-
2017/06/12オープンキャンパス
- 【鍼灸学科】6/10(土)『Global Wellness Day』・6/11(日)『吸玉(カッピング)療法でカラダの内部をデトックスしてみよう!』イベント開催!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 6/10(土)・6/11(日)にオープンキャンパスが開催されました! まずは6/10(土)『Global Wellness Day』 「夏本番を迎える前に!身体の内面から美しくなりましょう!」とサブタイトルのついたこのテーマ。 6月10日(土)は専任教員 ・山中先生による体験授業です♪ 『健康的な生活を送るためには?』を改めて見つめ直す特別な1日 ということで、『運動』・『デトックス』・『睡眠・ストレス』の3つに分けて構成されました! 『運動』・・・足臨泣(あしりんきゅう)のツボを刺激することで足が上がりづらかったのが、上がるようになる! 押すと結構痛い・・・。 ツボを押す刺激でも効果はありますが、鍼で刺激する方が劇的に効果がわかるそうです! 『デトックス』・・・築賓(ちくひん)・天枢(てんすう)をお灸で温める! まずは、築賓(ちくひん)をせんねん灸で温めます! むくみに効果があり、更に解毒のツボとして知られています。疲労が原因で起こる精力減退に対しても効果があります! そして、天枢(てんすう)は三角錐の形のしたもぐさで温めます! 腸の働きを調整し、便秘を解消するとされています! 症状によっては鍼とも併用します! 鍼を刺すとおなかがギュルギュルとすぐに鳴ったとの声! 『睡眠・ストレス』・・・内関・外関を刺激する 内関(ないかん)・・・手首のシワから肘方向へ指3本分下がった位置にあるツボ。 精神をリラックスさせる作用により、不眠症や不安感、イライラなどにも効果があるほか、しゃっくりや目の充血、腕や手の痛み、しびれなどにも効きます。 外関(がいかん)・・・手関節から肘方向へ指3本分下がった位置にあるツボ。 このツボを刺激すると、体をリラックスさせ、調整する力を大きくとり、少し機能が低下している場所に働きかけてくれるので万能のツボとも言われております。 この2つのツボを刺激することにより、リラックス効果が得られるとのこと! 今回のイベントにて教えて頂いた3つをおさえて、みなさんも「夏本番を迎える前に!身体の内面から美しくなりましょう!」 6/11(日)は『吸玉(カッピング)療法でカラダの内部をデトックスしてみよう!』 こちらも専任教員 ・山中先生による体験授業です♪ 本校で学べる「美容鍼灸」で取り入れられている「吸玉(すいだま)」ですが、本来鍼灸では「吸角(きゅうかく)」と呼びます。 皮膚は表面から表皮→真皮→皮下組織→脂肪→筋肉→骨の順番で構成されています。 コリはこれらがぴたりと離れなくなることで硬くなるために発生します。 そこで皮膚をひっぱってゆるめることでコリを取ることができるのが、「吸角」です。 効果的に筋肉を緩めます。 この「吸角(吸玉)療法」をスタッフの3人をモデルに施術して頂きました♪ 背中・腰・お腹のさまざま違う場所に施術しましたが、みなさん効果の違いを実感することが出来たとの事♪ 参加者の皆さん、ありがとうございました!! ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 6/18(日)13:00~15:00 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 6/24(土)16:00~18:00 鍼灸師を目指す前に、まずは鍼灸の効果を知ろう! 6/25(日)13:00~15:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/06/09中医学セミナー
- 【中医学セミナー】『脾の臓象と病理表現』についてを開催します!
-
日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 6/16(金) 13:30~16:40 中医学セミナー『『脾の臓象と病理表現』について』を開催します!! (入退場自由。内容は変更になる可能性があります。) 鍼灸学科では、中国の伝統医学である中医学について学ぶ必要があります。 本校では、鍼灸を志す方に対して、中医学について深く理解していただくため、毎月1回路 京華(ろ きょうか)先生にご協力いただき、中医学セミナーを開催しています。 在学生はもちろん、卒業生・ご興味をお持ちの方など、皆様のご参加をお待ちしております。 ご予約はこちらから]
-
2017/06/08その他
- 【学園祭】はりきゅうグランプリ報告!!
-
鍼灸学科はり基礎実技担当の渡邊です。 6/4㈰ 学園祭がおこなわれました! 来校された皆様、ありがとうございました! 学生の皆さん、お疲れ様でした。とても活気があり盛り上がった学園祭でしたね! 沢山の催しがありました。その中でもはりきゅうグランプリについて報告です! 内容は、鍼と灸の技術を競い合うものでクラス対抗で行います! 4種の技術をおこないタイム計測で順位が決定! みんなで力を合わせて真剣に取り組みました! 喜びの叫びと悔しい声が飛び交っていました! 参加した代表者ありがとう!来年もぜひ、参加してください! 3年生は卒業しても応援に来てね! では、その模様を写真で紹介します。 まずは1年生のリーグ戦! リーグ戦前の緊張の写真を撮るつもりが…あれ?ピースをしている人が 余裕な2人! 本番も緊張せずに頑張れ! 2年生。リーグ戦の時間はまだだけど、早くに来て練習をしている! その心構えと謙虚さは見習わないと! 1年生出場者たち。ドキドキ…あれ?またピースしてる人がいる まもなく始まります!練習、練習! 司会進行の三村先生、当校で鍼灸実技などを担当しています。 応援に来ているのか?!宣伝にきているのか!? こちらは本格的な応援ポスター!これは嬉しい! リーグ戦がはーじまーるよー! 1年生の様子を偵察に来ている2年生や、黙々と練習をしている3年生は学生の鏡ですね! 競技説明中の西野先生、はりきゅうグランプリの賞品など様々な準備を手伝っていただきました! ありがとうございます! 競技中!一生懸命鍼を刺しています! 2年生の出場者は緊張というよりは楽しんでいる感じ! かわいい応援団も来ています! ボール回しの得意な選手が登場です! 落ち着きがある2人! 突然にカメラを向けられビックリしている仲良し二2人組 このクラスはタイムトライアルをして選手選抜をしているので本気です。 イエーイ! 前回優勝者クラスの応援団!模擬店のオムフランクうまかったです! 本気クラス。リーグ戦突破!ほかの2年生は悔しかったですね! 全クラス早いタイムを出していました! 3年生!貫禄あります! (ここからトーナメント戦!) トーナメント進出チーム! 準決勝!3年生ファイト― 決勝進出!決定! 灸の競技は50°(±2°)を目指して行います。準決勝でぴったり50度出た! 前回優勝チームさすが! 最後まで諦めるなー! 決勝戦! ゴルフボールを50周まわす競技です! 無心で回している。。。流石です 決勝戦! 3年生も真剣!集中 3年生優勝! おめでとーう! 今年も白熱した戦いが繰り広げられました! 代表者で写真撮影! 1年生で唯一のトーナメント出場チーム!ナイスファイトでした。 来年も期待しています! 優勝! 校友会様 協賛ありがとうございます。 前回優勝クラス、今回は準優勝。 安定の強さでした。技術が安定してきているかも! 3年間かけて基礎を固めてください! セネファ株式会社様 協賛ありがとうございます。 全体を通して最速タイムはこのクラスでした! んー惜しかった! 基礎実技では耳が痛くなるほど言っていますが、 毎回同じように鍼を打てるように意識しないとだめです。 技術にムラがあると最速タイムを出しても優勝できません。 1年生は参加賞!参加したことで、さらに技術の練習を積むことを期待します。 全体タイムなど写真 当日はオープンキャンパスもあったためスタッフの学生が急いで準備中! てきぱきと動いていてさすがです! 皆さん参加ありがとうございました。 これがきっかけに、鍼灸をさらに好きになってもらえたら嬉しいです。 以上でグランプリ報告終わりです。 以下、学園祭雰囲気です! 薬膳カレー ご当地グルメ!たくさんの味付けがあり楽しめました! 売り子さんが上手! オムフランク!手が込んでいました! 焼き鳥本格的でした! たこ焼きとアメリカンドックを合わせた創作グルメ!アメリカン焼き! あんこ、ソーセージ、うずらなど入ってました! タピオカ! タケノコの切り方までこだわったタイカレー! 柔整学科 包帯巻き大会もありました! こちらも大盛況! 確かな技術を身に付けられる日本医学柔整鍼灸専門学校です。]
-
2017/06/08高齢者鍼灸ゼミ
- 【高齢者鍼灸ゼミ】を見学してきました♪【認知症(三焦鍼法と対応)】
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 高齢者鍼灸ゼミを見学してきました!! 前回の授業の引き続き、三焦の巡りを良くして治療、予防をしましょう! ということで、 捻転補法・瀉法の手技の練習と、吸玉の練習です! 今回は新しく、振幅180度(刺した鍼を回転する角度)、頻度(回数)60/分『瀉法(しゃほう)』これが両手で出来るように練習します! 前回のゼミの時の『補法(ほほう)』は振幅(刺した鍼を回転する角度)90度、頻度(回数)120/分だったので、振幅が倍、頻度は半分! まずは教材で鍼に目印をつけて振幅の感覚を覚えます。 ・・・? 鍼をよく見ると目印が、ネコ! その横にはパンダ?! 女性らしいとっても可愛い工夫がされていました★ 楽しく覚えるのも大切ですね!! そして吸玉は先生の実演を見た後、鍼と吸玉グループに分かれての実践練習です! 鍼のグループは、前回の取材時よりは少し緊張が解けてきたのか笑顔も少し見えていました! 吸玉グループは背中にいっぱい練習による吸玉の痕が付いていました! みなさんの未来への成長を応援しています★ 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆スペシャルイベント開催◆ 6/10(土)13:00~15:00 Global Wellness Day 夏本番を迎える前に!身体の内面から美しくなりましょう! ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 6/11(日)13:00~15:00 吸玉(カッピング)療法でカラダの内部をデトックスしてみよう! 6/18(日)13:00~15:00 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 6/24(土)16:00~18:00 鍼灸師を目指す前に、まずは鍼灸の効果を知ろう! 6/25(日)13:00~15:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/06/07レディース鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】レディース鍼灸ゼミ『現代鍼灸的・東洋医学的な刺鍼・補瀉(ほしゃ)』が開講されました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 いよいよ梅雨入りですが、学校内は毎日授業にゼミにと熱気を帯びていますよ! 本日は森先生によるレディース鍼灸ゼミを見学しました! 本日は「現代鍼灸的・東洋医学的な刺鍼・補瀉(ほしゃ)の確認」を学びました。 経絡治療においては気血が順調に流れている場合を健康とし、気血の過不足によって経絡内に流れているバランスが崩れたときを病気としています。 その過不足状態に用いられる鍼のやり方を補瀉(ほしゃ)と呼んでいます。 今回は症状の確認と、背中にある腎兪(じんゆ)・脾兪(ひゆ)への刺鍼を森先生の指導のもと実践しました! 皆さん、背中を触りながらそれぞれの場所を探し当てます。 男性の学生さんももちろん参加しています! 腎兪(じんゆ)へは直刺、 脾兪(ひゆ)へは斜刺など、刺鍼の方法も幾通りもあり、学生さん1人1人に森先生が丁寧に指導している姿が印象的でした♪ 鍼を打つのが上手になりました!と報告して下さる学生さんも。 うれしいですね!! これからもみなさんの日々の成長を応援しています★ 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆スペシャルイベント開催◆ 6/10(土)13:00~15:00 Global Wellness Day 夏本番を迎える前に!身体の内面から美しくなりましょう! ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 6/11(日)13:00~15:00 吸玉(カッピング)療法でカラダの内部をデトックスしてみよう! 6/18(日)13:00~15:00 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 6/24(土)16:00~18:00 鍼灸師を目指す前に、まずは鍼灸の効果を知ろう! 6/25(日)13:00~15:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★ ]
-
2017/06/05オープンキャンパス
- 【鍼灸学科】6/4(日)『美容鍼でキレイになろう!「耳つぼジュエリー体験」』イベント開催!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 6/4(日)にオープンキャンパスが開催されました! 『美容鍼でキレイになろう!「耳つぼジュエリー体験!」』 専任教員 ・森先生による体験授業です♪ この日は学園祭ということもあり学生さんも参加★ 参加者さんも巻き込んで皆で耳つぼジュエリーを作成しました!! マグレインと言われる円錐粒(えんすいりゅう)にボンドでビーズをつけていきます。 皆さん思い思いに作っていて楽しそうでした♪ ボンドを乾かしている間に、配られたプリントを見ながら自分の症状に合った耳つぼを探して、てい鍼(刺さない鍼)で押してみましたが、つぼを押した痛みにびっくりする方も! 耳はつぼの宝庫なんですね!! その後いよいよボンドの乾いたマグレインを貼りました★ 耳つぼジュエリー体験は、キレイになるだけではなく、ジュエリー効果で顔回りがキラキラ★します♪ ぜひ皆さんも、お試しくださいね!! 参加者の皆さん、ありがとうございました!! ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 6/11(日)13:00~15:00 吸玉(カッピング)療法でカラダの内部をデトックスしてみよう! 6/18(日)13:00~15:00 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 6/24(土)16:00~18:00 鍼灸師を目指す前に、まずは鍼灸の効果を知ろう! 6/25(日)13:00~15:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/06/02中国語ゼミ
- 【鍼灸学科】中国語ゼミ・日本語ゼミの活動がありました♪
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 本校鍼灸学科の学生であれば誰もが参加可能な「中国語ゼミ」「日本語ゼミ」の様子を本日も覗いて来ました♪ まずは「中国語ゼミ」♪ 今回は専任講師の西野先生も中国語ゼミに参加していました★ 先生と単語の発音を練習した後、サイコロを振って出た目の単語と言語表現を組み合わせるという練習をしていました! 発音に苦戦している方もいましたが、みなさんすらすらと組み合わせておられました★ また、『これはなんですか?』『これはいかがですか?』に対して説明する練習や自己紹介からのレベルアップで好きなものを自己紹介に足すという練習もされていました! 次は「日本語ゼミ」♪ こちらでは、初心者用の教科書から中級者の自分が興味があるものへステップアップをする前に、日本の漫画で擬音語(ぱりーん・どかーんなどの音を文字したもの)擬態語(つるつるやきらきらなどの動作や様子を音を文字にしたもの)の勉強ができる教材を紹介していました! 漫画に表示されているセリフや音を表す文字をクリックすると、音声が出たりしてとてもわかりやすい! また、中国語を学んでいる学生を交えることで雑談もお互の母国語を覚えられる貴重な場になります! ぜひ、みなさんも中国語・日本語に触れて自分の世界を広げてみてください♪ 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 6/4(日)13:00~15:00 美容鍼でキレイになろう!「耳つぼジュエリー体験」 6/11(日)13:00~15:00 吸玉(カッピング)療法でカラダの内部をデトックスしてみよう! 6/18(日)13:00~15:00 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 6/24(土)16:00~18:00 鍼灸師を目指す前に、まずは鍼灸の効果を知ろう! 6/25(日)13:00~15:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★ ]
-
2017/06/02高齢者鍼灸ゼミ
- 【高齢者鍼灸ゼミ】を見学してきました♪テーマは【三焦鍼法とは】
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 高齢者鍼灸ゼミを見学してきました!! 三焦のコントロールが悪くなると、身体の中も外も老化してしまう! 巡りを良くして治療、予防をしましょう! ということで 今回は捻転補法の手技の練習です! 振幅90度、頻度(回数)120/分これが両手で出来るように練習します!! まずは、教材を使っての練習です!ストップウォッチで1分間計りながらみんな真剣!! 山中先生に『笑顔!笑顔!』と言われていました★ そして次はグループになっての実践です! 同じように左右の手で鍼を1分間動かします!より真剣な表情に先生から 『笑顔!笑顔!』 そして、カメラを向けると素敵な笑顔をくれました★ みなさんの笑顔溢れる未来への成長を応援しています★ 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 6/4(日)13:00~15:00 美容鍼でキレイになろう!「耳つぼジュエリー体験」 6/11(日)13:00~15:00 吸玉(カッピング)療法でカラダの内部をデトックスしてみよう! 6/18(日)13:00~15:00 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 6/24(土)16:00~18:00 鍼灸師を目指す前に、まずは鍼灸の効果を知ろう! 6/25(日)13:00~15:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★ ]
-
2017/05/31レディース鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】レディース鍼灸ゼミが開講されました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回は2回目と3回目をまとめてレポート! 森先生によるレディース鍼灸ゼミを見学しました! 2回目のゼミでは座学をメインとして、東洋医学の『診察の基本』を教えて頂きました。 初診の時は患者さんとコミュニケーションができるかどうか。大切さを真剣に学んでいます! 先生が気をつけている診察の仕方など、学生さんからもどんどん質問が出てきていました!積極的に参加している意欲をとても感じました! そして、3回目のゼミから実技が始まります! 女性の明確なライフステージと生涯を通じた健康管理において、身体を冷やす事によっておこる月経痛について学びました。 背中にある腎兪(じんゆ)には直刺、脾兪(ひゆ)には斜鍼を森先生指導のもと実践していきます! そして足首にある太谿(たいけい)には鍼とお灸(地熱灸:痕を残さない温熱の暖かさだけを感じさせる)を実践しました! 太谿のつぼは、足の内側、お腹の中央付近の冷え、痛み、こり、違和感にも効果があり、派生的に生理痛からくるお腹の冷え、腰の冷え、痛み、違和感など、婦人科系の疾患、更年期障害にも効果を発揮するそうです! これからもみなさんの日々の成長を応援しています★ 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 6/4(日)13:00~15:00 美容鍼でキレイになろう!「耳つぼジュエリー体験」 6/11(日)13:00~15:00 吸玉(カッピング)療法でカラダの内部をデトックスしてみよう! 6/18(日)13:00~15:00 鍼灸師がスポーツトレーナーとして活躍するには 6/24(土)15:00~16:00 はじめての漢方・薬膳入門~からだのケアを楽しもう~ 6/24(土)16:00~18:00 鍼灸師を目指す前に、まずは鍼灸の効果を知ろう! 6/25(日)13:00~15:00 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」を知ろう! その他イベントのご予約はこちらから★ ]
-
2017/05/31その他
- 『ビューティーワールド ジャパン2017』にて本校非常勤講師・折橋先生が講演をおこないました。
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今回で20回目の開催を迎える、国内最大級のビューティビジネス見本市「ビューティーワールドジャパン 東京」が5/15~5/17の3日間、東京ビックサイトで開催されました! こちらで本校鍼灸学科・非常勤講師の折橋梢恵先生が実技実演と講演をおこないました! 折橋先生は本校の非常勤講師をつとめる傍ら、ご自身のサロンも経営され幅広く活躍されています。 取材した当日は、鍼灸師や鍼灸学生が多く来場していた為、エステ要素を多く取り入れた美容鍼の実演をして下さいました! 顔のケアだけでなく、首から肩、背中まわりのケア(コリなど)も含めておこなうと更にスッキリする効果があるとのこと。 ただし、初めに顔のケアをしてから背面のケアをおこなってしまうと、うつ伏せで終わる状態となり、せっかく綺麗にした顔が潰れてしまうので背面ケアをしてから顔をケアするのが望ましいとのことです! フェイシャルケアでは、まずマッサージをおこないます。マッサージをおこないながら乾燥している部分や、凝っている部分がないか触診していきます。 顔に鍼を刺し終わり、しばらく置鍼をしている間はのぼせないように(気が上にあがりすぎないように)脚や腕にも刺しておくそうです! 最後に簡単なトークコーナがあり、大盛況のうちに講演は終了しました! 65,000名近い来場者が一堂に会し、国内外の展示ブースや特別セミナーもあり「ビューティ業界の今」を知ることができる本イベント。とても貴重な時間を過ごすことができました! 本校では、折橋先生の授業をはじめ、毎日授業見学を受け付けております! ご興味ある方はイベントページよりお気軽にお申込みください。 https://www.jusei-sinkyu.com/event/detail.php?EID=290 ]