-
2017/08/25高齢者鍼灸ゼミ
- 【高齢者鍼灸ゼミ】『気血精(元気)を補う』を開催しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 高齢者鍼灸ゼミを見学してきました!! 本日は『気血精(元気)を補う』 まず始めに、この日は『二分種子骨骨挫傷(にぶんしゅしこつこつざしょう)』で負傷中の山中先生を症例として、学生に実際のレントゲン写真を見せながら説明をしてくれました! みなさん普段なかなか見る事の出来ない本物の症例に興味深々でした! 実技練習では、取穴部位を確認しながら真剣に練習!! みなさん『元気を補う』ということで元気いっぱいに練習していました! いつも山中先生の高齢者鍼灸ゼミは笑顔がいっぱい!! みなさんの笑顔溢れる未来への成長を応援しています★ 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 8/26(土)16:00~18:00 青木式美容鍼灸「中国鍼&かっさ×美容鍼灸」 8/27(日)13:00~15:00 美容鍼灸・スポーツ鍼灸・レディース鍼灸・高齢者鍼灸を知ろう! 9/3(日)13:00~15:00 スポーツ選手の治療 9/10(日)13:00~15:00 美顔になれる美容鍼 9/16(土)16:00~18:00 日本医専の4大鍼灸手技 9/24(日)10:00~16:00 みんなのからだ・スポーツフェスタ2017 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/08/25学習支援
- 【鍼灸学科】学習支援 ミニ講座『勉強会』を開講しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、鍼灸学科専任教員の遠藤です。 試験に向けて、1年生の学生が先生(チューター)となり、みんなに勉強を教える学習支援 ミニ講座。 今日は少人数で勉強会。 試験前なので、科目問わず一人ずつ問題を出し合ってアウトプットをします。 西野先生も交じってスタート! 解剖学。 「あーーー、覚えたはずが・・・」 がんばって思い出しますが、、、 記憶はアウトプットを沢山することにより、引き出しやすくなります。 使わない言葉は、すぐに出てこないようになっています。 ということは、『覚えた言葉は何度も使うこと!!』 東洋医学概論。 「そこは復習できていなかったーーー」 試験の科目は沢山あります。生理学、鍼灸理論、経絡経穴・・・ 1人で勉強するよりも、みんなで勉強し合うと、自分に足りない部分がみえてきます。 9月の試験に向けてがんばりましょう!! 勉強のコツなど、在校生に聞いてみよう! 在校生と話せるオープンキャンパス日程はこちら ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 8/26(土)16:00~18:00 青木式美容鍼灸「中国鍼&かっさ×美容鍼灸」 8/27(日)13:00~15:00 美容鍼灸・スポーツ鍼灸・レディース鍼灸・高齢者鍼灸を知ろう! 9/3(日)13:00~15:00 スポーツ選手の治療 9/10(日)13:00~15:00 美顔になれる美容鍼 9/16(土)16:00~18:00 日本医専の4大鍼灸手技 9/24(日)10:00~16:00 みんなのからだ・スポーツフェスタ2017 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/08/23学習支援
- 学習支援ミニ講座『経絡経穴の試験対策!』
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校、鍼灸学科専任教員の遠藤です。 試験に向けて、1年生の学生が先生(チューター)となり、みんなに勉強を教える学習支援 ミニ講座。 1年生夜間部の勉強会!! 今日は1限で授業が終わり・・・ということで、みんなで残って本試験に向けて勉強会を行いました。 経絡経穴の試験対策!として覚え方のコツを教えてくれています。 更に、試験対策用の資料を作成してきてくれました。 みんなで共有します。 夜間部は、得意科目のある学生が資料を作ってきたり教えたりと、学生同士でフォローしあう環境ができています。 そして、古典ゼミに出ている学生から、 「ゼミで分かりやすいツボの覚え方を習ったよ」 とのことで、ゼミに出ていない学生にも共有しています。 任脈(にんみゃく)の恥骨結合(ちこつけつごう)から臍(へそ)中央まで。 仲間は外れが1穴あります。わかりますか? 骨度法とあわせて覚えていくと覚えやすいですね! ツボの由来も教えてくれました。 ツボの漢字は難しいですが、意味があります。知ると面白いですね^m^ 本試験に向けてfight!! 日本医学柔整鍼灸専門学校では、毎週末に在校生と話せるイベントを開催中。 勉強のコツなど、在校生に聞いてみませんか? >>まずは資料請求してみる]
-
2017/08/22その他
- 【鍼灸学科】山中先生がマイライフ徳丸「第2回鍼灸セルフケア」に参加しました!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校、鍼灸学科専任教員の山中です。 日時:8月9日(水) 18:00~19:15 場所:マイライフ徳丸(東京都板橋区徳丸3-32-28) 参加人数:20数名 セミナー内容:『腰痛 part②・膝痛・質問コーナー』 今回は、2回目ということで参加して頂いている方もスムーズにツボ(スイッチ)探しをしながら、シールを貼っていただけていました。参加者同士の会話も増え、1回目を上回るにぎやかさでした。 腰痛点(腰腿点・ようたいてん)と志室(ししつ)穴を使用し、『ここ、普段腰が辛い時に手がいくところだ』『圧してみたら片方だけ痛い』といった声が上がっていました。 また、鶴頂(かくちょう)穴に対して『膝が痛い方に使ってあげたい』といったお言葉も頂きました。 1回目同様、活発な質問もいただき皆でベッドを囲み身体の運動・姿勢保持を行いました。 鍼灸学科 山中 直樹 山中先生が顧問を務める「高齢者鍼灸ゼミ」の様子はこちら 8月・9月は、8月24日・9月14・21・28日に開催しますので、見学大歓迎です! お申込みはこちら その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/08/22学習支援
- 【鍼灸学科】学習支援 ミニ講座『「心経」のツボを復習』を開講しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、鍼灸学科専任教員の遠藤です。 試験に向けて、1年生の学生が先生(チューター)となり、みんなに勉強を教える学習支援 ミニ講座。 彼が先生(チューター)です! 今日は「心経」のツボを復習です。 授業で学んだことを実際に自分やクラスメイトの手にシールを貼りながら復習です。 心経は前腕前内側(ぜんわんぜんないそく)。手のひら側の小指側です。 手首に近いところに4穴集まっています。 尺側手根屈筋腱(しゃくそくしゅこんくっきんけん)を触って橈側縁(とうそくえん)にとります。 実際に5分ずつの間隔でツボをとってみると・・・ 1寸ぐらいになってしまっている学生が沢山いました。 ツボは触りながら声に出しながら覚えていきましょう! ツボの後は、『解剖学:仙骨』について復習しました。 グループになって模型を見ながらスタート。 仙骨のポイントは名残系です。 椎骨の復習を混ぜながら理解を深めます。 正中仙骨稜(せいちゅうせんこつりょう)は・・・“棘突起”(きょくとっき)。 中間仙骨稜(ちゅうかんせんこつりょう)は・・・“椎間関節”(ついかんかんせつ)。 というように、どこの名残なのか他にも色々ありますよ。 ポイントをつかんで、本試験に向けてがんばりましょう!! 勉強のコツなど、在校生に聞いてみよう! 在校生と話せるオープンキャンパス日程はこちら ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 8/26(土)16:00~18:00 青木式美容鍼灸「中国鍼&かっさ×美容鍼灸」 8/27(日)13:00~15:00 美容鍼灸・スポーツ鍼灸・レディース鍼灸・高齢者鍼灸を知ろう! 9/3(日)13:00~15:00 スポーツ選手の治療 9/10(日)13:00~15:00 美顔になれる美容鍼 9/16(土)16:00~18:00 日本医専の4大鍼灸手技 9/24(日)10:00~16:00 みんなのからだ・スポーツフェスタ2017 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/08/21その他
- 【鍼灸学科】山中先生がマイライフ徳丸「第1回鍼灸セルフケア」に参加しました!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校、鍼灸学科専任教員の山中です。 先日、マイライフ徳丸で行われた「第1回鍼灸セルフケア」の講師を務めさせていただきました。 1.開催日時:平成29年8月2日(水) 18:00 ~ 19:10 2.開催場所:マイライフ徳丸(東京都板橋区徳丸3-32-28) 3.参加人数:20数名 4.内容:『腰痛・頸肩部痛・腱鞘炎+質疑応答』について。 参加者全員にセミナー資料・丸シールを配布。 資料を確認しながら、1つ1つツボを触れ・圧し・痛い場所にシールを貼りました。 ここで幾つかご紹介です。 足臨泣(あしりんきゅう)穴に関しては、ベッドを使用し参加者(女性・男性 各1名ずつ)に股関節の可動域アップを実体験して頂きました。 また、中渚(ちゅうしょ)穴において肩関節のコリや可動域アップのツボとしてご紹介しました。 参加者からは、身体の変化の大きさに驚きの声と反応を頂きました。 セミナーを通して、ツボ(スイッチ)を圧すたびに、『ここが痛い』『こっちの方が痛い』と皆様積極的に参加していただけました。 最後に、全員で肩甲骨の動きのチェックと運動を行い、第1回の鍼灸セミナーを終了。 鍼灸学科 山中 直樹 山中先生が顧問を務める「高齢者鍼灸ゼミ」の様子はこちら 8月・9月は、8月24日・9月14・21・28日に開催しますので、見学大歓迎です! お申込みはこちら その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/08/21オープンキャンパス
- 【鍼灸学科】8/20(日)『スポーツのパフォーマンスアップ!スポーツ鍼灸の内容と効果』イベントを開催いたしました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 8/20(日)に開催された、鍼灸学科のオープンキャンパスレポートをお届けします!! 今回は『スポーツのパフォーマンスアップ!スポーツ鍼灸の内容と効果』 スポーツ鍼灸とは・・・ スポーツ障害の治療や障害発生の予防、コンディショニングに効果がある鍼灸のこと。 最近では、スポーツトレーナーが鍼灸の資格を取得し、フィギュアスケートの羽生選手など多くのスポーツ選手も鍼灸治療を取り入れています。 また、選手以外でもスポーツによる治療で鍼灸院や接骨院に来る患者さんが増えているそうです! 今日は実際に高校のサッカー部でトレーナーをしている鍼灸学科専任教員の亀谷先生による体験授業として、治療と治療上の注意を教えて頂きました! ・治療までの流れ(トレーナーの仕事) アップ・ストレッチを一緒に行う! 選手の体調や動きを見ながら治療が必要なのか、どう動いたらいいのかを伝える。 ※選手に何をしたら一番良い状態になるのかを説明し、理解してもらうこと(コミュニケーション)が大切。 鍼をうつ! 選手に鍼をうつ事を理解してもらった上で鍼をうっていきます。鍼は筋が柔らかくなったり痛みが減ったりします。 また、ケガをする前に鍼をうつことでケガの予防もできます。 この時、先生が注意しているのは触診と消毒! 触診は問題がある所を見つける上で大切。触りながら場所、深さを特定します。 消毒は打つ前は必ず消毒をして感染がないようにします! 先生による講義の後は、実技体験です! ふくらはぎにある腓腹筋(ひふくきん)に鍼を2本うち、パルスで電気を流します。 肉離れに効果的は治療で、筋を動かして痛みや固さを和らげていきます。 現場で行う実践的なお話や治療法を目の前で見る事ができ、みなさんとても楽しんでくれた様子でした!! 競技のパフォーマンスアップとしてもスポーツ選手にも注目されているスポーツ鍼灸! ぜひ、一度イベントに参加して間近で体験してみてください! ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 8/26(土)16:00~18:00 青木式美容鍼灸「中国鍼&かっさ×美容鍼灸」 8/27(日)13:00~15:00 美容鍼灸・スポーツ鍼灸・レディース鍼灸・高齢者鍼灸を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/08/11中国語ゼミ
- 【鍼灸学科】中国語ゼミの活動がありました♪
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 本校鍼灸学科の学生であれば誰もが参加可能な「中国語ゼミ」の様子を本日も覗いて来ました♪ 本日は、4か月間みんなで勉強した成果を試す試験が行われました! まずは竹内先生との面談式テスト! 他の学生には教室から出てもらい、1対1の近距離で行います! 『自己紹介』『買い物での日常会話』『レストランでの日常会話』を中国語で会話します。 みなさん緊張した空間の中で、頑張って勉強してきた成果を試します! 面談が終わった後は全員で筆記試験です! 日本語を中国語、中国語を日本語へと訳します。 『清喝可乐』→『コーラを飲んで下さい』 『昨日何食べましたか?』→『昨天吃了什么?』 真剣な試験中でも笑顔のリクエストに応えてくれました! みなさん、とても仲良く楽しそうなゼミとなっています! ぜひ、みなさんも中国語に触れて自分の世界を広げてみてください♪ 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 8/12(土)16:00~18:00 ★サーティワンアイスクリームギフト券(500円)プレゼント★ 折橋式美容鍼灸「エステ×美容鍼灸」 8/20(日)13:00~15:00 スポーツのパフォーマンスアップ!スポーツ鍼灸の内容と効果 8/26(土)16:00~18:00 青木式美容鍼灸「中国鍼&かっさ×美容鍼灸」 8/27(日)13:00~15:00 美容鍼灸・スポーツ鍼灸・レディース鍼灸・高齢者鍼灸を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★ ]
-
2017/08/10学習支援
- 【鍼灸学科】学習支援 ミニ講座『「脾経」のツボを復習』を開講しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、鍼灸学科専任教員の遠藤です。 試験に向けて、1年生の学生が先生(チューター)となり、みんなに勉強を教える学習支援 ミニ講座。 彼が先生(チューター)です! 今日は「脾経」のツボを復習です。 自分の足を出してスタート。 ツボの名前を思い出しながら、シールを貼っていきます。 あれ?覚えたはずの名前が・・・ 何度も繰り返すことで、1年生からしっかり身に付けられるように、サポートをしています。 解剖学は『尺骨(しゃっこつ)、橈骨(とうこつ)、手の骨』についてです。 骨の模型を用意して、大切な部分を復習していきます。 覚え方は、 「父さんの月収、有効に使う優等生は将来大物!」 名前だけでなく、近位か遠位か。尺側か橈側か。位置も大切です!! 手の関節には色々名前が、、、 MP関節、PIP関節、DIP関節、色を付けて覚えましょう。 次回は仙骨について復習します。 夏休みまであと少し。 計画を立てて、学習習慣を崩さないようにしましょう。 勉強のコツなど、在校生に聞いてみよう! 在校生と話せるオープンキャンパス日程はこちら ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 8/9(水)13:00~15:00 ★サーティワンアイスクリームギフト券(500円)プレゼント★ カリスタ式美容鍼セミナー 8/11(祝・金)13:00~15:00 東洋医学の神秘「気の流れ」でカラダ美人 8/12(土)16:00~18:00 ★サーティワンアイスクリームギフト券(500円)プレゼント★ 折橋式美容鍼灸「エステ×美容鍼灸」 8/20(日)13:00~15:00 スポーツのパフォーマンスアップ!スポーツ鍼灸の内容と効果 8/26(土)16:00~18:00 青木式美容鍼灸「中国鍼&かっさ×美容鍼灸」 8/27(日)13:00~15:00 美容鍼灸・スポーツ鍼灸・レディース鍼灸・高齢者鍼灸を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/08/08学習支援
- 【鍼灸学科】学習支援 ミニ講座『「大腸経」のツボを復習』を開講しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、鍼灸学科専任教員の遠藤です。 試験に向けて、1年生の学生が先生(チューター)となり、みんなに勉強を教える学習支援 ミニ講座。 彼が先生(チューター)です! 今日は「大腸経」のツボを復習です。 学生同士シールを貼りながら思い出します。 最後は先生に確認してもらいます。 解剖学は『上腕骨』についてです。 みんなで触りながら大結節、小結節を確認します。 いわゆる肘関節は、上腕骨と尺骨(しゃっこつ)、橈骨(とうこつ)の3つの骨で構成されています。 模型を見ながら、関節の種類も確認していきます。 骨で大切なところは筋肉が付着する部分です。 前期のうちに骨を理解することで、後期に学習する筋肉がスムーズに理解できるようになります。 勉強に行き詰ったときは、自分がどういう治療家になりたいのか!をもう一度思い出して下さい。 本試験に向けて気合をいれましょう(^_-)-☆ 勉強のコツなど、在校生に聞いてみよう! 在校生と話せるオープンキャンパス日程はこちら ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 8/9(水)13:00~15:00 ★サーティワンアイスクリームギフト券(500円)プレゼント★ カリスタ式美容鍼セミナー 8/11(祝・金)13:00~15:00 東洋医学の神秘「気の流れ」でカラダ美人 8/12(土)16:00~18:00 ★サーティワンアイスクリームギフト券(500円)プレゼント★ 折橋式美容鍼灸「エステ×美容鍼灸」 8/20(日)13:00~15:00 スポーツのパフォーマンスアップ!スポーツ鍼灸の内容と効果 8/26(土)16:00~18:00 青木式美容鍼灸「中国鍼&かっさ×美容鍼灸」 8/27(日)13:00~15:00 美容鍼灸・スポーツ鍼灸・レディース鍼灸・高齢者鍼灸を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★]