-
2016/12/20オープンキャンパス
- 【鍼灸学科】12/17(土)オープンキャンパス2本立て!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 12/17(土)に開催した、オープンキャンパスのレポートをお届けします★ この日はなんと豪華2本立て!! 1回目のテーマは鍼灸治療の効果として『お悩みにあわせた鍼灸治療の効果』!! 鍼灸学科専任教員・中村先生のご登場です♪ 実技室に入ると、早速先生が講義をしていました♪ 鍼灸の治療法は、お悩みに合わせてたくさんあり、その選択を見極める必要があります。 どのような症状で来られるのか、鍼灸治療の中から何が出来るのか、来校者の方も治療を受けて改善した方が多く、たくさんうなずかれていましたよ♪ さっそく実技体験も開始! 学生スタッフさんにモデルになってもらいます★ 正座が出来ない人に対する鍼・灸の施術を行います! 目標は膝が曲がるようにすること! まず鼠蹊部(そけいぶ)に鍼を2本打ち、次にパルスで10分間、置鍼をします。 その間にせっかくなので来校者の方には鍼体験タイムです!! 足裏のツボ・失眠(しつみん)に置く灸の芯を実際に作ってもらったり… ロールペーパーを人に見立てて鍼を刺してもらいました!! 皆さん、真剣勝負といったまなざしで頑張って頂きました!! 中村先生、ありがとうございました!!♪ 2回目のテーマは皆さんが興味津々♪ 女性のための鍼灸セミナーと題して『美容鍼灸実技&トークショー』!! 美容鍼灸サロン「麻布ハリーク」代表・本校卒業生でもある岡本真理先生のご登場です♪ 本日モデルになっていただく学生さんと、岡本先生(右)です! いつも気さくな岡本先生、明るい笑顔であっという間に来校者の方と打ち解けてしまいます♪ テーマは『リフトアップ効果のある美容鍼灸』 モデルさんは今回、 ・おでこのしわ・目じりのしわ・法令線・ほほのたるみ が気になっていました。 これらの部分、すべて鍼灸の施術でカバーできるんです!! てきぱきかつ穏やかに施術が進むなか、どんどん質問にもお答えになります。 モデルさんも、とてもリラックスしていますね♪ 色々なお話、詳しくはぜひ体験して聞いて頂きたいですが、とても充実した時間でした★ そんな中でいよいよ施術も終わりに近づきました! 効果のほどは…このお顔が物語っていますね!! 学生モデルさんの張りをみて、来校者の方も「変わった!すごい」と、みなさんで喜びを分かち合っていましたよ★ 岡本先生、ありがとうございました!! ご来校者の皆様も、楽しんで頂けましたでしょうか?おつかれ様でした!! 日本医専は「学生に全力投球!」 学生さんの「知りたい!学びたい!」に全力で応えます。 ぜひ一度オープンキャンパスにいらしてください♪ ◆12月のイベント◆ 12/23(金・祝)13:00~15:00 スポーツトレーナーが行う鍼灸治療 ⇒12:00~『はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう』開催&お灸プレゼント! 12/25(日)13:00~15:00/18:00~20:00 小顔&美肌の鍼灸 12/25(日)15:00~/16:00~/17:00~ 年末個別見学会開催 ご予約はこちら♪]
-
2016/12/16中医学セミナー
- 【中医学セミナー】本日のテーマは「病因、病機、治法」です。
-
日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 本日、中医学セミナーが開催されましたので、その様子をお届けします! この中医学セミナーは、路 京華先生が担当されており、毎月1回開催されているセミナーです。 本日は、「病因、病機、治法」というテーマに沿ってお話が始まりました。 病気の様々な症状が出てきた時に、どのように治療をしていくのか、ということを先生の実体験を元にお話ししていただきました。 お話の中では、「神」「気」「精」という人の体を作るうえで大事なもののバランスについてお話がありました。 活力の源である「精」が低下すると、「神」という魂(脳・意識)も低下してしまうということです。 歳をとってくると「うつ病」など気分が暗くなる症状を抱えてくる方が多いとのこと。 これは、まさに「精」が低下したことによる「神」の低下、が原因ということです。 また、「六淫と六気」というお話がありました。 お話の中で、天気が寒かったり暑かったりすると身体に影響があるというお話がありました。 また、先生が処方する漢方のお薬についてもお話がありました。 漢方でよく使うお薬の中には、「なつめ、生姜、しそ、蓮」などがあるということでした。 「しそ」の茎は、胃腸障害に効き目があり、「しそ」の種は、咳やぜんそくに効果があるということで、先生もよく処方しているとのお話でした。 「蓮」の葉、茎、実、も薬になるということ。 身近なものもお薬になるというお話を聞き、少し驚きました。 路先生の実経験からのお話もたくさんあり、参加者もとても興味深そうに聞き入っていました。 また、途中質問を受け付けるなどわからない点はその都度教えてもらえる環境で、とても和やかな雰囲気のセミナーでした。 このように日本医学柔整鍼灸専門学校では、中医学を学ぶ機会も設けており幅広い知識が身に付く環境を整えております。 中医学、漢方、また鍼灸に興味のある方は、是非一度オープンキャンパスにいらしてください! ◆鍼灸学科 12月イベント情報◆ 気になるイベントをクリック♪ 12/17(土)16:00~18:00 お悩みに合わせた鍼灸治療の方法 18:30~20:00 美容鍼灸実技&トークショー 12/23(金・祝)13:00~15:00 スポーツトレーナーが行う鍼灸治療 ⇒12:00~スペシャルイベント開催&お灸プレゼント! 12/25(日)13:00~15:00/18:00~20:00 小顔&美肌の鍼灸 皆さまのご来校を心よりお待ちしております。]
-
2016/12/16高齢者鍼灸ゼミ
- 【高齢者鍼灸ゼミ】今年度最後のゼミは『腎精不足』です!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回の高齢者鍼灸ゼミは『腎精不足』。 老化などによって、代謝や神経機能が減退してしまった方に対しての 施術を学んでいきます。 使うのは鍼と箱灸! 実は今日が今年度最後の高齢者鍼灸ゼミ。 4月から取材をさせていただいていたので、とてもさみしいです。。 最後のゼミということで、みなさん先生にたくさん質問を投げかけます。 「寒いから、最近はもっぱらお灸がいいよね!」 と、生徒さんたち。 あったかくて眠くなってしまったのか、 ウトウトしている方も何人かいらっしゃいました!笑 最後のゼミも賑やかで、笑い声の絶えない1時間半でした♪ 8か月間のゼミ活動取材を通して、鍼灸の面白さや 高齢者の方々への様々な角度からのアプローチなど 本当にいろいろなことを学ばせていただきました。 山中先生、西野先生、ゼミ生のみなさん、本当にありがとうございました!! 日本医専では、高齢者鍼灸をはじめ、4分野を年間通して学ぶゼミ活動があります★ 鍼灸師に興味のある方は、ぜひ一度オープンキャンパスへいらしてください!! ◆鍼灸学科 12月イベント情報◆ 気になるイベントをクリック♪ 12/17(土)16:00~18:00 お悩みに合わせた鍼灸治療の方法 18:30~20:00 美容鍼灸実技&トークショー 12/23(金・祝)13:00~15:00 スポーツトレーナーが行う鍼灸治療 ⇒12:00~スペシャルイベント開催&お灸プレゼント! 12/25(日)13:00~15:00/18:00~20:00 小顔&美肌の鍼灸 みなさまのご来校、お待ちしております。]
-
2016/12/15その他
- 【学習サポート】鍼灸学科・昼間部授業後に補講が行われました♪
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 昼間部授業後に行われた、鍼灸学科の補講の様子をレポートします♪ 前回の様子はコチラ♪ 本日の内容は「東洋医学概論」。 こちらも「はりきゅう理論」と同じく、国家資格試験出題科目となっています。 東洋医学には難しい言葉がたくさん出てきますが、 その中でも「弁証論治」という、少々複雑な内容を勉強していました。 本日集まった生徒さんたちは授業で課題を出されたそうで、 問題の解き方を中心に補講が行われていました♪ 日本医学柔整鍼灸専門学校では、定期的に補講を行っており、 「勉強しやすい環境づくり」を心掛けています♪ しっかりとした学習サポート体制のある環境で、鍼灸師を目指してみませんか? 興味のある方は、是非一度オープンキャンパスにいらしてください♪ ◆12月のイベント◆ 12/17(土)16:00~18:00 お悩みに合わせた鍼灸治療の方法 18:30~20:00 美容鍼灸実技&トークショー 12/23(金・祝)13:00~15:00 スポーツトレーナーが行う鍼灸治療 ⇒12:00~スペシャルイベント開催&お灸プレゼント! 12/25(日)13:00~15:00/18:00~20:00 小顔&美肌の鍼灸 12/25(日)15:00~/16:00~/17:00~ 年末個別見学会開催 オープンキャンパスのご予約はこちらから★ 日本医専は「学生に全力投球!」 生徒さんの「知りたい!学びたい!」に全力で応えます。 資料請求はこちらから★]
-
2016/12/15レディース鍼灸ゼミ
- 【レディース鍼灸ゼミ】今週は『帯下病の治療』ステップアップです♪
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 本日のレディース鍼灸ゼミも、『帯下病の治療』がテーマです!! ※『帯下病』とは? 鍼灸の世界では「おりもの」のことを『帯下』といいます。 この「おりもの」(帯下)に異常が出ている状態のことを『帯下病』といいます。 第一回:『脾虚(冷え)による帯下病の治療』 第二回:『脾虚(冷え)による帯下病の治療2』 今回は『腎虚/湿毒による帯下病の治療』です★ 『腎虚』とは、『腎の機能』が低下している状態のことをいいます。 東洋医学では人体の様々な活動を、主たる12の内臓に結び付けて考えており、 体内の水分代謝を調節する働きや生殖に関わる働き、 生命活動に関わる働きは『腎』の臓の働きとして考えています。 今回はレディース鍼灸ゼミなので、その中でも 『生命活動に関わる働き』が落ちていることが原因となる『帯下病』の治療ということですね♪ 『湿毒』は、簡単に言ってしまうと『性感染症』のことです。 これは性行為による感染だけではなく、免疫力低下にともなって発現する症状も含まれます。 使用するツボは、 腎虚が『命門』『腎兪』『関元』『帯脈』『次髎』、 湿毒が『中極』『陰陵泉』『行間』『帯脈』『次髎』 です!! まずは森先生のお手本……なのですが! 広報がお邪魔した時にはすでに抜鍼した後で、 温灸器を用いて患部を温めているところでした。。。 目で見て学び、そのあと実際に 施術の感覚を覚えるところまでがワンセットです。 今回は健康な学生さん同士での施術なので、 腎虚と湿毒のツボへ同時にアプローチしていきます★ 先ほど学んだばかりのツボに印を付け、 触診してから鍼を刺します。 場所によって、長さの違う鍼を使います♪ 「響く」場所に当たった瞬間に、 「ああ~……」と思わず声が出てしまったりも♪ 年内のレディース鍼灸ゼミは来週で終了となります! 平日昼間の開催となりますが、実際のゼミの様子を見学出来ます!! 詳しくはオープンキャンパス情報をご覧ください★ 日本医専は「学生に全力投球!」 学生さんの「知りたい!学びたい!」に全力で応えます。 ◆12月のイベント◆ 12/17(土)16:00~18:00 お悩みに合わせた鍼灸治療の方法 18:30~20:00 美容鍼灸実技&トークショー 12/23(金・祝)13:00~15:00 スポーツトレーナーが行う鍼灸治療 ⇒12:00~スペシャルイベント開催&お灸プレゼント! 12/25(日)13:00~15:00/18:00~20:00 小顔&美肌の鍼灸 12/25(日)15:00~/16:00~/17:00~ 年末個別見学会開催 皆様のご参加、お待ちしています★]
-
2016/12/14その他
- 鍼灸学科専任教員・天野先生共著の『針灸の歴史』が、『医道の日本』で紹介されました。
-
日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 鍼灸学科専任教員の天野先生共著の『針灸の歴史』が、『医道の日本』で紹介されました。 『医道の日本』は戦前から発刊されている鍼灸業界誌でおよそ80年の歴史があり、最新号の12月号(75巻12号)は通巻879号を数える、業界随一の雑誌です。 この『医道の日本』では2013年から毎年12月号で、第一線で活躍する人々が治療家に薦める書籍を紹介する巻頭企画を行っております。 最新号(2016年12月号)の巻頭企画で、天野先生が共著者である『針灸の歴史』(大修館書店)が奥津貴子先生(呉竹鍼灸柔整専門学校教員)によって紹介されました。 奥津先生は戦後の鍼灸業界の動向など、近現代の鍼灸史の研究でも著名な先生です。 紹介文の中で奥津先生は、「『針灸の歴史』では、中国から伝来した鍼灸がいかに日本で開花したかが分かります。(略)鍼灸を未来へつなぐためにも、先人の精神を継承しなければと身が引き締まります」と述べており、この『針灸の歴史』および姉妹編の『漢方の歴史』(小曽戸洋著、大修館書店)の両書を「必読書です」と紹介下さっています。 『医道の日本』最新号(2016年12月号) 『針灸の歴史』 ちなみに天野先生は、『医道の日本』2016年7月号の巻頭企画「古医書の魅力」で、「戸部蔵書に見る古医書研究」と題した記事を執筆されています。 この記事では『医道の日本』を創刊した戸部宗七郎氏が蒐集した古医書について解説されています。 『医道の日本』(2016年7月号)]
-
2016/12/14その他
- 【合格祈願】江島杉山神社で鍼灸学科3年生の国家試験合格祈願をしてきました。
-
鍼灸学科・専任教員の天野です。 先日、江島杉山神社にて鍼灸学科3年生の国家試験合格祈願をしてきました。 江島杉山神社(東京都墨田区千歳1-8-2)には、神奈川県藤沢市の江ノ島弁財天と、杉山和一が祀られています。 杉山和一(1610~94)は江戸時代に活躍した、我が国で最も著名な鍼家の一人です。 名は養慶といい、和一はその通称です。伊勢の津藩士の子として生まれましたが、幼くして病のために失明。 鍼術に志し、はじめ入江流に学びました。のち江戸に出て、将軍綱吉に厚遇を受け、奥医師、初代関東総検校を任じました。 管鍼法を世に広めた功績や、視覚障害者を教育、自立の道を開いた功績も評価されています。 弁財天は芸道上達の功徳を持つとされます。 和一は江ノ島弁財天の岩屋に籠もり、鍼術の修行をしたと伝えられ、高名になった後も江ノ島弁財天に月参りしたといいます。 時の将軍・徳川綱吉の寵愛を受けていた和一は、その功績が認められ本所一つ目に土地を拝領しました。その土地に立つのがこの江島杉山神社です。 3年生は国家試験に向けて勉学に励んでいることと思います。 皆さんの学業成就、国家試験合格をお願いしてまいりました。あと少しで国家試験です。ふんばって下さい。]
-
2016/12/12オープンキャンパス
- 【鍼灸学科】12/11(日)不妊やつわりに効く優しい鍼灸!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 12/11(日)に開催いたしました、 オープンキャンパスのレポートをお届けします★ 鍼灸学科のテーマはレディース鍼灸『不妊やつわりに効く優しい鍼灸』!! 体験授業にお邪魔すると早速ホワイトボードにはたくさんの文字が!! 教えて下さるのは本校専任講師の森先生です。 この日は不妊に効くといわれる「三陰交」のツボと、つわりに効くといわれる「内関」、そして安定期(妊娠後5か月以降)に入ってからの諸症状に効くといわれる「足三里」「内庭」「豊隆」のツボを、それぞれ鍼や灸を使って刺激していきます。 通常は女性に対する施術ですが、この日体調が優れなかった男性の学生スタッフさんがいたので、体の調子を整える目的もあってモデルになって頂きました! 森先生の鍼は学生さんの間で「優しい鍼」と憧れの的なんですよ♪ まずは「三陰交」を探します。 内くるぶしから指4本の位置にあります。 そこに鍼を刺します! そして頭に血がのぼりやすいということで、おへそをお灸で温めます。 すでに学生スタッフさん、うとうとと気持ちよさそうでした♪ 続いてつわりに効くという「内関」の場所を探します。 手首から指3本の位置にあります。 そこには痛くない、貼る鍼を使用します。 他にも「足三里」「内庭」「豊隆」と次々とツボを探していきます。 その手つきは芸術的で、皆さん見とれてしまいます♪ 最後に耳のツボを探して、鍼を張ります。 気持ちよさそうでしたよ!! 先生から見せて頂いたもぐさの種類です。こんなにあるんですね! 白く、細かくなっていくほど値段も高いのだとか。 普段、先生は本校付属の治療院で施術をされていることも多いのですが、先生のほのぼのとしたお人柄と確かな腕で、ファンも多い先生なんですよ。 この日も、みるみる鍼灸の魅力にひきつけられました!! 先生、ありがとうございました!! ご来校者の皆様、おつかれ様でした!! 日本医専は「学生に全力投球!」 学生さんの「知りたい!学びたい!」に全力で応えます。 ぜひ一度オープンキャンパスにいらしてください♪ ◆12月のイベント◆ 12/17(土)16:00~18:00 お悩みに合わせた鍼灸治療の方法 18:30~20:00 美容鍼灸実技&トークショー 12/23(金・祝)13:00~15:00 スポーツトレーナーが行う鍼灸治療 ⇒12:00~スペシャルイベント開催&お灸プレゼント! 12/25(日)13:00~15:00/18:00~20:00 小顔&美肌の鍼灸 12/25(日)15:00~/16:00~/17:00~ 年末個別見学会開催 ご予約はこちら♪]
-
2016/12/08学習支援
- 【学習サポート】鍼灸学科・昼間部授業後に補講が行われました!
-
日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 昼間部授業後に行われた、補講の様子をレポートします★ 前回の様子はこちら。 前回よりも多くの学生さんが集まり、 授業でつまづいてしまいそうなところを質問しています。 稲垣先生、大人気です♪ 学生さん同士で得意分野を教えあっている姿も! 日本医学柔整鍼灸専門学校では、定期的に補講を行っており、 「勉強しやすい環境づくり」を心掛けています♪ しっかりとした学習サポート体制のある環境で、鍼灸師を目指してみませんか? 興味のある方は、是非一度オープンキャンパスにいらしてください♪ ◆12月のイベント◆ 12/11(日)13:00~15:00 不妊やつわりに効く優しい鍼灸 12/17(土)16:00~18:00 お悩みに合わせた鍼灸治療の方法 18:30~20:00 美容鍼灸実技&トークショー 12/23(金・祝)13:00~15:00 スポーツトレーナーが行う鍼灸治療 ⇒12:00~スペシャルイベント開催&お灸プレゼント! 12/25(日)13:00~15:00/18:00~20:00 小顔&美肌の鍼灸 12/25(日)15:00~/16:00~/17:00~ 年末個別見学会開催 オープンキャンパスのご予約はこちらから★ 日本医専は「学生に全力投球!」 生徒さんの「知りたい!学びたい!」に全力で応えます。 資料請求はこちらから★]
-
2016/12/08レディース鍼灸ゼミ
- 【レディース鍼灸ゼミ】今週のテーマも『帯下病の治療』です★
-
日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今週のレディース鍼灸ゼミも、先週に引き続き『帯下病の治療』です!! ※『帯下病』とは? 鍼灸の世界では「おりもの」のことを『帯下』といいます。 この「おりもの」(帯下)に異常が出ている状態のことを『帯下病』といいます。 前回の記事 もご参照ください★ 先週に引き続き、「脾虚(冷え)による帯下病」への治療法を実践していきます。 まずは前回の復習。 何度も反復して覚えることが、知識と経験に結び付きます。 それから、実践♪ 鍼の施術だけではなく、 『箱灸』や『棒灸』で、冷えやすいおへその下や足首の近くを温めます★ 先生が、「これくらいの温かさになるんだよ」と 実際に棒灸を近づけて説明しているところです。 12月の忙しい時期ということもあってか参加者は多くありませんでしたが、 その分じっくりと施術に時間をかけられたのではないかと思います♪ 日本医専は「学生に全力投球!」 学生さんの「知りたい!学びたい!」に全力で応えます。 ぜひ一度オープンキャンパスにいらしてください♪ ◆12月のイベント◆ 12/11(日)13:00~15:00 不妊やつわりに効く優しい鍼灸 12/17(土)16:00~18:00 お悩みに合わせた鍼灸治療の方法 18:30~20:00 美容鍼灸実技&トークショー 12/23(金・祝)13:00~15:00 スポーツトレーナーが行う鍼灸治療 ⇒12:00~スペシャルイベント開催&お灸プレゼント! 12/25(日)13:00~15:00/18:00~20:00 小顔&美肌の鍼灸 12/25(日)15:00~/16:00~/17:00~ 年末個別見学会開催 ご予約はこちらから★]