川﨑先生コラム 第24弾「顎関節症になっちゃった!!顎関節症とは」
2022/07/08
こんにちは!
日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。
川﨑先生コラムの第24弾をお届けいたします!
顎関節症になっちゃった!!顎関節症とは
オンライン生活やスマホ使用による姿勢異常(猫背)、コロナ禍のストレスで顎関節症になる人が増えているそうです。
私もある日突然に、ご飯を食べるとこめかみの所がゴリゴリ、ジャリジャリと音がし始めてもしや?と思ったら1週間後には口が半分しか開かなくなりました。
特に思い当たる原因は考えられないのですが、異常を感じるようになってから仕事が終わると頬や顎周囲の筋肉の痛みと首から側頭部にかけて重だるさとコリを感じます。
その他に耳鳴りと頭重感がとても気になるようになりました。
生活習慣を見直してみると長時間のパソコン作業と首肩の筋緊張が発症のきっかけかな?と思います。
だんだん症状が悪化してきたので、日本医専の美容鍼灸サロンAcure(アキューレ)で鍼治療を受けました。
なんと!!顎の違和感と耳鳴りが改善され筋肉の緊張も緩和され口が大きく開くようになりました。
その後は、調子がよく早く治療すればよかったなぁ~と思いました。
定期的に治療を継続したいと思います。
☟ 顎関節症とは
顎関節症は多様な症状を訴え病態も様々です。
顎関節症は顎の関節を構成する骨、筋肉、靭帯といった構造のバランスが崩れることで発症します。
①顎関節(※下図参照。耳の前にある関節)や咀嚼筋の痛み(下あごを動かす)、②関節の雑音(ギリギリ、ジャリジャリ、ザリザリ)、③開口障害(口を開けることができない)を主な症状とするもので、これらの症状が1つでもあれば顎関節症と診断されます。
つまり、口を開けようとすると顎が痛い、音がする、口が開かないといった症状があるときは顎関節症と考えられます。
発症要因で一番多いのはストレスの影響が考えられています。
リラックスしているときは上下の歯は接触しておらず1~2㎜ほど隙間が生じています。
しかし、緊張状態になると口を閉じる力が強くなり歯を食いしばる状態になります。
この状態が続くと顎への負担が慢性化して顎関節症を発症します。
☟ 顎関節症の原因
最も大きな原因は、筋緊張による顎関節への過度の負荷です。
緊張する仕事をしている、対人関係の緊張、姿勢不良、硬いものを食べる、長時間の咀嚼、楽器演奏、長時間のデスクワーク、重量物の運搬、うつ伏せで寝ているなどがあります。
そのほか、歯並びが悪い、歯の嚙み合わせの異常なども発症の原因となります。
スポーツ選手でも競技中に歯を食いしばることが多いため顎関節症になる選手が多くいます。
☟ 顎関節症のタイプ
①咀嚼筋障害型(筋の問題)
顎の筋肉の使いすぎが原因で頬やこめかみに痛みが生じます。
筋肉の緊張や、筋・筋膜の調和が崩れて噛み合せが悪くなることが原因とされます。
また、日常生活で受けるストレスによっても発症することがあります。
顎の歪みや頭痛、肩こり、耳鳴りを訴えることもあり、全身と局所の筋緊張を緩和するためにマッサージを行い安静にします。
②靭帯・関節包障害型(関節の問題)
関節に異常があり、大きく口を開けたり、硬い物を噛んだり、歯ぎしりや食いしばりをすることで顎関節に痛みが生じます。
顎の痛みや関節運動障害が見られるため、あくびや硬いものを控え可能な限り安静にします。
③顎関節内障型(関節円板の問題)
顎関節症の中で発生頻度が高く、関節円板(上顎の骨と下顎の骨の間に存在するクッションの役割をする組織)の異常が原因で発症します。
関節円板の位置がずれてしまっているため、口を開けるときや閉じるときにカクっと雑音やクリック音がします。
また、症状が悪化すると関節円板が前方にずれた状態で引っかかるようになるため大きく口を開けられなくなります。
主に開口障害や、関節の適合異常や動きの異常が見られ、一般的にマウスピース治療を行います。
④変形性顎関節症型(変形の問題)
関節の変形が原因となって発症するタイプです。
加齢とともに発症する傾向があります。下顎頭の変形や顎関節の動きをスムーズにしたり、摩擦を軽減している関節円板に障害が起きます。
症状だけでは診断困難なためレントゲンを撮影して骨の変形がないか調べていきます。
主な症状としては、顎関節部の軟骨がすり減っていたり変形が生じているため、口を開けたり閉じたりする時にジャリジャリと雑音が生じ、開口障害がみられます。
マウスピース治療や開口訓練を行い顎への負担を軽減します。
☟ セルフチェック(スリーフィンガー法)
口を開ける大きさを、指を横にして入れることで確認します。
①指が3本入れば口を開ける大きさは正常です。
②指が2本入らない状態は急性の顎関節症になっています。
早期であればすぐに治る可能性が高いので早目に治療を開始しましょう。
③指1本が入らない状態は顎関節症が悪化して重症化している可能性があります。
すぐに専門の医療機関の受診をお勧めします。
④指2本は入るけど指3本は入らない場合は、顎関節症が慢性化しています。
治るまでに時間が必要となります。
☟ 治療とケア
顎関節症に対する治療の管理目標は、痛みを減少させること、顎機能などを回復させること、正常な日常活動を回復させることです。
多くは生活習慣や癖を改善することで症状を軽減することができます。
①筋マッサージ法や筋訓練法などの治療
セルフケアとしての開口ストレッチや咀嚼筋マッサージなどを行い、痛みを軽減していきます。
筋肉は温めたほうが良いので風呂に入ってゆっくりマッサージするようにしてください。
関節の痛みが強い場合は悪化することがあるので要注意です。
②薬物療法
鎮痛剤や非ステロイド性抗炎症剤の投与をすることで痛みを緩和させることができます。
咀嚼筋および顎関節痛に対する治療に効果があります。
③マウスピース療法
噛み合せ異常にはマウスピース療法を行い顎関節への負担を軽減させます。
2 週間から1ヶ月、長くとも 3ヵ月ほどの基本治療で痛みや開口障害などの症状が改善しない場合はMRI検査や専門的対処が必要となります。
顎関節症は、慢性化すると治りにくく日常生活に影響を与えてしまいますので異常を感じたら早期に治療をすることが大切です。
また、顎の歪み(偏位)は、頭頚部のバランスや脊椎のバランスに影響します。
肩こりや頭痛、耳鳴りなどを併発することがあり、歪み自体は美容にも関係します。
美味しくご飯を食べることもできないため気分は憂鬱になってしまいます。
暑いですね~:;(∩´﹏`∩);:
かなり猛暑日が続きますが、皆さんは元気にお過ごしでしょうか?
日本医専では、柔道部が再活動するようになり私も練習に出ています。
柔道部の練習で少しずつ体力強化とボディーメイクを頑張っています。
練習に参加している学生は1年生から3年生まで年齢も様々です。
暑いですが、みんな楽しく技を磨いています。
柔道経験者で柔道整復師を目指す方は、是非日本医専に来てください!!
待っています!!(*^-^*)
柔道整復師・鍼灸師
本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子
週末のイベントでは先生ともお話しができます!
>>オープンキャンパス情報はこちら
先生のコラムや授業の様子がわかる!
>>ほかの柔道整復学科ブログはこちら
まずは日本医専を知ろう!
>>資料請求はこちら
新着記事
-
2023/09/29コラム
- 【山中先生コラム】~自律神経調整~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科専任教員、山中先生によるコラム 第18弾をお届けします! 自律神経調整 暑さが落ち着いてきた今日この頃、皆さんはどのように体調管理をされていますか? 暑さで胃腸が疲れてたり、眠りのリズムが崩れていたり・・・。 身体や生活リズムに何らかの異常が出てきている方にもってこいの場所を3点ご紹介いたします。 1.百会(ひゃくえ) 左右の耳を折り、耳上部のとがった所を結んだ線上+鼻のラインを結び交わるところにあります。 2.合谷(ごうこく) 手の甲にあり、親指と人差し指の間の押して気持ちの良いところ。 ※厳密には細かく場所が決まっていますがいた気持ちいくらいで揉んでみてください。 3.太衝(たいしょう) 足の甲にあり、第1指と第2指の間にあります。 ※手の合谷と同じく、押して気持ちの良いところを揉んでみてください。 この3つのツボ(計5カ所)を寝る前や、リラックスするタイミングで押してみてください。 じんわりと手足が温まり、身体の力も抜けてきますよ。 是非、日々の体調管理に使ってみてください。 担当教員:山中 直樹先生(本校柔道整復学科 専任教員) 鍼灸師・柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 整膚師師範 ▽山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ 是非ご覧ください!▽]
-
2023/09/22コラム
- 【川﨑先生コラム】運動と整筋で美しく💛
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第42弾をお届けいたします! 運動と整筋で美しく💛 年齢とともに増加する全身のたるみやシワを年だからとあきらめていませんか? 最近、老け顔になってきたと感じていませんか? 全身を支える骨格は、骨に付着する筋肉によって動かされています。 加齢や運動不足によって筋肉が硬くなると、骨格バランスが崩れ歪みを生じさせます。 その歪みが皮膚の硬化を引き起こしたるみやシワの原因となります。 また、日常の姿勢や体の使い方による筋肉の癖が、骨格や顔を歪ませ、血液やリンパのポンプ機能が低下し皮膚に老廃物が溜まりやすい状態を作ります。 老廃物が溜まった皮膚はたるんだ状態となり、皮脂や角栓、古い角質などの汚れが蓄積されシワやたるみ、そして老け顔となっていきます。 また、むくみは脂肪を蓄積させ老化現象の大きな要因となります。 運動と整筋により硬化した筋肉を緩め、歪みのない状態に整えることは全身の機能が向上し、結果的に内臓機能も良くなり痩身や美顔につながります。 皮膚の構造 肌は、表面から「表皮」「真皮」「皮下組織」と3層状に分かれています。 厚さは部位によって0.6mm~3mmと異なっていて均一ではありません。 平均すると2㎜程度です。 人の皮膚で目に見えている部分は表皮層ですが、皮膚の大部分を占めるのは真皮層です。 真皮層はコラーゲン線維が多く肌の弾力を決めており、真皮層が弱ると簡単に凹みやたるみが生まれます。 運動により皮膚老化が防げる 運動により皮膚老化改善メカニズムが解明されています。 皮膚の重要な層である真皮のコラーゲン、ヒアルロン酸、プロテオグリカンなどは運動により増加し、加齢により薄くなっていく真皮の厚みを増加させることが明らかになっています。 特にプロテオグリカンは肌細胞の増殖やコラーゲンの産生を促し、保水能力を持ちます。 増加させることで肌荒れやシワ、肌の弾力、メラニン抑制作用や色素沈着改善作用があります。 ヒアルロン酸は皮膚の水分を保ち、潤いをもたらすことでしなやかな皮膚を作ります。 これらが増加することで皮膚の弾力性と構造を改善し若々しい肌を保つことができます。 糖質過多は老化を促進する 糖質過多の食生活をしていませんか?肌の老化を加速させてしまいます。 食事から摂った余分な糖は体内のタンパク質などと結びつくことで細胞を劣化させます。 糖と付くとすべてが悪いものだと思いがちですが、糖質は人の生命維持に必要な栄養素の一つです。 ただし、必要以上に摂取した場合や消費しきれなかった場合は、体内で分解された際に余った糖がエネルギーになりきれず、タンパク質と結合することで糖化という現象が起こります。 真皮では、タンパク質の一種であるコラーゲン線維とエラスチン線維が肌の弾力性やハリを生み出しています。 糖化すると細胞が劣化しコラーゲン線維とエラスチン線維の伸縮性を阻害してしまいます。 その結果、肌が硬くなりたるみやシワが出やすくなります。 また、余った糖質は脂肪となるため注意が必要です。 お菓子やジュースなどの糖類(砂糖、果糖、ブドウ糖)が多い食品は、できるだけ控える習慣をつけるようにしましょう。 整筋で若返りボディと美顔 整筋とは体の歪みを整え、筋肉の硬結を取り代謝と循環を改善することで美しさを引き出すことができるボディーケアです。 体の歪みは顔の歪みにつながります。 見た目が痩せていても若々しいと言えません。 〇全身を横から見て肩から股関節、くるぶしまで一直線に並んでいますか? 〇後ろから見て肩の位置が左右平行になっていますか? 〇食いしばりの癖はありませんか? 〇眉頭の高さが左右同じ位置にありますか? 〇口元の口角が左右同じ高さにありますか? 左右同じでない場合、高さに違いがある場合は、骨盤のねじれがあり、筋肉が硬くなっている可能性があります。 硬化した筋肉は骨格を引っ張り顔の表情も硬くなるため、全身の姿勢バランスの崩れは顔の歪みにつながります。 まずは、硬くなった筋肉をほぐすことが重要です。 顔のケア 実際に治療院に来る患者様には、セルフケアができる段階まで全身バランスを安定させ、患者様のあらゆる症状に合わせた必要なケアを一緒に確認しながら改善を手助けしています。 わたしの場合、整筋により体の歪みを改善し筋肉の柔軟性をつけていきます。 骨格バランスが整ったら、頭部や顔の調整を行っています。 顔の美顔施術は、手技とローラー鍼を使用しています。 鍼灸院では、小児鍼の一つとして使用されている「刺さない鍼」です。 ローラー鍼に付いている鍼は先が鋭く尖ったものではなく、皮膚の上で転がすことによって鍼と同じような効果が期待できます。 刺さない鍼なので、鍼灸師の資格がなくても柔道整復師でも使用できます。 鍼が嫌いな患者様にも使用でき、治療の幅は広いため私は重宝しています。 ローラー鍼を皮膚の上で転がすことで刺激が加わり血管やリンパが拡張され筋肉のコリが改善されます。 表情筋に刺激を加えリフトアップを促しフェイスラインや二重あごの改善、肌の引き締め効果が期待できます。 また、育毛や頭皮ケアにも効果が期待できます。 ローラーの刺激は心地よいものですが、お肌の摩擦が気になる患者様には、自分のお気に入りの美容液が入ったシートマスクを用意して頂き、シートマスクの上から使用することもあります。 終わりに いつまでも美しくありたいと願うのは、永遠のテーマでもあると思います。 女性も男性も老化していくことはコンプレックスにつながり心と体のバランスを崩してしまいます。 美しさの概念は、その人それぞれだと思います。 本来の美しさは容姿がキレイということではなく、内面からにじみ出る魅力や魅力的に感じる生き方ではないでしょうか。 ネガティブ思考を排除し、自己肯定できる思考を持つことで新しい自分と向き合うことができます。 大切なのは未来の自分作りのために、昨日の自分よりも良くなりたいと思うマインドです。 そのマインドが内面と外見の輝きに繋がります。 これからも、皆様が自分にしかない魅力を引き出すことができるように柔道整復師として手助けをしていきたいと思っています。 美容に関するクイズ☆彡 1.レモンを直接お肌に塗るとどうなる? ①ハリが出る ②効果はない ③シミになる 2.よく噛んで食べると、フェイスラインがきれいになる? ①なる ②ならない 3.化粧水は強く叩くようにつけると皮膚の奥まで浸透する? ①浸透する ②浸透しない 答え 1.③シミになる (レモンや柑橘類は紫外線にあたるとシミの原因になります。お肌に直接ぬるのはNGです。) 2.①なる (よく噛んで食べると顎周りの筋肉が引き締まり、フェイスラインがきれいになります。左右均等にね!) 3.②浸透しない (叩いたり、擦るとシミなどのトラブルの原因になります。軽く押さえてつけましょう。) 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子]
-
2023/09/15コラム
- 【片橋先生コラム】すじって?
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 今回は片橋先生によるコラム・第42弾をお届けします! すじって? 今日はクイズです。 これはなんでしょう? 赤丸でかこったところに3本は見えるすじのことです。 みなさんの手の甲にも見えますか? これはなんでしょう? 触ってみるとどうでしょう? 硬いですか、やわらかいですか? 骨でしょうか 筋肉でしょうか これは・・・ 腱(けん)です!! 当たりましたか? 聞いたことはあっても、腱てなにか、あまりなじみがないかもしれませんね 腱は筋肉の端でひも状に細くなっており、通常骨につきます 筋肉は厚みがあってそのままの形では骨についていないのですね 特に、手先や足先は細い部分ですので、厚い筋肉がそのままつくスペースがありません 腱として細くなって骨について、骨に筋肉の運動を伝えます その結果、関節が動くのです 筋肉ほど伸び縮みしなくて丈夫な素材でできていますので骨と思う人が結構いらっしゃいます 骨はその腱の下のもっと硬いところになります 腱はすじ張っていてすじは漢字で「筋」と書きます なんだかややこしい気がするのは私だけでしょうか (監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)]
-
2023/09/08コラム
- 【山中先生コラム】~顔のたるみ~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 柔道整復学科専任教員、山中先生によるコラム 第17弾をお届けします! 顔のたるみ 皆さんは、顔のたるみ気になる事はありませんか? 疲れ顔や元気がないように見える、また、不満顔に見られたり相手から良い印象にみられていないかもしれません。 そんな時、皆さんはどのような対策を取っていますでしょうか? 顔のマッサージや運動など、さまざまに対策をとられているとおもいます。 ※マスクも重力、顔のたるみの原因です。 そこに一つ、足してみてほしいアプローチ場所(筋肉やツボ)があります。 ①胸鎖乳突筋 鎖骨の内側1/3と胸骨(胸の真ん中にある骨) →乳様突起(耳の後ろのでっぱった骨)についている筋肉です。 ②翳明(えいめい)穴 乳様突起のすぐ下にあります。 (胸鎖乳突筋の上にあります) 左右の胸鎖乳突筋を触り、硬さをしらべてください。 特に硬い側があればそちらを中心に揉みほぐしましょう。 (筋肉の作用上、顔を下に引っ張る力があるため) 筋肉は硬く無いが、乳様突起の周辺が硬い方は周囲を(翳明穴を目安に)硬いところをほぐしましょう。 皆様の悩みに、是非使用してみてください。 担当教員:山中 直樹先生(本校柔道整復学科 専任教員) 鍼灸師・柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 整膚師師範 ▽山中先生は本校TikTokでも活躍中✨ 是非ご覧ください!▽]
-
2023/09/01コラム
- 【川﨑先生コラム】夏バテにはタンパク質を摂ろう
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 川﨑先生コラムの第41弾をお届けいたします! 夏バテにはタンパク質を摂ろう 暑いですね。まだ残暑が厳しく夏バテや体調不良に悩んでいる方が多いのではないでしょうか? 特に、食欲が減少している方は必要不可欠なタンパク質が不足するため、疲労が回復しにくく、免疫機能が低下して夏風邪をひいてしまいがちです。 また、低栄養により筋肉量が減少すると身体機能が低下するだけでなく、筋肉が貯めておける糖の量が減少して余った糖で体脂肪が作られやすくなり、痩せたように見えるけど自然と体重が増えやすくなります。 これからの残暑を乗り切るためにバランスの良い食事を心がける必要があります。 1.タンパク質の基本 タンパク質は5大栄養素の一つで、主に体を作るもとになっています。 ヒトの体は約60%が水分で残りの40%のうち半分がタンパク質でできています。 だから、タンパク質はとても重要な栄養素なのです。 筋肉をはじめ、血管や内臓、皮膚や髪、爪など体の大部分がタンパク質でできています。 食事から摂取したタンパク質は胃や腸でアミノ酸に分解され、体内で様々な働きをします。 体の機能を調節する「ホルモン」や食べ物の消化や栄養素の分解に役立つ「酵素」、細菌・ウイルスから体を守る「抗体」などもタンパク質で、タンパク質は体のほぼすべての機能に関わりがあります。 なお、年齢を重ねるにつれて体内で合成されるタンパク質の量は減少します。 そしてタンパク質は体内に貯めておくことができないので、日々の食事で摂取する必要があります。 2.タンパク質の魅力 ★筋肉量を維持 ★心身の不調を解消 ★ダイエット効果を期待 ★コラーゲンたっぷりで美肌効果 ★睡眠の質の向上 ★記憶力向上 ★感情やメンタルバランスを維持 3.1日に必要なタンパク質量 身体活動レベルが普通の人では、(体重㎏)×0.9g=(1日に必要なタンパク質量g)の計算になります。 体重60㎏の人なら60×0.9で1日54gが摂取量の目安になります。 運動量が多い人は、(体重㎏)×1.62g=(1日に必要なタンパク質量g)の計算になります。 4.効果的なタンパク質の摂取 1食当たりのタンパク質の摂取量は20g~30gで3回の食事でまんべんなく摂ることがポイントです。 タンパク質を1度に摂取しても体内で利用しきれずに脂肪として蓄積されるか排出されてしまいます。 逆に20g以下の少量を小分けに摂取しても合成のスイッチが働きません。 1日のトータルで必要なタンパク質量を満たしていても1食でも不足していると合成量は低下してしまします。 朝にタンパク質を摂れていない人が健康栄養調査で多くみられたとの報告があります。 夕食から朝食までの間は食事の間隔があき、タンパク質が補給されないので、朝食は意識的にタンパク質を摂り活動スイッチをオンにするようにしましょう。 5.質の良いタンパク質を摂る 質の良いタンパク質とは、体内で合成できない9種類の必須アミノ酸が十分に含まれているものをいいます。 卵、豆腐、ヤリイカ、サンマ、鶏肉、豚肉はアミノ酸が最も豊富で良質なタンパク質の食品です。 脂肪が少なく消化吸収が速いほど効率よく筋肉を合成します。 肉や魚は手のひらサイズが100g前後で、16g~20gのタンパク質量になります。 1食当たりの目安として覚えておくと便利ですね。 6.手軽にタンパク質を摂取 毎食、十分な量のタンパク質を摂り続けるために無理なく飽きずに食べられるように工夫したいですね。 忙しい朝や一人暮らしの人は調理無しで食べられる食品を用意すると便利です。 コンビニの食材を活用すると役立ちます。 鶏胸肉を使用したサラダチキンは高タンパクで低脂肪、ゆで卵やプロセスチーズ、魚肉ソーセージ、枝豆、冷奴、ビーフジャーキーなどは調理無しで手軽に食べられます。 おやつ感覚で食べられるプロテインバーやゼリーも間食におすすめです。 最後に 元気に過ごすためには運動をして筋肉量を増やすことが理想ですが、この暑さでは運動も難しいですね。 意識的にタンパク質を摂取することで筋肉量を維持することができます。 タンパク質を十分に摂取していれば活力が生まれ、肌艶もよくなり免疫力が上がるなどの効果が期待でき夏バテも吹き飛ばすことができます。 タンパク質と一緒にビタミンDやビタミンB群を摂取するとタンパク質の合成や分解に働きかけ代謝を高めてくれますよ。 クイズ☆彡 タンパク質の量が多いのはどっちでしょうか? ①アボカドトースト VS ピザトースト ②ミートパスタ VS ざるそば ③ポテトコロッケ VS 唐揚げ 【答え】 ①ピザトースト:ピザトーストはベーコンやチーズなどでタンパク質が摂取できます。 ②ミートパスタ:具材の少ないざるそばは、タンパク質が不足しがちです。肉やエビなどの具を追加しましょう。 ③唐揚げ:鶏のから揚げの方がタンパク質を多く摂取できます。揚げ物は脂質が高いので食べすぎに注意しましょう。 柔道整復師・鍼灸師 本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子]