-
2016/07/01その他
- 【鍼灸の授業見学6/28】早期臨床体験学習を見学してきました!
-
おはようございます! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報担当です。 6/28に鍼灸学科の授業を見学してきました! 授業のタイトルは、「早期臨床体験学習(アーリーエクスポージャー)」です。 早期臨床体験学習とは、治療院などに訪問し 「今行っている勉強が今後どのように活かされていくのか」を考え、「学ぶ力」を身につける授業です。自分の将来像をイメージし、有意義な学生生活を送ってもらう為に行われています。 【この授業の流れ】 事前学習 → アーリーエクスポージャー実施(治療院に訪問)→ 振り返り・グループワーク・発表準備 → 発表 この日は発表準備の日です。 テーマは、「各鍼灸院・接骨院の特徴を比べてみる」です。 グループごとに、治療院を訪問した時の振り返りをしています。 発表は来週! どんな発表にするか話し合っています。 先生もアドバイスしながら進めています。 来週はいよいよ発表! 皆さんがどんな発表をするのか、楽しみですね。]
-
2016/06/17お知らせ
- 折橋先生の出版記念パーティーに行ってきました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報の大友です。 先日、本校鍼灸学科非常勤講師の折橋梢恵先生が「美痩鍼」という本を出版されました! その出版記念パーティーに鍼灸学科専任教員の山中先生と広報の大友が参加させて頂きました! 「美痩鍼」は、鍼灸治療、エステティック、痩身ボディトリートメント、 ダイエットカウンセリングの4分野から総合的に健康と美をサポートする内容です! おしゃれなパーティー会場前で山中先生をパシャリ! パーティーの司会を担当して下さった志字さんです! 美真会の顧問でもあり、リヴ・レーダ株式会社取締役の神尾様のご挨拶です。 折橋先生(中央)と一緒に「美痩鍼」をお書き頂いた光永裕之先生(写真左)と一緒に! 山中先生いい笑顔ですね(笑) スタッフさんが大きなケーキを運んできました・・・! 見てください!このケーキ!!折橋先生もこのケーキを見て感動! お誕生日も合わせてお祝いしました! 光永先生から花束が手渡されます! パーティーは食事の後にゲーム大会があり、大いに盛り上がると同時に、折橋先生の サプライズ動画が流されました。お世話になった方々、そしてお母様からのメッセージも。 折橋先生うるうるです。。。 折橋先生がどれだけの方に愛されているがか分かる感動的な動画です。 最後に皆さんで集合写真を撮りました! 折橋先生、ご出版おめでとうございます!]
-
2016/06/09お知らせ
- 学園祭・はりきゅうグランプリ開催報告!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 先日、学園祭で鍼灸学科の「はりきゅうグランプリ」が開催されました! 鍼灸学科の三村先生にご報告していだきました! こんにちは!鍼灸学科専任教員の三村です。 学園祭で行われたはりきゅうグランプリの様子をお伝えします。 はりきゅうグランプリは日頃の練習成果をクラス代表者で競うイベントとなります。 クラスの威信をかけた結果、1年生からは夜間B組、2年生は夜間A組、3年生は夜間混合、 敗者復活で1年夜間A組と、全て夜間部が決勝進出という結果に! 決勝トーナメントでは、1年生A組対B組、2年生対3年生の戦いとなりました。 1年生対決では、B組が圧倒的な速さで勝ち、2・3年生対決では3年生が意地を見せ、 1年生対3年生の決勝戦では、まさかの3年生大失速!1年生夜間部B組が優勝となりました! 続いて、優勝チームと教員チームによる特別対決! ↑手前が優勝チームの細川さん。奥が山中先生。 細川さんのゴルフボール回しが早い! ↑手前が粟野さん。奥の渡邊先生が鍼の片手挿管で逆転! ↑奥の西野先生を手前の御幡さんが鍼のトイレットペーパー刺しで再び逆転し、 隣の坂井さんへバトンタッチ! ↑最後の灸温度計にて、遠藤先生が一発クリア!!辛くも教員チームが勝利しました!! ↑安堵の表情を浮かべる教員チーム!教師としての威厳を保ちました!! ↑優勝チームへ経穴模型、同窓会より図書カード贈呈! 惜しくも準優勝でしたが素晴らしい活躍でした! 今年は夜間部大活躍のはりきゅうグランプリとなりました。 来年はどんな熱い戦いがみられるか楽しみです!! 三村先生、ご報告ありがとうございました! 1年生が優勝という「最大の下克上」が起こった今年のはりきゅうグランプリ! 三村先生のお話でもありましたが、来年が楽しみです!! 参加した学生の皆さん、先生方! お疲れさまでした!!]
-
2016/05/30お知らせ
- ジャパンタイムズに鍼灸が紹介されました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 連日ニュースとなっている伊勢志摩サミットですが、5月26~27日に 第42回先進国首脳会議が開催されました。 この記事を取り扱っているジャパンタイムズに、「鍼灸」が取り上げられました! 中国からおよそ1500年前に伝わった後、日本で独自に発展した鍼灸の特徴として、 繊細な技術を用いて「触れる」ことを重視した診察と治療、 管を用いた刺鍼術(管鍼術)等が紹介されました。 他にも江戸時代に管鍼術を普及・発展させた杉山和一の伝記や、 鍼や灸の道具、現在の鍼灸学校での教育、鍼灸師の国家資格まで、 1ページを使って大々的に取り上げられていました。 また、今年11月5~6日には、世界鍼灸学会連合会(WFAS)による学術大会が つくばにて開催されます。 その記事も掲載されており、WFASのホームページには 本校もスポンサーとして名を連ねています。 →興味のある方は世界鍼灸学会連合会学術大会 東京/つくば2016をクリック!! 日本の「鍼灸」が世界の「Hari-kyu」として紹介されていたことは、 鍼灸が日本のみならず世界で認められている証だと思うと、うれしいですね。 ジャパンタイムズの記事は、鍼灸学科・専任講師の天野陽介先生に翻訳して頂きました。 先生、ありがとうございました!]
-
2016/05/17お知らせ
- ビューティーワールドジャパンにて折橋先生の講演を聴いてきました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 5/16(月)東京ビッグサイトでおこなわれているビューティーワールドジャパンに行ってきました! ビューティーワールドジャパンは日本最大の国際総合ビューティー見本市です。 こちらに本校鍼灸学科・非常勤講師の折橋梢恵先生が実技実演と講演をおこないました! 折橋先生は本校の非常勤講師をつとめる傍ら、ご自身のサロンも経営され幅広く活躍されています。 こちらが折橋先生です。 私自身久し振りに東京ビッグサイトに行きましたが、すごい人でした! まずは11時からおこなわれた実技実演の様子です。 テーマは「鍼灸治療とエステティックの融合」 鍼を打つ前にフェイシャルトリートメントをしていきます。 顔を触っただけでその人の状態がある程度分かるそうです。 顔のマッサージをした後、軽くタオルで拭き取ります。 オイルの説明をした後に実際に鍼を皆さんにお見せしてから、モデルさんに打っていきます。 患者さんに合わせて打つ深さを調整するそうです。 折橋先生のブースには30人を超えるほどの人だかりができていました! 続いて14時からおこなわれた講演&実技の様子です。 テーマは【痩身を目的とした美容鍼灸「美痩鍼」をアレンジしたセラピストのための体質分類と経絡の活用法」 美痩鍼の考えに基づく肥満の体質分類やツボが持つ特性について説明をしていきます。 一通り説明した後、実技に移ります。お腹のマッサージをしていきます。 上から下にかけてゆっくり筋肉を捉えるようにマッサージをしていきます。 もみほぐす事で筋肉が柔らかくなるそうです。 手のツボに置き鍼を貼ります。 100人を超える多くの方が聴講されていました! 先生の講演を聴きに来ていた本校・鍼灸学科昼間部の学生と記念撮影です(真ん中が折橋先生) 聴講された方のサインにも応じていました! 事務スタッフと学生です。 折橋先生お疲れ様でした! 私自身とても貴重な体験になりましたし、鍼灸やエステに対して興味が増しました。 6/25(土)14時~折橋先生が本校のオープンキャンパスで実技&講演をおこないますので、少しでも興味がある方はお越し下さい♪ 皆様のお越しをお待ちしております(^^)]
-
2016/05/13高齢者鍼灸ゼミ
- 高齢者鍼灸ゼミ・中国語クラブを見学してきました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です! 今回は「高齢者鍼灸ゼミ」と「中国語クラブ」の見学に行って来ました! その時の様子をお伝えします! まずは高齢者鍼灸ゼミから! 前回の美容鍼灸ゼミを見学した時も思いましたが、人数多いですね! 鍼灸学科の山中先生が本日の活動内容を説明します! 早速2人1組のペアになり実技開始!! 上手くできているか山中先生がチェックします! 疑問点を山中先生と一緒に確認します!これも学生として重要な事です! しっかりと打てていますね!この調子で上達していきましょう! 続いて「中国語クラブ」です! 中国語クラブでは「中国語」を学びたい学生が多く教室にいました! まずは母音から学びます!母音をマスターすることが中国語マスターへの第1歩です! みんなで発声練習もしました!声に出すことでより覚えやすくなりますよ! そして自分の名前を中国語にすると・・・? 当然日本語とは全く違う発音になります。 日本の有名人を中国語にした名前を3つ出しました!誰だか分かりますか? 1.「むーつんとぅおざい」→SMAPの木村拓哉さん 2.「いんむーふあだお」→桜木花道(漫画・スラムダンクの主人公) 3.「じんちぇんうー」→俳優の金城武さん 桜木花道は漫画のキャラクターなので意外でしたが、中国は男子バスケットボール 世界ランキング14位、女子に関しては世界8位のバスケットボール強豪国です。 ※日本の男子は48位、女子は16位です。 次は有名な中国人の読みです! 毛沢東(もうたくとう)とジャッキー・チェンさんです。 中国ではどう発音するのでしょうか? 毛沢東は「まお ずーどん」、ジャッキー・チェンさんは「ちぇん ろん」と読みます。 最後に「これだけは覚えて帰ろう」という復習して今回のクラブ活動終了です! 日本医専のクラブ活動を見学してみたいという方はぜひ1度ご来校下さい!]
-
2016/05/12お知らせ
- 折橋先生がビューティーワールドジャパンで講演をします!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 鍼灸学科非常勤講師・折橋先生が「ビューティーワールドジャパン」で講演をします! ビューティーワールドジャパンは日本最大の国際総合ビューティ見本市です。 5/16(月)~5/18(水)の期間で、東京ビッグサイトで開催します。 折橋先生は5/16(月)14時~15時、下記の内容で講演をします。 【痩身を目的とした美容鍼灸「美容鍼」をアレンジしたセラピストのための体質分類と経絡の活用法】 折橋先生は鍼灸師・エステティシャンの資格を持ち、本校で非常勤講師をつとめ、美容鍼灸師としてサロンを経営されています! 美容鍼灸にご興味がある方は行ってみて下さいね♪ 詳しい情報はこちらをご覧下さい。]
-
2016/05/10美容鍼灸ゼミ
- 美容鍼灸ゼミの見学に行ってきました☆
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の小浜です。 今回は美容鍼灸ゼミにお邪魔してきました! 本校ではクラブ活動にも力を入れています。 その時の様子をお届けします! こんなに人数がいるとは!!実技室に入って、驚きました! 今回は「吸玉」です。 使用する道具の使い方の説明です! 実際に青木先生がお手本を見せてくれました! つけるコツは吸玉に空気を入れないように付けるのがコツです! 吸玉をつけたらこんな感じです。 外すときは空気を入れるようにすれば取れます。 そして学生も2人1組になって吸玉に挑戦します! 青木先生も見て回ります!1人1人の動きをしっかりチェックしていました! 「空気を入れないように素早く!」とアドバイスにも熱が入ります! しっかりと吸玉をつけることができています!上手ですよ! 「患者の身体の上で火をつけない」「みんな火をつける位置が高いです」 「腰の位置から火をつけて身体から付けることを意識して」 など、リスク管理や吸玉に空気を入れないようするコツなどを伝授! 最後は青木先生が吸玉で「身体の上で滑らせるように動かすやり方」を見せます! ※動かす前に必ずオイルを塗ります! 「動かすときは体全体を使って。手だけで動かさないように!」 先生の動きを見逃すまいと、みなさん真剣な表情ですね! 吸玉が終わった後は蒸したタオルでオイルを拭き取ります。 これも患者さんの背中を拭く前に自分の腕に当てて温度を確認します! そしてタオルが温かい内に素早く拭きます! 患者さんが「温かくて気持ちいい」と思っている時に拭くのが理想です! 青木先生、美容鍼灸ゼミに参加した学生のみなさん、お疲れ様でした!]
-
2016/04/25その他
- 桜井“マッハ”速人さんの道場を見学しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報担当です。 先日、在校生が主宰する道場を見学して来ました。 その在校生とは、桜井“マッハ”速人さん!!本校鍼灸学科の2年生です。 ※2018年4月現在、桜井さんは既に卒業されております。 「野生のカリスマ」桜井さんは日本の総合格闘家として活躍され、ブラジリアン柔術黒帯、元修斗ミドル級王者であり修斗四天王の一人と称されるなど、数々の輝かしい経歴もさることながら、活躍はそれだけにとどまりません。 「マッハ道場」を立ち上げ格闘家を育成し、その間にも総合的にケガや健康のサポートが出来るようにとマッハ鍼灸整骨院を開院、ご自身も鍼灸師の勉強に邁進しています。 ■巣鴨からすぐのマッハ道場に我々が到着すると、迎えてくれたのは子供たちの熱心な練習姿。 ■練習が終わると礼儀正しく挨拶の後、掃除を始める彼らの姿に背筋が伸びる思いです。子供の練習が終了すると同時に、大人の方たちが練習を始めました。 桜井さんは競技中、ご自身や他の選手のケガや病気から、自然と治療にも興味が湧いたそうです。 「武道は殺法(さっぽう) と活法(かっぽう)、壊す技と直す技がある。だから活法=直す技も、武道の一環」と、桜井さん。 「捻挫や打撲、ケガが絶えない環境がそもそものきっかけで整復に興味が出て勉強を始めると、どんどん幅や興味が広がって。鍼灸では健康のケアはもちろん、男の美容、カッコよくなるための治療もあるから、授業はどれも面白いよ。」 ■後進を指導しながらお話を聞かせてくれた桜井さん。カッコいいです! 現在は鍼灸師資格取得のために勉強中ですが、柔道整復師の資格を取った以前との違いを聞くと、「勉強は厳しいと覚悟していたけど(日本医学柔整鍼灸専門学校・鍼灸学科は)どの先生も厳しいよ(笑)。でも居残り授業をやってくれたり学生を常に考えてくれるのはありがたい。学生も皆よくやってるよ。」 とのことでした。 「格闘技は相手の傾向を読むけど、先生も国試は傾向というからヤマを張るのは格闘技に似ているね。試合も緊張はするけど、試験だって考えたらこわくてできない。試合も試験も緊張するけど、己に勝つ、夢を実現するのに夢中です。」 桜井さんのお話は、実戦を重ねてきたファイターの経験と、理論に基づいた知識と、それらの基になっている武道への情熱とで一気に引き込まれました! お忙しい中、ありがとうございました!! ますますのご活躍を応援しています!! ▼あの桜井“マッハ”速人さんも学んだ!本校鍼灸学科の紹介ページをチェック▼]
-
2016/04/09中国研修
- 【鍼灸学科】中国上海研修レポート7日目~本場の鍼灸を学ぶ・最終日!~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当の大友です。 引き続き中国上海研修の7日目(最終日)をレポート致します。 本日、中国研修最終日です。8時半に集合です。 1週間お世話になった吉臣酒店(ホテル)に別れを告げ、上海空港浦東国際空港へ向かいます。 上海!再見! 機内では、無事に研修を終えたほっとひと安心した渡邊先生。 ■そして無事日本に到着! みなさんお疲れさまでした! 中国研修は、病院実習、講義、実技練習と非常に充実した研修となりました。 観光旅行ではなく、「研修」がメインですので、本場を学びたいという方には 非常にためになる研修かと思いました。 (でも正直、観光も楽しかったですが、、、、) ■日本医専は、年に1度中国上海研修があるだけでなく、 中国から定期的に鉏先生や路京華先生など、先生方がいらっしゃって、 講義や実技の指導をしてくださいます。 基礎から、本場の中国鍼や漢方についても深く学べる点が日本医専の良さです。 (特任講師による講義は、日本医専の学生でなくとも申込みをすると 受けることが可能です。) 是非、日本医専で、中国鍼と日本鍼を学んでみてはいかがでしょうか? 気になったからはこちらから資料請求! オープンキャンパスの予約はこちらから!]