【国際交流研修レポート】

2025年7月7日(月)〜10日(木)、韓国の名門・慶熙大学(キョンヒ大学) 韓医学部の学生18名と引率教員1名が、日本医専で研修を受けました。

東洋医学に関する講義や日本鍼灸を手にした実技体験、柔道整復術を体感するプログラムなど、韓国での学びにプラスアルファとなる研修となったはずです。

全4日間にわたるプログラムの様子をご紹介します。

4日間の研修プログラム ハイライト

■1日目:日本漢方講義&美容鍼実技

韓国語のウェルカムメッセージをサイネージに表示してお迎え。
開講式は校長の挨拶でスタートし、実りある交流を願う温かい言葉が交わされました。

午前は天野先生による「日本漢方の歴史と現状」の講義。東洋医学の伝統と特徴を実演を交えながら深く落とし込み教室は好奇心にあふれ、学生たちは熱心に学んでいました。

午後は遠藤先生の美容鍼実技研修。

日本独自に発展した美容鍼に学生たちは関心津々で、「韓国の鍼との違い」について活発に意見交換。日本鍼灸を使った実技を通して、学び合う姿が印象的です。

■2日目:鍼の基礎実技&腹診実習

午前は天野先生、中村先生を中心に「鍼の基礎実技」。
江川先生、稲垣先生も加わり、一人ひとりに鍼セットを配布。トイレットペーパーや目を閉じての触診刺鍼練習に挑戦。最初は慣れない持ち方に戸惑いもありましたが、習得は早く、和やかな雰囲気の中で楽しそうに取り組んでいます。

午後は中村先生指導の腹診を用いた鍼灸治療実技。
まずは自分の脛(すね)に鍼を刺入。次にペアワークをしながら話し合い、実践を繰り返し、安定した手つきを披露。「扁桃(へんとう)処置」や「瘀血(おけつ)」などの重要概念にも触れ、日本独自の治療スタイルを体験!

■3日目:臨床見学&院内施術体験

午前は北里大学北里研究所病院 漢方鍼灸治療センターを見学。臨床現場を実感し、学生たちは熱心にメモを取りながら視察。

午後は本校の附属施設である敬心鍼灸院を見学。青木先生の案内と実演で、設備や施術の流れを間近で体験。

 

奥田校長先生は0リングを使った施術を披露し、学生が動画を撮るなど熱心な様子でした。「真面目で、動作の理由を深く質問する熱心な学生たちです」と奥田校長先生も笑顔。

■4日目:柔道整復体験&歴史訪問

森下先生の柔道整復実技講座では、関節コントロール技術を学びました。ストレッチの前後で体が変わる様子をその場で実演し、「本来の力が戻った体」を学生自身が体験。「お~!」と驚きの声があがり、圧をかけるダイナミックなストレッチにも笑顔で挑戦。積極的に楽しみながら取り組む学生の姿に、教室は拍手と笑顔で溢れました。

午後は江戸時代の盲目鍼灸師・杉山和一を祀る歴史ある江島杉山神社を訪問し、東洋医学の歴史と精神に敬意を表しました。

研修中の様子と学生たちの声

初めは緊張気味だった学生もすぐに打ち解け、積極的に質問や意見交換を行いました。日本語を話せる学生もいて、韓国で使う鍼を講師にプレゼントする心温まる場面も。講師のジョークに笑顔がこぼれ、言葉の壁を越えた交流も生まれる場面も。

学生たちの学びへの真剣さと好奇心には、講師陣も深く感心。通訳がいる場面でも、身振り手振りで理解しようとする姿勢に、私たちも学ぶものがあります。

「実技が多く、とても貴重な経験になりました」

「1年生ですが、できない経験もたくさんできて忘れられない研修です!」

「韓国と日本の違いを学び、これからも交流を続けたいです」

「日本の文化とポケモンのカイリュウが大好きで、日本語を勉強しています!」(日本語で話す学生も)

 

アジア最高峰の大学から研修先として本校を選んでいただいたことは、私たちにとって大変光栄で名誉なことです。「世界で活躍できる医師になりたい」と語る姿に、将来が楽しみでなりません!

韓国研修では慶熙大学(キョンヒ大学)へ

日本医専では在学中に、韓国や中国をはじめ、欧米、東南アジアなど世界の技術を本場で学べる「海外研修」プログラムを導入しています。もちろん韓国研修では慶熙大学へも行きセミナー受講や大学見学なども行っております。

日本と海外諸国との医療・文化の違いを見聞きすることは新しい価値観を吸収し、柔道整復師・鍼灸師の技術の活かし方を考えるきっかけとなりますので、日本医専は海外研修に力を入れています。

日本医専の海外研修はこちら

そして今後も慶熙大学韓医学部の学生が日本で実りある研修が受けられるように、日本医専では準備を続けて参ります。

慶熙大学卒業・韓医師によるセミナー開催!

9月21日(日)13時から、日本医専で特別講義を開催します!今回は韓国で活躍する韓方(ハンバン)医学の先生、チェ・ジュリ院長をお招きします。

「韓方(ハンバン)」とは、韓国に昔から伝わる伝統的な医学のこと。人それぞれの「体質」に注目して、その人に合った治療やケアを行うのが特徴です。今回の講義では、体質に合わせた美容や健康のととのえ方、病気になる前の「未病(みびょう)」を防ぐヒントを、わかりやすくお話ししてくれます。

「同じ治療をしても、なんで人によって効果が違うの?」と思ったことがある人に、ぜひ聞いてほしい内容です。

こんな方におすすめ!参加無料

  • 鍼灸師としての可能性を広げたい
  • 美容分に興味ある
  • 韓方医学について知りたい

体や健康について学びたい人にもおすすめ!

オープンキャンパス毎週開催

今回の記事を読んで「どんな授業?」「雰囲気を見てみたい!」と思った方は、ぜひお気軽にご参加ください。学費免除各種や実技のみの通学オンデマンド学習コースもございます!

Instagramでも研修リールUP♪