10/5 鍼灸学科で中医学セミナーを開催しました!!
2014/10/22
鍼灸とは、中国古代思想に基づいて、現場での中医学を学ぶ必要があります。
セミナーを開催した路 京華先生は、子供の時から老中医である父の影響で、
中医学の奥深さをよく知っています。当校では本年度から臨床経験が豊かな
路 京華先生のご協力をいただき、毎月一回中医学セミナーを開催いたします。
10月5日開催された第一回中医学セミナーは、来場者から大変好評いただきました。
日本医専に入学をお考えの方は、ぜひ在学生と一緒に路先生の中医学セミナーを
受けてみませんか?
次回は11月2日PM16:00~18:00に開催いたします。
卒業生の皆さまも自由参加ですので、参加希望の方は当日お気軽におこしください。
路京華先生 経歴
1952年 中国 北京生まれ
中国で名高い、国医大師に指定されている父、路志正老中医に
14歳から直接中医学を学ぶ。
中国中医研究院大学院卒業、恩師の名老中医董徳懋先生に従師
中国中医研究院広安門医院客員教授
1989年 中西医結合医療研究のため東方医療振興財団の招きで来日
1993〜1995年 読売新聞 日曜版 漢方コラム 「漢方漫歩」連載
中医学講師として各地で中医学の普及に従事。
路先生の著書
新聞、雑誌に多数記事を掲載。『中国漢方』、『免疫力』と言う本を著作し、
『中医学基礎』又『腦と心臓の血管は丹参で蘇る』を合著しました。
1993年から1995年までの約3年近く、読売新聞の「漢方漫歩」を連載しました。
現在中医学発展のために講演、執筆活動に従事、日本中医学会理事、
北京三芝堂中医診療所顧問を担当、中国北京テレビ局「養生堂」、河北テレビ、
天津テレビで中医学の普及、養生法を紹介。
中国で2012年に「無病で天年まで」を執筆。
路先生の著書 詳細はコチラ
「中医学セミナー」今後の予定
(月1回開催予定。内容は変更になる可能性があります。)
11月2日 午後4時 五行は何か表れているか?
12月7日 時間未定 “象”思惟からくる臓象学説の特徴(概論)
2015年1月 心の臓象と病理表現
2月 肝の臓象と病理表現
3月 脾の臓象と病理表現
4月 肺の臓象と病理表現
5月 腎の臓象と病理表現
6月 病因、病機、治法 (1)
7月 病因、病機、治法 (2)
8月 病因、病機、治法 (3)
9月 八綱弁証 (1)
10月 八綱弁証 (2)
11月 八綱弁証 (3)
12月 中医学形成の文化淵源と其の特徴
新着記事
-
2025/07/10その他
- 【コラム】 鍼で髪が変わる!?育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸の驚きのメカニズム
-
「最近、髪にツヤがなくなってきた」「髪のボリュームが減ってきた」「髪の毛が細くなってきた」「分け目が目立つ」などなど、薄毛や抜け毛でお悩みの方、美髪や育毛に関心がある方に向けて、鍼灸によるアプローチについて解説します。 【コラム】 髪に効く美容鍼灸 ~髪のお悩みには「育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸」~ 薄毛や抜け毛は多くの方が抱える悩みですが、その対策として「育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸」が注目されています。育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸は、単に頭皮にアプローチするだけでなく、全身のバランスを整えることで髪が健康に育つ環境作りを目指す東洋医学に基づいた方法です。ただし、育毛鍼灸の効果については現在も研究が進められている段階であり、個人差があることをご理解ください。この記事では、育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸のメカニズムや具体的な施術内容、そして気になる安全性について詳しくご紹介します。 1、夏は抜け毛に大敵 夏は強い紫外線や汗、皮脂の増加などにより頭皮環境が悪化しやすく、抜け毛が増える原因となることがあります。また、冷房による体の冷えや、夏バテによる食欲不振なども、髪の成長に必要な栄養が行き届きにくくなる要因となります。これらの夏の特有の環境要因が複合的に影響し、抜け毛のリスクを高めてしまうのです。 抜け毛対策はスピードが命! 原因がはっきりしないまま抜け毛を放置すると、毛髪のヘアサイクルが乱れて抜け毛や脱毛が増え、その後髪が生えにくい状態に陥ることがあります。薄毛が進行すると、精神的にも大きなストレスを抱え、さらに抜け毛を悪化させる悪循環に陥ることも少なくありません。そのため、抜け毛が気になり始めたら早期の段階から鍼灸やその他の治療方法を検討し、身体全体を整えることが非常に重要になります。なお、症状によっては医療機関での診断・治療が適切な場合もありますので、まずは専門医への相談をお勧めします。 2、薄毛にアプローチする「育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸」とは? 薄毛や抜け毛に悩む方にとって、様々な育毛対策がある中で「育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸は東洋医学の考えに基づき、鍼やお灸を用いて体の特定のツボを刺激することで、血行促進や全身のバランス調整を図り、髪の健康な成長をサポートすることを目的とした施術です。このアプローチは、頭皮だけでなく体全体の調子を整えることで、薄毛の改善をサポートすることが期待されています。 薄毛対策に鍼灸という選択肢 鍼灸は、肩こりや腰痛といった痛みの緩和だけでなく、美容鍼や不妊治療、そして育毛目的でも応用されています。この章では、鍼灸が育毛に向くとされる具体的なメリットを見ていきます。頭部への鍼治療に興味はあるものの、少し怖いと感じる方も、そのメリットを知ることでより前向きに検討できるようになるかもしれません。鍼灸は身体が本来持つ回復力を引き出し、薄毛の改善をサポートする可能性がある方法として注目されています。 3、「育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸」の治療方法 育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸における治療方法は、患者一人ひとりの体質や薄毛の状態に合わせて異なります。問診や脈診、舌診といった東洋医学的な診断に加え、頭皮の状態を詳しく確認し、総合的に判断した上で施術方針が立てられます。主に頭部の経穴(ツボ)への鍼刺激を中心に行いますが、全身のバランスを整えるために手足やお腹、背中などにある経穴にもアプローチすることがあります。また、鍼と併せてお灸が用いられることもあり、温熱刺激によって血行促進やリラクゼーション効果を高めます。 体への負担が少なく、全身のバランスを整えられることが期待される 薬を服用する治療方法の場合、副作用のリスクや体質との相性の問題が生じることがあります。一方、鍼灸治療は体に大きな負担をかけることなく、局所的に頭部へ刺激を入れるだけでなく、全身の気や血(けつ)の流れを調整する施術も併せて行うことが特徴です。東洋医学では、体は互いに関連し合う一つのシステムと捉えるため、薄毛の原因を頭皮だけでなく全身の状態に求め、体の内外からのアプローチで毛髪が生える環境をサポートすることが狙いです。 ストレスをやわらげ、頭皮の健康状態を整える効果 仕事でのストレス、環境の変化によるストレスも美髪にとっては大敵です。鍼灸の刺激にはリラックス効果があるため、ストレス緩和が期待できます。強いストレスは自律神経のバランスを乱し、血行不良を引き起こすことで抜け毛の原因の一つとなると考えられています。鍼灸によって心身のリラックスが促されると、頭皮への血流も改善されやすくなり、毛根へ栄養が届きやすくなることで、抜け毛の軽減や健康な髪の成長に繋がる効果が期待できます。体全体の不調を整え、自律神経のバランスを取り戻すことも、育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸の大切な目的の一つです。 体の内側から整えることで、薄毛を改善することが期待される 東洋医学では、薄毛や抜け毛は体質の乱れと関係が深いと考えられています。例えば、血行が悪かったり、胃腸機能が弱く栄養を十分に吸収できなかったりすると、髪の成長に必要な栄養が不足し、抜け毛が増える原因となることがあります。また、女性に多い長期間のダイエットやピルの服用、出産も美髪を妨げる原因のひとつです。 鍼灸治療は、これらの体質の乱れを内側から整えることで、薄毛を根本的に改善し、さらには抜け毛を未然に防ぐことを目指します。体全体の調和を取り戻すことで、健康な髪が育ちやすい環境を整えることが、育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸の重要な役割です。 薄毛改善をサポートする鍼灸の注目ポイント 鍼灸による頭皮ケアは、いくつかの注目すべきポイントがあります。まず、薬に頼らず自然な形でアプローチできるため、副作用のリスクが少ないことが挙げられます。体の内側からバランスを整えることで、血行促進や自律神経の調整が期待でき、これにより頭皮環境が改善され、健康な髪の成長をサポートする効果が見込めます。また、鍼灸はリラクゼーション効果も高く、ストレスが原因の一つとなる薄毛に対しても有効な手段となり得ます。さらに、全身のケアを行うことで、肩こりや頭痛など、薄毛以外の不調も同時に改善される可能性があります。 ※ただし、育毛鍼灸の効果については現在も研究が進められており、大規模な臨床試験による確実な証拠は限定的です。効果には個人差があり、すべての方に同様の結果が得られるわけではありません。 痛みはある?鍼灸施術の安心ポイント 頭部への鍼というと、「痛みが大きいのではないか」と心配される方も多いかもしれません。しかし、育毛鍼灸・頭皮美容鍼灸で使用される鍼は、一般的に直径0.2mm前後の細いものが中心です。そのため、痛みを感じにくい方が多い傾向にあります。ただし、痛みの感じ方には個人差があるため、施術中に皮膚の状態や刺激の感じ方を確認しながら慎重に進められます。初めての方でも安心して施術を受けられるように、事前に鍼灸師としっかりコミュニケーションを取ることが大切です。 【監修者】 【鍼灸師】遠藤久美子 先生 日本医専 鍼灸学科専任教員 美容鍼灸ゼミ担当]
-
2024/10/18その他
- 【特別授業】婦人医療セミナー
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校です。 10/16(水)に田中レディスクリニック渋谷の田中先生による婦人医療セミナーが行われ、対面型・オンライン型のハイブリッド開催で50名を超える学生が参加しました。 テーマは妊娠・不妊についてです。 セミナーの内容も一部紹介させていただきますので、ぜひ最後までご覧ください。 婦人医療セミナーby田中レディスクリニック渋谷 講師:田中レディスクリニック渋谷 田中 慧先生 本校と提携しております「田中レディスクリニック渋谷」の田中先生に婦人セミナーの講師としてお越しいただきました。 田中先生は中国の中国福建医科大学を卒業し、東京大学大学院 医学系研究科博士課程を修了され、中国と日本の産婦人科、レディスクリニックなどを経て、2024年2月に「妊娠を望む全ての方に寄り添いたい」と願い、田中レディスクリニック渋谷を開院されました。 田中レディスクリニックのHPはこちら テーマ 【妊娠・不妊について】 長年生殖補助医療の診療に産婦人科医として携われた不妊治療のスペシャリストである田中先生による婦人医療セミナーのテーマは「妊娠・不妊」です。 そもそも妊娠とはというところから始まり、月経や排卵、ホルモンの変化へと講義は進みます。 妊娠しやすいタイミングはいつか? 答えは排卵前3日~排卵後1日。 では、排卵日を知る方法はどういったものがあるのか? 排卵前後にはさまざまな身体の変化が起こりますが、自分でわかる変化が2つあると田中先生。 おりものの変化と基礎体温の変化。 排卵前の基礎体温が最も低いので基礎体温の変化で排卵日を予測することができます。 不妊治療 続いて不妊症、不妊治療へと話が進んでいきます。 近年の調査では6組に1組が不妊症の影響があると言われており、その割合は女性の年齢とともに増加しています。 不妊の原因は大きく4つあり、排卵できない・受精できない・射精できない・着床できないことがあげられます。 また、男女別の不妊原因の調査では下記のようなデータとなっています。 不妊原因の男女内訳:女性のみ41%;男性のみ24%;男女の双方24%;原因不明11% その後、不妊の対策、不妊の原因調査の方法などが紹介されました。 不妊治療の方法としてタイミング療法・人工授精(AIH)・体外受精・顕微授精の説明があり、精子の質改善のためには適度な運動、バランスのとれた食事、睡眠時間の確保と喫煙・過度な飲酒を控えるというスライドの中にサウナは精子にとって悪影響(精巣の温度が上がる)という紹介がありました。 妊娠しやすい身体づくり(東洋医学の考え方) 東洋医学の考え方では五臓六腑がバランスよく働いていることが「健康で妊娠しやすい身体」だといえます。 そのためにはライフスタイルの見直し、身体を温めること、自分の身体に関心を持つことが大事だと田中先生。 最後に質疑応答の時間があり学生たちも積極的に質問をしていました。 まとめ 本校では婦人鍼灸ゼミを開講しており、不妊症、生理不順、冷え性、更年期障害、悪阻(つわり)など、婦人科系疾患や女性特有の身体の不調を緩和する施術を身に着けるこごができます。 また、本校附属の臨床施設・敬心鍼灸院でも、日本鍼灸と中国鍼灸の両方の技術を取り入れた不妊鍼灸治療を行っています。 女性特有の不調を改善し、内面からの美しさを引き出す婦人鍼灸を本校で学びませんか? 最後に(在校生のみなさま) 事務局に今回の婦人医療セミナーの資料が置いてありますので、必要な方はお持ちください。 ]
-
2024/09/26その他
- 【日本医専付属 美容鍼灸サロンAcure】早稲田地球感謝祭2024 出展しました!
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 本校の付属施設「美容鍼灸サロンAcure」が早稲田地球感謝祭2024へ美容鍼体験で出展させていただきました! 早稲田地球感謝祭2024 早稲田地球感謝祭とは、1996(平成8)年に始まった環境、福祉、防災などをテーマにしたイベント「エコサマーフェスティバル」を前身とし、2001(平成13)年から「早稲田地球感謝祭」として毎年開催されてきました。 そんな歴史深いこのイベントは、毎年延べ3万人の来場者があり、早稲田の商店街で主催するイベントとしてはもちろんのこと、早稲田の地域イベントとしても最大規模のものです。 日本医専卒業生であり、美容鍼灸サロンAcure 代表の森山 敦美先生による美容鍼を体験できるということで、当日はたくさんの方にご来場いただきました。 初めて鍼を体験する方や、身体にはうったことがあっても、顔には初めて・・・という方まで様々いらっしゃいましたが、皆さん効果を実感し、美容鍼灸に興味を持っていただけてとても嬉しかったです。 施術の様子は、日本医専公式Instagramのハイライト「美容鍼灸サロン Acure」で公開していますので、是非ご覧ください。 <<日本医専公式Instagram>> 美容鍼灸サロンAcureは、より多くのお客様に美容鍼灸の効果を体感していただくために、ご希望にあった施術と通いやすい価格をご提供しています。 ご予約は公式HP、もしくはホットペッパービューティーをご利用ください。 <<美容鍼灸サロン Acure 公式HP>> <<ホットペッパービューティー>> 皆様のお越しを心よりお待ちしております。 おまけ (施術以外の時間は早稲田地球感謝祭2024 スタッフTシャツを着用し、地域の方々と一緒にイベントを楽しみました!✨)]
-
2024/06/20その他
- 【不妊治療・婦人科治療】田中レディスクリニック渋谷様と提携しました。
-
日本医学柔整鍼灸専門学校です。 この度、妊娠を望むすべての方に寄り添う不妊治療クリニックの【田中レディスクリニック渋谷】様と提携しました! 本校・鍼灸学科の婦人鍼灸ゼミでは不妊症、生理不順、冷え性、更年期障害、悪阻(つわり)など、婦人科系疾患や女性特有の身体の不調を緩和する施術を身に着けます。 また、本校附属の臨床施設・敬心鍼灸院でも、日本鍼灸と中国鍼灸の両方の技術を取り入れた不妊鍼灸治療を行っています。 田中レディスクリニック渋谷様と提携し、学生にとってより深い学びを提供できるよう学校としてサポートしていきます。 オープンキャンパスでは、婦人鍼灸ゼミのご説明や、鍼に触れることができますので、お気軽にお越しください。]
-
2023/12/18美容鍼灸ゼミ
- 【美容鍼灸ゼミ】首やせ・小顔・リフトアップの施術法
-
こんにちは!! 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報担当です。 本日は鍼灸学科のレポートをお届けします✨ 美容鍼灸ゼミ(2年生) このゼミでは美容鍼灸の基礎から応用までを学び、臨床に使える技術を習得します。 筋肉、リンパへのアプローチから、ピコリナ(パルス)を使用した首やせ、リフトアップの仕方、ほうれい線や額のシワのアプローチ方法など、様々な美容鍼を学ぶことができるゼミです。 テーマは「首やせ・小顔・リフトアップの施術法」! 担当は鍼灸学科 専任教員の遠藤先生です。そして卒業生の大江さんもチューターとして入っています。 鍼灸学科の実技授業・ゼミは「教員2名のサポート」で運営しています🎵 今回のゼミで扱うピコリナ(パルス)は微弱電流をながす治療器です。 鍼に流れる電流によって筋肉に刺激を入れ、緩ませることができます。 電流の大きさを微調整でき、症状別に設定を変更可能なセイリン株式会社の製品です。 ※セイリン株式会社で勤務する日本医専の卒業生 山本さん🎵 鍼灸師として独立経験があり「鍼灸の魅力を広げたい」の想いからキャリアチェンジ。✨ 器機の使い方をレクチャーするためにゼミに来ていただいています! ペアになって施術スタートです。まずは顔まわりではなく足の甲に鍼を刺します。 鍼には血管を拡げる効果があり、顔・頭部中心に鍼を刺すと上半身は血流は良くなります。 足の甲から鍼を刺す理由は、ほてりやのぼせの防止、足先の冷えを防ぐためなのです。 首やせ(天容・完骨) 次に首まわりの天容(てんよう)・完骨(かんこつ)にそれぞれ鍼を刺します。首やせを期待できる2つのツボです。 先生から「鍼の半分まで入れないと筋層まで届かないですよ」と指導が入りながら、施術が進んでいきます🎵 ツボの場所によってピコリナ(パルス)の設定を変える必要があり、先生に確認しながら取り扱いを学びます🎵 小顔・リフトアップ(大迎・下関)と(頭維・角孫) 首やせの施術が終了後、小顔・リフトアップの施術です。 下あごのエラ周辺にある大迎(だいげい)と耳穴の近くにある下関(げかん)というツボに、鍼を刺し電流を流します。 頭皮にある頭維(ずい)・角孫(かくそん)というツボにも鍼を刺します。 ツボの名前や位置をしっかり勉強して、多くの方がスムーズに施術を進めていました🎵 「通常授業とゼミを合わせて実技の時間が多く、いっぱい練習ができています!」と話す学生さん🎵 アウトプットの機会が多いと、座学で学習した内容も定着しているのですね。 最後にリンパを流すように首まわりをマッサージします🎵 ビフォーアフター 施術前後の違いを比べてみました🎵 各写真の右側を見て、ビフォーと比べると… ●お顔のトーン ●頬のたるみ が改善されました✨ ※施術効果は個人差があります。 日本医専は実技・演習の時間が多いカリキュラムです。 美容鍼灸の技術は授業時間内ではもちろん、授業時間外のゼミでさらに学べます!! 本校で学び、美容鍼灸師として活躍する卒業生も紹介しています! ≪日本医専の美容鍼灸・卒業生の紹介はこちら≫ 仕事と両立しながら美容鍼灸師を目指す社会人が多い日本医専✨ 鍼灸学科での学び方やカリキュラム、学費・入試については誰でも参加できる週末オープンキャンパスでご相談ください! ≪日本医専 週末オープンキャンパスの申込はこちら≫ ≪平日開催!好きな時間帯を選べる「個別相談会」の申込はこちら≫ ★まずは日本医専を知ろう!★ ]