-
2017/05/29美容鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】美容鍼灸ゼミ「四肢への横刺」が開講されました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 長年美容鍼灸に特化して研究されて来られた鍼灸学科長・青木先生による「美容鍼灸ゼミ」を見学しました! 毎週月曜日開講の「美容鍼灸ゼミ」、今回は「四肢への横刺」の2回目です! この日は顔面に刺鍼する前段階として、四肢を使っての刺鍼練習です。 まず初めに、学生1人1人に青木先生が刺鍼していきます。 顔面に施術される感覚を覚えてもらうためです。 先生の鮮やかな手つきでの刺鍼に学生からは感嘆の声が上がりました。 お手本の後は学生同士の四肢を使って横刺の練習です。 マスターするには練習あるのみです。 鍼の道は一日にして成らず、ですね♪ こちらでは青木先生と学生さんが四肢への横刺のおさらいをしています♪ 皆さん、頑張ってくださいね! 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 6/4(日)13:00~15:00 美容鍼でキレイになろう!「耳つぼジュエリー体験」 6/11(日)13:00~15:00 吸玉(カッピング)療法でカラダの内部をデトックスしてみよう! 6/18(日)13:00~15:00 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 6/24(土)16:00~18:00 鍼灸師を目指す前に、まずは鍼灸の効果を知ろう! 6/25(日)13:00~15:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/05/29オープンキャンパス
- 【鍼灸学科】5/28(日)『むくみ解消の鍼灸体験!』イベント開催!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 5/28(日)にオープンキャンパスが開催されました! 『むくみ解消の鍼灸体験!』専任教員 ・山中先生による体験授業です♪ 湿気の多くなるこの時期にぴったりの「むくみ解消」。 顔や下半身に出やすいむくみですが、それぞれ湿気やストレスなど原因は様々です。 この日は顎関節症にアプローチしながらむくみも取れる、顎まわりの施術を行いました! 顎まわり(「上関」(じょうかん)・「下関」(げかん)・「聴会」(ちょうえ))といったツボの位置の説明の後は、学生スタッフさんを使ってのデモンストレーションの開始です。 また、むくみを総合的に取るために、下肢にも鍼と灸(せんねん灸・透熱灸)を使いました。 「豊隆」(ほうりゅう)・「三陰交」(さんいんこう)・「陰陵泉」(いんりょうせん)といったツボを鍼と灸で刺激することによってむくみを撃退します♪ この施術の間にも、実際に鍼を触ってみたり、学生スタッフさんがモデルとなって様々なむくみにまつわるお話をたくさん聞かせて頂きました♪ 参加者の皆さんも興味津々のご様子でした♪ 皆さん、ありがとうございました!! ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 6/4(日)13:00~15:00 美容鍼でキレイになろう!「耳つぼジュエリー体験」 6/11(日)13:00~15:00 吸玉(カッピング)療法でカラダの内部をデトックスしてみよう! 6/18(日)13:00~15:00 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 6/24(土)16:00~18:00 鍼灸師を目指す前に、まずは鍼灸の効果を知ろう! 6/25(日)13:00~15:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/05/29その他
- 6/4(日)学園祭にて「はりきゅうグランプリ」を開催します!
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校・鍼灸学科専任教員の渡邊です。 6/4(日)は学園祭にて、鍼灸学科主催の『はりきゅうグランプリ』を開催いたします! はり・きゅうの実技を競い合う「はりきゅうグランプリ」は、本校で学んでいる学生の実技レベルを把握していただくには最適です。 鍼灸学科の特長である4分野(美容・レディース・スポーツ・高齢者)に対応すべく、基礎練習にも全力投球! 日頃からはり・きゅうに触れて、一生懸命練習している学生たちがクラス対抗で真剣勝負を繰り広げます!! 今年は賞品が特に豪華!! 協賛のセネファ株式会社様から「せんねん灸」をご提供いただきました。 また、校友会からも協賛いただいております。 セネファ株式会社様、校友会の皆さま、ありがとうございます。 学生の皆さんはぜひ優勝目指して頑張ってください! 優勝、準優勝チームにはクラス全員に賞品が出ますので、盛り上がること間違いなし! もちろんその他の参加者にも賞品ありますよ~! 最後に、今回の学園祭ではスタンプラリーを実施しています。 『はりきゅうグランプリ』はスタンプ捺印会場にもなっていますので是非遊びに来てくださいね! 【去年の写真】 リーグ戦前の説明風景 リーグ戦競技風景 決勝戦風景 終わってみんなで拍手している風景 灸の競技で使用する灸温度計 表彰クラス 教員 対 優勝チーム 対戦風景 今年も、あるのか?!スペシャル対戦 お楽しみに!! ]
-
2017/05/26中国研修
- 【鍼灸学科】中国研修 学生レポート
-
こんにちは!鍼灸学科昼間部2年の滝本です! 今回、本場の中国鍼灸を学ぶ為、3/12~3/18まで7日間の上海研修へ行ってきましたのでレポートとしてお伝えします! 【中国研修初日】 初日は移動日だったので、ホテルで少し休んでからみんなで夕食会でした。 最後に出てきた温かいデザートです。 甘くて少し酸味がある・・・。甘酒に白玉とクコの実が入っているもので、これが大きなボール1杯に出てきます。 日本人にはちょっと馴染みのないお味ですが、中国では一般的なデザートだとか。 中国研修では、1度だけお昼ご飯に日本料理屋さんに行きましたが、あとはすべて中国料理でした。 中国料理といっても、地方によって辛さや味付けが違うので、いろいろな地方のお料理を楽しめるようにコーディネーターさんがお店を選んでくれています。 綺麗なホテルのレストランや地元の有名店など、オススメのお店に連れて行ってもらえます! 八角などの独特な香りが苦手な人にはハードルの高いお料理もありましたが、どのお料理もとても美味しかったです。 スパイスをたくさん使う中国料理。その1つ1つが漢方です。 研修スケジュールはハードですが、美味しい中国料理のおかげで最終日まで元気に楽しく集中して勉強できたのだと思います! 私は4キロも太って帰ってきました・・・。 【2日目~6日目】 2日目からはいよいよ病院での研修が始まります。 日本の鍼灸医院のイメージとは違い、大学病院に鍼灸科があります。 西洋の医師も鍼灸を含めた中医の医師も同等の立場で治療にあたっています。 日本の病院と同じような感じですが、普通に鍼灸科があります。 初めは緊張しましたが、先生方はみなさんどんな質問にも丁寧に答えてくださいました。 そして、日本語のできる中国の先生が通訳についてくださるので、言葉が分からなくても不自由はありませんでした。 さらに驚いたのは、患者さん方がとても親切だということです。 患者さんのほうからも話しかけてくれ、「どうぞ」と治療を見せてくださいます。 膝関節痛の治療です。太めの鍼をすごい速さで打っていきます。 先生方の手際が流れるようでした。30秒で15本~20本くらいのスピードです。 そして、休む暇なく次の患者さんの治療に入り、また数十本刺鍼! それを1日中繰り返します。 患者さんの数が多いので、そのくらいの速さで治療できないと回らないとのこと。 「簡単に見えるけど難しい。たくさん刺鍼するので指の力も必要なんだよ。」と先生がおっしゃっていました。「鍼が上手くなるには、とにかくたくさん刺すこと」と笑顔で話してくださいました。 また、患者さんにとっても日本より鍼灸は生活に密接です。鍼にとても慣れています。 ほとんど毎日通われている方も少なくないのだそうです。 この写真の男性の頭!なんと、鍼が刺さったままなんです!!! 抜鍼するのがもったいないので刺したまま帰って自分で抜鍼するそうです。さすが中国! 毎日違う病院で様々な治療を見ることができ、とても勉強になりました。 日本では見られないものをたくさん見ることができました。 また、日本医専と提携している上海中医薬大学でも研修を実施。 これが学校?!という大きさ!校内は車や自転車で移動します。 講義を受けたり、鍼灸博物館を見学したり、解剖見学をします。 とにかく広い!施設も充実していてうらやましいです。 漢方の方剤が壁一面、高い天井近くまで展示されています。見とれるほど美しい! 写真をとることはできませんでしたが、鍼灸博物館には本物の人体でできた標本が展示されていて、筋肉やツボがどのようにあるのかを理解するのにとても勉強になりました。 じっくり見たいものばかりなので、いくら時間があっても足りませんでした。 鍼の手技、流派についての講義。 中国と日本、離れていても同じ学問を勉強していることに改めて気づきました。 資料が中国語でも、講義がちゃんと理解できる!日本で勉強してきたことがつながったことが嬉しかったです。 【最終日】 帰国前日は唯一の観光日でした。 豫園を散策して中国茶で一息。 茶器の中で花が開くお茶や香りのよいお茶など、少し贅沢な時間を過ごせました。 賑わう南京塘路の風景。歩行者天国になっていて地元の方もたくさん買い物に訪れています。 こちらも南京塘路。当校校長御用達のお茶屋さんです。観光客用ではなく、地元の方が買いに来るお店なので、美味しいお茶を安く買うことができます。 私もこちらでいろいろなお茶をお土産に買いましたが、どれも好評でした。 一番安いものでも香りがよくとても美味しかったです。 どうやって積むのでしょう??山盛りの椅子は売り物です。 椅子が欲しい人は、好みの椅子を指さして取ってもらっていました。 電動バイクに引かれて、これが普通に車道を走っています。 おなじみのスターバックスコーヒー これはケンタッキーフライドチキン。 文字だけだと全くわかりませんね・・・。 一週間の研修は長いようであっという間でした。 日本では見ることのできないもの、体験できないことをたくさん経験できた貴重な一週間でした。 上海研修でたくさん刺激を受けたので、日本での勉強もさらにやる気が湧いてきています!この気持を忘れないでがんばろ-!! 以上です。 最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。 日本医学柔整鍼灸専門学校 鍼灸学科昼間部2年 滝本 ]
-
2017/05/26古典勉強会
- 【古典勉強会】『霊枢』選読を開講しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 毎週金曜日に開催されている「古典勉強会」を見学してきました! 顧問は東洋医学に造詣が深く、親しみやすいトークが大人気の専任教員の天野先生です。 本日の講義内容は『霊枢』選読。 皆さん、「黄帝内経」(こうていだいけい)とはご存知ですか? 前漢時代(今からおよそ2000年前です!!)に編纂された医学論文で、現在の東洋医学概論の元となっています。 東洋医学概論といえば本校では1年次に必須科目となっています。 その中に「素問」(そもん)「霊枢」(れいすう)が収められています。 紀元前にあった医学の説、と聞くとロマンが広がりますが、天野先生いわく医療は発展していますが「五行」「気」という考え方は変わりがないそうです。 これらの書物を紐解くことで現代の医療にも通じる根本的な考え方を学ぶことができるそうです。 これからが楽しみですね! 授業中にお邪魔した際、天野先生、ピースで応えて下さいました♪ 皆さん、お勉強頑張ってください! 日本医専は、皆様の「学びたい!」に応える環境が揃っています♪ ぜひ、学校見学にいらしてください!! ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 5/28(日)13:00~15:00 むくみ解消の鍼灸体験! 6/4(日)13:00~15:00 美容鍼でキレイになろう!「耳つぼジュエリー体験」 6/11(日)13:00~15:00 吸玉(カッピング)療法でカラダの内部をデトックスしてみよう! 6/18(日)13:00~15:00 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 6/24(土)16:00~18:00 鍼灸師を目指す前に、まずは鍼灸の効果を知ろう! 6/25(日)13:00~15:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/05/25高齢者鍼灸ゼミ
- 【高齢者鍼灸ゼミ】を見学してきました♪テーマは【検査法・刺鍼技術練習・吸い玉】
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 高齢者鍼灸ゼミを見学してきました!! 今日のテーマは山中先生による【検査法・刺鍼技術練習・吸い玉】 まず使用方法や注意点をしっかり勉強! そして学生さんがモデルになり、先生に吸い玉を実践してもらいます。 すばらしい先生の手さばきによってどんどんと吸い玉を背中にくっつけていきます! みんなで実際に触り、くっついている感触を覚えます! 10分程でこんなに色が!? ちゃんと身体を動かしている人ほど色は変わらないみたいですが・・・・ 学生さんは治療前に右肩がつらいと申告していましたが、いざ吸い玉でやってみると左の肩甲骨も色が変わっている!吸い玉を使用することで治療ポイントがわかるんですね! そして吸い玉練習と刺鍼技術練習に分かれて実践していきます。 吸い玉グループは先生と一緒に付けることで身体に感覚を覚えさせます! 刺鍼技術練習のグループも、先週見学させて頂いた時よりもスムーズに施術しているようでした!! みなさんの日々の成長を応援しています★ 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 5/28(日)13:00~15:00 むくみ解消の鍼灸体験! 6/4(日)13:00~15:00 美容鍼でキレイになろう!「耳つぼジュエリー体験」 6/11(日)13:00~15:00 吸い玉(カッピング)療法でカラダの内部をデトックスしてみよう! 6/18(日)13:00~15:00 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 6/24(土)16:00~18:00 鍼灸師を目指す前に、まずは鍼灸の効果を知ろう! 6/25(日)13:00~15:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★ ]
-
2017/05/22美容鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】美容鍼灸ゼミ「四肢への横刺」が開講されました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 長年美容鍼灸に特化して研究されて来られた鍼灸学科長・青木先生による「美容鍼灸ゼミ」を見学しました! 本日の「美容鍼灸ゼミ」は「四肢への横刺」を習いました。 まずは事務職員がモデルとなり、先生がお手本の「顔面の横刺」を見せます。 事務職員は初めての鍼灸体験! 先生の鮮やかな手つきと横刺を行う際の理論に学生からは感嘆の声が上がりました。 お手本の後はまずは学生同士の四肢を使って横刺の練習です。 腕を使っての先生の横刺のお手本もお見事!! 横刺は皮膚に対して0~15度の角度で刺す技術で、マスターするには練習あるのみです。 青木先生の厳しくも温かい励ましに、学生の皆さんやる気満々で頑張っていました!! 顔面への横刺へとステップアップするまで、頑張ってくださいね! 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 5/28(日)13:00~15:00 むくみ解消の鍼灸体験! 6/4(日)13:00~15:00 美容鍼でキレイになろう!「耳つぼジュエリー体験」 6/11(日)13:00~15:00 吸玉(カッピング)療法でカラダの内部をデトックスしてみよう! 6/18(日)13:00~15:00 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 6/24(土)16:00~18:00 鍼灸師を目指す前に、まずは鍼灸の効果を知ろう! 6/25(日)13:00~15:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/05/22オープンキャンパス
- 【鍼灸学科】5/21(日)『吸玉療法を見学しよう!』イベント開催!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 5/21(日)にオープンキャンパスが開催されました! 『吸玉療法を見学しよう!」専任教員 山中先生による体験授業です♪ 本校で学べる「美容鍼灸」で取り入れられている「吸玉(すいだま)」ですが、本来鍼灸では「吸角(すいかく)」と呼びます。 皮膚は表面から表皮→真皮→皮下組織→脂肪→筋肉→骨の順番で構成されています。 コリはこれらがぴたりと離れなくなることで硬くなるために発生します。 そこで皮膚をひっぱってゆるめることでコリを取ることができるのが、「吸角」です。 効果的に筋肉を緩めます。 この「吸角(吸玉)療法」を学生スタッフさんをモデルに施術して頂きました♪ 施術の間にも山中先生からは吸角にまつわるお話をたくさん聞かせて頂きました♪ 体験したスタッフは若かったこともありコリとは無関係...と思いきや、施術の後はすっきりした!とのことでした! 見た目のインパクトとともに効果も抜群♪ 皆さん、ご来校頂きありがとうございました!! ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 5/28(日)13:00~15:00 むくみ解消の鍼灸体験! 6/4(日)13:00~15:00 美容鍼でキレイになろう!「耳つぼジュエリー体験」 6/11(日)13:00~15:00 吸玉(カッピング)療法でカラダの内部をデトックスしてみよう! 6/18(日)13:00~15:00 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 6/24(土)16:00~18:00 鍼灸師を目指す前に、まずは鍼灸の効果を知ろう! 6/25(日)13:00~15:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/05/21中医学セミナー
- 【中医学セミナー】「肝の臓象と病理表現」「陰陽説」が開講されました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 19日に路 京華先生による「中医学セミナー」が開講されました! この日は「肝の臓象と病理表現」というテーマに沿っての講座でしたが、先月に引き続き「陰陽説」のお話も飛び出しました! 「陰陽説」とはあらゆる事象を2つに分類する思想ですが、医学とどのように関連づけて考えるか、また医療にどのように活かすか、といったことが「五行論」には説かれています。 路先生は聴講に来られた方向けに、入学後は東洋医学概論を通じて陰陽五行論を習うこと、また鍼灸学科全体の勉強を通じてさらに今回の講座に対する理解が深まることなども話されました。 奥深いお話と暖かいお人柄で、この日のセミナーも参加者の皆さんと質疑応答を交えながら和やかに進行しました。 また来月が楽しみです♪ このように日本医学柔整鍼灸専門学校では、中医学を学ぶ機会も設けており幅広い知識が身に付く環境を整えております。 中医学、漢方、また鍼灸に興味のある方は、是非一度オープンキャンパスにいらしてください! 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 来場者特典!スタバカード500円分をもれなくプレゼント! 5/21(日)13:00~15:00 吸玉療法を見学しよう! 5/28(日)13:00~15:00 むくみ解消の鍼灸体験! その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/05/21美容鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】美容鍼灸ゼミ「洗顔法」が開講されました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 長年美容鍼灸に特化して研究されて来られた鍼灸学科長・青木先生による「美容鍼灸ゼミ」を見学しました! 鍼灸学科で学べる4大分野「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」のうち「美容鍼灸」はその効果の高さと近年の知名度向上により大変な人気です。 この日の「美容鍼灸ゼミ」は「洗顔法」を習いました。 皮膚の構造の説明の後、早速オイルを使用してのマッサージ練習です。 表情筋をほぐすことは基本中の基本なんですね! 2人1組となって練習しますが、施術される側は気持ちよくてついうとうとする学生さんも♪ 青木先生が学生さんを指導して回ります。 男性の学生さんに話を聞いてみると「美容鍼灸」に単純に興味を持って受講を決めた人から、仕事に活かせると思い受講している人までそれぞれでした。 ぜひ腕を磨いてください!! 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 来場者特典!スタバカード500円分をもれなくプレゼント! 5/21(日)13:00~15:00 吸玉療法を見学しよう! 5/28(日)13:00~15:00 むくみ解消の鍼灸体験! その他イベントのご予約はこちらから★]