柔道整復師・鍼灸師を育成する専門学校

日本医学柔整鍼灸専門学校

柔道整復学科 BLOG

川﨑先生コラム 第19弾「これからのキャリアチェンジ~機能訓練指導員~」

2022/03/11

こんにちは!
日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。
川﨑先生コラムの第19弾をお届けいたします!

これからのキャリアチェンジ~機能訓練指導員~

暖かくなってきましたね。

柔道整復師養成学校の年間のBIGイベントといえば、「国家試験」です。

3月6日(日)に柔道整復師国家試験が行われました。

発表は3月26日(土)です。

それまでは学生も教員もドキドキして落ち着かないです。

また、3月10日(木)に卒業式を行い、3年生が無事に卒業して4月から柔道整復師として様々な臨床現場に就職します。

臨床経験を多く積んで信頼される医療人として活躍して欲しいです。

そして、経験を積み重ねて自分の技術を見いだし、将来自分がなりたい柔道整復師を目指して欲しいと期待しています。

今回は柔道整復師が就職できるお仕事の一つ、機能訓練指導員についてお話をしたいと思います。

キャリアチェンジとは

キャリアチェンジとは未経験の業界や職種へ転職することです。

業界だけを変えることまた職種だけを変えることもキャリアチェンジといいます。

本校に入学した学生の中には、看護師や理学療法士などの医療職、鍼灸師やあん摩マッサージ師からのキャリアチェンジ、自身の様々な経験からのキャリアチェンジをした学生がいます。

新しいスキルを身につけることでキャリアアップでき、大きく成長できます。

柔道整復師を考えている方は、本校のオープンキャンパスに参加して、皆さんの描く将来について相談してみてはいかがでしょうか?

多くの可能性が秘めている職業なのでなりたい自分を見つけてみませんか?

機能訓練指導員とは

機能訓練指導員とは、介護保険法に定められている主にリハビリ分野を担当する職業です。

介護支援専門員(ケアマネージャー)の作成するケアプランに基づいて、介護施設を利用する方の障害や能力の程度に合わせてリハビリプランを立てて機能訓練を行い、自立した生活ができるようにサポートする職業です。

機能訓練指導員の需要性

高齢化の進行を示す言葉として、高齢化社会、高齢社会、超高齢社会という言葉があります。

65歳以上の人口が全人口に対して7%を超えると「高齢化社会」、14%を超えると「高齢社会」、21%を超えると「超高齢社会」と呼ばれます。

現在は、「超高齢社会」の時代です。

老々介護の世帯が多くなり自宅での介護が難しくなっています。

また、自宅での介護能力も低下しているため、要介護者の急増にともない特別養護老人ホームやデイサービスセンターなどの利用者が増加しているのが現状です。

そのため人材不足の介護分野では機能訓練指導員の需要が高く就職先も多くなっています。

機能訓練指導員として仕事ができる資格

看護師または准看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師です。

いずれかの国家資格を有することで機能訓練指導員として働くことができます。

鍼灸師の場合、機能訓練指導員になるためには鍼灸師以外の機能訓練指導員が在籍する施設で半年以上の実務経験が必要となります。

また、介護福祉士や介護系の資格を持っていても機能訓練指導員として仕事はできません。

これらの資格を有する方々が、医師やそこに関わる他職種の方々と連携しながら日常生活機能維持を目的に機能訓練を行い、要介護者を減らし『高齢者が自分らしい生活を続けられる』ように支えています。

柔道整復師としての機能訓練指導員のお仕事

柔道整復師は体の構造と機能、各組織の損傷について専門的に学んでいるため、痛みの緩和や機能訓練についてプロフェッショナルです。

機能訓練以外でも骨折や脱臼、捻挫、打撲、筋腱の損傷の外傷に対しては専門であり、処置ができるため介護施設で必要とされています。

仕事の内容としては機能訓練、運動能力の改善が主となります。

施設利用者の機能評価や機能訓練のプログラム作成を行うこともあります。

本校には、「高齢者ゼミ」「セルフケアゼミ」があり、痛みの緩和ケアから高齢者の機能訓練指導について学ぶことができます。

どんなところでお仕事をしているのか

機能訓練指導員としてどのような現場で働けるのでしょうか。

1)介護施設現場:デイサービス、ショートステイ、特別養護老人ホーム、有料老人ホームなど

介護施設現場では、介護施設の入居者や、通所型(デイサービス)に通う利用者が対象です。

柔道整復師が接骨院と介護施設の両方を運営している所もあり、両方の現場で仕事ができる魅力もあります。

機能訓練以外にレクレーションやイベントが充実していてアットホームな感じです。

2)医療系施設現場:介護療養型医療施設、病院併設型リハビリステーション、介護老人保健施設など

医師や看護師が常駐している施設で医療法人が運営しているところがほとんどです。

比較的重度の要介護者に対し、充実した医療処置とリハビリを提供する施設で、リハビリの専門性が高く充実した機能訓練ができる職場です。

介護施設現場に比べてレクレーションやイベントは少ないです。

皆さんのキャリアマップはどんな将来を描いていますか?

機能訓練指導員になるには、規定されている国家資格からいずれか一つを取得する必要があります。

どの資格も、学校に通い国家試験に合格する必要があります。

楽ではありません。

しかし、超高齢化社会の今、機能訓練指導員は需要が高く、比較的高収入を期待できる職種です。

これから介護分野・医療分野で働きたい人は現場で多様性を活かせる柔道整復師を目指してみませんか。

皆さんの描く将来を実現していきましょう。

最近、花粉症の相談を受けることが多くなりました。
本当に辛そうです。
花粉症は、発症してからでなく発症する3週間前から治療をすると症状が比較的軽く済みます。
春先に花粉のイメージがありますが冬の季節の12月から花粉は飛んでいるので早めに治療を受けて免疫力を高めるといいです。
また継続して治療を受けることをお勧めします。
鍼灸治療では体質改善から免疫力を高めていく治療をしていきます。
東洋医学では気・血・水のバランスのとれた状態にすることで花粉症を改善していくという考え方です。
古代医学書に「キュウ鼻」という疾患が記されています。
基本概念は体質・体調が悪いことにより体に歪みが生じて引き起こされると考えられており、その症状は突然鼻がむずむずしてくしゃみが止まらず鼻水が流れるという症状です。昔から花粉症の疾患があって鍼灸治療も施されていたのですね。
鍼灸治療以外にも運動をすることや食生活も大切だとされています。

柔道整復師・鍼灸師
本校柔道整復学科 専任教員 川﨑有子


週末のイベントでは先生ともお話しができます!
>>オープンキャンパス情報はこちら

先生のコラムや授業の様子がわかる!
>>ほかの柔道整復学科ブログはこちら

まずは日本医専を知ろう!
>>資料請求はこちら

記事一覧へ戻る

新着記事

資料請求 オープンキャンパス LINE個別相談
資料請求 オープンキャンパス LINE個別相談