-
2020/09/10授業見学
- 【授業レポート】柔道整復学科の実技授業を見学してきました!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は、柔道整復学科 昼間部 2年生の実技授業を見学させていただきました! 担当は非常勤講師の遠畑篤史先生です。 授業内容は、手を骨折した時の包帯固定ですが、手でもさまざまな部位があります なので今回は、 ①中手骨 幹部 ②ボクサー ③基節骨 幹部 を骨折した時の包帯固定の練習です。 3人1組になって、患者役、施術者役、助手役で分かれます。 ①~③で各自好きなものを選んで包帯固定の練習をしていきます。 次回のテスト時では①~③からランダムに選ばれるため、全部できるようにしておかなければなりません。 みなさん集中して練習していきます! 学生同士で意見を出しあったり教えあったりできる貴重な時間です。 学生同士で確認した後、遠畑先生に最終確認。 熱心に指導して下さる先生と向上心の高い学生、有意義な時間を過ごせました! 学生のみなさん、遠畑先生、ありがとうございました!! >>過去の授業体験レポートはこちら 毎週末のオープンキャンパスでは、柔道整復学科/鍼灸学科の体験授業が受けられます! <<日本医専のイベント情報はこちら>> <<日本医専の資料請求はこちら>>]
-
2020/09/07ゼミ活動
- 【高齢者ゼミ】第1回目のゼミ活動がスタートしました!!
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 9月7日(月)、柔道整復学科が誇る4大ゼミの1つ、『高齢者ゼミ』がスタートしました! 【4大ゼミって?】 ケガゼミ、スポーツゼミ、ヘルスケアゼミ、高齢者ゼミの4分野に分かれて、より専門的な知識を学ぶことができます。スポーツゼミでは、主にスポーツトレーナーとして活躍する際必要とされる知識や技術を学びます。 <<4大柔整ゼミについて詳しくはこちら>> 第一回目は、柔道整復師の治療方法についてさまざまな方法があることを学んでいきます。 人気のゼミで参加者が多かったので、手前のタブレットでオンライン配信もしています。 その後、人の身体はどう作られているのかについて学び、その中で筋膜のつながり『アナトミートレイン』の説明がありました。 『アナトミートレイン』とは、身体中に張り巡らされた筋・筋膜の網を通して、姿勢や動作の安定がどのように得られるか解剖学的見解から編み出された理論です。 少し難しい話でしたが、木下先生が図などの資料を使いわかりやすく解説していました。 後半には、筋膜へのアプローチの重要性を話し、実際に木下先生が治療院で高齢者に対してもよく行っている『筋膜リリース』という筋膜を解きほぐす施術を披露していただきました。 質問もたくさんあり、活気にあふれた第一回でした!! 第二回も頑張りましょう! >>過去のゼミ活動の様子はこちら]
-
2020/09/03ゼミ活動
- 【ゼミレポート!!】柔道整復学科『スポーツゼミ』
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報担当です。 本日開催された、柔道整復学科『スポーツゼミ』をレポート! 【柔道整復学科】 『スポーツゼミ』 柔道整復学科が誇る4大柔整ゼミの1つ、スポーツゼミが先々週からスタート。 ~4大柔整ゼミって?~ ケガゼミ、スポーツゼミ、ヘルスケアゼミ、高齢者ケアゼミの4分野について、より専門的な知識を学ぶことができます。 スポーツゼミでは、主にスポーツトレーナーとして活躍する際、必要とされる知識や技術を学びます。 >>詳しくはこちら 1年生は前回のオリエンテーションも含めて2回目となる今回。 この日も密を避けるため、教室を2つに分けました。 今回は国内外でトレーナーとして活躍する三田竜治先生が担当! 三田先生は鍼灸師資格、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格のみならず、NATA-ATC(National Athletic Trainers‘ Association)の資格を活かし、NFLサンフランシスコ49ersトレーナー、米国陸上選手タイソン・ゲイ氏(他、代表選手5名)のパーソナルトレーナーを務めるなど、第一線で活躍中の先生です。 今回は先生の自己紹介のあと、「脳震盪のメカニズム」の講義を行いました。 また、スポーツ現場で脳震盪が発生した場合の「スパインボード」を使用した搬送方法のデモンストレーションもありました。 熱気に包まれながらの講義に刺激を受けた学生さんも多かったスポーツゼミでした! 学生の皆さん、頑張ってください! >>過去のゼミ活動の様子はこちら >>日本医専のスポーツトレーナー教育についてはこちら 本校では柔道整復学科・鍼灸学科ともに、授業時間外のゼミ活動がさかんです。 コロナ対策をしっかりと取りながら、楽しく学んでいきましょう。 (さらに…)]
-
2020/08/31ゼミ活動
- 【ケガゼミ】コーレス骨折&スミス骨折における整復動作
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校広報担当です。 本日は4大柔整ゼミのひとつ、「ケガゼミ」についてのレポートです。 第2回ケガゼミは【コーレス骨折&スミス骨折における整復動作】についての座学と実技を行いました。 コーレス骨折とスミス骨折とは手をついて転んだときなどに手首のところで折れる骨折のことを言います。 ケガゼミ担当教員の奥田校長の座学から始まります。 骨片転位や整復動作についての確認があり、いよいよ実際に整復動作を行います。 まずは、ケガゼミ担当教員の横山先生のデモンストレーション。 学生からも積極的な質問が飛び交います。 その後、グループにわかれて学生が患者役、補助役、整復役で順番に実技をやっていきます。 昨年もケガゼミを取ったことのある先輩学生がグループのリーダーになって後輩たちに教えていました。こういった学年を超えた交流があるもの4大柔整ゼミの良いところだと思います。 ケガゼミの見学も行っています。 参加希望の場合は、電話・メール・LINEにてお申し出ください! ゼミについて詳しく知りたい方はぜひオープンキャンパスにご参加ください♪ >>オープンキャンパスについてはこちら >>過去のゼミ活動の様子はこちら ]
-
2020/08/21ゼミ活動
- 【ケガゼミ】今年度第1回ゼミ活動スタート
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校広報担当です。 8月21日(金)、柔道整復学科が誇る4大ゼミの1つ、ケガゼミがスタートしました。 【4大ゼミって?】 ケガゼミ、スポーツゼミ、ヘルスケアゼミ、高齢者ゼミの4分野に分かれて、より専門的な知識を学ぶことができます。ゼミ活動は授業の時間外に+αでより深い知識、技術を身につける活動です。ケガゼミでは、骨折や脱臼などの外傷を対処する技術を徹底的に学びます。 >>詳しくはこちら 今回は第一回ということで、ゼミメンバーの顔合わせとゼミ活動の各回のテーマをみんなで決めました。 2年生にはどこの部分を勉強したいか、1年生には実際にけがを経験した箇所を聞きながら意見を出し合いました。出た意見に対して、横山先生、奥田校長が「一生に一度診るか診ないか」「よく臨床現場で使われるね」など実際の臨床現場でどの程度使われるかを聞いて、学生たちはテーマを絞っていきました。 最終的には「指」「肩」「ボクサー骨折」「前十字靭帯」・・・とたくさんの意見が出て、全12回のゼミ活動スケジュールを決定しました。 授業とは違い自分たちでやることを決められるということで、特に2年生は積極的に発言をしていたのが印象的でした。 いよいよ次週から本格的な活動の開始! 1年生も2年生に負けず、積極的に吸収していってください♪ ケガゼミの見学も行っています。 参加希望の場合は、電話・メール・LINEにてお申し出ください! >>過去のゼミ活動の様子はこちら >>日本医専のスポーツトレーナー教育についてはこちら]
-
2020/08/13ゼミ活動
- 【スポーツゼミ】今年度第1回ゼミ活動スタート
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校広報担当です。 8月13日(木)、柔道整復学科が誇る4大ゼミの1つ、スポーツゼミがスタートしました。 【4大ゼミって?】 ケガゼミ、スポーツゼミ、ヘルスケアゼミ、高齢者ゼミの4分野に分かれて、より専門的な知識を学ぶことができます。スポーツゼミでは、主にスポーツトレーナーとして活躍する際必要とされる知識や技術を学びます。 >>詳しくはこちら この日は第1回ということで2年生が集まってグループ決めや今後の活動について話し合いました。みんなで意見を出し合いながら進めました。 第2回スポーツゼミではいよいよ1年生も参加します。第2回で行う内容の情報共有やデモンストレーションをして、準備をしました。 1年生のみんなお楽しみに!! そして、学生から「NITT学生部のユニフォーム」を作りたいと発案があり、みんなにデザイン案を配っていました。どんなものができるか楽しみです♪♪ スポーツゼミの見学も行っています。 参加希望の場合は、電話・メール・LINEにてお申し出ください! >>過去のゼミ活動の様子はこちら >>日本医専のスポーツトレーナー教育についてはこちら]
-
2020/07/16その他
- 【動画あり】野球肘に使える包帯法をご紹介!
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は、実際に授業で教えている包帯法の第3弾をご紹介します! 教えてくれるのは、柔道整復学科専任教員の横山先生です。 今回ご紹介する内容は「肘関節の固定法」! 【日本医専の伝統】 包帯の極意 「きつ過ぎず、緩すぎもせず、見栄え良く、素早く巻いて、落ちぬ包帯」 この包帯法は野球肘などの肘の障害に対して使うことができます。 みなさんも是非練習してみてください! 他にも、本校HPのオンラインオープンキャンパスページにて 「バスケやアメフトで使えるテーピング」 「打撲・捻挫時の包帯法」 「テーピングの代わりになる包帯法」など、たくさんの動画をご用意しておりますので、是非ご覧ください! <<オンラインオープンキャンパスページはこちら>> オンライン型、来校型のイベントも実施してます! みなさまのご参加を心よりお待ちしております。 <<イベント情報>>]
-
2020/07/10フロリダトレーナー研修
- フロリダ研修まとめページ
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 フロリダ研修や在校生インタビュー in Floridaをご紹介してきましたが、ご好評につきフロリダ研修のまとめページを作りました。 ・フロリダ研修とはコチラ フロリダ研修の概要を動画で紹介もしています。 これから学校を検討中の高校生やトレーナー希望の社会人の方はもちろん在校生、卒業生の方もぜひご覧ください↓↓ ・フロリダ研修の様子、ブログはコチラ フロリダ研修の実際の様子をブログでお伝えします。 下記動画はフロリダ研修2020の1日ごとの様子をまとめましたので、ぜひご覧ください。 ・実際にフロリダ研修に参加した学生のインタビュー >>大学とのWスクール/仲眞さん >>日本医専に決めたのはフロリダ研修/櫻田さん >>テニスコーチ兼トレーナー/一戸さん >>剣道部時代に接骨院でお世話になった/大塚さん >>保育園の頃から鍼灸師を目指す/星野さん >>柔道整復師を目指したのはデスクワークがしたくないから/野村さん >>クライミング人生を楽しむためのキャリアチェンジ/阿部さん インスタのストーリーズのハイライト部分で、現地で撮影した動画がたくさんあがっておりますので、インスタもぜひごらんください。]
-
2020/07/10その他
- 【動画あり】テーピングの代わりになる包帯法をご紹介!
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は、実際に授業で教えている包帯法をご紹介します! 教えてくれるのは、柔道整復学科専任教員の横山先生です。 今回ご紹介する内容は「足首の包帯固定法」! 【日本医専の伝統】 包帯の極意 「きつ過ぎず、緩すぎもせず、見栄え良く、素早く巻いて、落ちぬ包帯」 この包帯法はテーピングの代わりになるので、包帯だけでしっかりと固定することができます。 みなさんも是非練習してみてください! 他にも、本校HPのオンラインオープンキャンパスページにて 「バスケやアメフトで使えるテーピング」 「テニスで使える手首のテーピング」 「打撲・捻挫時の包帯法」など、たくさんの動画をご用意しておりますので、是非ご覧ください! <<オンラインオープンキャンパスページはこちら>> 実際に来校したい方、オンライン説明会に参加したい方はこちら! <<イベント情報>>]
-
2020/06/26その他
- 【動画あり】打撲・捻挫時の足首の包帯法をご紹介!
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は、実際に授業で教えている包帯法をご紹介します! 教えてくれるのは、柔道整復学科専任教員の横山先生です。 今回ご紹介する内容は「足首の包帯法」! 【日本医専の伝統】 包帯の極意 「きつ過ぎず、緩すぎもせず、見栄え良く、素早く巻いて、落ちぬ包帯」 この包帯法は足首を打撲・捻挫した時に実際に使われているものです。 みなさんも是非練習してみてください! 他にも、本校HPのオンラインオープンキャンパスページにて柔道整復学科/鍼灸学科で学べる実技の動画をご用意しておりますので、興味のある方は是非ご覧ください! <<オンラインオープンキャンパスページはこちら>> 実際に来校したい方、オンライン説明会に参加したい方はこちら! <<イベント情報>>]