-
2016/05/26ニュース- 「包帯巻き教室」がおこなわれています!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 柔道整復学科の実技室で「包帯巻き教室」がおこなわれています。 写真中央で包帯巻きの様子を見て、指導しているのが本校柔道整復学科・非常勤講師の遠畑先生です! 遠畑先生はとても気さくで熱心なので、いつも学生が集まっています。 「包帯巻き教室」は毎週木曜日16:30~開催され、学生の実技実力アップを目的に開いている教室です! 今回は1年生と3年生が頑張っていましたが、在校生なら誰でも参加できます! みんな頑張って下さいね! 日本医学柔整鍼灸専門学校では授業やクラブ活動以外にもこのような取り組みに力を入れています! ぜひ1度本校の説明会・オープンキャンパスにご参加下さい!]
-
2016/04/18ニュース- 木下学科長が「第92回日本選手権水泳競技大会」に帯同しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 本校、柔道整復学科・学科長の木下美聡先生が先日行われた 「第92回日本選手権水泳競技大会」にトレーナーとして帯同されました! 木下先生は教員として働く傍ら、ご自身の接骨院も開業され、トレーナー活動もされています。 リオデジャネイロ・オリンピック出場がかかるとても大きな大会なので、 木下先生も強い意気込みで臨みました! 「第92回日本選手権水泳競技大会」は全7日程でおこなわれ、 木下先生は毎日選手のケアをおこないました。 アップ前後、スタート前後と入念にケアをおこないます。 競技前後のケアはとても重要なのですね。 頭から足先までチェックをおこないます。 選手によって重点的にケアをおこなう場所も異なるのでコミュニケーションも欠かせません。 木下先生は全日程の中で、約17名の選手のケアをおこないました。 中には宿泊先のホテルに戻ってケアをおこなう場合もあるそうです。 木下先生が以前からトレーニングやケアをおこなっている 小松 巧選手は200m自由形の決勝で6位 押切 雄大選手は100m平泳ぎの決勝で5位 安江 貴哉選手は100mバタフライの決勝で3位でした! 3選手はインターナショナル・ナショナル選手にも選ばれています。 日本選手権水泳競技大会に出場するだけでも名誉な事ですが、 今回は残念ながらオリンピックには届きませんでした。 皆様の更なるご活躍を応援しています! 日本選手権水泳競技大会を終えての木下先生のコメントです。 「今回の日本選手権は4年に一度のオリンピック代表選手選考会を兼ねているため 例年とは違う雰囲気なのは当然でしたが、以前のアテネ、北京、 ロンドンの選考会と比べても違うように感じました。 たぶんそれは、北島康介選手の引退が囁かれていたため、 観客の方々の盛り上がりが違っていたからだと思います。 惜しくも、北島選手のリオデジャネイロ・オリンピックへの出場は叶いませんでしたが、 後輩たちがきっと多くのメダルを取って北島選手の意思を継いでくれることと思います。 みなさんもリオデジャネイロ・オリンピックでの日本競泳チームの活躍にご期待ください。」 木下先生もお疲れ様でした! 今後も木下先生のトレーナー活動を追っていきます!]
-
2016/04/18トレーナー活動- レノヴァ鹿児島スポーツトレーナー活動サポート!その4
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の小浜です。 前回に引き続き、今シーズン最後のレノヴァ鹿児島のサポートを大隅先生に報告してもらいます。 柔道整復学科のスポーツ担当の大隅です。 【2日目】 日時:3月13日(日) 会場:船橋アリーナ 対戦相手:大塚商会アルファーズ サポート:西村先生・大隅・本校卒業生OB2名(木下学科長の接骨院) 学生2名(昼間部2年生1名・夜間部2年生1名) 2日目は、西村先生と久しぶりの活動でした。 試合前には、膝関節のテーピング・全身のコンディショニング調整等を行いました。 コンディショニングも無事に終え、今日も試合頑張って下さい! とエールを送りながら後はサポートに徹しました! ケガ人も無く試合も無事終了しました。これで今シーズンの試合サポートも終了しました。 東京遠征の全8試合だけでしたが参加させて頂き本当にありがとうございました。 また、今シーズンも無事にサポート出来たのもレノヴァの皆さんが温かく接して下さったお蔭だと思います。 併せて厚く御礼申し上げます。今回は鹿児島に帰るのに時間が有った為、クールダウンのコンディショニングを行ってきました。 試合後のミィーティング終了後、選手からサプライズでプレゼントがありました!! なんと選手1人1人のサイン入りタオルを頂きました! 記念に額に入れて学校に飾るしかないですね! 最後と言う事もあり、選手との記念撮影もして頂きました! 改めて今シーズン有難うございました。学生も一緒に帯同でき貴重な体験が出来たと思います。 来シーズンからプロバスケットボールリーグの変更がある関係上、 どのくらいの割合で東京遠征があるのかはまだ分かりませんが、来シーズンも宜しくお願い致します。 今シーズはホームゲームで残り2試合ありますので是非勝利をして終わって頂ければと思います。 東京から応援しています。頑張って下さい。 このブログを最後まで見て下さった方、本当にありがとうございます。 もし今回のブログを見てトレーナーの仕事等に興味を持った方が居ましたら、是非日本医学柔整鍼灸専門学校にお電話下さい。 随時、オープンキャンパス等を行っていますので、本校に一度足を運び参加してみて下さい。 技術の有る先生方が体験授業をしています。 大隅先生、ご報告ありがとうございました!]
-
2016/04/14トレーナー活動- レノヴァ鹿児島スポーツトレーナー活動サポート!その3
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 今回も柔道整復学科・大隅先生に報告してもらいます! 柔道整復学科のスポーツ担当の大隅です。 先日、今シーズン最後のレノヴァ鹿児島のサポートに行ってきました! 【1日目】 日時:3月12日(土) 会場:船橋アリーナ 対戦相手:大塚商会アルファーズ サポート:大隅・大幸接骨院より2名(奥田校長の接骨院) 学生2名(昼間部2年生2名) 早いもので、レノヴァ鹿児島のサポートも今シーズン最後となってしまいました。 初日は、教員側として私1人だけの体制でしたが、奥田校長の接骨院から 助っ人が来てくれましたので安心!心強かったです! 試合前には膝関節のテーピング・下肢のストレッチ・下半身の動きの調節などをおこないました。 ストレッチや関節可動域の調節を行う時に時間が取れる場合にはゆっくり調節をおこなえるのですが、 限られた時間の中で調節をしていかなければならない場合には、難しさを改めて学びました。 現場に出ると日々勉強ですね!試合前のコンディショニングも無事に終え、 今日も試合頑張って下さい!とエールを送りながら後はサポートに徹しました。 僅差での試合だったので内容的には良かったのではないかと思います。 試合終了後、クールダウンのコンディショニングの選手が 来て下さったので明日に備えておこないました。 私1人では足りなかったので、大幸接骨院副院長にお願いしました。 本日のサポートも無事終了。また明日も頑張りたいと思います。 次回も大隅先生にご報告して頂きます! お楽しみに!!]
-
2016/04/14トレーナー活動- レノヴァ鹿児島スポーツトレーナー活動サポート!その2
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 前回に引き続き2/27・2/28にレノヴァ鹿児島のスポーツトレーナー活動報告2回目です☆ 柔道整復学科スポーツ担当の大隅先生にご報告して頂きます! こんにちは!柔道整復学科のスポーツ担当の大隅です。 レノヴァ鹿児島のサポート2日目の様子をお伝えします! 【2日目】 日時:2月28日(日) 会場:大田区総合体育館 対戦相手:アースフレイズ東京Z サポート:木下学科長・大隅・学生3名(昼間部2年生2名・夜間部2年生1名) 2日目は、木下先生と一緒にサポートをしてきました。 試合前には、足底のテーピングや全身のコンディショニング調整等を木下先生が選手におこないました。 足底の痛みの軽減や関節可動域の改善に選手自身も驚いていました!! 私自身も大変勉強になりました。 また、学生も木下先生のトレーナー風景を見る機会が少ないので 貴重な勉強になったと思います。(選手のアイシングを作ってもらいました!) 2日間無事に終わることが出来ました。お疲れ様でした。 レノヴァの選手の皆さん有難うございました。 東京での試合は残り2試合となり、次回のサポートで最後となります。(次回のブログが最後になります!!) 残り2試合だけですが、出来る限りのサポートをさせて頂きます。 次回は3月12日(土)と3月13日(日)です。 対戦相手は大塚商会アルファーズ このブログを見て下さった皆様!一緒にレノヴァ鹿児島を応援しませんか? 日本医学柔整鍼灸専門学校に是非、一度お越し下さい。 皆様のお越しをお待ちしております!]
-
2016/03/08トレーナー活動- レノヴァ鹿児島スポーツトレーナー活動サポート!その1
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です! 今回は2/27・2/28にレノヴァ鹿児島のスポーツトレーナー活動報告です☆ 柔道整復学科スポーツ担当の大隅先生にご報告して頂きましょう! こんにちは!柔道整復学科のスポーツ担当の大隅です。 今回は、今シーズン3回目のレノヴァ鹿児島のサポートに行ってきました! 全2回を予定していますのでお楽しみに~! 今シーズン3回目の初日は、教員側として私1人だけの体制でしたので、 心持ち不安になりながらのサポートでした。(選手は来てくれるのだろうか?と言う不安です。) 試合前に膝関節のテーピングや足関節に軽い違和感を抱いていた選手がいたので、 少し関節の動きを調整する等のコンディショニングを行いました! その場で違和感を軽減させるためのコンディショニング調整の難しさを改めて勉強になりました。 今日も試合頑張って下さい!とエールを送りながら後はサポートに徹しました。 試合的には負けてしまいましたが、僅差での試合だったので内容的には良かったのではないかと思います。 試合終了後、太もも~下腿にかけての張り感がある選手がいたので、 明日の試合に備えてクールダウンのコンディショニングを行い、 本日のサポートは終了しました。また明日も頑張りたいと思います。See you later!!]
-
2016/02/27ニュース- 平泳ぎ界期待のエース!日本大学水泳部・押切雄大選手が来校!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 先日、日本大学水泳部・押切雄大選手が当校を訪れ、柔道整復学科・木下美聡学科長の施術を 受けられました。 押切選手は「2014年パンパシフィック選手権」を皮切りに「ジャパンオープン」 「日本学生選手権水泳競技大会」「国民体育大会水泳競技大会」出場等、 平泳ぎ界期待のエースとして活躍中のトップアスリートです! 翌日の「第32回コナミオープン水泳競技大会」に備えての最終調整が目的ですが、 木下学科長は身体のチェックといくつかの質問を交えてコンディションを把握し、調整していきます。 かたわらで見学しているこちらは「速い!」「正確!」「繊細!」と目を見張るばかりの木下学科長の施術。 アドバイスは理論的、かつ選手の特徴やクセを熟知した具体的なものばかり。 緊張感張り詰める調整ではありますが、1対1だからこそ選手も信頼を寄せているのが伝わりました。 木下学科長は当校学科長を務めながら東京医科大学での長年の研究・理論を活かして スポーツトレーナーとしても最前線の活躍をされていらっしゃいます。 そのお話は長年トップアスリートと共に実績を作ってこられた情熱、後進への育成の熱意に満ちており、 お話を伺いながらこちらも胸が熱くなりました! スポーツ人口の増加に加え、2020年には東京オリンピック開催も控えて、 ますますスポーツ界での柔道整復師の仕事は裾野を広げています。 その時代の変化を逃さず、当校では「本当に役立つ教育システム」を取り入れています。 柔道整復師のお仕事に興味のある方、ぜひご来校をお待ちしております! イベント参加お申し込みはこちらから! ]
-
2016/02/24トレーナー活動- 「レノヴァ鹿児島」スポーツトレーナー活動レポート!その2
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 前回に引き続き、プロバスケットボールチーム「レノヴァ鹿児島」の試合サポートに行ってきた 柔道整復学科・大隅先生から当日の様子をご報告して頂きます! こんにちは! 柔道整復学科のスポーツ担当の大隅です! 前回に引き続きレノヴァ鹿児島のサポートに行ってきましたので報告します! 【2日目】 日時:1月30日(土) 会場:港区スポーツセンター 対戦相手:東京エクセレント サポート:西村先生・大隅・学生2名(昼間部2年生2名) 前日の試合で少し足首を痛めてしまったルーク選手。 2日目の試合は欠場かもしれないと思っていたのですが、出場するとの事でした。 今日は学生も同行したので、試合のサポートを一緒に手伝ってくれました。 西村先生が試合前のコンディショニングを入念に行い、 その後テーピングを巻き試合に臨んでいました。 その他前日同様、何人かの選手がテーピングとコンディショニングに来てくれました。 学生もしっかりサポートしました! 八王子戦に引き続き2回目のサポートなので要領はつかめていましたね! 試合終了後、選手は早急に鹿児島に帰らなければならない関係で、ケアーはありませんでした。 「多忙なスケジュールだな」と思い2日目も無事に終わることが出来ました。 今回も2日間お疲れ様でした。そして有難うございました。 東京での試合は残り4試合と少ないですが、全力でサポートしていきたいと思います。 次回は2月27日(土)と2月28(日)です。 対戦相手はアースフレンズ東京Z このブログを見て下さった皆様!一緒にレノヴァ鹿児島を応援しませんか? 日本医学柔整鍼灸専門学校でお待ちしています。是非、一度足を運んで下さい。 イベント日程はこちらから! 大隅先生、ご報告ありがとうございました!]
-
2016/02/18ニュース- 【柔道整復学科】教員が3年生国家試験の合格祈願に行ってきました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 柔道整復学科3年生の国家試験全員合格を祈願するために、柔道整復学科教員が湯島天神に行ってきました! その時の様子を柔道整復学科・大隅先生に報告してもらいます。 皆さんこんにちは! 柔道整復学科専任教員の大隅です。 国家試験が間近に迫った3年生の為に、教員が「合格祈願」に行ってきましたのでその模様を報告します。 場所は上野駅の近くにある湯島天神に行ってまいりました。 受験祈願と言えば・・・・「湯島天神」と誰もが頭に思い浮かべる神社の一つですよね!! 皆さんは行かれた事ありますか? ※湯島天神は、学問の神様で知られる菅原道真公を祀る、関東を代表する天満宮です。 亀戸天神社・谷保天満宮とともに、関東三大天神の一つと言われています。 平日だったので人が少ないかなと思ったのですが、多くの方が参拝に来られていてビックリしました。 高校受験、大学受験、国家試験などの合格を祈願する人、また身内の合格を祈願する人とさまざまな人が居ました。 湯浅先生(昼3年担任)・浮谷先生(夜3年担任)・西村先生(夜3年副担)・大隅(昼3年副担)の計4人が行ってきました。 写真左から西村先生・浮谷先生・湯浅先生です。 そして写真の真ん中にいるのが私、大隅です! 「3年生全員が無事に国家試験を合格できます様」にと絵馬も購入し、先生方で強い祈りを込めてきました。 これで3年生への合格祈願が無事終了しました! 先生みんなで書いた絵馬です!!! 残りの日数で教員も一丸となって受験を乗り切ろうと思います。 3年生の皆!!風邪を引かずに頑張って行こう!!皆なら必ず受かる! 大隅先生、レポートありがとうございました。 三年生の皆様、頑張りましょう!]
-
2016/02/12トレーナー活動- 「レノヴァ鹿児島」スポーツトレーナー活動レポート!その1
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 本校ではプロバスケットボールチーム「レノヴァ鹿児島」、 関東学生アメリカンフットボール連盟と提携をし、教員が試合に帯同をし、 試合中のトレーナー活動をおこなっています。今回は「レノヴァ鹿児島」の 試合サポートに行ってきた柔道整復学科・大隅先生から報告をしていただきます! こんにちは!柔道整復学科のスポーツ担当の大隅です。 今シーズン2回目のレノヴァ鹿児島のサポートに行ってきましたので報告します。 【1日目】 日時:1月29日(金) 会場:港区スポーツセンター 対戦相手:東京エクセレント サポート:木下学科長・大隅(教員2名) 今シーズン2回目のサポートは、当初の試合日程からの変更もあり、 急きょ木下学科長にも参加をして頂きました! 木下学科長は水泳のトレーナーとしても活躍している先生で、 学生・教員が憧れる先生でもあります(どの様な先生かはHPを是非見て下さい!) 今回も試合前のコンディショニングに何人かの選手が来てくれました。 膝関節のテーピング・足関節のテーピング・全身のストレッチ、 関節の動きの調節など選手からの要望も沢山ありました。 試合前のコンディショニングが無事に終わりました。 後は、試合頑張って下さい!とエールを送りながらのサポートに徹しました。 試合の終盤には、一部の選手が相手選手との接触プレーで足首を痛めてしまいました。 試合終了後早急にアイシングをし、その後木下先生による足首の応急処置(調節)を行いました。 プロの試合ともあり、接触プレーが多くなってくる分、 「ケガを常に想定して行動しなければいけない!」と改めて勉強になりました。 翌日の試合に支障がなければいいなと思い、本日のサポートは終了です。また明日も頑張ります。 翌日の試合も大隅先生にご報告していただきます! 大隅先生!次回もよろしくお願いします! 柔道整復師やスポーツトレーナー、日本医学柔整鍼灸専門学校に興味のある方、 本校のオープンキャンパスに是非ご参加下さい。皆様のお越しを心よりお待ちしております(^^) お申し込みはこちらから]