-
2016/07/15お知らせ
- 本年4月から、鍼灸学科に天野先生が着任しました!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当の小野岡です。 ご紹介が遅くなりましたが、本年4月より鍼灸学科の専任教員として、 天野先生が着任しております。 今回は、天野先生の簡単なプロフィールを紹介させていただきます! <天野先生のプロフィール> 1972年、静岡県静岡市生まれ。 鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、博士(文学)(日本大学)。 東海医療学園専門学校卒業、東京衛生学園専門学校臨床教育専攻科卒業。 これまで『漢方の臨床』編集長、全日本鍼灸学会認定委員会試験委員などを務め、 現在、日本東洋医学会辞書編纂委員会委員長・編集委員会委員(幹事)・用語及び病名分類委員会委員、日本医史学会編集委員、日本伝統鍼灸学会理事・編集部部長、日本内経医学会運営委員。 ■天野先生が日本内経医学会の公開講座で講演! 7月10日、本校専任教員の天野陽介先生が日本内経医学会の公開講座で講演しました。 日本内経医学会は、東洋医学古典の研究や関連資料の製作出版、あるいは海外との学術交流などを行っている団体です。年に10回の公開講座を行っており、当校が会場となっております。 天野先生はその公開講座のうち第一クラスを担当。今年度は4~7月に講義を行いました。 7月10日には鍼灸医学の古典として重要視されている『黄帝内経霊枢』について、その歴史を中心に解説しました。 天野先生は、鍼灸学科の古典研究会というクラブ顧問も務めておりますので、 本校の学生であれば、天野先生の講義を特別に受けることができるんですよ! 古典研究会の活動内容についてはこちらから! 天野先生、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!]
-
2016/07/15高齢者鍼灸ゼミ
- 高齢者鍼灸ゼミの見学に行ってきました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当の小野岡です。 本日は高齢者鍼灸ゼミにお邪魔してきました! その時の様子をお届けします。 初めに、高齢者鍼灸ゼミの顧問・山中先生が本日の流れをお話しています。 高齢者鍼灸なので、「高齢者」に関する症状(認知症など)についてもしっかり補足説明。 参加している学生は真剣にメモを取っていました! 初めに、鍼を打つ流れをこのようにホワイトボードに書いていきながら・・・ どこに鍼を打つのかを説明していきます。 「打った鍼は平行になるように」とアドバイス! まずは山中先生が鍼を打ち、実際にどんな感じになるかを見てもらいます。 続いて学生が2人1組になって、鍼を打っていきます。 山中先生が優しくサポートをしている姿が印象的でした! 山中先生が、「これを打てれば安心して鍼が打てるよ」と学生にお話しています。 学生もしっかりと今回の鍼を身につけてくれたら嬉しいですね! 山中先生、高齢者鍼灸ゼミの学生のみなさん、お疲れさまでした!]
-
2016/07/15日本語ゼミ
- 日本語クラブの見学に行ってきました!~やっぱり日本語は難しい!?~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当の小野岡です。 今回は、「日本語クラブ」のクラブ活動を見学してきました。 その時の様子をお届けします! 竹内先生が中国人の学生に日本語を教えています! わからない所は竹内先生と一緒に確認しながら・・・ 読むだけでではなく、「書く」ことも覚える上で重要なことですよね! このような問題を出しながら理解を深めていきます! 身近なテーマを基に、日本語への理解を深めていきます。 しかし!!途中で大きな壁が!! 日本語は同じ漢字でも、「読み」が違うものもって結構ありますよね。 例えば、「日本」という漢字には、「にほん・にっぽん」と読み方があったり、 「中」という漢字にも、「ちゅう・じゅう」という読み方があったり。 やっぱり日本語って難しい・・・ さらに、「漢字・ひらがな・カタカナ」と3種類も覚えないといけないので、とっても大変! 竹内先生は中国語も話せるので、どうしても難しい時は中国語で説明して理解してもらい、 少しでも日本語を理解してもらえるように工夫して教えていました! 日本語クラブに参加している学生が、日本語ペラペラになったら もう日本で怖いものなしですよね。日本語と中国語を使いこなせるなんて素敵です! 竹内先生、本日はありがとうございました!]
-
2016/07/15中国語ゼミ
- 中国語クラブに行ってきました!~買い物ができるようになろう!~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当の小野岡です。 今回は、中国語クラブを見学してきました! 鍼灸学科の学生さんがこの中国語クラブに参加しています。(2クラスあります。) まずは、竹内先生のクラスを見学。 今回のテーマは、「中国で買い物ができるようになる!」 過去形の使い方や人数の数え方を学んでいます。 昔使われていた中国のお金を皆で見ています。 「こんなに小さいんだね、いろんな色があるんだね。」 と皆さん興味津々でした! 「今の中国のお金はこんな種類のものがあって色はこんな色があるんだよ。」 と話題は今のお金の話に。 この他にも、授業では買い物をするときに使うフレーズを勉強しました。 これで中国での買い物には困らないですね! さて、次はもう一つのクラスをご紹介しましょう! もう一つのクラスは、清水先生のクラスです。 清水先生のクラスでは、数の数え方や日常で使うフレーズを勉強していました。 実際にみんなで発音して練習するなど授業はとても楽しそうです! 先生が中国語の動詞の使い方について説明しています。 日常で使う「料理をする」や「授業がある」、「がんばって!」などの フレーズを勉強し、みんなで発音の練習もしました。 中国語クラブの活動では皆さん楽しみながら中国語を身に付けていました。 これからの授業にも活かしていけそうですね! 日本医専では、生徒さんの「学びたい!」に応える環境が整っています。 ぜひオープンキャンパスにいらして、実際に雰囲気を感じてみてください★ 7月のオープンキャンパス日程は ◆7/16(土)16:00~18:00 スポーツ鍼灸 →遅めの開催です♪ ◆7/17(日)13:00~15:00 リアル日本医専模擬授業体験会! ◆7/24(日)13:00~15:00 ツボの勉強会 ◆7/31(日)13:00~15:00 「吸玉療法」を見学しよう! となっております! 皆様のご参加、心よりお待ち申し上げております♪ ご予約はこちらから ]
-
2016/07/14レディース鍼灸ゼミ
- 7/13(水)13:00~レディース鍼灸ゼミに参加してきました! 今回のテーマは【妊娠・出産への支援】
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 本日は、鍼灸学科にある4つのゼミのうち、 毎週水曜日に行われているレディース鍼灸ゼミに参加してきました。 本日のテーマである【妊娠・出産への支援】。 つまり、不妊症に対して鍼灸でアプローチするというもの! 今回使用するのはこちらのもぐさとお線香&ライター。 二人一組になり、お互いに意見を言い合いながらお灸の位置や熱さを調整していきます。 時には隣のベッドの友達に聞いたり… 先生を呼んだりして、分からないところをなくしていきます! ゼミに入ることで、授業だけでは分かりづらかった箇所や 実技の時間が足りなかった部分を補てんすることができます★ みなさんクラスがバラバラなはずなのにとても仲良く、 和やかな雰囲気の中ゼミが行われていました! 違うクラスの友達ができるのも、クラブ活動のメリットですね♪ 日本医専では、生徒さんの「学びたい!」に応える環境が整っています。 ぜひオープンキャンパスにいらして、実際に雰囲気を感じてみてください★ 7月のオープンキャンパス日程は ◆7/16(土)16:00~18:00 スポーツ鍼灸 →遅めの開催です♪ ◆7/17(日)13:00~15:00 リアル日本医専模擬授業体験会! ◆7/24(日)13:00~15:00 ツボの勉強会 ◆7/31(日)13:00~15:00 「吸玉療法」を見学しよう! となっております! 皆様のご参加、心よりお待ち申し上げております♪ 7月のオープンキャンパスご予約はこちらから]
-
2016/07/12美容鍼灸ゼミ
- 7/12(火)美容鍼灸ゼミを見学しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当小野岡です。 毎日暑い日が続きますね!! 今日は「美容鍼灸ゼミ」の活動日でした。 本校鍼灸学科長の青木先生による、課外活動です! 暑さに負けない熱気のクラブ活動の様子を見学しました! 今日のテーマは「薄毛治療の鍼灸」。 薄毛の原因を説明する青木先生。 薄毛は男性だけではなく、様々な要因で女性もなるものと 初めて知りました! 実際に青木学科長がお手本を見せてくれます。 モデルになったのは、鍼灸学科2年生の桜井さん。 桜井"マッハ"速人として活躍中ですが、本校の学生さんでもあります!! 桜井さんが鍼灸師を目指すきっかけとなった詳しいお話は、 本校のパンフレットにも掲載しています♪ 本校資料の請求はこちら!! 皆さん、2人1組で練習をしました。 和気あいあいという言葉がぴったりの和やかな空気での クラブ活動ですが、青木先生の指導の前に学生さんは 真剣に取り組んでいましたよ。 学生の皆さん、先生、おつかれ様でした! 次回のスポーツ鍼灸ゼミも頑張ってください。 日本医専は、生徒さんの学ぶ意欲に応える環境が整っています♪ ぜひ、オープンキャンパスなどにいらして実際に雰囲気などを感じてみてください! 7月のオープンキャンパス日程・お申込みはこちら]
-
2016/07/11スポーツ鍼灸ゼミ
- 7/11(月)スポーツ鍼灸ゼミを見学しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報担当の小野岡です。 今日は「スポーツ鍼灸ゼミ」がありました。 本校鍼灸学科専任教員の渡邊先生と亀谷先生による、課外活動です! 広報でも見学をさせて頂きました! 概要を説明する渡邊先生。 皆さん、2人1組で練習をしました。 今日は、外側側副靭帯の触診と、水平刺の練習です。 外側側副靭帯とは膝の外側にあり、慢性的な痛みには 水平刺が効きます。 水平刺とは字の通り浅く水平に鍼を刺すことですが、 それが学生さんの練習を見ても難しいのが伝わってきます! 皆さん、和気あいあいとした中にも先生による真剣な指導が続きます。 亀谷先生も、指導に熱がこもります!! 普段は見れない皆さんの真剣な姿を見ることができ、感動です!! 学生の皆さん、先生、おつかれ様でした! 次回のスポーツ鍼灸ゼミも頑張ってください。 日本医専は、生徒さんの学ぶ意欲に応える環境が整っています♪ ぜひ、オープンキャンパスなどにいらして実際に雰囲気などを感じてみてください! 7月のオープンキャンパス日程・お申込みはこちら]
-
2016/07/08高齢者鍼灸ゼミ
- 6/30(金)高齢者鍼灸ゼミ
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報担当です。 6/30(金)に高齢者鍼灸ゼミが行われました。 今回は、鍼灸学科山中先生が学生と一緒に日本福祉教育専門学校に行ってきました。 高齢者鍼灸ゼミの中で、5回分を日本福祉教育専門学校に協力いただいています。 その第1弾として、ベッドの移動・移乗・立ち上がりといった『ボディーメカニクス』と 介護ベッドを体験してきました。 全員真剣に説明を聞いています。 立ち上がり動作演習 介護ベッド体験 参加した皆さんも実際に介護ベッドを体験でき、貴重な経験となったようです。 次回の高齢者鍼灸ゼミも楽しみですね。]
-
2016/07/08その他
- 【鍼灸の授業見学7/5】早期臨床体験学習発表会を見学しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報担当です。 7/5の鍼灸学科の授業を見学してきました! 授業のタイトルは、「早期臨床体験学習(アーリーエクスポージャー)グループ発表会」です。 学生が治療院などを訪問し、 「今行っている勉強が今後どのように活かされていくのか」を考え 「学ぶ力」を身につける為の課外授業です。 各グループに分かれての発表の後、質疑応答もあり、 学生同士で活発な意見が交換されました。 広報でも授業を見学しましたが、皆さん真剣に、 時に笑いも交えて和気あいあいと発表されている姿がとても印象的でした!! 青木学科長、渡邊先生も温かく発表を見守っています。 治療院ごとに得意としている施術内容、顧客層等は変わってきます。 それぞれの院で実際に臨床体験をし、発表をする事で、 学生の中でも自分の将来像を、具体的にイメージすることが 出来たのではないでしょうか。 鍼灸学科・昼間部1年生の平林まどかさんにお話を伺いました。 「それぞれの治療院の得意分野、雰囲気や特色が、違うということが印象的でした。 また、患者さんのプライベートな悩みを伺う訳なので、それがとても緊張しました。 お話を聞き出すのも緊張しましたし、患者さんに緊張が伝わってもいけないですし。 先生方は信頼関係、コミュニケーション力があるんだなと感じられました。 将来的には開業を目指しているので、どれくらい実践や経験、研修期間が必要なのかが 分かったので、貴重な経験でした。 定期的に通われている患者さんが多かった院では地域の方に好かれているのだなと 気づいたり、大変なのは治療よりも、患者さんが信頼して任せてくださるまでの 施術と人間的な魅力なんだろうなというのが、大切な気づきでした。 貴重な機会だったと思います。」 平林さん、ありがとうございました! 皆さん、おつかれ様でした!! また、ご協力頂いた各治療院の皆様、ありがとうございました。]
-
2016/07/07その他
- 実技室解放の様子を撮影してきました!
-
実技室が空いている時間に生徒さんが自主的に行う、『実技室解放』の様子です! 今日はみなさん、お灸の練習をしています。 ものすごく小さくひねったもぐさをマス目の交差する点に置く。 簡単ではない作業のはずなのにみなさんとても上手で、相当練習されたのだな…と感動しました。 日本医専は、生徒さんの学ぶ意欲に応える環境が整っています♪ ぜひ、オープンキャンパスなどにいらして実際に雰囲気などを感じてみてください! 7月のオープンキャンパス日程・お申込みはこちら]