-
2020/03/09フロリダトレーナー研修
- 【フロリダ・トレーナー研修2020】~イントロダクション~
-
こんにちは。日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 今回で第4回となりましたフロリダトレーナー研修! 普通では入ることのできない施設だったり、アメリカで活躍する日本人トレーナーの方の話を聞いたりと普通の旅行では経験することのできない研修です。 今回は柔道整復学科の学生が12名、鍼灸学科の学生が1名、卒業生1名の計14名が参加しました。 海外に行くことが初めてでパスポート申請から行う学生、今回が2回目のフロリダ研修に参加する学生、開業している卒業生が参加しました。 アメリカの大きさ、文化の違い、スポーツに対する考え方など【トレーナー】の知識や技術以外のことも多く学べる機会となりました。 【フロリダ研修2020 スケジュール】 1日目 羽田空港からオーランドへ 2日目 スーパーで買い物、アムウェイセンター施設見学、ディズニースプリングス。 3日目 全米テニス協会(USTA)で施設見学と日本人トレーナーの話、レイモンドジェームズスタジアム 施設見学、タンパベイライトニング(アイスホッケー)試合観戦。 4日目 ナショナルパーソナルトレーニングインシティトテュート(NPTI)(パーソナルトレーナーの専門学校) での講義、シャーロットスポーツパーク(筒香選手がいる メジャーリーグ タンパベイレイズのキャンプ地)で日本人トレーナーの話 5日目 セントラルフロリダ大学(UCF )での講義・実技授業、学生との交流会 6日目 セントラルフロリダ大学(UCF )での講義・実技授業、オーランドマジック(NBA)の試合観戦 7日目、8日目、オーランドから日本へ帰国 これから数回にわたって現地の様子をお伝えしていきます。 在校生のみなさん、卒業生のみなさん、そしてこれから入学されるみなさんに、少しでも興味を持っていただけましたら幸いです。 ぜひ、最後までお付き合いください。お楽しみに! >>フロリダ研修2019はこちら]
-
2020/03/02ニュース
- 【コラム】寝違えの原因とその予防法
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 今回は誰もが経験のある「寝違い」についてのコラムをお届けします! 寝違えの痛みは多くの方が経験されていると思います。 首を動かすだけで痛みが走り、一方方向にしか首を動かせずに仕事や家事などの日常生活にも影響するのはもちろんのこと、再びその日の夜に就寝しても、首の痛みが気になって寝不足になってしまうこともあります。 ここでは、寝違えの原因を知って、寝違えてしまったときにどうしたらいいか?と知り、寝違えの痛みを和らげる方法をお伝えします。 1、寝違えの概要 寝違えとは、睡眠中に首や肩に過度な負担がかかる体制を取ってしまうことで、睡眠から覚めたときに、首から肩にかけて痛みを生じるものです。急性疼痛性頚部拘縮とも呼ばれます。 非常にありふれた症状であり、ほとんどの人が経験したことがあるでしょう。症状は数時間で改善する軽度な痛みが生じることもあれば、数日にわたって首を動かせなくなるくらいの痛みを生じることもあります。 寝違えの多くは椎間関節の障害と考えられています。長く症状が続くときや頻繁に寝違えを生じる場合には注意が必要です。 2、寝違えの原因 寝違えでは、レントゲンやCTなどの画像検査で異常がみられないことがほとんどです。どのようなメカニズムで痛みが起こっているのか明確には解明されていません。 しかし、睡眠中に長時間にわたって無理な姿勢を取ることで、首や肩の筋肉が圧迫されて、筋肉の一部の血行が悪くなることや、枕の高さが合っていないことで首の骨に負担がかかり、椎間関節の関節包や靱帯に炎症が生じることなどが原因と考えられています。 また、寝違えが起こりやすい要因として、睡眠中に体が冷えて血行が悪くなることと、前日の過度なスポーツや長時間のパソコン使用などによる筋肉の疲労など原因に挙げられています。 3、寝違えの症状 寝起きに首を動かすと筋肉痛のような鈍い痛みが首や肩にかけて生じるのが、寝違えの特徴的な症状です。特に決まった方向を向くと痛みが強くなり、首を傾けるような姿勢になります。 通常は首から肩にかけての痛みは数日以内に治まりますが、重度な寝違えの場合には、安静時でも首が痛んだり、腕や肩が重苦しくなったり、ひどいときにはしびれが生じたりすることもあります。 4、寝違えの診断 起床時に痛くなり、数時間から数日で痛みが改善していき、徐々に首を動かしていくことで治っていくことが寝違えとしては一般的です。痛みが強い場合には、整形外科を受診して、他の病気の可能性がないかを調べてもらいます。例えば、手足のしびれはないか、手足の動きは正常か、深部反応(ハンナ―で手足を叩いて反応をみる)は正常か、X線写真で骨が溶けたりしていないか、などを診断します。 寝違えの場合には、首の動きは制限されていますが、上記の診断や検査では変化は認めません。痛みが治らず診断で異常がある場合には、頸椎椎間板ヘルニア、頸椎症性神経根症、頸椎症性脊髄症、転移性脊髄腫瘍、脊髄腫瘍、強直性脊椎炎、関節リウマチなどの病気の可能性もあったり、肩こりの症状が強いだけの場合もあったりします。 つまり、寝違えが治らない場合にはしっかりと検査をして診断をしてもらいましょう。 5、寝違えの予防と治療 寝違えたときにまず迷うのが、冷やすのか?温めるのか?ではないでしょうか。 ひどい痛みがあり、痛い部分が腫れていたり、熱感があるときには、まず冷やしましょう。 冷やすことで炎症が和らぎますので、氷水を入れたビニールや保冷剤をタオルに巻いて痛みのある部分に当てて冷やします。腫れや痛みがひいたら、今度はあまり冷やし過ぎないようにします。首の筋肉を温めて、血行を良くすることは肩こりや寝違えの予防になるからです。また、炎症を鎮めるためには湿布も効果的です。 痛みのあるところに湿布薬を貼るほか、消炎鎮痛剤を内服すると痛みの軽減に効果があります。あくまで消炎鎮痛剤により痛みが減っている状態ですので、治ったと勘違いして動かしすぎてはいけません。安静を保つことを忘れないようにしましょう。 寝違えに効果のあるツボを刺激するのも一つの方法です。ただし、痛い場所を直接押すことは身体の状態によってはリスクもあるので、その周りの筋肉をほぐして状態を良くすることを目指しましょう。背中にある「天宗(てんそう)」というツボのあたりを刺激すると痛みがラクになることがあります。 また、疲労やストレスが溜まっていると寝ていても身体の緊張がほぐれずに変な寝姿勢になってしまったりしてします。身体の不調が原因で、寝返りをうつと痛みがあるからという理由で同じ姿勢で長時間寝てしまって、寝違えの原因になることもあります。 睡眠は心を体もリラックスできるよい環境にすることも寝違えの予防になるかもしれません。 皆さんも寝違えてしまった場合は、こちらを参考にしてみてください。 【監修】 日本医学柔整鍼灸専門学校 柔道整復学科 専任教員 柔道整復師 鍼灸師 <<日本医専の資料請求はこちら!>>]
-
2020/02/27ニュース
- 【コラム】スマホ首(ストレートネック)の改善&予防!
-
こんにちは、日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 今回は現代人に多い『スマホ首』についてのコラムをお届けします! また、1/8(土)14:00~のオープンキャンパスでは『スマホ首の仕組みと改善・予防方法を知ろう!』を開催いたしますので、ご興味がありましたら是非お気軽にご参加ください♪ «お申込みはこちら» 「ストレートネック」という言葉を聞いたことがありますか? 最近ではテレビ等のメディアでも取り上げらことが多くなった、いわゆる「スマホ首」が、今や日本人の8割が発症している?!と言われるほど国民病として話題となっています。 毎日スマホやパソコンを使うあなたにとってまったく無縁とは言えないのです。 この記事では、スマホ首の原因と治し方、さらに予防法まで徹底解説します。 1、スマホ首とは スマホ首とは、日常的に頭を下に垂れた姿勢でスマホを長時間使うことで、首が痛い、首の後ろがこる、首の付け根のこりが取れない、肩こりがするなどの不調が現れた状態です。 肩こりだけでなく、めまいや頭痛、手や腕の痺れといった症状で悩まされることもあります。 頸椎は体の前側に膨らむように弯曲していますが、頭を下げてスマホを見る姿勢では、頸椎の弯曲がなくなり、まっすぐになってしまいます。それが長時間続くとまっすぐな状態が固定化されます。 頸椎の弯曲がなくなりまっすぐになった状態をストレートネックといい、スマホ首はストレートネックを生じる最大の原因の一つと言われています。 ストレートネックと診断されたことがある方は、もしかするとスマホ首かもしれません。 2、スマホ首の原因 スマホを見ているときは顔が下を向いた姿勢になるので、自然とうつむく姿勢になりがちです。その姿勢は頭部の重心を前にかえてしまうことになり、首に大きな負担を与えます。 うつむく姿勢によって、首の骨にかかる負担の大きさが変わってくるとされています。 <うつむく角度> <首の骨にかかる負担> 0度 約4~6㎏ 15度 約12㎏ 30度 約18㎏ 45度 約22㎏ 60度 約27㎏ 首が曲がれば曲がるほど、首の骨の負担は大きくなっています。もっとも姿勢の悪い60度では、10㎏のお米の袋を約3袋分も首に乗せている状態と変わらないということになります。 こうして首に負担をかけ続けることによって、正面を向いているときに、頭が前へ突き出した姿勢になっています。これがスマホ首の原因です。 3、ストレートネックになる主な原因は? ① 長時間のパソコン操作(デスクワーク) パソコン作業もモニター画面をのぞき込むような前かがみに姿勢になるので、長時間悪い姿勢になりやすいです。 首に負担をかけるだけでなく、背骨や骨盤のゆがみの原因にもなってしまいます。 ② 同じ姿勢での読書 仰向けで寝転びながらの読書は別ですが、いすに座ったりうつむいたりした状態のまま読書をすると首に大きな負担をかけて、ストレートネックになるリスクが高くなります。 ③ 高すぎる枕 実は高すぎるもストレートネックの原因です。睡眠時に高すぎる枕を使っていると頸椎が圧迫されて首や肩に大きな負担がかかってしまったり、周りの筋肉が緊張してしまうのです。 その状態が長く続くと、起きた時に首や肩の痛みが出て、ストレートネックになってしまう傾向があります。 4、ストレートネックが引き起こす身体への影響は? では、ストレートネックになってしまうと、一体どのような症状が起こるのでしょうか!? 「コリ」を含めて3つの症状が起こると言われています。 ①肩こり・首こり 首周りの筋肉が緊張してしまうので、肩こりや首こりになってしまいます。 このコリは首に大きな負担をかけているので放置してしまうと、軽く咳をしただけでも首に痛みを生じることもあります。 ②頭痛、吐き気、めまい、イライラ、不眠など 頸椎の上部に負担がかかると、緊張性の頭痛やめまい、吐き気などの症状が現れやすくなったり、自律神経に支障をきたしてイライラや不眠といったメンタル面にも症状が現れることがあります。 ③手や腕のしびれ、ヘルニア 頸椎の下部に負担がかかると、手や腕のしびれといった症状が現れます。 悪化すると頸椎椎間板ヘルニアになってしまうケースもあります。 5、スマホ首(ストレートネック)の簡単セルフチェック 自分がストレートネックかどうか?今すぐ簡単チェックできる方法があります。 気になる方はぜひ試してみてください。 STEP1:壁に背を向けて立つ STEP2:「かかと」→「おしり」→「肩甲骨」の順番で壁に付ける この姿勢ができたら、下記①~④の項目をチェックしてください。 ① 意識せず、自然と後頭部が壁に付いている →正常です。ストレートネックの可能性が低いです。 ② かすかに後頭部が浮いているが、少し意識すれば壁に付く →ストレートネックの予備軍です。 ③ 後頭部が壁から離れているが、がんばって意識すれば何とかくっつく →ストレートネックの可能性が高いです。 ④ 後頭部が壁から離れすぎていて、どんなにがんばっても壁にくっつかない →重度のストレートネックの可能性があります。 6、ストレートネックの治し方、簡単にできる予防法 スマホ首(ストレートネック)の治し方で、重要なのはスマホの使用中の姿勢を正すこととストレッチ体操です。 姿勢についてはスマホを使うときに頭を大きく下げないことです。頭を下げないために、できるだけスマホを目線の近いところまで持ち上げて使うようにしましょう。 スマホを高く持って、持っていない反対の手で肘を支えるなどがおすすめです。こうすることによってスマホを使用するときに両手を上手に使うと姿勢を正しやすく、スマホ首(ストレートネック)を治すとともに予防にもなります。 そして、スマホ首(ストレートネック)になり、首が痛い、首こりがつらい、毎日頭痛がするなどの症状で困っている方は枕も工夫してみるとよいでしょう。 高い枕を使っていて変えたいけど今すぐには変えられないという方は、タオルで体の位置を調節すると首の負担が軽減できます。もちろん寝ている間に首の矯正はできませんが、首のつらさの解消には、ストレッチ体操と、姿勢をよくすることで予防できます。 スマホ首とは何か、原因から症状、日常でできる治し方や予防法をお伝えしました。 1/8(土)14:00~のオープンキャンパスでは、柔道整復学科の先生がスマホ首についてのさらに詳しい改善方法や予防法をわかりやすく解説します♪ ご興味がありましたら是非お気軽にご参加ください♪ ★柔道整復学科★ 1/8(土)14:00~16:00 『スマホ首の仕組みと改善・予防方法を知ろう!』 «お申込みはこちら» 一度スマホ首になってしまうと整体や接骨院などで施術してもらったり、自力でストレッチをして治す方法があります。スマホを日常的に使う方は、ほんの少しの空き時間でもいいので毎日ストレッチをすることをおすすめします。 ぜひ試してみてくださいね♪]
-
2020/02/27フロリダトレーナー研修
- フロリダ研修2020~現地からブログ発信~
-
Hello everyone, We are in Florida now. 現在、2/27 深夜1時を回ったところです。 2/23から始まったフロリダ研修も折り返しに入りました。 改めてレポートしたいと思いますが、ちょっとだけ現地の様子をお届けします! Raymond James Stadium Disney Springs US Tennis Association (USTA) 全米テニス協会 National Personal Training Institute (NPTI) パーソナルトレーナーの専門学校 Charlotte Sports Park(タンパベイレイズのキャンプ地) 筒香選手がいるメジャーリーグのチームの日本人トレーナーの話 などなど、アメリカのスポーツ施設を見学したり、産業について話を聞いたり、実際に試合を観戦したり、アメリカで活躍する日本人トレーナーのお話を聞いたり、何もかもが刺激になる研修です。 学生たちも少しずつ慣れてきた様子で、質問も積極的にしています。 明日からはUCF(セントラルフロリダ大学)での研修が始まります。 現地の様子は、学校公式SNSで絶賛配信中ですので、ぜひフォローをお願いいたします。 ]
-
2020/02/25ゼミ活動
- 柔道整復学科 ケガゼミ ~下駄骨折の固定法!~
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 本校の特徴である「4大柔整ゼミ」では幅広く活躍できる柔道整復師になるための授業を行っています! 今回は、2月21日に行われた4大柔整ゼミの一つ、「ケガゼミ」の授業のレポートをお届けします! 今回のテーマは【下駄骨折時の固定法】です。 下駄骨折とは? 正式名称は「中足骨基底部骨折」で、足の甲の第5中足骨(※写真の赤い印)が折れることを言います。 名前の由来はその昔、下駄をはいていて挫いたとき発生しやすかったため「下駄骨折、または下駄履き骨折」という名前がついています。 現在でも捻挫した時に下駄骨折してしまうケースは多いそうです。 今回は最近の医療現場では多く使われている教科書とは違った下駄骨折の固定法で、 ケガゼミ顧問の奥田校長先生と横山先生が固定法の目的や巻き方などを解説しながら、 実際の固定法を伝授してくれました。 見本を見せてもらい、今度は学生同士で固定法を練習していきます。 先生も横で見ながら、コツやポイントを伝えていきます。 最初はできなかったところも先生からのアドバイスで、どんどん上手になっていました! 学生さんたちは真剣な眼差しをしていましたが、終始楽しそうでした!! レポートは以上です。 ★柔道整復学科オープンキャンパス情報★ 3/1(日)10:00~12:00 柔道整復師の仕事~スポーツ・開業・高齢者ケア~ 3/7(土)14:00~16:00 独立開業するには~接骨院・整骨院~ みなさまのご来校を心よりお待ちしてます。]
-
2020/02/21フロリダトレーナー研修
- フロリダトレーナー研修2020に行ってきます
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 本校で行われているフロリダトレーナー研修はご存知ですか? 今回で4回目のフロリダ研修に2/23(日)から行ってまいります! 現地の様子は、学校公式SNSで発信予定ですので、ぜひフォローをお願いいたします。 >>フロリダ研修2019年度はこちら]
-
2020/02/21学習支援
- 柔道整復学科国試合格合宿2020スタート
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は本日2/21から始まる柔道整復学科の国試合格合宿の様子をお届けします! 【柔道整復学科3年生 国家試験合格合宿】 合宿は神奈川県相模原市の施設で5泊6日で行われます。 合宿内容は、 9:00-12:00 「必修対策」 13:00-18:00 「全過去問復習」 19:00-22:00 「復習&チャレンジ問題」 このようになっていて6日間みっちり勉強します。 合宿所の森下先生から報告がありましたので、その様子を少しお見せします。 スマホも預けてみなさん無言で黙々と問題を解いていっています。 森下先生からは、写真を撮るものためらわれるほどの気合と真剣さだったとのことです。 合宿はあと5日、体調に気を付けて全力で頑張ってください。 そして、全員で国家試験合格しましょう!!! 教職員一同応援しております! 国家試験応援メッセージ 一覧 →国家試験応援メッセージ Part.1(青木先生・西村先生) →国家試験応援メッセージ Part.2(浮谷先生・亀谷先生) →国家試験応援メッセージ Part.3(鴨田先生・山中先生) →国家試験応援メッセージ Part.4(森下先生・徳江先生) →国家試験応援メッセージ Part.5(大隅先生・大島先生) →国家試験応援メッセージ Part.6(木下先生・王先生) →国家試験応援メッセージ Part.7(伊藤先生・渡邊先生) →国家試験応援メッセージ Part.8(横山先生・天野先生) →国家試験応援メッセージ Part.10(松本さん) →国家試験応援メッセージ Part.11(奥田校長・岸本副校長) →日本医専Instagramではメッセージ動画をご覧いただけます!]
-
2020/02/03授業見学
- 【柔道整復学科】臨床実習発表
-
こんにちは 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 本日は、柔道整復学科昼間部の臨床実習の発表の授業見学に行ってきました。 臨床実習で行った様々な接骨院、整骨院の特徴をまとめて発表をしました。 未就学児から高齢者まで幅広い年齢層の患者様のいる院、高齢者の患者様が多い院など患者様の年齢層の話から、電気治療をメインに行っているところ、シップを手作りしているところ、包帯をよく使うところなどそれぞれの院の特徴に違いがあり、質疑応答でも「手作りのシップはどうやって作るのか、市販のと何が違うのか。」など、積極的に質問をしている学生もいました。 しっかり自分の目で見て、疑問に思ったことは実習先の先生にしっかり質問しているのが発表から伝わってきました。 また、共通点をまとめている班もあり、どういう接骨院が地域で必要とされ、喜ばれているかという分析をしている班もあり、私自身も勉強になりました。 限られた発表時間の中で良くまとまっていましたし、発表の仕方も非常によかったです。時間内に伝えられなかったことや質問できなかったことは忘れないうちにどんどんみんなで話し合って知識にしてください。 柔道整復学科昼間部1年生の皆さん、お邪魔しました~ >>臨床実習先が充実している学校の資料請求はこちら]
-
2020/01/31ニュース
- 【1月30日】スポーツゼミ レポート
-
こんにちは、日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 本校の特徴である「4大柔整ゼミ」では幅広く活躍できる柔道整復師になるための授業を行っています! 今回は、4大柔整ゼミの一つ、「スポーツゼミ」の1月30日に行われた授業のレポートをお届けします! スポーツゼミ テーマは2つ、 「プロスポーツ現場で使うテーピングを実際に触ってみる」 「プロに巻かれるテーピングを実際に体感する」 です! スポーツゼミ顧問の大隅先生と、NITT代表の西村先生が約40名の学生さんからの「肘が痛い」や「足首を巻いてほしい」などのリクエストに合わせて、テーピングの目的や巻き方などを解説しながら、プロスポーツ現場での実際のテーピングを伝授してくれました。 スポーツ現場にてテーピングを求められる時、限られた時間の中で応えなければいけない。適切なテーピングを選択できるようになるには、まずはテーピングを触り、その素材感などを知ること。日々スポーツ現場で活動されているお二人の先生ならではのアドバイスが終始飛び交っていました。 学生さんたちはお互いに巻き合いながら、時には真剣な眼差しを見せ、とにかく終始楽しそうでした!! レポートは以上です!! ★柔道整復学科オープンキャンパス情報! 2/2(日)10:00~12:00 「ケガ」「スポーツ」「ヘルスケア」「高齢者」の4大柔整を知ろう! 2/8(土)14:00~16:00 柔道整復師の仕事~スポーツ・開業・高齢者ケア~]
-
2020/01/31授業見学
- 【柔道整復学科】柔道整復学 授業レポート
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 本日は、柔道整復学科の座学の授業にお邪魔してきました。 【柔道整復学】 テキストとプリントを使って授業は進みます。 中高年期に多い疾患、O脚、疲労骨折などの話がありました。 こちらのペットボトルを2つくっつけたものは、あしの「すね」を表しています。 これを用いると外部からのどのように衝撃が加わるとどう骨が折れるのかが視覚的にわかります。 学生の皆さんは線を引いたり、ノートを取ったりと終始集中していました。 柔道整復学科夜間部2年生の皆さん、お邪魔しました! 2020年4月に入学検討されている方、まだ間に合いますよ。 入学を検討中の方は、ぜひ学校見学にお越しください。 >>オープンキャンパスや個別相談はこちらから]