-
2015/10/31オープンキャンパス- 【柔道整復学科】10/24(土)オープンキャンパス開催報告★
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 10/24(土)におこなわれたオープンキャンパスの様子を柔道整復学科・大隅先生に報告してもらいます! 柔道整復学科のスポーツ担当の大隅です。 今日は、10/24(土)に開催されたオープンキャンパスの様子をお伝えします。 今回担当して下さる先生は、柔道整復学科・学科長の木下先生です。 今回のテーマは「トップアスリートのトレーナーの秘技、お魅せします!」 なるほど!スポーツトレーナーに興味がある方、またはスポーツが好きな方にとって必見な話題ですね! 僕もスポーツに関わる身なので、木下先生のお話を聞きながら勉強させて頂きます。 沢山メモしないと!(笑) 実技室のホワイトボードに何か書いてありますね! 生態生理学?なんか難しそうな話ですね! 木下学科長から参加者の人に説明☆ 学生スタッフも一緒に勉強! 今回は木下先生が、実際にお二人の参加者に協力を頂き、施術を体験してもらいました。 お二人とも「体が硬い」「野球をやっている」と言う共通点がありました。 まずは木下先生に体の状態をチェックして頂き、その後実際の施術を体験! もう一度体の状態をチェックして行く様な流れです。 施術が終わった後の状態の変化にお二人の参加者もビックリされていました。 周りの参加者の人にも確認してもらい、変化の違いを感じていました。 体の硬さをチェック(施術前) 体の硬さをチェック(施術後) 木下先生の施術風景を大公開!! ブログを見て「実際に体験してみたい」「興味が湧いた」と言う皆様、 日本医学柔整鍼灸専門学校のオープンキャンパスへお越し下さい! お待ちしております。(教職員一同) オープンキャンパスのお申し込みはこちらから]
-
2015/10/28トレーナー活動- 提携を結んだ「関東学生アメリカンフットボール連盟」のリーグ戦に行って参りました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 提携を結んだ「関東学生アメリカンフットボール連盟」のリーグ戦に行って参りました! 日本医学柔整鍼灸専門学校は、スポーツトレーナーの養成機関として、教員、卒業生そして学生が一体となったチームを編成し、実際のスポーツの現場で活動する機会を拡げています。 今回は、柔道整復学科・西村優一先生がアメリカンフットボールの試合現場をトレーナーサポートを通して把握し、今後のチーム活動に活かして行くことが目的です。 場所は、JリーグのFC東京の本拠地「味の素スタジアム(通称味スタ)」に隣接するアメリカンフットボール専用の競技場「アミノバイタルフィールド(通称アミノ)」です。 関東学生アメリカンフットボール連盟は、昨年80周年を迎えた歴史ある団体で、現在は1部リーグ16チーム、2部リーグ16チーム、3部リーグ24チーム、エリアリーグ14チーム、医科歯科リーグ12チーム、7人制リーグ12チームが参加しています。 本学との提携に中心となって携わって下さいました連盟の前川誠常務理事が、今回のトレーナーサポートのコーディネートをして下さいます。 笑顔が素敵です! 高崎経済大学の監督 高崎経済大学のマネージャーの皆様 首都大学東京の監督、スタッフの皆様 この試合の担当ドクター(写真中央)が到着されました! さあ、試合開始、序盤から激しいぶつかり合い!!間近で見ると迫力満点です。 前半はケガ人も無く終了。 後半は、選手たちに疲れが見え始めます、ケガが発生しやすいので注意です。 激しいタックルを受け、座り込む選手に走り寄ります。 幸い、プレイには支障が無い様子。 苦しそうでしたが、間もなく起き上がり、プレイ続行です。 その後も激しい試合が繰り広げられましたが大きなケガ人もはく、無事試合終了です。 選手の皆様、監督、スタッフの皆様、お疲れ様でした。 試合終了後、西村先生に伺いましたところ「アメフトのサポート経験が豊富なドクターから、 トレーナーの役割について詳しく話を聞くことができ大変参考になりました。 今回は大きなケガは発生しませんでしたが、次の機会に十分対応できると思います。」との力強いお言葉がございました。 こんな日本医学柔整鍼灸専門学校に少しでも興味のある方はオープンキャンパスにお越し下さい! お申し込みはこちらから]
-
2015/10/28授業見学- 【柔道整復学科・昼間部1年生】アーリーエクスポージャー(早期臨床体験学習)発表会
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 10/21、柔道整復学科・昼間部1年生が9/14~10/10にかけておこなったアーリーエクスポージャー(早期臨床体験学習)のグループ発表会が行われました。 事前にマナー講座をおこない、班ごとに目標・課題を設定してから接骨院を訪れて、感じた事、気づいた事を発表しました。 今回の目的は、<接骨院の見学を通して、「このように働きたい」そのために「今おこなっている勉強がどう活かされるのか」を考え、学ぶ力を身に付ける。>というものです。 実際の接骨院を見て回ることで、コミュニケーションの大切さや、学校で学ぶ(国家試験の勉強)だけでは足りないという気づきを得ていました。 自分の目指す姿を想像し、それに向けて勉強をしなければいけない。新聞などを読み、情報量を増やすことで、患者さんとのコミュニケーションを向上させたいという声が多くありました。 1年生のこの時期に、こういった気づきを得られたことはとても大きいと思います。 今後の成長が楽しみです、今回の貴重な経験を忘れずに頑張って下さい!]
-
2015/10/26トレーナー活動- レノヴァ鹿児島 B.LEAGUE(Bリーグ)参入決定!新体制お披露目会に参加しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です! 2016年からスタートするプロバスケットリーグ「B.LEAGUE」にみごと参入が決定した『レノヴァ鹿児島』。 日本医学柔整鍼灸専門学校では、『レノヴァ鹿児島』の選手の皆様に対して、試合現場でトレーナー活動をおこないサポートをしています。 10月20日(火)、チームの選手、コーチをはじめとしたチームスタッフが新体制となり、そのお披露目会&パーティが開催されました。 「泥臭いバスケをしたい」と熱く語る福永キャプテン ちなみに、「B.LEAGUE」の「B」にはバスケットボールのBのみならず、Be動詞「Boys,be ambitious」のように無限の可能性を秘めた世界が広がっている、という意味も込められており、バスケットボールの未来と可能性が表されているとのこと。 このイベントには、本校・日本医学柔整鍼灸専門学校から岸本副校長と、アシスタントトレーナーとして選手をサポートしている柔道整復師・鍼灸師でもある柔道整復学科・木下学科長の2名が招待され参加しました。 主力選手のひとりフォワードの小久保選手を挟み、木下学科長(左)、岸本副校長(右)、良い笑顔です♪ 選手の皆さんからは、「忙しい我々選手に短時間でボディメンテナンスをしてもらえるので本当にありがたい」と感謝の言葉をいただきました。 2015~2016シーズンは、いよいよ10月24日からはじまります。 今シーズンも東京開催の公式試合に日本医学柔整鍼灸専門学校の教員と学生がアシストしていきます。 皆さんも応援よろしくお願いいたします。]
-
2015/10/26授業見学- 柔道整復学科・昼間部3年生、補講スタート
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です! 10/17(土)~柔道整復学科・昼間部3年生対象の土曜日補講が開始されました。 10月頭より ”国試に向けて、ここからさらに頑張って行こうよ!” をテーマに、土曜日補講の意義を説明し参加を促してきました。 どれだけ参加してくれるか…ドキドキしながら当日を迎えましたが、27名が参加されました。 教職員より参加された皆さんにえんぴつが配られました! 3年生の皆さん、国試に向けて頑張って下さい、教職員一同全力でバックアップします! 体調管理にもお気を付け下さいね。 日本医学柔整鍼灸専門学校ではオープンキャンパスも随時開催しておりますので、柔道整復師、鍼灸師に興味のある方はお越し下さい! お申し込みはこちらから]
-
2015/10/15ニュース- 日本大学水泳部・第12回パンパシフィック大会日本代表/押切雄大選手が来校しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です! 先日、日本大学水泳部/押切雄大選手が当校を訪れ、木下美聡学科長のコンディショニングを受けられました。 押切選手は『第70回・国民体育大会水泳競技大会』の男子100m平泳ぎで2位、『第91回・日本学生選手権水泳競技大会』の男子100m平泳ぎで3位と、輝くトップアスリートです! 押切選手は、今月末の『FINAスイミングワールドカップ2015東京大会』に向けて、身体をつくるのが目的で当校、柔道整復学科・木下学科長のもとを訪れました。 木下学科長は、押切選手の身体を入念に検査し、現状の身体の状態を本人に伝えます。そして、大会に向けてのコンディショニングの方針を押切選手と摺合せ、調整していきます。 どこの筋力が足りないのか、どう強化すればいいのかを押切選手に伝えながら、理論に基づいた、具体的なトレーニングを実施します。 これぞ、プロのスポーツトレーナー!といったコンディショニングの進め方です。 木下学科長は、教員でありながら、東京医科大学にて研究をし、証明された理論を実践にも活かしていらっしゃいます。 現場の最前線で活躍し、最先端の研究を重ねる学科長のもとで学べることを考えるとワクワクしませんか? 日本医学柔整鍼灸専門学校では、知識や技術はもちろん、広い視野を持ち「本当に活躍できる」柔道整復師を育成できるように様々な教育システムを取り入れています。 そんな当校に是非、見学に来てみてください! 柔整学科がわかるオープンキャンパス情報はコチラ]
-
2015/10/10ニュース- 【柔道整復学科】卒後研修セミナー開催報告☆
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です! だんだんと寒くなってきましたね、体調管理にはお気を付け下さい♪ 9/27(日)柔道整復学科の卒業生を対象にした卒後研修セミナーが開催されました! 当日の様子を柔道整復学科、教員の大隅先生にレポートしてもらいます! 以下、大隅先生のコメントです☆ こんにちは!柔道整復学科のスポーツ担当の大隅です。 9月27日(日)に行われた「第2回卒後研修セミナー」についての報告をしていきます。 第2回目の担当講師には、本学校の教員でもあります、増田哲男研究開発部長にお願い致しました。 参加者は、本校の柔道整復学科卒業生です。(昼・夜間部問わず) 日曜日で仕事が休みの中、増田先生の技術を学びたい卒業生が多数参加して下さいました。 ちなみに、僕も日本医専の卒業生なんですよ!! 今は教員として日本医専を盛り上げる為に、毎日熱く燃えています! 今回の講義内容は、「野球肩・野球肘」に対する対処方法を教えて頂きました。 書店の参考書には探してもおそらく記載されていない方法ともあり、卒業生の皆さんは増田先生の話を興味深々に聞いていました。(さすが本学校の卒業生!好奇心が旺盛ですね!) こちらの対処方法は、増田先生が日頃臨床現場で患者さんを診ている中で、ここ最近になって開発された「技」だそうです。(増田先生オリジナルという事ですね!) まずは増田先生のやり方を説明して頂き、その後参加者は各自で練習をしていきます。 もちろんすぐに体得することはできませんが、明日からの臨床現場で使える自分の「技」として覚えていかれました。 ブログを見て頂いた人だけにどんなことをやったのか、写真だけでもお見せしますね。 最後に、今回の卒後研修セミナーについてのアンケートを行いました。 「とても満足した」が約80%・「満足した」が約20%と大好評で終わることが出来ました。増田先生有難うございました。 次回の第3回卒後研修セミナーを担当して頂くのは、本学校の特任講師でもあります黄海匡士先生にお願いしております。次回はどのような内容が聞けるか楽しみですね。 いつもブログを見て頂き有難うございます。大隅 以上、大隅先生のレポートでした! 日本医学柔整鍼灸専門学校では卒業後の研修にも力を入れています! そんな本校に少しでも興味のある方はオープンキャンパスにご参加下さい☆ お申し込みはこちらから♪]
-
2015/09/14ニュース- 第91回日本学生選手権水泳競技大会に先生が帯同されました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です! 本校、柔道整復学科の黄海匡士先生、木下美聡先生が先日行われた第91回日本学生選手権水泳競技大会に日本大学水泳部のトレーナーとして帯同されました! 木下美聡先生(写真左)、黄海匡士先生(写真右)のツーショットです☆ 日本大学は個人種目でも多くの方が活躍されました!! そんな中、男子 800FRでは見事優勝!!! おめでとうございます☆ 会場も大盛り上がりでした! 黄海先生、木下先生、そして日本大学水泳部の皆様、本当にお疲れ様でした! 日本大学水泳部の皆様の今後の更なるご活躍をお祈りしています!]
-
2015/09/08クラブ活動- 第48回柔道大会に参加しました☆パート2
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です! 先日ご紹介した柔道大会の様子の続きを柔道整復学科、教員の大隅先生に報告してもらいます! 以下大隅先生のコメントです! 2戦目の様子です 1戦目の悔しさをバネに気合入れていこう 1戦目の悔しさを爆発させるぐらいの激しい技の掛け合い。 辻さん、そこだ!全力で投げろ~! 佐藤さん、態勢崩されるな!踏ん張れ! 結果は、1勝4敗! 1戦目と同じく、部員数の関係で、大将戦は不戦敗。非常に残念。 来年は人数を増やして臨もう 結果は残念でしたがよく頑張ったと思います。お疲れ様!ゆっくり休んで下さい。 最後に監督・部員・教員・学生トレーナと皆で記念撮影 全力でプレーした部員・全力で応援した教員・学生、皆さんいい笑顔です。かっこいい! 今回無事に学生が試合に出場できたのも、本人の努力もさることながら、授業終わりに、いつも柔道部のために練習を見て下さる先生方に深く感謝いたします。今後とも柔道部を厳しく指導して頂ければと思います。 これから本校に入学を決めている皆様! 柔道経験者でしたら、是非柔道部の練習に足を運んでください。入部お待ちしております。 来年は3部リーグ優勝目指してファイト―!! 本当にお疲れ様でした! 以上大隅先生の報告になります! 少しでも日本医学柔整鍼灸専門学校、柔道整復師、鍼灸師に興味のある方はオープンキャンパスにご参加下さい! お申し込みはこちらから♪]
-
2015/08/31クラブ活動- 第48回柔道大会に参加しました☆パート1
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です! 先日、参加した柔道大会の様子を小浜に代わり、本校柔道整復学科、教員の大隅先生に報告してもらいます! 以下、大隅先生のコメントです! こんにちは!柔道整復学科のスポーツ担当の大隅です。 (公社)全国柔道整復学校協会主催の柔道大会に、本校の学生が参加した模様を報告しちゃいます。 平成27年8/4(火)、東京武道館にて第48回柔道大会が行われました。 北は北海道から南は九州まで、全国の柔道整復師養成の専門学校が東京武道館に集合!! 地方の方は飛行機や新幹線で東京に来る為、本当に大変だなと思います。 本校の柔道部は、男子3部リーグに出場!(全22校) 優勝・準優勝の学校は、来年の柔道大会で、男子2部リーグへ昇格! そこを目指して、日々練習をしている柔道部の学生!がんばれ~! 今日は1つでも多く勝ってほしいと願いながら、教員・学生が応援に駆け付けました。 (応援に駆け付けた教員・学生) ここで、柔道部の部員紹介です。 柔道整復学科 昼間部 2年生 吉野さん、2年生 河原さん、1年生 佐藤さん、1年生 辻さん 計4名の部員が気合を入れて試合に臨みます。がんばれ~! 1戦目の様子です! 白熱した試合展開! 両学校1歩も引かない攻防戦を披露! 吉野さん、そこから得意の内股かけろ~! 河原さん、相手の態勢を崩して技をかけて! 結果は、2勝3敗! 部員数の関係で、大将戦は不戦敗。非常に残念。 でも部員1人1人全力で試合に臨んでいました。よく頑張ったと思います。次の試合に備えて少し休憩! 2戦目の様子も近日中に公開します! お楽しみに~!]