-
2018/05/08トレーナー活動
- 【レポート】柔道整復学科・木下先生が「ピアニスト・ギタリストの身体つくり講座」で講師をされました!
-
みなさんこんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 4/22(日)に本校柔道整復学科、専任教員の木下美聡先生が宮地楽器 MUSIC JOY 渋谷にて「ピアニスト・ギタリストのための身体つくり講座」で講師を務められました。 木下先生からレポートを頂きましたので掲載いたします! 柔道整復学科専任教員の木下美聡です。 平成30年4月22日(日)、宮地楽器 MUSIC JOY 渋谷 Aスタジオにて、「ピアニスト・ギタリストのための身体つくり講座」の講師を務めさせて頂きました。 ピアニストのための講座、ギタリストのための講座の全2回の設定で実施致しました。 今回も当校卒業生である奥田先生、近藤先生、宮崎先生もサポートに来てくださいました。 いつもながら、ありがとうございます。 昨年も担当させて頂き感じたことに、普段日常診療で関わっているスポーツ選手と共通する身体トラブルを抱えておられることです。そして、その克服にはかなり苦慮されている点は、共通していると思いました。 ピアニスト、ギタリストの方々もスポーツ選手並みに身体を酷使されて演奏されているのですね。 この辺りにピアニスト、ギタリストの方々にも身体的ケアーの必要性を感じさせられます。 今回のテーマは、ピアニスト、ギタリストに多い疾患である「腱鞘炎」「手根幹症候群」「腰痛」などの疾患を取り上げ、その症状を改善するパーソナルトレーニングをご紹介致しました。 これらの疾患は、ひどくなると手術にまでに及ぶため、症状を悪化させないことが大切です。そのために、普段からのセルフケアーが必要になる訳です。 この日の東京都心部は、最高気温28.3度まで上がり、今年一番の暑さになった模様です。 その中、参加者の皆さんは熱心に身体を動かして頂き、汗を拭きふき、お水を飲みながら頑張って頂きました。 ご参加頂きました方々には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 ありがとうございました。 最後に参加者の皆さんと集合写真を撮って終了となりました。 前列左から、宮﨑先生、近藤先生です。 (奥田先生は午前部だけのサポートであったため、写真には入っておられません) ※次回は、5月下旬開催のジャパンオープン2018での帯同報告をさせて頂きます。 宜しかったら、そちらもご覧ください。 柔道整復学科 木下美聡 ]
-
2018/04/18トレーナー活動
- 【トレーナーレポート】柔道整復学科・木下先生が日本選手権水泳競技大会に帯同しました!
-
みなさんこんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 本日は、第94回 日本選手権水泳競技大会に帯同された、本校柔道整復学科専任教員の木下美聡先生のレポートを掲載いたします。 みなさん是非ご覧ください♪ 柔道整復学科所属の木下美聡です。 平成30年4月3日(火)~8日(日)まで、東京辰巳国際水泳場にて行われた、第94回日本選手権水泳競技大会にてトレーナー活動を行いました。(日本大学水泳部のサポートです) 今大会中のサポートには、奥田先生、近藤先生、宮崎先生(全て日本医専の卒業生です。)も来てくださいました。 (写真左から宮崎先生、木下先生) 今大会は、6個の日本新記録を叩き出した、池江璃花子さんに注目が集まる大会となりました。 目の前で彼女の泳ぎを見ていると本当に強い選手だなと感心させられます。 東京オリンピックでの彼女の活躍が本当に楽しみになってきましたね。 今大会で私がケアーさせて頂いた主な選手の決勝進出者は 安江選手(OB 新東工業) 50mバタフライ 第2位、100mバタフライ 第5位 吉田(惇)選手(大学2年生) 1500m自由型 第4位、800m自由型 第7位 吉田(啓)選手(日大豊山高校3年生) 400m自由型 第3位、200m自由型 第5位 その他も多くの選手が、ケアーブースに来て頂きました。 本当にありがとうございました。 (選手をケアーしているところです) 今大会は、第18回 アジア大会代表選手選考会 兼、 第13回 パンパシフィック大会代表選手選考会に当たっており、5月に実施される「ジャパンオープン2018(50m)」と合わせて日本代表選手が決定致します。 今回、良い成績を残したもののあともう一歩という選手は、是非ジャパンオープン2018でひと踏ん張りして頂いて、日本代表選手になって頂きたいと思います。 まずは選手の方々、日本選手権お疲れ様でした。 一息ついてから、またジャパンオープン2018に向けて頑張っていきましょう。 柔道整復学科専任教員 木下美聡]
-
2018/04/11フロリダトレーナー研修
- 【フロリダトレーナー研修2018】 第4話:フロリダ研修2日目 ナショナルトレーニングセンター見学編!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・柔道整復学科 専任教員の大隅です。 今回は、フロリダトレーナー研修2018・第4話をお届けします。 題して「フロリダ研修2日目 ナショナルトレーニングセンター見学編」です! 研修2日目のスケジュールは、アムウェイ・センター(Amway Center)とナショナルトレーニングセンターの2つの施設見学です。 前回のアムウェイ・センター(Amway Center)見学の様子はこちら。 ナショナルトレーニングセンターでは、施設見学の他に体験授業も実施予定です。 2つの施設とも、見学の際は担当の方が非常に丁寧に説明して下さりました。 また、その規模の大きさに学生は皆びっくりしました! 口を揃えて「さすがアメリカ!日本と違うね!」と思わず言ってしまいます。 まさにこの研修の目的でもある、「日本とアメリカの違い」について身をもって感じてもらえたと思います。 これは、実際にアメリカに行った人にしか味わえない感覚ですね。 あなたも「日本とアメリカの違い」を感じてみたいとは思いませんか? 【ナショナルトレーニングセンターの施設見学&体験授業風景】 【中華バイキング】 中華のメニューだけでなく、肉・魚介類・ピザ・お寿司(カルフォニアロール)・漬け物系・サラダ・果物デザート(アイス・洋菓子)など沢山の種類の料理を食べることができます。 昨年初挑戦した「茹でザリガニ」を発見しました! ザリガニは見た目とは裏腹に美味しくて気に入っているので、今年も食べました。 お寿司も日本のお寿司とはちょっと違います。 ご存知の方も多いと思いますがカルフォニアロールという巻き寿司ですね。 色んな種類があり美味しかったですよ。 お腹もいっぱいになりホテルへ移動。 ホテルに到着し、明日の集合時間を確認後解散しました。 皆さん、お疲れ様です! 明日から本格的に研修が始まります。 楽しみ半分、緊張半分ですね。 See you next time! いかがでしたでしょうか? 次回、「第5話」もお楽しみに! ★バックナンバーはこちら★ 【フロリダトレーナー研修2018】イントロダクション ~ご挨拶~ 【フロリダトレーナー研修2018】第1話:日本からニューアーク空港まで(出国編) 【フロリダトレーナー研修2018】第2話:ニューアーク空港からオーランドまで(入国編) 【フロリダトレーナー研修2018】第3話:フロリダ研修2日目 アムウェイ・センター見学編!]
-
2018/04/04フロリダトレーナー研修
- 【フロリダトレーナー研修2018】 第3話:フロリダ研修2日目 アムウェイ・センター見学編!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・柔道整復学科 専任教員の大隅です。 今回は、フロリダトレーナー研修2018・第3話をお届けします。 題して「フロリダ研修2日目 アムウェイ・センター見学編」です! 昨日からの長旅を終え、いよいよ今日からフロリダでの生活が始まります。 時差が14時間もある為、体が慣れるまでには時間が掛かりますが、長旅の疲れもあり、すぐに眠りについた学生が多かったようです。 本日のスケジュールは、アムウェイ・センター(Amway Center)とナショナルトレーニングセンターの2つの施設見学です。 アムウェイ・センター(Amway Center)は、オーランド・マジック(全米プロバスケットボール協会NBAのチーム)の本拠地としても使用されている施設です。 ナショナルトレーニングセンターでは、施設見学の他に体験授業も実施予定です。 昨年のフロリダトレーナー研修ではスケジュールの都合上、両方の施設を訪れることができず、自分も初めて見学する施設だったため、非常に楽しみです。 夕食は昨年同様、フロリダトレーナー研修のプログラムに含まれている中華バイキングへ行く予定です。 写真を見て、「自分もフロリダトレーナー研修に行きたい」と思っていただける方がいたら嬉しいですね。 【アムウェイ・センター(Amway Center)の施設見学風景】 まさにこの研修の目的でもある、「日本とアメリカの違い」について身をもって感じてもらえたと思います。 See you next time! いかがでしたでしょうか? 次回、「第4話:フロリダ研修2日目 ナショナルトレーニングセンター見学編」をお楽しみに! ★バックナンバーはこちら★ 【フロリダトレーナー研修2018】イントロダクション ~ご挨拶~ 【フロリダトレーナー研修2018】第1話:日本からニューアーク空港まで(出国編) 【フロリダトレーナー研修2018】第2話:ニューアーク空港からオーランドまで(入国編)]
-
2018/03/27トレーナー活動
- 【スポーツトレーナー】木下美聡先生が日本大学水泳部強化合宿に帯同されました!
-
みなさんこんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 本日は日本大学水泳部強化合宿に帯同された、本校柔道整復学科専任講師の木下美聡先生のレポートを掲載いたします。 みなさん是非ご覧ください! 柔道整復学科の木下美聡です。 今回は、日本選手権水泳競技大会前に毎年行われる日本大学水泳部強化合宿に帯同してきました。 例年、3月のこの時期に富山県総合体育センター内水泳場で実施されます。 今回は、卒業生の社会人を含む選手13名、コーチ2名、マネージャー2名、トレーナー1名の総勢18名での合宿でした。但し、私は後半の3日間だけの帯同でありました。 今回の合宿中では、セントラルスポーツスイムチーム、山梨学院大学水泳部、枚方スイミングスクールなどオリンピアンを多数輩出しているチームが同じ時期に合宿しておりました。 その中で、日本大学OGでセントラルスポーツスイムチーム所属の寺村美穂選手(リオデジャネイロオリンピック・200m個人メドレー 準決勝進出選手)にお会いし、プールサイドでお話しをすることができました。 そんな時、ミキハウス所属の鈴木聡美選手(ロンドンオリンピック100m平泳ぎ銅メダル、200m平泳ぎ銀メダル獲得選手)が話に加わってくださいました。急遽でしたので正直ちょっと、驚きました。 その時に鈴木選手が一枚パチリ、写真を撮ってくださいました。 びっくりしたのは、鈴木選手のツイッターにその時の模様を紹介してくださっていました。 更に、更に驚きました。鈴木選手、ご紹介、ありがとうございました。 https://twitter.com/satomi_bomber/status/974930418494406656 実績のある選手の方々は、皆さんお友達関係なんですね。 いつもながら、人間のつながりの奥深さを感じました。 合宿は平成30年3月11日~20日までの10日間で行われ、ほぼ毎日、朝の練習と夕方の練習の2回練習となります。 さすがに私が伺った最終クールでは、各選手は疲れが溜まっており、時間をかけてケアーをさせて頂きました。 ひとり30分間を目安でのケアーでしたので、全選手をケアーさせて頂くと6時間30分はかかる計算になります。 やはり、スポーツトレーナーは、「体力」と「持久力」が要求される仕事ですよね。 もし、将来スポーツトレーナー志望の方がおられましたら、「体力」と「持久力」をしっかり付けた方が良いかと思います。 以上、簡単ですが、富山強化合宿帯同報告をさせて頂きました。 柔道整復学科 木下美聡 日本医学柔整鍼灸専門学校では、毎週末オープンキャンパスを開催しております! スポーツトレーナー志望の方向けのイベントもたくさんございます。是非一度ご来校ください! >>まずは資料請求してみる]
-
2018/03/23フロリダトレーナー研修
- 【フロリダトレーナー研修2018】第2話:ニューアーク空港からオーランドまで(入国編)
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・柔道整復学科 専任教員の大隅です。 今回は、フロリダトレーナー研修2018・第2話をお届けします。 題して「ニューアーク空港からオーランドまで(入国編)」です! ニューアーク空港に無事に到着した後、大きな関門である入国審査の手続きに向かいました。 入国審査官との質疑応答は完全に1対1で行われます。 入国審査は沢山の列に別れて行われる為、自分を含めて全員が別々の列に案内されました。 入国審査官によっては質問が異なることもあるらしいのですが、大体は同じ質問です。 滞在の目的は?どこに滞在するのか?どれくらい滞在するのか?など。 王道の質問に単語だけでも良いので答えられるようにすれば大丈夫です! 初海外の学生は、列に並んでいるときからそわそわした雰囲気で緊張をしていました。 結果は特に問題もなく、全員が無事に通過することが出来ました! まずは第1関門を突破しホッと一安心です。 乗り継ぎのため一旦荷物を受け取り、再び預け、機内で記入した税関申告用紙を提出します。 その次は荷物検査です。入国する際の手荷物検査は「靴・上着は脱ぐ」など日本からの出国より厳しいです。 必要ならボディーチェックもされますが、何事もなければクリア出来ます。 ここも無事に全員クリアです!後は搭乗口まで行き、飛行機に乗れば、いよいよオーランド。 もう一息ですね! 搭乗する便の着陸が少し遅れていたので、フライト時間に少し変更が出ましたが、問題なく全員搭乗できました。 ニューアーク空港を離陸して、オーランドに向かいます。フライト時間は約3時間ほどです。 そしてオーランドの現地時間2月25日(日)午後22時50分、日本出発から約15時間、ようやく目的地のフロリダ州オーランドに到着。 大変な長旅でした!空港からはバスに乗り換えてホテルまで移動しました。 途中、大型スーパーに立寄り「水・菓子・雑貨等」を各々購入し、ホテルに向かいました。 ホテルに到着したのは深夜12時を回る頃でした。 この日は部屋割ごとにルームキーを渡し、明日の集合時間を確認して解散です。 明日は長旅の疲れや時差ぼけの影響が予測されるので、施設見学がメインとなります。 いかがでしたでしょうか? 次回、「第3話:フロリダ研修1日目」をお楽しみに! ★バックナンバーはこちら★ 【フロリダトレーナー研修2018】イントロダクション ~ご挨拶~ 【フロリダトレーナー研修2018】第1話:日本からニューアーク空港まで(出国編)]
-
2018/03/20フロリダトレーナー研修
- 【フロリダトレーナー研修2018】 第1話:日本からニューアーク空港まで(出国編)
-
2/25(日)、第2回フロリダトレーナー研修がスタートしました。 日本からフロリダに行くには、直行便が無い為、一度どこかの空港で乗り継ぐ必要があります。 (俗に言う、トランジットというものですね!) 今回は、ニューアーク空港を経由してフロリダ州のオーランドに向かいました。 日本とフロリダの時差は、約14時間。 簡単に言うと日本時間から14時間タイムスリップして時間が戻る様なイメージです。 ブログを読んで「???」の人も多いと思います。 今回の出発時間は2/25(日)PM17:55でした。 およそ18:00と考えると、フロリダ州では14時間巻き戻した時間が現地時間ということになります。 皆さん計算できましたか? 正解は・・・2/25(土)AM4:00ですね! つまり日本は夕方ですが、フロリダ州ではまだ早朝と言うことです!なんだかややこしいですよね! さて、集合時間になり参加学生、卒業生、引率教職員、コーディネーターの難波さんと全27名が遅れること なく集合しました。とても素晴らしいですね。very good! 昨年よりも大所帯ということもあり、出国手続きをスムーズに乗り切れるかどうかが内心不安でした。海外が初めての参加者は戸惑いながらも、特に問題なく手続きを終えることができました。 無事、誰一人トラブルなくスムーズに手続きが完了し、搭乗口に集合することができました。 そして、飛行機は成田空港を定刻通り離陸。日本からニューアーク空港までのフライト時間は約12時間を予定!約半日ですね(汗) さて、ここから長旅の始まりです。 次回に続く]
-
2018/03/18フロリダトレーナー研修
- 【フロリダトレーナー研修2018】イントロダクション ~ご挨拶~
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校・柔道整復学科専任教員の大隅です。 昨年度無事、大成功のうちに幕を降ろしたフロリダトレーナー研修! 今回は第2回目の研修について、報告をしていきたいと思います。 昨年度より実現したフロリダトレーナー研修! スポーツトレーナーに興味があり、尚且つ日本とアメリカの違いを感じてみたい学生にとっては是非参加して頂きたいビックイベントです。 第1回フロリダトレーナー研修では、5名の学生が参加しました。 第2回フロリダトレーナー研修では、1年生、2年生合わせて、なんと21名もの参加希望者が集まりました!! 参加人数が昨年度の約4倍になりました。うれしい驚きでした! 裏を返せば、それほど本校の柔道整復学科の学生は、フロリダトレーナー研修に興味を抱き、入学していることを実感した次第です。 今回は卒業生も2名参加してくれて、引率教職員3名、コーディネーター1名を含めて、全員で27名の大人数になりました。 今回の海外研修でも、海外旅行を経験したことがある学生だけでなく、初海外の学生も参加してくれました。 言葉の壁はありつつも、初海外で様々な事に挑戦していましたよ。 スポーツの本場アメリカでのトレーナー研修に興味はあるが、「英語が出来ない・話せない」と言う人でも諦めずに是非本校のフロリダトレーナー研修に挑戦してみてはいかがですか? トレーナーとしての知識だけでなく、物事の考え方、捉え方なども変わってくると思います。 ブログを最後まで読み終えた時には、「自分もフロリダトレーナー研修に参加してみよう!」と思っているかもしれませんし、そう思って頂けたら嬉しいです。 今年度は、昨年度の経験を活かし、より良い研修になるように引率教員として務めて参りました。 長くなりましたが、是非最後までブログをお楽しみ下さい。 学生のたくましい姿がご覧いただけますよ。 次回に続く]
-
2018/02/28フロリダトレーナー研修
- 【海外研修】セントラルフロリダ大学(UCF)の研修プログラムに参加しました!
-
皆さんこんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 今まさに進行中のアメリカ・フロリダ研修ですが、昨日はセントラルフロリダ大学(UCF)の研修プログラムに参加したようです! https://twitter.com/info50960453/status/968513563718488065 「セントラルフロリダ」と名前にあるように、フロリダ州の南北のおおよそ中間地点にキャンパスがあります。 学生数を日本の大学と比較すると、ちょうど日本大学さんの学生数と同じくらいです。 ちなみに、フロリダ州の面積は日本全体の面積の約半分!さすがアメリカ。スケールが桁違いですね! https://twitter.com/info50960453/status/968517100733165568 昨年のフロリダ研修でも講義を担当していただいたカルロス先生。 直接面識はありませんが、なんだか久しぶりに会ったような気がします。 ※昨年の講義模様はこちらから その1 その2 https://twitter.com/info50960453/status/968552095862452224 休憩中の一コマ。 謎の三転倒立・・・・笑 https://twitter.com/info50960453/status/968563713061027841 フロリダ研修はまだまだ続きます! また、現地からほぼリアルタイムでTwitter配信中!! #2018フロリダ研修 でハッシュタグ検索してみてください! もしくは、日本医学柔整鍼灸専門学校の公式アカウント(@info50960453)をフォローしてくださいね! 日本医学柔整鍼灸専門学校]
-
2018/02/27フロリダトレーナー研修
- 【海外研修】アメリカ・フロリダトレーナー研修に出発しました!
-
皆さんこんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 先週日曜日、柔道整復学科の教員&学生がアメリカ・フロリダへ、トレーナー研修に出発しました! 現地入りしている職員からほぼリアルタイムでTwitter配信中!! #2018フロリダ研修 でハッシュタグ検索してみてください! もしくは、日本医学柔整鍼灸専門学校の公式アカウント(@info50960453)をフォローしてくださいね! https://twitter.com/info50960453/status/967661613716201473 https://twitter.com/info50960453/status/967670941336522752 https://twitter.com/info50960453/status/968283837749964801 https://twitter.com/info50960453/status/968292024305766401 それにしても、楽しそうで羨ましいです。。。 日本医学柔整鍼灸専門学校]