-
2016/09/19中医学セミナー
- 【上海中医薬大学教授】中医学セミナーレポート!(9/19午前の部)
-
みなさんこんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です! 本日より【公開講座・上海中医薬大学教授来日】中医学セミナーが 開催されています!(9/19(月・祝)~9/21(水)の3日間) 上海中医薬大学の裴教授・鉏教授が来日し、公開講座を開講しています。 詳細はコチラ 中国医学において最高峰の研究機関である上海中医薬大学の教授による 特別セミナーの午前の部を、広報でも取材してきました! 9/19(月)10:00~11:30 「頭痛の中医弁証と鍼灸治療」 皆さん、頭痛の原因って何だと思いますか? 中国上海中医薬大学教授の鉏桂祥先生の授業はわかりやすいの一言です! こちらが鉏先生です! セミナーを見学するまでは中医学はもっと難しい話だと思っていました。 頭痛に関わる「肝陽上亢」の解説を丁寧な日本語で教えて頂きます。 内臓にかかる様々なストレスから様々な症状へと発展する、 その原因を探っていきます。 皆さんの目も真剣です。 途中から、午後から講義予定の裴建先生も加わってくださいました!! テーマが頭痛ではありますが、様々な臨床例を引き合いに たくさんのお話を伺えました。 現場での治療方法も実際に事細かに教えて頂きます。 ツボを実際に探す聴講生の方もいらっしゃいました。 お2人の先生のお話に引き込まれる時間でした!! 引き続き、午後のセミナーの様子もお伝えしてまいります♪ こちらの講座は受講料無料!どなたでもご参加して頂けます。 中国で第一線の活躍をされている先生の講座をぜひ体験してみてください!! お申込みはコチラ☆]
-
2016/09/19オープンキャンパス
- 9/17(土)鍼灸学科オープンキャンパスレポート!!
-
日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 9/17(土)13:00~行われたオープンキャンパスに参加してきました♪ まずは、鍼灸学科の実技風景をご紹介します★ この日のテーマは… 鍼灸学科:「ツボとお灸」の上手な活用法 様々な要因が冷えにつながっているのですね…! 冷えを対処するため、ツボに鍼を刺しもぐさをのせていきます。 もぐさにこんなに種類があるなんて、初めて知りました!! 驚きです。 左右ちがうもぐさをのせています! 実際に施術するときも、患者さんの体調に合わせて変えるそうです。 お灸はご自宅でも簡単にできます★ これからの季節、冷えは大敵!!という方も多いのではないでしょうか。 ぜひ、ツボとお灸を活用して秋冬に備えてください★ 日本医学柔整鍼灸専門学校では、毎週オープンキャンパスを開催しています!! 9月・10月のオープンキャンパス日程は・・・ 9/25(日)13:00~15:00 はりきゅう ~癒やしのしくみ~ 10/2(日)13:00~15:00 まるわかり!美容鍼灸の魅力を披露します! 10/8(土)14:00~16:00 ケガ予防から疲労回復まで!いま話題の「スポーツ鍼灸」実技 10/16(日)13:00~15:00 知って得する!東洋医学の神秘 10/22(土)16:00~18:00 美容鍼灸スペシャルDAY!折橋式「美痩鍼」で学ぶ中医学 ご予約はこちらから★ 皆様のご来校をお待ちしております! ]
-
2016/09/12オープンキャンパス
- 9/11(日)鍼灸学科オープンキャンパスレポート!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 9/11(日)鍼灸学科オープンキャンパスを開催しました! 今回のテーマは「東洋医学で養生 ヘルシー&ビューティーライフ」 鍼灸学科専任教員の天野先生による鍼灸イベントです! ツボとは東洋医学で「経穴(けいけつ)」のこと。 東洋医学的な考え方では「気」=エネルギーの流れる道とされています。 難しい単語も出てきますが、そこはさすが天野先生! 優しくお話をかみ砕いて説明してくださり、 こちらも納得のお話でした!! 難しそうにみえますが、江戸時代の「養生訓」の説明です。 当時長生きした著名な儒学者、貝原益軒(かいばらえっけん)の 指南書で、当時大ベストセラーになったそうです。 タイムトリップしたかのようなお話ですが、 現代の健康法にも通じる、役立つ話が満載でした。 また、鍼灸の奥深さにも触れられる時間でした! 天野先生、ありがとうございました!! 鍼灸に興味が出た方はぜひ本校のオープンキャンパスにご参加下さい! 本校では随時オープンキャンパスを開催しております! ◆鍼灸学科9月の土日開催オープンキャンパス日程◆ 9/17(土)13:00~15:00 身体を冷やさないことが美容の基本!「ツボとお灸」の上手な活用法 9/17(土)18:30~20:30 「美容鍼灸スペシャルDAY!」 9/25(日)13:00~15:00 はりきゅう ~癒やしのしくみ~ イベント参加お申し込みはこちらから! みなさまのご参加を、心よりお待ちしております!]
-
2016/09/12その他
- 【鍼灸学科】昼間部授業を見学してきました!
-
日本医学柔整鍼灸専門学校 鍼灸学科専任教員の三村です。 先日、広報より紹介させて頂いた夜間部の授業紹介が好評?につき、 昼間部の様子もご紹介します。 夜間部授業の記事はこちら☆ この授業は、お灸についてグループ学習を行い発表するという形式で、 学生が自ら学ぶ事を意識しており、アクティブラーニングの一環として 取り組んでいます。 先ずは、留学生や外国人の方が多く在籍する1年生Bクラスの様子です。 参考資料を基に、各自纏めてきた内容をグループディスカッションします。 多様な視点からの意見を、グループ内で上手に纏める様子が伺えました。 発表用に模造紙に纏めるのですが、なぜかパンダにお灸するイメージ図が! 色ペンを活用し、上手に纏めています。 発表では様々な工夫がみられましたが、妊婦役と先生役に扮し、 実際の状況をイメージさせて分かり易く発表する班が印象的でした。 続いて10代から20代が多いAクラスの様子です。 教科書にマーカーや補足を加えて参考にしています。 お灸が初めての患者さんへ安心して受けて頂く為に、 効果やリスクを分かり易く説明する事を、グループ毎に上手に纏めています。 発表では、マスコットキャラクターがお灸のイメージアップに大活躍! 最後に発表したグループは、事前にパワーポイントのスライドや台本まで 準備しており、グループ全員での寸劇は素晴らしい出来栄えでした。 様々な学びの形がある事は、本校の特徴でもあります。 授業見学も可能ですので、実際の様子を見てみませんか? それでは。 9月のオープンキャンパス日程は・・・ 9/17(土)13:00~15:00 身体を冷やさないことが美容の基本!「ツボとお灸」の上手な活用法 9/17(土)18:30~20:30 「美容鍼灸スペシャルDAY!」 9/25(日)13:00~15:00 はりきゅう ~癒やしのしくみ~ ご予約はこちらから★ 平日の授業見学もしておりますので、どうぞお気軽にお問合せ下さい!! 皆様のご来校をお待ちしております!]
-
2016/09/09その他
- 夏の江の島に、江戸時代の鍼師杉山和一の墓参りに行ってきました!
-
こんにちは!鍼灸学科専任教員の天野です。 本校では様々なクラブ活動が行われています。 古典勉強会もその一つで、週に1回のペースで鍼灸に関わる古典の勉強を行っています。 古典勉強会の有志を中心として、8月に杉山和一の墓参のため神奈川県藤沢市の江の島を訪れました。 杉山和一(1610~94)は江戸時代に活躍した鍼灸師。将軍家綱・綱吉の侍医をつとめ、 日本鍼灸の振興・教育に貢献したことが知られています。 鍼の刺入などに管を用いる管鍼術は和一により世に広められ、以後の鍼灸界に多大な影響を及ぼしました。 和一は、伊勢の津藩士の子として生まれましたが、幼児に病のために失明。 その後、江戸に出て鍼術を学ぶため著名な鍼師に入門しましたが、才能を発揮できず破門されてしまいます。 この時期に、江の島で修行をしたという伝説があります。 修行中に石につまずいて転んだ際に松葉の入った竹筒を偶然手にして、ここから管鍼術の着想を得たという伝説も残されています。 その後、和一は京都の著名な鍼師に入門して鍼術の奥義をきわめ、江戸に戻って開業し、広く名が知られ活躍しました。 当日は江の島駅に集合し、江の島に向かいました。 江の島弁天橋から望んだ江の島 杉山和一の墓では、線香をあげて遺徳を顕彰しました。また、鍼の学問・技術向上の努力を誓い、祈りました。 杉山和一(杉山検校)の墓 伝説にある、和一が管鍼術の着想を得た際につまずいたという石が江の島にあります。 それ以後の和一の出世にあやかり、ここでものを拾うと幸運を授かると伝えられ、この石は「福石」と呼ばれるようになったとのことです。 この一角には、和一が江の島弁天への感謝と参拝者の便宜のために 江の島道沿いに建てたと伝えられる、江の島弁財天道標のひとつも置かれています。 福石を前に幸運に授かるよう願いました。 写真中央左よりにあるのが「福石」。右奥には「福石」の石碑が見えます。 写真手前右にあるのが江の島弁財天道標。 墓参ばかりでなく、江の島を一周して、江の島岩屋ほか観光スポットも満喫しました。 綺麗な夕日も見ることができました。 江の島から鎌倉に移動し、皆で美味しい夕食をいただいてから帰宅しました。 夏休みのはじめに、貴重で楽しい時間を過ごした一日でした。 鍼灸学科に興味のある方は、是非オープンキャンパスにいらしてください♪ 9/11(日)は天野先生の体験授業があります! 今からでも予約できますので、是非ご予約ください。予約はこちら 9月のその他のオープンキャンパス日程はこちら]
-
2016/09/07その他
- 【鍼灸学科】夜間部授業を見学してきました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 鍼灸学科夜間部1年生の授業を見学してきました♪ 今日は、 お灸を初めて受ける患者さんに対して説明すべき内容と 同意を得るまでのポイントを5~6名の班で考え、模造紙にまとめて発表します! 図を描いてわかりやすくまとめる班や、 ノートパソコンを用いて班のみんなで共有する班など… みなさん真剣に取り組まれています★ いよいよ発表の時間です! 対話形式で演技派な班 どのように患者さんに話すかロジカルに考えている班 絵や図をきれいに描いて分かりやすい説明を心掛けている班 などなど… 発表方法もそれぞれの班の個性がでていました!! 楽しんで学ぶことで実力もついていきますね♪ 日本医専では、鍼灸師を目指すみなさんに向けてオープンキャンパスを開催しています★ 9月のオープンキャンパス日程は・・・ 9/11(日)13:00~15:00 東洋医学で養生 ヘルシー&ビューティーライフ 9/17(土)13:00~15:00 身体を冷やさないことが美容の基本!「ツボとお灸」の上手な活用法 9/17(土)18:30~20:30 「美容鍼灸スペシャルDAY!」 9/25(日)13:00~15:00 はりきゅう ~癒やしのしくみ~ ご予約はこちらから★ 皆様のご来校をお待ちしております!]
-
2016/09/07その他
- 9/4(日)第1回プレスクール開催レポート!鍼灸学科編
-
おはようございます! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 9/4(日)に開催された、鍼灸学科のプレスクールの様子をお伝えいたします! プレスクールとは、出願した方から受講ができる入学前教育のことで、 全5回開催、今回はその第1回目が行われました! 鍼灸学科の今回のテーマは「美容鍼灸の最先端の手技を体感!」 第1回目は学科長の青木先生が登場です! まずは早速、青木先生にしかできない美容鍼灸のワザを披露していただきます! 顔のむくみをとり、フェイスラインを整えて小顔にする施術を見せていただきました! この日は広報職員が体験させてもらいました♪ プレスクール生のみなさん、真剣に青木先生の手技を見つめています。 見た目は痛そうですが、痛みはほとんどなく、 終わった後は血行が良くなったようで、顔色が明るくなりました! 休憩をはさんで、参加者のみなさんで自己紹介。 プレスクールの魅力はなんといっても、4月からのクラスメイトと友達になれること! 後半はプレスクール生にも実際に鍼の練習台を使って体験をしてもらいました! こちらの入学前教育を受けることで、ブランクのある方も4月以降スムーズに学校生活に慣れることができますよ♪ 次回は10/2(日)ですので、それまでにご出願いただいた方は第2回目からのご参加が可能です! まずはオープンキャンパスで、体験授業への参加もお待ちしております! 9月のオープンキャンパス日程は・・・ 9/11(日)13:00~15:00 東洋医学で養生 ヘルシー&ビューティーライフ 9/17(土)13:00~15:00 身体を冷やさないことが美容の基本!「ツボとお灸」の上手な活用法 9/17(土)18:30~20:30 「美容鍼灸スペシャルDAY!」 9/25(日)13:00~15:00 はりきゅう ~癒やしのしくみ~ ご予約はこちらから★ 皆様のご来校をお待ちしております!]
-
2016/08/30オープンキャンパス
- 8/27(土)美容鍼灸スペシャルDAY開催しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 8/27(土)に鍼灸学科オープンキャンパスを開催しました! その時の様子をお届けします! この日は“美容鍼灸師が魅せます!”と題した 折橋梢恵先生の「美容鍼灸スペシャルDAY」!! たくさんの方にお集まりいただき、ありがとうございました! 学生にモデルとなってもらい、施術を開始します。 先生が重視されているのが「情報収集」。 視診・触診、質問などで1人1人の具体的な体調を 聞きだし、対策を練っていきます。 そして実際に施術開始! 参加者の皆さんにも先生の施術を間近かで見学して頂きます。 手元の手技、様々な体のメッセージにどのように対処するか、 先生のレクチャーはわかりやすく的確です!! 私も質問させて頂きましたが、体調を見ながら その人その人に合った鍼の種類・打ち方があり、 それは理論と経験に基づくものだということがよく分かりました! 参加者の方からの質問に答える折橋先生。 どんどんお話に引き込まれます! お話は続きながら、施術も進んで、 皆さん目が真剣です!! これだけの鍼を打っても、学生さん曰く とても気持ちいいのだとか。 施術後はお顔がツルツルになっていました!! 折橋先生は鍼灸とエステを融合させた「美痩鍼」の スペシャリストとして「美真会」も立ち上げるなど、 目覚ましい活躍をされていらっしゃいます! 会場となった実技室は熱気があふれていましたよ! 先生、ありがとうございました!! モデルの学生さんも、おつかれ様でした。 この日はあいにくの雨で足元が悪かったにも関わらず、 たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました!! 鍼灸に興味が出た方はぜひ本校のオープンキャンパスにご参加下さい! 本校では随時オープンキャンパスを開催しております! 鍼灸学科8月9月の土日オープンキャンパス日程は・・・ 9/4(日) 13:00~15:00 認知症にも効果的?!「高齢者鍼灸」 9/11(日)13:00~15:00 東洋医学で養生 ヘルシー&ビューティーライフ 9/17(土)13:00~15:00 身体を冷やさないことが美容の基本!「ツボとお灸」の上手な活用法 9/17(土)18:30~20:30 「美容鍼灸スペシャルDAY!」 9/25(日)13:00~15:00 はりきゅう ~癒やしのしくみ~ みなさまのご参加を、心よりお待ちしております!]
-
2016/08/29オープンキャンパス
- 8/28(日)鍼灸学科オープンキャンパスレポート!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 8/28(日)に鍼灸学科オープンキャンパスを開催しました! その時の様子をお届けします! 今回のテーマは「人気のセルフ灸を体験してみましょう!」 鍼灸学科、三村先生によるセルフ灸体験イベントです! 皆様の手元にあるのが今回使う資料と「せんねん灸」です! せんねん灸を「どこに・どのようにして」使うのが効果的なのかを三村先生がご説明します! 三村先生が皆様に分かりやすく1つ1つ丁寧に説明していました! 皆様のご質問にもお答えしながら進行していました。 そしていよいよせんねん灸を使っていきます!せんねん灸を置いている場所は、 「三陰交(さんいんこう)」と呼ばれる箇所で「女性のツボ」とも言われています。 せんねん灸は1回の使用で約5分ほど置きます。この時に温かく感じることもありますが、 感じない時もあります。感じなかった際は、再度同じ箇所に5分ほど置きます。 「熱いな」「ピリピリするな」など刺激を感じたらせんねん灸を取り外します。 刺激を感じるからといって置きすぎると火傷になってしまうので注意して下さい。 せんねん灸は薬局で販売していたりもするのでご自身で使用する事ができます! 効果的なツボを見つけて使ってみて下さい! 火を取り扱うので、使用したせんねん灸は写真のように、何かしらの燃えない入れ物に 入れて火を完全に消してから処分してくださいね。 最後にせんねん灸を使ってみた感想や質問、本校の鍼灸学科の特徴などをお話して無事終了! 如何でしたか? 鍼灸に興味が出た方はぜひ本校のオープンキャンパスにご参加下さい! 本校では随時オープンキャンパスを開催しております! 鍼灸学科9月の土日オープンキャンパス日程は・・・ 9/4(日) 13:00~15:00 認知症にも効果的?!「高齢者鍼灸」 9/11(日)13:00~15:00 東洋医学で養生 ヘルシー&ビューティーライフ 9/17(土)13:00~15:00 身体を冷やさないことが美容の基本!「ツボとお灸」の上手な活用法 9/17(土)18:30~20:30 「美容鍼灸スペシャルDAY!」 9/25(日)13:00~15:00 はりきゅう ~癒やしのしくみ~ 皆様のご来校をお待ちしております!]
-
2016/08/25高齢者鍼灸ゼミ
- 高齢者鍼灸ゼミを見学してきました♪本日のテーマは【便秘 吸い玉】です!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 高齢者鍼灸ゼミを見学してきました!! 今日のテーマは【便秘 吸い玉】。 吸い玉を使用して便秘にアプローチするというものです。 暗号のようなツボの名前がズラリ… 鍼と吸い玉を用いてこれらのツボを刺激していきます。 足やお腹に鍼を刺していきます。 人によっては顔にも!! 分からない時、頼れる先生がいるというのは心強いですね♪ 続いて吸い玉を使っていきます。 吸い玉は吸った皮膚の色の変化によって不調を見極めることができ、 悪 ← 紫 ― 黒っぽい赤 ― 鮮やかな赤 ― ピンク色 → 良 左にいくほど悪血が溜まっていて不調になりやすいと考えられています。 授業やクラブ活動などで鍼や吸い玉を受けているからなのか、 みなさん健康体のようですね★ さすがです!! 次回の高齢者鍼灸ゼミのテーマは、 【腰痛・腰下肢痛 吸い玉】です!! お楽しみに★ 日本医専鍼灸学科 8月9月の土日オープンキャンパス日程は・・・ 8/27(土)14:00~16:00 折橋梢恵先生による美容鍼灸スペシャルDAY! 8/28(日)13:00~15:00 人気のセルフ灸を体験してみましょう! 9/4(日) 13:00~15:00 認知症にも効果的?!「高齢者鍼灸」 9/11(日)13:00~15:00 東洋医学で養生 ヘルシー&ビューティーライフ 9/17(土)13:00~15:00 身体を冷やさないことが美容の基本!「ツボとお灸」の上手な活用法 9/17(土)18:30~20:30 「美容鍼灸スペシャルDAY!」 9/25(日)13:00~15:00 はりきゅう ~癒やしのしくみ~ です!! ★ご予約はこちら★ みなさまのご参加、心よりお待ちしております!]