こんにちは、日本医専です!
今回は、柔道整復学科の専任教員 片橋先生コラムの第65弾をお届けします!

「外反母趾(がいはんぼし)」

今日のお話は「外反母指」です
聞いたことはありますよね
足の親指がつけ根で曲がってしまう状態です
親指のつけ根が出っ張ります

外反母趾

「外反 がいはん」なの?と思う方もいらっしゃると思います
親指のつけ根が内側に出っ張っていて、指先は外に向かっています
先っぽが外に向かっているので外反母指といいます

Q. 外反母指になる一番の原因は何ですか?
そう、靴、履物です

Q.どのような靴ですか?
そうです、ハイヒール!

細い靴に指が押し込まれて変形してしまうのですね
ハイヒールでなくても、足に合わない形の靴によって変形します
特に、母指が長い人ですね エジプト足の人
これは、外からの影響
外反母指には中からの問題でもなります
それは筋力低下や体重増加
足にアーチがあるのはご存知ですか?
内側の縦アーチが土踏まずです

横アーチもあって、これらが崩れると外反母指になる可能性があります
足指を動かせない・動かさない状態が続くと筋力が衰えて、支えていた骨の位置が変わってアーチが下がってしまうのですね
アーチが下がらないように足の指の運動をすると、外反母指の対策になるということです

子どもの頃はできた「足指じゃんけん」今もできますか?

(監修/片橋るみ先生:柔道整復師 介護支援専門員)