-
2017/07/10オープンキャンパス- 【柔道整復学科】7/9(日)『全日本スキー連盟ナショナルチームトレーナーによる卒業生スペシャル!』&『RICE処置!』イベントを開催しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 7/9(日)に開催された、柔道整復学科のオープンキャンパスレポートをお届けします!! この日は『全日本スキー連盟ナショナルチームトレーナーによる卒業生スペシャル!』と『RICE処置!』のイベント2本立て!! 暑い日にも関わらずたくさんのご来校者・ご家族の方に参加して頂きました♪ 『全日本スキー連盟ナショナルチームトレーナーによる卒業生スペシャル!』は 本校柔道整復学科・鍼灸学科を卒業したW資格保有者の藤原良次先生によるイベント! 全日本スキー連盟クロスカントリートレーナー・ノルディック複合トレーナーなどを務め、きりん鍼灸整骨院の院長としても活躍されています。 最初に、「スポーツトレーナー」の種類と特徴について、お話いただきました。 一口に「スポーツトレーナー」と言っても、アスレティックトレーナー、メディカルトレーナー、ストレングストレーナー、フィットネストレーナーなど、担当分野によって細かく分かれているんですよ! 続いて、実技を披露していただきました。 まずは患者の動作確認をおこない、身体が正常に機能しているか細かくチェックしていきます。 こちらは足の筋肉を緩めるために、鍼を刺しているところです。 写真ではわかりづらいですが、かなり深い部分まで鍼が刺さっているんですよ! 鍼を刺す前・刺した後の筋肉の状態を、来校者の皆さんも実際に触って確認。 刺した後は筋肉が緩んでいるため、柔らかくなっているのを実感していただけたようです。 肩の筋肉へのアプローチも披露していただきました! こちらもかなり深い部分まで鍼を刺していたため、中には驚かれた来校者の方も。 イベント後、患者役の学生スタッフに確認してみましたが、「ほぼ痛みはなかった」とのことでした! 今回のイベントを通して、ナショナルチーム帯同トレーナーの高い技術を、実感していただけたのではないでしょうか? 続いての『RICE処置!』は 本校柔道整復学科 専任教員の大隅先生が、RICE処置を教えてくださいました★ RICE処置とは… R…Rest(安静) I…Ice(冷却) C…Compression(圧迫) E…Elevation(拳上) 今回は肉ばなれの応急処置として、氷のうを使ったアイスマッサージを施しました! その後テーピングで肉ばなれ箇所を圧迫して、テーピング。 来校者の皆さんも体験しました! RICE処置はトレーナーの基本といえる大切な応急処置です。 入学前に本校のイベントで学んでみてはいかがでしょうか★ ご参加頂いた皆様、ご来校ありがとうございました!! ◆柔道整復学科 オープンキャンパス日程◆ 7/15(土) 16:00~18:00 スポーツトレーナーの仕事とは?(現場編) 7/16(日) 13:00~15:00 知っていると役立つ!AEDが無いスポーツ現場での心肺蘇生・新方式 7/23(日) 13:00~15:00 ★サーティワンアイスクリームギフト券(500円)プレゼント★ オリンピック競泳競技帯同スポーツトレーナーによる実技体験会 7/30(日) 13:00~15:00 柔道整復師の基本!包帯の巻き方を学んでみよう! その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/07/10授業見学- 【柔道整復学科】『柔道整復実技』の授業風景と包帯練習会を見学してきました♪
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 本日は柔道整復学科必修の実技授業、 『柔道整復実技』の授業レポートをお送りいたします! この『柔道整復実技』は、骨折や脱臼などの外傷に対して、診察のしかたや整復法、固定法などを学ぶ授業です。 また、この科目は「認定実技審査」という、国家試験前に受ける実技審査に直結する内容のため、柔道整復師として必要不可欠な技術を身に付ける重要な科目なのです。 ご担当は、遠畑先生。 遠畑先生はご自身でも接骨院を開業されている大ベテラン。みんなに大人気の先生です! この日の授業内容は『中手骨骨幹部骨折(ちゅうしゅこつこっかんぶこっせつ)』 物が手の甲に当たるなど、強い力が直接骨に加わったり、ひねる力が加わったりして発生します。 舌を噛んでしまいそうな名称ですね! 学生同士でペアを組んで患者と施術者に分かれシュミレーションをします。 中手骨骨幹部骨折の整復の前に必要な道具を一式準備してから練習に入るペア。 『事前に一式揃えて良いね!!』遠畑先生に褒められてうれしそうでした! 学生の間をまわりながら細目に指導される先生。 真剣な表情で授業を受ける場面もありましたが、笑顔が溢れる楽しそうな授業風景でした! 続いては『包帯練習会』! 日本医専柔道整復学科では、毎週木曜日に希望者が参加できる 『包帯練習会』を行っています!! 今週は前回、先生に習った『下腿部挫傷の包帯法』 (アキレス腱断裂や肉離れなどの治療時に使用される包帯法)の復習です! 何度も復習することで、素早く綺麗に施術できるように練習します! 遠畑先生にジャッジをしてもらい、合格をもらったら同じように巻けるように何度も練習し、不合格をもらってもアドバイスを活かして巻けるように何度も練習します! 自信をもって先生にジャッジしてもらう学生も、不合格をもらって『ちくしょーっ』と言いながら悔しそうに再挑戦をする学生も、とてもイキイキとしていて元気なパワーを感じました! 授業風景も包帯練習会もとっても楽しそうで、みんな未来に向かってる良い笑顔を見る事ができました! 遠畑先生の授業も包帯練習会もいつでも見学ができます! ぜひみなさんも体験してみてください★ 本校では皆様の「学びたい!」に応える環境が揃っています ご興味のある皆様のご来校をお待ちしております! オープンキャンパスのお申込みはこちらから☆ ]
-
2017/07/05ニュース- 【お知らせ】プロフェッショナルアカデミー開講情報
-
在校生・卒業生の方でしたら、どなたでも無料でご参加いただける『プロフェッショナルアカデミー』の講義内容についてお知らせします。 また、本校に入学をご検討されている方も無料でご参加いただけますので、多くの方のご参加をお待ちしております。 ※参加をご希望の方は、事務局(03-3208-7741)または、お申込みページからご連絡ください。 【講義日程】 7月11日(火) 13:00~14:30 【講義名】 スポーツ選手へのコンディショニングの必要性と特徴 【講義概要】 ・普段の鍼灸師、柔整師が行ういわゆる施術との違い ・なぜスポーツ選手においてコンディショニングが重要であるか ・スポーツ選手に好まれるトレーナーになるには など、競技者の専属トレーナーやチームの専属トレーナーを目指す方に、上記のようなスポーツトレーナーの特徴についての講義を予定 【担当講師】 藤原良次 先生(本校卒業生、全日本スキー連盟ナショナルチームトレーナー) 【開催場所】 日本医学柔整鍼灸専門学校 本校舎 ******** 【講義日程】 7月25日(火) 13:00~14:30 【講義名】 デイサービスの経営とそれを取り巻く課題 【講義概要】 ・高齢者の増加 ・デイサービス経営のメリットとデメリット ・機能訓練デイサービスってなに? ・他の施設との差別化(施設に特徴を持ちましょう) ・健康保険と介護保険の取り扱い ・開設するのに幾らかかるの?そしてその収益性は? ・今後の介護事業 ・ケアマネジャーの資格取得は必要か ・開設に必要なもの。そしてその環境は? ・デイサービスではどんな事をするの? ・実際に皆さんとやってみましょう!コグニサイズ(デュアルタスク) 【担当講師】 佐藤 和伸先生 <略歴> ・昭和60年8月 東京都世田谷区に佐藤代田整骨院を開設 <所属学会など> ・世田谷区柔道整復師会 会長 ・公益社団法人 東京都柔道整復師会 世田谷支部長 ・世田谷区バレーボール連盟 理事 ・世田谷区地域包括運営委員会 委員 など 【開催場所】 日本医学柔整鍼灸専門学校 本校舎 ******** 【講義日程】 8月8日(火) 13:00~14:30 【講義名】 「ボディメイク・魅せる身体の作り方」----パーソナルトレーナーの仕事---- 【講義概要】 ・パーソナルトレーナーって何? ・アスレティックトレーナーやコンディショニングトレーナーとの違い。 ・柔整師や鍼灸師の国家資格を取ってパーソナルトレーナーとして活躍しよう! ・ボディメイクとは? ・魅せる身体の作り方=運動能力向上に繋がるということ。 ・みんなで、ボディメイクを体験してみよう! 【担当講師】 松井 薫 先生(本校卒業生、パーソナルトレーナー、スポーツトレーナー) <略歴> 国士舘大学の特別研究員、柔道整復師(医療系国家資格)、国士舘大学非常勤講師、陸上自衛隊非常勤体育講師、専門雑誌の記事監修、メディア出演、各講演会での講師も務める。 【開催場所】 日本医学柔整鍼灸専門学校 本校舎 プロフェッショナルアカデミーについてご不明点がございましたら、お気軽に事務局までご連絡ください。 日本医学柔整鍼灸専門学校]
-
2017/07/03オープンキャンパス- 【柔道整復学科】7/2(日)『スポーツトレーナーの仕事とは?(入門編)』オープンキャンパスを開催しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 7/2(日)に開催された、柔道整復学科のオープンキャンパスレポートをお届けします!! 題して『スポーツトレーナーの仕事とは?(入門編)』 柔道整復学科の専任教員・伊藤先生によるイベントです! まず最初に柔道整復師とスポーツトレーナーの仕事についてお話がありました。 柔道整復師の仕事は整復、固定、そして後療法(こうりょうほう)があります。 トレーナーはパフォーマンス・コンディショニングの維持とリハビリがあり、リハビリでも日常生活への復帰を目的としたリハビリと、競技復帰を目的としたリハビリがあります。 今回は「トレーナー入門編」でしたので、足首の捻挫をした際の日常復帰を目的としたリハビリ、足関節部のトレーニングをしました。 患部外トレーニングで、ストレッチにて動きやすくするための様々な運動を体験♪ 股関節まわりの筋肉を動かすことで、患部(足首)を刺激することなくストレッチをしました! 柔道整復師、トレーナーとしての基本的な仕事の役割について学べた1日でした★ ご参加頂いた皆様、ご来校ありがとうございました!! ◆柔道整復学科 オープンキャンパス日程◆ 7/9(日) 12:00~13:00 ★サーティワンアイスクリームギフト券(500円)プレゼント★ 日本スキー連盟強化スタッフトレーナー卒業生スペシャル! 7/9(日) 13:00~15:00 ねんざへのRICE処置! 7/15(土) 16:00~18:00 スポーツトレーナーの仕事とは?(現場編) 7/16(日) 13:00~15:00 知っていると役立つ!AEDが無いスポーツ現場での心肺蘇生・新方式 7/23(日) 13:00~15:00 ★サーティワンアイスクリームギフト券(500円)プレゼント★ オリンピック競泳競技帯同スポーツトレーナーによる実技体験会 7/30(日) 13:00~15:00 柔道整復師の基本!包帯の巻き方を学んでみよう! その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/06/30フロリダトレーナー研修- 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第10弾 ~フロリダ研修5日目(最終回)~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・柔道整復学科 専任教員の大隅です。 今回は、フロリダトレーナー研修レポート第10弾をお届けします。 フロリダ研修5日目 ついに帰国となります! フロリダトレーナー研修も全日程が終了し、残すは無事日本に帰国するだけとなりました。 チェックアウトを済ませロビーで学生を待っている時、チャーターバスの運転手から心臓が止まる様な状況報告が入りました。 自分達が予定していたオーランドからシカゴまでの便がなんと、機内トラブルの影響で「2時間フライトが遅れている」との事。 これでは完全にシカゴから成田空港への便には間に合いません。 と言うことは、全員日本に帰国できないことになります・・・・ 最悪の場合、シカゴまで行って別々の便で日本に帰国するか?翌日に帰国するか? いくつかの変更プランを考えていました。 コーディネーターの難波さんが空港会社と交渉。 なんと!当初予定していたフライトルートとは異なりますが、全員同じ便での帰国が可能との知らせが! 知らせを聞いた時に、奇跡って本当にあるんだなぁとホッと一息。 これで無事学生を日本へ帰国させることが出来そうです。 当初予定していたフライトでは、シカゴ経由での帰国でしたが、ワシントンD.C.経由での帰国に急遽変更となりました。 学生のなかには「ワシントンD.C.で一泊したい」と冗談を言う学生も居て、引率教員の自分よりも肝が座ってるなぁと思いました。 ブログにも書きましたが、今回の引率が人生で2回目の海外経験。 1回目はフロリダトレーナー研修の第1回目視察の時です。 実はこの時もオーランドからシカゴまでの飛行機には乗れたのですが、天候不良の影響で着陸がかなり遅れてしまい、搭乗を予定していた便が離陸してしまった経験があります。 その時は、当日の帰国は不可能となり、翌日同じ時間の便で帰国しました。 今回は搭乗する以前の問題です。2回の海外経験で、2回とも帰国でのトラブルを経験! アメリカンジョークですかね?正直笑えないです! 次に海外へ行く時には、全てが無事に終わりたいと願ってます。 オーランドから無事搭乗し、ワシントンD.C.に向けて離陸しました。 オーランドからワシントンD.C.では約2時間のフライトです。 何事もなくフライトが行われワシントンDCに無事到着。 ワシントンDCから日本に向けて最後のフライトです。約13時間半の長いフライトになります。 日本に着くまでの間、張りつめていた緊張が少し緩みました。 あとは無事に日本に離陸するだけです。 日本時間3/3金曜日PM4:30に無事成田空港へ到着しました。 各自荷物を受け取り、税関申告用紙を提出して集合。 最終点呼を取り、現地解散をしました。 本当にお疲れ様でした。皆さんとフロリダトレーナー研修が出来て本当に良かったと思います。 これにて柔道整復学科第1回フロリダトレーナー研修レポートを終わりに致します。 【まとめ】 今回は、柔道整復学科としても初の試みの海外研修。引率側としても全てが初めての事で、戸惑う場面がいくつもありました。事前準備・手続きなどが遅れてしまい、学生さんには多大なるご迷惑を掛けたと思います。 何より、ご家族・保護者の方にもご協力頂けたことに心より感謝申し上げます。 今後もより良い海外研修にしていく為にも、今回の第1回海外研修をしっかりと振り返り、来年度に繋げていきたいと思います。 UCFの各関係者・IMGの各関係者・コーディネーターの難波さん、本校柔道整復学科の為に多大なるご尽力を頂き、誠に有難うございました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。 また、長い間ブログを見て頂いた皆さんも有難うございます。 ブログを読み終えて、「自分もフロリダ研修に行ってみたい」と思って頂けたでしょうか? 是非、日本医専への門を叩き共に成長してまいりましょう。 See you again ★バックナンバーはこちら★ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第1弾 ~出発前ミーティング編~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第2弾 ~日本からシカゴまで(出国編)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第3弾 ~シカゴからオーランドまで(入国編)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第4弾 ~フロリダ研修1日目~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第5弾 ~フロリダ研修2日目(前)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第6弾 ~フロリダ研修2日目(後)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第7弾 ~フロリダ研修3日目(前)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第8弾 ~フロリダ研修3日目(後)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第9弾 ~フロリダ研修4日目~]
-
2017/06/27授業見学- 【柔道整復学科】包帯練習会を見学してきました♪
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 日本医専柔道整復学科では、希望者が参加できる 『包帯練習会』が毎週行われています!! 今回は『下腿部挫傷の包帯法』です。 アキレス腱断裂や肉離れなどの治療時に使用される包帯法です。 まずは先生のお手本!! みなさん真剣なまなざし!そして触って感触も覚えます! 解くときもみんなで勉強! スマホで撮影した先生のお手本動画を何度も見直して研究します! そしてペアになり、実践開始です! 包帯が巻けたら先生から合格をもらえるようにチャレンジです! 左が学生、右が先生が巻いたもの。 先生が巻いた右側は、巻き終わった姿が麦の穂のように見える『麦穂帯』がしっかりわかります! 先生と同じようにしっかりと包帯法を習得し、未来の柔道整復師になれるように応援しています★ ◆柔道整復学科 オープンキャンパス日程◆ 7/2(日) 13:00~15:00 スポーツトレーナーの仕事とは?(入門編) 7/9(日) 12:00~13:00 日本スキー連盟強化スタッフトレーナー卒業生スペシャル! 7/9(日) 13:00~15:00 ねんざへのRICE処置! 7/15(土) 16:00~18:00 スポーツトレーナーの仕事とは?(現場編) 7/16(日) 13:00~15:00 知っていると役立つ!AEDが無いスポーツ現場での心肺蘇生・新方式 7/23(日) 13:00~15:00 オリンピック競泳競技帯同スポーツトレーナーによる実技体験会 7/30(日) 13:00~15:00 柔道整復師の基本!包帯の巻き方を学んでみよう! その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/06/26オープンキャンパス- 【柔道整復学科】6/24(土)『パフォーマンスを上げるコンディショニング』6/25(日)『知っていると役立つ!顎関節症の改善方法』オープンキャンパスを開催しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 6/24(土)に開催された、柔道整復学科のオープンキャンパスレポートをお届けします!! 24日は『パフォーマンスを上げるコンディショニング』 柔道整復学科の専任教員・木下美聡先生によるイベントです! 木下先生は日本選手権水泳競技大会帯同トレーナーの他、長年にわたり様々なプロスポーツ界のトレーナーとして活躍を続けてこられ、先生を慕う選手も数多いベテランの先生です。試合の勝敗を左右するほど重要な「コンディショニング」の真髄を、木下先生から教えて頂きました♪ この日はバスケットボール部・サッカー部で活躍する高校生の方のご参加があり、さっそくモデルとなって頂きました!トレーナーに精通している先生だからこその理論的なコンディショニング体験、勉強になりますね♪ 本校では「NITT(日本医専トレーナーズチーム)」を発足し、在学中から講座に参加して腕を磨くことで、資格取得後にスムーズにトレーナー活動が出来る組織があります!(NITT学生部) トレーナーとして活躍を希望される皆様のご来校をお待ちしています♪ 続いて6/25(日)に開催された、柔道整復学科のオープンキャンパスレポートをお届けします!! 25日は『知っていると役立つ!顎関節症の改善方法』 柔道整復学科の研究開発部長・増田先生によるイベントです! 若い方に急増しているといわれる「顎関節症」(がくかんせつしょう)。 詳しくは顎関節前方脱臼といい、片方の歯で噛む癖のある人、歯ぎしりをする人がかかりやすい症状です。 長時間パソコンをして首が固い人や仕事の緊張が抜けない人も、顎に悪影響を与えるため、「顎関節症」は現代病ともいわれています。 先生はこの症状を改善させる治療法を「ある朝、一杯のコーヒーから閃いた」そうで、前方脱臼を戻すには外側翼突筋(がいそくよくとつきん)がポイント!ということで早速、学生スタッフ、来校者の方にモデルになって施術を体験して頂きました! 皆さん楽しそうです!! 実際に体験して、入学したら学ぶ実際の様子を、感じて頂けたと思います★ ご来校いただいた皆さま、ありがとうございました! ◆柔道整復学科 オープンキャンパス日程◆ 7/2(日) 13:00~15:00 スポーツトレーナーの仕事とは?(入門編) 7/9(日) 12:00~13:00 日本スキー連盟強化スタッフトレーナー卒業生スペシャル! 7/9(日) 13:00~15:00 ねんざへのRICE処置! 7/15(土) 16:00~18:00 スポーツトレーナーの仕事とは?(現場編) 7/16(日) 13:00~15:00 知っていると役立つ!AEDが無いスポーツ現場での心肺蘇生・新方式 7/23(日) 13:00~15:00 オリンピック競泳競技帯同スポーツトレーナーによる実技体験会 7/30(日) 13:00~15:00 柔道整復師の基本!包帯の巻き方を学んでみよう! その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/06/26授業見学- 【柔道整復学科】『柔道整復実技』の授業風景をレポートします!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 本日は柔道整復学科必修の実技授業、『柔道整復実技』の授業レポートをお送りいたします! この『柔道整復実技』は、骨折や脱臼などの外傷に対しての、診察のしかたや整復法、固定法などを学ぶ授業です。 また、この科目は「認定実技審査」という、卒業時に受ける実技審査に直結する内容のため、柔道整復師として必要不可欠な技術を身に付ける重要な科目なのです。 ご担当は、大ベテランの増田先生。増田先生ご自身も「認定実技審査員」なので、評価のポイントをわかりやすく説明していただけます。 本日の授業内容は「冠名包帯法」。冠名とは人の名前がついている包帯法のことで、今回は肩関節の脱臼や鎖骨骨折に対応できる“デゾー包帯法”をマスターします。 まずは、増田先生がお手本を実演します。 上半身への包帯法は、包帯を巻く方向や回数などで固定力に大きく差が出るため、患部の状態や目的に合わせて、巻き方を変えていく必要があります。 ポイントは、腋(わき)→肩(かた)→肘(ひじ)の順番で包帯を巻いていくこと。先生はこの順番を間違えないために、「エキ(腋)、ケン(肩)、チュウ(肘)!」と声を出しながら巻くと良いとおっしゃっていました。 「エキ、ケン、チュウ!」不思議なおまじないみたいで面白いですね!早速、学生さんたちも実践してみます。実技の授業は、こうして2人1組でペアになっておこないます。 包帯を巻く側、巻かれる側と交代することによって、“巻き方でこんなに変わるんだ!”ということを体感しながら学んでいきます。 中には、臨床現場を想定して、先生役、患者さん役とロールプレイングをしながらしている学生さんもいました。 増田先生も各グループを周りながら、的確にアドバイスをしていきます。 実技の授業、みなさん力が入っていて楽しそうですね! “分からないところはすぐにその場で確認する”というのが、技術力アップのコツだそうです。あちこちで「先生!こっちも見てください!」といった声があがり、みなさん活発に質問をしていましたよ! 増田先生の授業はオープンキャンパスでも体験できます! ぜひみなさんも体験してみてください★ 日本医学柔整鍼灸専門学校では、毎週末に柔道整復師の資格がよくわかるイベントを開催中。 在校中の勉強のコツ、卒業後の活躍など、在校生・先生に聞いてみませんか? >>まずは資料請求してみる]
-
2017/06/19その他- 【お知らせ】プロフェッショナルアカデミー 7月11日(火)からスタートします!
-
以前告知させていただいた『プロフェッショナルアカデミー』が、7月11日(火)からいよいよスタート! 在校生・卒業生の方でしたら、どなたでも無料でご参加いただけますので、多くの方のご参加をお待ちしております。 ※参加をご希望の方は、事務局(03-3208-7741)までご連絡ください。 【講義日程】 7月11日(火) 13:00~14:30 【担当講師】 藤原良次 先生(本校卒業生、日本スキー連盟強化スタッフトレーナー) 【講義名】 スポーツ選手へのコンディショニングの必要性と特徴 【講義概要】 ・普段の鍼灸師、柔整師が行ういわゆる施術との違い ・なぜスポーツ選手においてコンディショニングが重要であるか ・スポーツ選手に好まれるトレーナーになるには など、競技者の専属トレーナーやチームの専属トレーナーを目指す方に、上記のようなスポーツトレーナーの特徴についての講義を予定 【開催場所】 日本医学柔整鍼灸専門学校 204教室 ◆◇◆ ◎プロフェッショナルアカデミーとは? 柔道整復師の活躍する4分野「スポーツ」「フィットネス」「開業」「福祉」で活躍している方を講師としてお招きし、講義や現場見学をおこなう希望者制のゼミです。 柔道整復師としての未来に向けた準備を在学中から着実に進められます。 活動頻度は隔週のため、忙しい社会人の方でも無理なく参加できるのが特徴です。 ◎プロフェッショナルアカデミーに参加するメリット 1.柔道整復師として活躍するビジョンが明確になる! ⇒各分野で活躍する方々と接することで、「自分が本当に興味を持っている分野」「自分が活躍できる分野」を知ることができます。 2.実際の現場を見ることができる! ⇒スポーツ現場や福祉施設など、なかなか見学できない現場を実際にみることができます。 それによって、実際に起こりやすい症例や患者さんへの対応などを知ることができます! 3.クラスを超えた友達ができる! ⇒プロフェッショナルアカデミーはオープン科目のため、学科・クラス問わず参加可能。 多くの友人たちと自分の将来に向けて切磋琢磨していけます! プロフェッショナルアカデミーについてご不明点がございましたら、お気軽に事務局までご連絡ください。 日本医学柔整鍼灸専門学校]
-
2017/06/19オープンキャンパス- 【柔道整復学科】6/18(日)『部活で使える!テーピングの巻き方を学ぼう!』オープンキャンパスを開催しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 6/18(日)に開催された、柔道整復学科のオープンキャンパスレポートをお届けします!! この日は『部活で使える!テーピングの巻き方を学ぼう!』 柔道整復学科の専任教員・西村先生によるイベントです! 当日は多くの高校生の方にご参加頂き、皆さんが興味のある「NITT(日本医専トレーナーズチーム)」についても説明しました♪ 卒業生の皆さんは柔道整復師の資格を取得後、さまざまな活躍をされています。 「NITT(日本医専トレーナーズチーム)」は在学生のうちから講座に参加して腕を磨くことで(NITT学生部)、資格取得後にスムーズにトレーナー活動が出来る組織です。 卒業後、資格を取得してからこそが本番なんですね!! 「NITT(日本医専トレーナーズチーム)」についてお話いただいた後は、トレーナー活動に絡めていよいよテーピング体験!! 本校で使用するテープは本場の試合でも使われているKTテープです。 普段から現場で使用するものに学生のうちから触れることで、一流の腕を磨いていきます! 当日は普通の練習用テープとKTテープの巻き比べも行いました! 手首などを負傷した際のテーピングを学びましたが、皆さんプロフェッショナルの現場の実際の様子を、少しでも感じられたのではないでしょうか★ ご来校いただいた皆さま、ありがとうございました! ◆柔道整復学科 オープンキャンパス日程◆ 6/24(土) 16:00~18:00 パフォーマンスを上げるコンディショニング 6/25(日) 13:00~15:00 知っていると役立つ!顎関節症の改善方法 7/2(日) 13:00~15:00 スポーツトレーナーの仕事とは?(入門編) 7/9(日) 12:00~13:00 日本スキー連盟強化スタッフトレーナー卒業生スペシャル! 7/9(日) 13:00~15:00 ねんざへのRICE処置! 7/15(土) 16:00~18:00 スポーツトレーナーの仕事とは?(現場編) 7/16(日) 13:00~15:00 知っていると役立つ!AEDが無いスポーツ現場での心肺蘇生・新方式 7/23(日) 13:00~15:00 オリンピック競泳競技帯同スポーツトレーナーによる実技体験会 7/30(日) 13:00~15:00 柔道整復師の基本!包帯の巻き方を学んでみよう! その他イベントのご予約はこちらから★]