技によって人間本来が持つ自然治癒力を引き出してケガの治療を行います。 そのため、接骨院や整骨院の独立開業はもとより、スポーツ現場でケガに対応できるスポーツトレーナーとして活躍したり、介護現場で機能訓練指導員としてリハビリの仕事をするなど、柔道整復師の手技や知識が求められる職場が多岐に渡ります。 柔道整復師になるには国家資格に合格するだけでなく、資格取得後の手技の多さやレベルが重要です。 学校選びには手技を豊富に教えてくれるなどもポイントのひとつと言えるでしょう。 (監修/横山 靖 先生) 「先達から引き継いだ柔道整復術を継承し、地域社会に貢献できる柔道整復師の育成を目指しています。」 認定柔道整復師/鍼灸師 介護支援専門員/日本柔道整復接骨医学会学術委員 <<柔道整復学科ブログはこちら>> 日本医専では、柔道整復学科をご検討中の方にピッタリなイベントを開催しています! ▼お申し込みはこちら▼ 1/23(土)14:00~16:00 『はじめてのスポーツ柔整』 1/30(土)14:00~16:00 『「ケガ」「スポーツ」「ヘルスケア」「高齢者ケア」4大柔整を知ろう!』]
-
2021/01/22コラム
- 【浮谷先生コラム・第1弾】浮谷一門2020~我が家のベスト5~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 2021年から、本校柔道整復学科教員によるコラムがスタート! 今回は、浮谷先生のコラムです。第1弾ということで、自己紹介も兼ねて、2020年の出来事をランキング形式で紹介します。 第5位 2020年5月 息子の成人 2000年生まれの一人息子ですが、元気に育ってくれました。残念ながらコロナ禍で大学入学式・成人式は取り止めになりました。 第4位 2020年1月 ドイツで新年を迎える 2019年暮れから2020年正月にかけて3度目のドイツ旅行をしました。ベルリン~ミュンヘン~ニュールンベルグ:大晦日の花火が幻想的でした。今年は…どこへも行けません。 第3位 2020年11月 息子矯正治療開始 親バカで息子のことばかりですが、ご容赦ください。「親知らずの話」としてまた機会があればお話しさせていただきます。 第2位 2020年4月 スマホデビュー 皆様からは嘲笑の的になるかもしれませんが、私にとっては大きな決断を余儀なくされました。ガラケーと共に余生を送ろうとしていたのに、コロナによる緊急事態発令で状況が一変しました。これに伴い自宅もWi-Fi設定し、現在までオンラインで悪戦苦闘しております。 第1位・・・の前に 番外編 番外編 2020年11月 母校がなくなる?! これは驚きました。もう歯科大単独では経営が難しい時代なのでしょう。老舗の商店が大企業に吸収されるようで、同窓生としては複雑な気持ちです。母校の歯科大が2023年に慶応義塾大学に吸収合併されて母校がなくなってしまいます。。。 第1位 2020年3月 息子の大学受験合格 これも親バカで恐縮です。でも親としてはホッと一息、なんせ一浪していましたし、今年受からないとコロナの影響もあるし、現役の時から本人が一校しか受けなかったのでなおさら心配でした。母を亡くし、父子家庭の時代を乗り越えてよく頑張ってくれたと思います。 (約10年前:レーサー浮谷東次郎の愛車とともに) みなさんはどんな2020年だったでしょうか?3年生の受験生はいよいよ国家試験が近づいてまいりました。 3年の受験生の皆さんも国家試験頑張ってください! (監修/浮谷英邦先生:歯科医師・介護支援専門員) >>柔道整復学科コラムはこちらから]
-
2021/01/21ゼミ活動
- 4大柔整ゼミの『ヘルスケアゼミ』をご紹介!
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は本校 柔道整復学科の魅力のひとつ、4大柔整ゼミの中の『ヘルスケアゼミ』についてご紹介します! 【4大柔整ゼミとは?】 ケガゼミ、スポーツゼミ、ヘルスケアゼミ、高齢者ケアゼミの4分野に分かれて、より専門的な知識を学ぶことができる本校独自の学習制度です。 >>詳しくはこちら ヘルスケアゼミとは? ヘルスケア領域での様々な理論とテクニックを学び、資格取得後の幅広い領域での活躍を促進するゼミで、「運動療法」「手技療法」「物理療法」など、柔道整復師の技術による対応方法を学びます。 健康の維持や増進、病気予防、美容といったヘルスケア領域は年々需要が高まりつつある分野です。様々なニーズに対応できるよう、ヘルスケア分野に力を入れている企業からその知識と技術を学び、多様性のある思考と技術を習得できることを目標にしています。 接骨院の先生はもちろん、パーソナルトレーナーを目指す方にもおすすめのゼミです! ▼ヘルスケアゼミではこんなことを学んでいます▼ <<正しいストレッチを学ぶ>> <<手技による美顔矯正>> <<肩甲挙筋の触診から施術>> 実技に力を入れている日本医専では、このように様々な技術を学ぶことができます! <<4大柔整ゼミ『ケガゼミ』についてはこちら>> <<4大柔整ゼミ『スポーツゼミ』についてはこちら>> 柔道整復学科ブログではゼミの各ゼミの様子やコラムなどをご紹介しております。 興味のある方は是非ご覧ください! <<柔道整復学科ブログはこちら>>]
-
2021/01/15コラム
- 【片橋先生コラム・第1弾】在宅で凝り固まった筋肉をほぐす方法♪
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 2021年から、本校柔道整復学科教員によるコラムがスタート! 片橋先生による第1弾「オンライン授業や在宅ワークで凝り固まった筋肉をほぐす方法」です♪ オンライン授業や在宅ワークで凝り固まった筋肉をほぐす方法 みなさん、こんにちは。 はじめまして。柔道整復学科専任教員の片橋です。 コロナ禍の中、いかがお過ごしでしょうか。 学校の授業がオンラインになったり、仕事が在宅になったりで体を動かすことが減っているかもしれませんね。 特に、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの端末を前にした作業時間が増えていそうです。 筋肉は同じ姿勢を長くしていると疲れてしまい、それがコリや痛みにつながります。 デスクワークの姿勢は腕が前に出て、背中が丸くなり、気づけば背中がガチガチに! そんなときは肩甲骨を動かしてみましょう。コリが和らぎ、気持ちがよくなりますよ。 肩甲骨は肋骨の上にのっていて、たくさんの筋肉に覆われています。 また、固定されているわけではなく、上下、左右、回旋といろいろな方向に動けるのです。 ①まず、前にいきがちな腕を体の横に戻し力を抜きます。 両肩から背中、胸を首をうずめるように上へ持ち上げます。 両肩を洗濯バサミで吊り下げられているようなイメージ。 持ち上げたまま、20秒キープ。 ②今度は両肩、背中、胸を下へ下げるようにして20秒キープ。 息を止めずにゆっくり呼吸しながら行うのがポイントです。 ③次に、指先を肩先に置き、肩をゆっくり大きく3回まわしましょう。 前では両肘がくっつくように、後ろでは肩甲骨同士が近づくように。 反対回しも3回しましょう。 ④最後に、両手を後ろで組んで肩甲骨を寄せ、そのまま組んだ手をゆっくりと持ち上げます。 両手を前で組み直し、手を遠くへ引っ張りながら背中を丸めて20秒。 さあどうでしょう、肩周りが軽くなりほかほかしてきましたか? 一度に長くやるよりも数時間おきにこまめにやると効果がありますよ。 ぜひお試しください♪ (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員) 日本医専では、柔道整復学科をご検討中の方にピッタリなイベントを開催しています! ▼お申し込みはこちら▼ 1/17(日)13:00~15:00【スペシャルイベント】 フィットネスビキニチャンピオンによるトレーニング法 1/23(土)14:00~16:00『はじめてのスポーツ柔整』]
-
2021/01/14ゼミ活動
- 4大柔整ゼミの『スポーツゼミ』をご紹介!
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は本校 柔道整復学科の魅力のひとつ、4大柔整ゼミの中の『スポーツゼミ』についてご紹介します! 【4大柔整ゼミとは?】 ケガゼミ、スポーツゼミ、ヘルスケアゼミ、高齢者ゼミの4分野に分かれて、より専門的な知識を学ぶことができる本校独自の学習制度です。 >>詳しくはこちら スポーツゼミとは? 一般成人の健康増進に関わるトレーナーとして必要な知識・技術はもちろん、ジュニアスポーツから高いレベルが求められるプロ選手、アスリートのスポーツトレーナーとして活躍できるようになるための知識や技術を学びます。 スポーツゼミに参加していれば日本医専トレーナーズチーム(NITT)にも所属することができ、在学中からプロスポーツチームや大学、高校などの様々な現場経験を積むことができます。 >>日本医専トレーナーズチーム(NITT)について詳しくはこちら スポーツトレーナーはもちろん、外傷やスポーツに強い柔道整復師を目指す方におすすめのゼミです! ▼スポーツゼミではこんなことを学んでいます▼ <<東京高等学校で現場実習をしてきました>> <<足関節捻挫について>> <<腰部痛や下肢の障害についての手技>> 実技に力を入れている日本医専では、このように様々な技術を学ぶことができます! <<4大柔整ゼミ『ケガゼミ』についてはこちら>> 柔道整復学科ブログではゼミの各ゼミの様子やコラムなどをご紹介しております。 興味のある方は是非ご覧ください! <<柔道整復学科ブログはこちら>>]
-
2021/01/13未分類
- 雪かきで腰痛!
-
今年の冬は新型コロナで緊急事態宣言も発出されるのみならず、北陸を中心に大雪となっています。「大雪」というキーワードが飛び交い、交通渋滞や交通事故、除雪によるケガなどのニュースが報道されています。 この大雪では生活に欠かせないのが「雪かき」です。 「雪かき」は、運動強度であるMETs(メッツ)で表すとバスケットボールや筋トレと同じくらいの運動強度指数です。そのため、雪かきでの腰痛や筋肉痛は起こるのです。 1、雪かきで起こる腰痛 雪かきでは作業をしている時に起こってしまう「ぎっくり腰」と、雪かきをしている最中は大丈夫だったのにあとから段々と腰が痛くなる「腰痛」を発生してしまうケースがあります。 雪かきで発症した「ぎっくり腰」・「腰痛」について分類してみましょう。 ●『ぎっくり腰』 ・スコップを持って雪を持ち上げようとしてしゃがんだ瞬間に、腰に痛みを発症した。 ・スコップの雪を遠くに投げようとして上半身をひねったら、腰に痛みが発症した。 ・雪道にはまった動かない自動車を押そうと力を入れたら、腰に痛みが発症した。 ●『筋緊張性腰痛』・『筋疲労性腰痛』・『筋緊張性による神経障害』 ・雪かきをしている最中から徐々に腰が痛くなってきた。 ・雪かきをした翌日の朝から腰が痛くなったきた。 ・雪かきをしたあと、腰からおしりにかけて違和感があることに気が付いた。 このように、雪かきで「ぎっくり腰」や「腰痛」の経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 先述の通り、雪かきはバスケットボールや筋トレを同程度の運動強度のため、雪の降っている寒い外で、準備体操や柔軟体操もせずにいきなり雪かきをはじめたら、筋肉を傷めたり、関節を痛めたりしてしまうのです。 2、身体への負担、ケガに気を付けよう 豪雪地帯では、あっという間に雪が積もります。 そのため、雪かき作業をする時には、雪かき専用の大きめなスコップを使う人も多いです。多めの雪をすくっての雪かきは腰に負担がかかります。雪かきをする時には、身体全体を使って腰にかかる負担をできるだけ軽くしましょう。手や足を使って身体全体での雪かきを心がけましょう。 また、雪かきは寒い中でも、続けると大量に汗をかく作業です。大量の発汗で体内の水分が失われて脱水症状となり血行不良の状態に陥ると、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす原因ともなりますので、こまめな水分補給を適度な休憩も大事です。 あわせて、雪かきに適した服装や道具で体力の消耗を軽減するようにしましょう。 このように、雪かきは身体を酷使するハードな作業です。運動不足などで固くなった状態でいきなり雪かきを始めると、腰痛だけでなく、ねんざや筋肉痛になる可能性もあります。 雪かきの前にはストレッチをして身体の筋肉をほぐすことが重要です。 雪かき前には10分を目安に、手足の筋肉を伸ばす、手首足首を回す、前屈後屈をするなどしっかりと準備運動をしてから作業を始めましょう。 そして、雪かきのあとにはマッサージも効果的です。 お風呂でゆっくり暖かいお湯に浸かり、身体を揉んだり、家族にマッサージしてもらうなど、身体の筋肉をほぐすことを心がけましょう。 しっかりとマッサージすれば、その日の夜もぐっすりと深い眠りにつけて、翌日の疲れも残りにくくなり、筋肉痛の予防にも効果的です。 今年の大雪で豪雪地帯での雪かきは大変な作業です。 雪や雪かきによる事故やケガに気を付けて、どうかお過ごしください。 >>腰痛(ぎっくり腰)の対処法 についてのコラムも書いております。]
-
2021/01/08コラム
- 【川﨑先生コラム・第1弾】正月太りを解消!「アンチエイジングトレーニング」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 2021年から、本校柔道整復学科教員によるコラムがスタート! 第一弾は川﨑先生の「アンチエイジングトレーニング法」です♪ アンチエイジングを楽しく♪ 新年を迎え…『あなたの笑顔が輝く日々を…』 2021年は、丑年ですね。 丑年は、先を急がず目前のことを着実に進めることが将来の成功に繋がっていくといわれています。 私は「健康と美」をテーマに焦ることなく、一歩一歩確実に、しなやかな身体作りを目指そうと意気込んでいます。 皆さんが健康で素敵な1年になることを願いながら、コラムをスタートしたいと思います。 さて、みなさんはどのようなお正月を過ごしましたか? 私はお正月だからと言い訳をしながら、新年からたくさん食べ過ぎてお正月太りしてしまいました。 私は学生時代柔道をしていましたが、試合前の減量で苦しんだ経験があるので食べることにいつも幸せを感じます。 食べた分は消費しなければと、クロストレーナーを購入して自宅トレーニングを始めました。 その他、体幹強化の筋肉トレーニング、ストレッチなども行い、筋肉痛だけど気分スッキリ!睡眠バッチリ!で充実しています! リアルエイジ(見た目年齢)も実際より若く見られますよ。 皆さんのリアルエイジは何歳くらいでしょうか? 年齢は誰もがみんな同じように進みますが、リアルエイジは自分の努力次第で進みを遅らせることができるんです。 運動を行なうことで心身の老化を抑え免疫力を高めることができ、疾病の予防やアンチエイジングに繋がります。 そして健康で思うように体を動かせるからこそ自然に笑顔があふれます。笑顔の素敵な人は若々しくて輝いてみえますよね。 トレーニングメニューのご紹介 現在の私のトレーニングメニューをご紹介致します。(達成度に合わせて難易度を変えていきます。) 1.ストレッチ(運動前) 2.クロストレーナー:20分 3.体幹トレーニング ①プランク 30秒×3セット 腹筋や背筋を鍛える ②リバースプランク 30秒×3セット 背筋を鍛える ③サイドプランク 30秒×3セット 側腹部を鍛える+ウエストのくびれを作る ④クランチ 10回×3セット 腹筋を鍛える ⑤バードドッグ 30秒×3セット 全身を鍛える+バランス感覚 (右手と左足を前後に伸ばす→左手と右足を前後に伸ばす) 4.ストレッチ(運動後) 体幹トレーニングは体幹のインナーマッスルを鍛えるプランクがベースです。 姿勢の保持や上半身と下半身の協調性が整い、腹部全域を鍛えられるのでぽっこりお腹を解消できます。肩こりや腰痛の改善にも繋がります。 行う際は正確なフォームが非常に重要となりますが、きちんとした姿勢でやるとかなりキツイですよ。 ちなみに、厚生労働省では「1日当たり約300kcal以上」のエネルギー消費に相当する身体活動が推奨されています。 1日当たり300kcal以上のエネルギー消費は平面歩行でいうと約1万歩に相当し、理想の運動量と考えられています。 運動は毎日続けることが効果的ですが、健康のためにと始めた運動もオーバートレーニングに気付かず、結果的に身体にトラブルが発生して前向きに取り組めないことも少なくありません。 運動を始める際は、自分の体力を知ることがとても重要です。 少ない回数からゆっくり焦らずスタートして自分の体と向き合ってみてください。 また、接骨院には、健康のために始めた運動がきっかけで痛みをかかえて来院する方が多くいます。 私たち柔道整復師は外傷の処置とコンディショニング指導を行い、機能回復及び、QOL(生活の質)の向上を視野に入れた予防医学にも重点を置きながら、最大限のパフォーマンスを発揮できるように支援しています。 日々健康でありたいと願う多くの方の支えとなり、笑顔を取り戻した患者様をみると私たちも笑顔になり仕事に対するやりがいを感じます。とても魅力ある職業です。 (監修/川﨑有子 先生) 柔道整復学科専任教員の川﨑有子です。 柔道整復師・鍼灸師として、整形外科、鍼灸接骨院、機能訓練指導員として介護施設で臨床経験を経て、現在も患者様に寄り添いながら頑張っています! <<柔道整復学科ブログはこちら>> 日本医専では、柔道整復学科をご検討中の方にピッタリなイベントを開催しています! ▼お申し込みはこちら▼ 1/9(土)14:00~16:00 『独立開業ができる資格~柔道整復師~』 1/17(日)13:00~15:00 【スペシャルイベント】 フィットネスビキニチャンピオンによるトレーニング法]
-
2021/01/07ゼミ活動
- 4大柔整ゼミの『ケガゼミ』をご紹介!
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は本校 柔道整復学科の魅力のひとつ、4大柔整ゼミの中の『ケガゼミ』についてご紹介します! 【4大柔整ゼミとは?】 ケガゼミ、スポーツゼミ、ヘルスケアゼミ、高齢者ゼミの4分野に分かれて、より専門的な知識を学ぶことができる本校独自の学習制度です。 >>詳しくはこちら ケガゼミとは? 柔道整復師は本来、骨折・脱臼・捻挫などの外傷に対処する専門家です。 ケガゼミではその独自技術を徹底的に磨くとともに、整形外科医との具体的な連携方法など、実際の患者対応に必要なノウハウも学ぶことができます。 実技授業の先取りして学べたり、授業では学べない接骨院や整形外科で今使っている最先端の技術も学ぶことができるので、学生に人気のゼミとなっています。 ケガゼミでは外傷への応急処置など柔道整復師としての基本的なを学べるため、将来接骨院の先生を目指す方はもちろん、スポーツトレーナーや整形外科の先生を目指す方にもおすすめのゼミです! ▼ケガゼミではこんなことを学んでいます▼ <<ボクサー骨折の固定>> <<前十字靭帯の検査法と固定法>> <<新素材のギプス包帯を体験!>> 実技に力を入れている日本医専では、このように様々な技術を学ぶことができます! 柔道整復学科ブログではゼミの各ゼミの様子やコラムなどをご紹介しております。 興味のある方は是非ご覧ください! <<柔道整復学科ブログはこちら>>]
-
2020/12/09その他
- 坐骨神経痛とは
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 関節痛には、腰痛・四十肩五十肩・変形性関節症・膝の痛み・坐骨神経痛などがあります。 今回はその中から「坐骨神経痛」について説明します。 1、坐骨神経痛とは? そもそも「坐骨神経痛」は、病名ではありません。 神経痛が下肢にあらわれる症状の総称で、おしりから下肢(あし)にかけて痛みやしびれが続く状態のことをいいます。 坐骨神経は、坐骨を通っておしりの筋肉を抜けて足に向かう未梢神経のひとつで、未梢神経は脳と脊髄からなる中枢神経と体の各部を結んでいます。 そのため、体を動かしたり、温度を感じたりする伝導路の役割をしていて、おもに3つの神経から構成されています。 足を自由に動かせたり、バランスよく歩くことができるのは、未梢神経である「坐骨神経」がしっかり働いてくれるからなのです。 ちなみに坐骨神経は、太さはボールペンくらいで、長さは1mくらいです。 この長い坐骨神経は腰椎から足の指まで伸びているので、坐骨神経痛になるとおしりから下肢かけて痛みがでてしまうのです。 2、坐骨神経痛の症状 「坐骨神経痛」の痛みは、痛みとしびれがあり、本人はとてもつらい症状です。 痛みは、「ズキズキ」を感じますし、しびれは、「ビリビリ」「チクチク」「ジンジン」を感じることが多いようです。 この痛みは、おしりから下肢にかけて起こり、片足に症状がでることが多いですが、場合によっては両足に痛みやしびれを感じることもあります。 《坐骨神経痛のおもな症状》 ①おしりから下肢にかけて痛みがある ②長い時間立っていることがつらい ③腰を反らすと下肢に痛みやしびれを感じることがある。 ④おしりの痛みが強く、座り続けることができない、もしくは困難に感じる ⑤歩くと足に痛みが出るため歩けなくなったり、時々休みながらであれば歩ける。 ⑥体をかがめると痛みが強くなる このような症状が1つでもあてはまると、坐骨神経痛の可能性があります。 3、坐骨神経痛が起こる原因 坐骨神経痛を引き起こしている原因がさまざまありますが、主な理由は「椎間疾患」で、その中でも、「腰部脊柱管狭窄症」と「椎間板ヘルニア」です。 これから加齢によって引き起こされる場合もあります。 筋肉量は20代をピークに減少していきますが、最も衰えが早いのが下肢の筋肉です。 下肢に加えて、おしりの筋肉の衰えが原因になっていることもあります。 4、坐骨神経痛の治療法 坐骨神経痛の痛みが出てしまったときには、「保存療法」と「手術療法」の2つの治療法があります。 とくに「保存療法」では、生活習慣やライフスタイルにあわせて治療をおこないます。 《坐骨神経痛の治療法(保存療法)》 ①マッサージ療法や低周波電気療法などの温熱療法 ②体操やストレッチなどの運動療法 ③コルセットなどの装具療法 ④薬を使って痛みを和らげる薬物療法 ⑤局部麻酔や抗炎症剤を直接注入するブロック療法 5、坐骨神経痛の予防 坐骨神経痛の改善には治療や筋肉アップも大切ですが、腰の負担を和らげる日常生活を心がけることも大切です。 そのほかに、禁煙することも効果的です。タバコは血管を収縮させて酸素や栄養の供給を阻害してしまうため、痛みが悪化してしまう原因となるため、禁煙によって血行を良くすることで痛みの改善にもつながります。 坐骨神経痛は、生活習慣を見直すことで予防・改善につながります。 日々の生活では、正しい姿勢を保つ・冷えを防ぐ・ストレッチを行うなど、腰に負担をかけない生活行動と適度な運動を心がけましょう。 少しでも気になる症状や違和感がある場合には、早めに医療機関の受診をおすすめします。 <<柔道整復師の仕事についてはこちら>> <<柔道整復学科のオープンキャンパスはこちら>> 皆さまのご参加を心よりお待ちしております!!]