鍼灸学科 BLOG

【コラム】 鍼で髪が変わる!?育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸の驚きのメカニズム

2025/07/10

「最近、髪にツヤがなくなってきた」「髪のボリュームが減ってきた」「髪の毛が細くなってきた」「分け目が目立つ」などなど、薄毛や抜け毛でお悩みの方、美髪や育毛に関心がある方に向けて、鍼灸によるアプローチについて解説します。

【コラム】 髪に効く美容鍼灸 ~髪のお悩みには「育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸」~

薄毛や抜け毛は多くの方が抱える悩みですが、その対策として「育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸」が注目されています。育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸は、単に頭皮にアプローチするだけでなく、全身のバランスを整えることで髪が健康に育つ環境作りを目指す東洋医学に基づいた方法です。ただし、育毛鍼灸の効果については現在も研究が進められている段階であり、個人差があることをご理解ください。この記事では、育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸のメカニズムや具体的な施術内容、そして気になる安全性について詳しくご紹介します。

1、夏は抜け毛に大敵

夏は強い紫外線や汗、皮脂の増加などにより頭皮環境が悪化しやすく、抜け毛が増える原因となることがあります。また、冷房による体の冷えや、夏バテによる食欲不振なども、髪の成長に必要な栄養が行き届きにくくなる要因となります。これらの夏の特有の環境要因が複合的に影響し、抜け毛のリスクを高めてしまうのです。

抜け毛対策はスピードが命!

原因がはっきりしないまま抜け毛を放置すると、毛髪のヘアサイクルが乱れて抜け毛や脱毛が増え、その後髪が生えにくい状態に陥ることがあります。薄毛が進行すると、精神的にも大きなストレスを抱え、さらに抜け毛を悪化させる悪循環に陥ることも少なくありません。そのため、抜け毛が気になり始めたら早期の段階から鍼灸やその他の治療方法を検討し、身体全体を整えることが非常に重要になります。なお、症状によっては医療機関での診断・治療が適切な場合もありますので、まずは専門医への相談をお勧めします。

2、薄毛にアプローチする「育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸」とは?

薄毛や抜け毛に悩む方にとって、様々な育毛対策がある中で「育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸は東洋医学の考えに基づき、鍼やお灸を用いて体の特定のツボを刺激することで、血行促進や全身のバランス調整を図り、髪の健康な成長をサポートすることを目的とした施術です。このアプローチは、頭皮だけでなく体全体の調子を整えることで、薄毛の改善をサポートすることが期待されています。

薄毛対策に鍼灸という選択肢

鍼灸は、肩こりや腰痛といった痛みの緩和だけでなく、美容鍼や不妊治療、そして育毛目的でも応用されています。この章では、鍼灸が育毛に向くとされる具体的なメリットを見ていきます。頭部への鍼治療に興味はあるものの、少し怖いと感じる方も、そのメリットを知ることでより前向きに検討できるようになるかもしれません。鍼灸は身体が本来持つ回復力を引き出し、薄毛の改善をサポートする可能性がある方法として注目されています。

3、「育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸」の治療方法

育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸における治療方法は、患者一人ひとりの体質や薄毛の状態に合わせて異なります。問診や脈診、舌診といった東洋医学的な診断に加え、頭皮の状態を詳しく確認し、総合的に判断した上で施術方針が立てられます。主に頭部の経穴(ツボ)への鍼刺激を中心に行いますが、全身のバランスを整えるために手足やお腹、背中などにある経穴にもアプローチすることがあります。また、鍼と併せてお灸が用いられることもあり、温熱刺激によって血行促進やリラクゼーション効果を高めます。

体への負担が少なく、全身のバランスを整えられることが期待される

薬を服用する治療方法の場合、副作用のリスクや体質との相性の問題が生じることがあります。一方、鍼灸治療は体に大きな負担をかけることなく、局所的に頭部へ刺激を入れるだけでなく、全身の気や血(けつ)の流れを調整する施術も併せて行うことが特徴です。東洋医学では、体は互いに関連し合う一つのシステムと捉えるため、薄毛の原因を頭皮だけでなく全身の状態に求め、体の内外からのアプローチで毛髪が生える環境をサポートすることが狙いです。

ストレスをやわらげ、頭皮の健康状態を整える効果

仕事でのストレス、環境の変化によるストレスも美髪にとっては大敵です。鍼灸の刺激にはリラックス効果があるため、ストレス緩和が期待できます。強いストレスは自律神経のバランスを乱し、血行不良を引き起こすことで抜け毛の原因の一つとなると考えられています。鍼灸によって心身のリラックスが促されると、頭皮への血流も改善されやすくなり、毛根へ栄養が届きやすくなることで、抜け毛の軽減や健康な髪の成長に繋がる効果が期待できます。体全体の不調を整え、自律神経のバランスを取り戻すことも、育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸の大切な目的の一つです。

体の内側から整えることで、薄毛を改善することが期待される

東洋医学では、薄毛や抜け毛は体質の乱れと関係が深いと考えられています。例えば、血行が悪かったり、胃腸機能が弱く栄養を十分に吸収できなかったりすると、髪の成長に必要な栄養が不足し、抜け毛が増える原因となることがあります。また、女性に多い長期間のダイエットやピルの服用、出産も美髪を妨げる原因のひとつです。

鍼灸治療は、これらの体質の乱れを内側から整えることで、薄毛を根本的に改善し、さらには抜け毛を未然に防ぐことを目指します。体全体の調和を取り戻すことで、健康な髪が育ちやすい環境を整えることが、育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸の重要な役割です。

薄毛改善をサポートする鍼灸の注目ポイント

鍼灸による頭皮ケアは、いくつかの注目すべきポイントがあります。まず、薬に頼らず自然な形でアプローチできるため、副作用のリスクが少ないことが挙げられます。体の内側からバランスを整えることで、血行促進や自律神経の調整が期待でき、これにより頭皮環境が改善され、健康な髪の成長をサポートする効果が見込めます。また、鍼灸はリラクゼーション効果も高く、ストレスが原因の一つとなる薄毛に対しても有効な手段となり得ます。さらに、全身のケアを行うことで、肩こりや頭痛など、薄毛以外の不調も同時に改善される可能性があります。

※ただし、育毛鍼灸の効果については現在も研究が進められており、大規模な臨床試験による確実な証拠は限定的です。効果には個人差があり、すべての方に同様の結果が得られるわけではありません。

 痛みはある?鍼灸施術の安心ポイント

頭部への鍼というと、「痛みが大きいのではないか」と心配される方も多いかもしれません。しかし、育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸で使用される鍼は、一般的に直径0.2mm前後の細いものが中心です。そのため、痛みを感じにくい方が多い傾向にあります。ただし、痛みの感じ方には個人差があるため、施術中に皮膚の状態や刺激の感じ方を確認しながら慎重に進められます。初めての方でも安心して施術を受けられるように、事前に鍼灸師としっかりコミュニケーションを取ることが大切です。

【監修者】

【鍼灸師】遠藤久美子 先生
日本医専 鍼灸学科専任教員
美容鍼灸ゼミ担当

記事一覧へ戻る

新着記事

OpenCampus/ Event オープンキャンパス・
イベント

平日も土日祝も開催
ご自身の興味や都合に合わせて参加できます
まずは気軽に体験してください

Request 資料請求

パンフレットや募集要項を無料でお届けします
お気軽にお申し込みください