-
2016/08/24お知らせ
- 【鍼灸学科】ビューティーワールドジャパンで講演した折橋先生の実技を体験しませんか?
-
おはようございます、日本医学柔整鍼灸専門学校の広報担当です。 毎年行われるビッグイベント「ビューティーワールドジャパン」で講演・実技を務めた 折橋先生が今週末8/27(土)14:00~本校で講演&実技を行います!! 無料で体験できますので、是非ご予約ください★予約はコチラ 昨年のビューティーワールドジャパンの様子はこちら↓ 2015年5月16日、東京ビッグサイトでおこなわれているビューティーワールドジャパンに行ってきました! ビューティーワールドジャパンは日本最大の国際総合ビューティー見本市です。 こちらに本校鍼灸学科・非常勤講師の折橋梢恵先生が実技実演と講演をおこないました! 折橋先生は本校の非常勤講師をつとめる傍ら、ご自身のサロンも経営され幅広く活躍されています。 こちらが折橋先生です。 私自身久し振りに東京ビッグサイトに行きましたが、すごい人でした! まずは11時からおこなわれた実技実演の様子です。 テーマは「鍼灸治療とエステティックの融合」 鍼を打つ前にフェイシャルトリートメントをしていきます。 顔を触っただけでその人の状態がある程度分かるそうです。 顔のマッサージをした後、軽くタオルで拭き取ります。 オイルの説明をした後に実際に鍼を皆さんにお見せしてから、モデルさんに打っていきます。 患者さんに合わせて打つ深さを調整するそうです。 折橋先生のブースには30人を超えるほどの人だかりができていました! 続いて14時からおこなわれた講演&実技の様子です。 テーマは【痩身を目的とした美容鍼灸「美痩鍼」をアレンジした セラピストのための体質分類と経絡の活用法」 美痩鍼の考えに基づく肥満の体質分類やツボが持つ特性について説明をしていきます。 一通り説明した後、実技に移ります。お腹のマッサージをしていきます。 上から下にかけてゆっくり筋肉を捉えるようにマッサージをしていきます。 もみほぐす事で筋肉が柔らかくなるそうです。 手のツボに置き鍼を貼ります。 100人を超える多くの方が聴講されていました! 先生の講演を聴きに来ていた本校・鍼灸学科昼間部の学生と記念撮影です (真ん中が折橋先生) 聴講された方のサインにも応じていました! 事務スタッフと学生です。 折橋先生お疲れ様でした! 私自身とても貴重な体験になりましたし、鍼灸やエステに対して興味が増しました。 今週末の8/27(土)14時~ 本校にて折橋先生のスペシャルイベントを開催します! 興味のある方は是非来校ください♪ご予約はコチラ ]
-
2016/08/23オープンキャンパス
- 8/21(日)鍼灸学科オープンキャンパスレポート!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 8/21(日)に鍼灸学科オープンキャンパスを開催しました! その時の様子をお届けします! 鍼灸学科・山中先生による「美容鍼灸!吸玉でデトックス効果体験」イベントです! まずは「かっさ」のご紹介です!左右のかっさの形が違いますね! こんな形のかっさもあります!なぜこんなに形が違うのでしょうか? かっさの形が違うのは顔のパーツごとに使うカッサの種類があるからです! 「顎」や「頬」など使う所によって使い分けていきます。 続いて本校の鍼灸学科で実際に使用している鍼の紹介です! 来校された方にも実際に鍼を開封して触って頂きました! 鍼は太さによって身体のどこに使うのかも変わってきます。 写真の0.16・0.18・0.20の太さの鍼は主に顔以外の殆どに使用します。 0.14や0.12等細い鍼は美容鍼として使われることが多いです。 次はいよいよ吸玉(カッピング)です!リオ五輪でアメリカのフェルプス選手が、 背中に丸い痕が残っていたのを見た人もいるかと思います。 吸玉(カッピング)を背中に施すとこのような感じになります! 丸く赤くなっているのが確認できますか? 皆様、興味津々でした! 続いて足のカッピングです!この時は小さい吸玉を使用します。 吸玉を使う前に足にオイルを塗っているので、吸玉を上下に動かせます! 吸玉を動かく時に注意するのは「必ずオイルを塗る」「皮膚を吸い上げ過ぎない」事です。 もしオイルを塗らずに動かすと「痛み」になっていまいます。 これでは患者さんはもう来てくれませんよね?患者さんへの配慮が大切です! 如何でしたか? 鍼灸に興味が出た方はぜひ本校のオープンキャンパスにご参加下さい! 本校では随時オープンキャンパスを開催しております! 鍼灸学科8月9月の土日オープンキャンパス日程は・・・ 8/27(土)14:00~16:00 折橋梢恵先生による美容鍼灸スペシャルDAY! 8/28(日)13:00~15:00 人気のセルフ灸を体験してみましょう! 9/4(日) 13:00~15:00 認知症にも効果的?!「高齢者鍼灸」 9/11(日)13:00~15:00 東洋医学で養生 ヘルシー&ビューティーライフ 9/17(土)13:00~15:00 身体を冷やさないことが美容の基本!「ツボとお灸」の上手な活用法 9/17(土)18:30~20:30 「美容鍼灸スペシャルDAY!」 9/25(日)13:00~15:00 はりきゅう ~癒やしのしくみ~ みなさまのご参加、心よりお待ちしております!]
-
2016/08/23お知らせ
- 『Medical Future Fes 2016』に日本医専の鍼灸学科が参加しました♪後編
-
『Medical Future Fes 2016』に日本医専の鍼灸学科が参加しました♪前編はこちら! いよいよ青木学科長による「美容鍼灸デモンストレーション」!! “美容鍼灸”は近年メディアでも多く取り上げられ、モデルや女優、海外のセレブも施術を受けているとのことで注目されています。 日本医専では「青木式美容鍼灸」として、青木先生の本格中国仕込みの美容鍼灸を学ぶことができます。 美容整形よりも手軽であり、エステよりも持続性があると言われている美容鍼灸。 聞くよりも実際に見て体感してもらいたい!ということで、 参加者の学生さんにモデルになってもらいました! 顔は毛細血管が多く、施術は非常に高い技術が必要とされます。 青木先生は慣れた手つきで素早く鍼を刺していきます。 間近で施術を見た学生さんたちはビックリ。 しかし数分後、明らかにリフトアップしたお顔にさらにビックリ。 意外にも痛みはなく、体験された学生さんは顔がポカポカして頬が上がった!と効果を実感されていました。 午後からは「鍼灸体験ブース」で先生方による施術体験をおこないました。 開始するやいなや、ブース内は大盛況! さすが勉強熱心な医療系学生、みなさん身体に疲れやお悩みをお持ちのようです。。 女子はやはり小顔やリフトアップが気になるようです。 ご自身で簡単にできる“置き鍼”や“かっさ”を実際に体験いただきました! 中には「つらい肩コリがなくなって体が軽くなった!」「ギックリ腰の痛みが魔法みたいに消えた!」なんていう声も。 鍼灸の効果に、学生さんたちは驚かれていましたよ。 参加者の方にはおうちに帰ってからも鍼灸を楽しんでいただけるよう、 せんねん灸セットをプレゼントしました! (セネファ株式会社様よりご協賛いただきました。) MFFメンバーのみなさん、当日ご来場いただいた方々、 たくさんのご参加ありがとうございました! こちらをキッカケに、ぜひ日本医専にも遊びに来てくださいね! オープンキャンパス日程・ご予約はこちら★]
-
2016/08/23お知らせ
- 『Medical Future Fes 2016』に日本医専の鍼灸学科が参加しました♪前編
-
こんにちは! 入試広報の相馬です。 8/21(日)ベルサール新宿グランドにて開催された、 『Medical Future Fes 2016』に日本医専の鍼灸学科が参加しました! 『Medical Future Fes(通称:MFF)』とは… 「未来に役立つこと」をテーマに集結した医療系サークル。 現在、全国から約400名もの医療系学生が参加しています。 今年はなんと湘南美容外科クリニック・SBCメディカルグループ総括院長の相川佳之先生も講演されるなど、 結成3年目を迎え、ジワジワと知名度が上がっているサークルなのです。 今回はそんな「日本の未来をつくる医療系のタマゴたち」に向けて、 東洋医学や鍼灸についての講演&ワークショップ&鍼灸体験をおこないました! まずは天野先生による講演「鍼灸の歴史と可能性」からスタート! 東洋医学史の専門で博士号をお持ちの天野先生。 中国の古典や東洋医学の考え方なども交えつつ、鍼灸の歴史についてお話されています。 “中国3000年の歴史”といわれる伝統ある東洋医学ですが、 現在では世界中で現代医療に応用され、 およそ4割の大学病院で何らかの鍼灸治療が行われているとの調査もあるとのこと。 さらには医療だけではなく“美容”“スポーツ”といった分野でも活躍の幅をひろげているのです。 医療系学生のみなさんもとても興味深く講義を聞いていました。 続いて、三村先生によるワークショップ「鍼灸のウソ?ホント?」 グループになって、まずは自己紹介。 「1つだけウソの情報を入れる」というユニークな自己紹介で、初対面の学生さんたちも一気に和気あいあいとした雰囲気に! この日の参加者は3割位の方が鍼灸治療を受けたことがあるとのこと。 グループ内で“鍼灸について知っている事、知りたい事”について意見を出し合います。 知っているようで知らなかった鍼灸の世界。 「海外セレブが顔に鍼治療をしているのを見た!」「視力回復のツボが知りたい」 「鍼って痛くないの?」「火を使わないお灸があるらしい」 「鍼灸は保険治療の対象になるの?」等、医療系学生らしい意見も。 みなさんのギモンに三村先生が丁寧に回答していきます。 実際、東洋医学や鍼灸について「今回始めて話を聞いた」という学生さんも多く、 世界的に需要が高まってきている分野ということで「興味がわいた!」「とても勉強になった!」という声が多くありました。 青木学科長の美容鍼灸デモンストレーションレポートは 『Medical Future Fes 2016』に日本医専の鍼灸学科が参加しました♪後編 に続く!!]
-
2016/08/23お知らせ
- リオ五輪でも話題集中!金メダリストの肩にもカッピング(吸い玉)の痕が!!
-
おはようございます!日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 リオ五輪で日本も競泳男子や体操団体で金メダル!!うれしいですね。 オリンピック競泳と言えば、日本医専! あの有名選手の“超~気持ちいい!”の名言のウラには、日本医専の黄海先生が 帯同トレーナーとしてサポートしておりました!! そんなオリンピック競泳でいま話題なのが、「カッピング」!吸い玉です!! リオ五輪競泳で5つの金メダルを獲得し、史上最多となる金メダル獲得数を23に更新した アメリカのマイケル・フェルプス選手の肩にもくっきり―――!! 紫色の丸い跡・・・まさしく、カッピング(吸い玉)の痕がありました! イメージはこんな感じです。 日本医専の鍼灸学科でその技術が学べる「カッピング(吸い玉)」。 中国で古くからおこなわれている施術で、治療が必要な箇所に ガラス容器を当てて吸引すると、毒素が抜けて 血行が促され、筋肉痛を和らげる効果があると言われています。 金メダリストのフェルプス選手も、肩に痛みがあったので、 カッピング(吸い玉)での治療を頼んだそうです。 痛みの強い部分は、より濃い紫色の痕が出ます!! フェルプス選手がいかにハードな練習をされて、 筋肉痛があったのか、肩にできたカッピング痕の色でよくわかります。 みなさんもぜひ一度、日本医専でカッピング(吸い玉)を試してみてください☆ “超~気持ちいい!”ですよ♪ ★日本医学柔整鍼灸専門学校 鍼灸学科 詳しくはコチラ 日本医専では毎週オープンキャンパスを開催しています。 オープンキャンパスに参加して鍼灸学科の授業を体験してみませんか? オープンキャンパスの日程はコチラ]
-
2016/08/12古典勉強会
- 古典勉強会の見学に行ってきました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 今回も古典勉強会の見学に行ってきました! まずは前回のおさらいをします。 今回は魚腹という手のひらの親指の下にある所のツボのお話をします。 ここの所で「静脈が浮き出ている」などがあると、この先特定の部位に 症状が現れる可能性があるかもというお話がありました。 なんと学生で「静脈が浮き出てるんです」という人がいました! 天野先生に触診してもらいました! 骨模型を使って症状の説明をします。 胸がつかえる・喉に通らないなどの症状はどうすれば良いのかを説明してくれました! テキストも見ながらも天野先生の説明をしっかり聞いています。 足にあるツボの場所を骨模型を使って分かりやすく! 最後にツボにしっかりと鍼を打つこと。ツボのない場所の筋肉や関節に打っても痛みしかない。 「正確に鍼を打つこと」という医療人としての事もお話します。 天野先生、ありがとうございました! 本校では随時オープンキャンパスを開催しております! 鍼灸学科今月の土日オープンキャンパス日程は・・・ 8/13(土)16:00~18:00 鍼灸で免疫力をアップさせるツボとは!? 8/14(日)13:00~15:00 日本医専が誇る!天野先生の東洋医学公開講座 8/20(土)16:00~18:00 鍼灸の効果とメカニズムとは? 8/21(日)13:00~15:00 美容鍼灸!吸玉でデトックス効果体験 8/27(土)14:00~16:00 折橋梢恵先生による美容鍼灸スペシャルDAY! 8/28(日)13:00~15:00 人気のセルフ灸を体験してみましょう! です♪ ★イベント詳細・ご予約はこちらから★ みなさまのご参加、心よりお待ちしております]
-
2016/08/08高齢者鍼灸ゼミ
- 高齢者鍼灸ゼミを見学してきました!!テーマは【便秘】
-
こんにちは!! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 高齢者鍼灸ゼミを見学してきました! テーマは【便秘】。 高齢者問わず、悩まれている方の多い症例ですね。。 使用するのは鍼ともぐさ。 便秘は冷えからくる場合も多いので、 鍼だけではなくお灸でもアプローチします。 まずは山中先生のお手本のお時間。 みなさんの熱心な姿勢に、山中先生の表情も真剣そのもの。 そして時にはこんな笑顔! そのギャップに、みなさん和んでいました★ そして今度は生徒さんたちの実践のお時間! 鍼を打たれている側の生徒さんたちも 「患者さんの体験」をしていることを忘れずに、 意見を言い合っていました。 山中先生の、 「何を目的にこの鍼・お灸をこのツボに使うのか説明しながら実践すること」 「高齢者がお客様になるので、より負担が少ないような治療を心がけること」 というお話を聞いて、 ”患者さんに安心して治療を受けてもらうために何をすべきか常に考えること” の大切さを学びました!! 日本医専では、生徒さんの「学びたい!」に応える環境が整っています。 ぜひオープンキャンパスにいらして、実際に雰囲気を感じてみてください♪ 鍼灸学科オープンキャンパス日程は 8/7(日)13:00~15:00 夏の冷え・むくみに効く!レディース鍼灸体験 8/13(土)16:00~18:00 鍼灸で免疫力をアップさせるツボとは!? 8/14(日)13:00~15:00 日本医専が誇る!天野先生の東洋医学公開講座 8/20(土)16:00~18:00 鍼灸の効果とメカニズムとは? 8/21(日)13:00~15:00 美容鍼灸!吸玉でデトックス効果体験 8/28(日)13:00~15:00 人気のセルフ灸を体験してみましょう! です♪ ★イベント詳細・ご予約はこちらから★ http://www.jusei-sinkyu.com/event/ みなさまのご参加、心よりお待ちしております]
-
2016/08/07オープンキャンパス
- 8/7(日)オープンキャンパスレポート【鍼灸:レディース鍼灸】
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 本日オープンキャンパスを開催しました! テーマは、 鍼灸学科:夏の冷え・むくみに効く!レディース鍼灸体験 鍼灸学科森先生によるレディース鍼灸です! 足に鍼を打っているのですが、見えますか? 背中にも2本、鍼を打ちました。 コチラが電気を流す「パルス」という機械です! このように打った鍼に付けて電気を流します。 写真ではわかりませんが、足の筋肉が動いていました! これで足がむくんでいる方や、走った後に乳酸が溜まっている時などに 使うと効果的だということです。 次は実際に鍼を打ってみました! 打つといっても人に打つわけではなくコチラの練習台を使って鍼を打ちます。 皆さん、しっかりと鍼を打てていました!これを繰り返すことで感覚を覚えさせます! 続いてはコチラの長い鍼。 こちらの鍼も練習しました! 皆さん、飲み込みが早く何度もご自身で鍼を打つ練習をしていました! 素晴らしいですね! お暑い中、ご来校頂いた皆様、ありがとうございました! 鍼灸学科今月の土日オープンキャンパス日程は・・・ 8/13(土)16:00~18:00 鍼灸で免疫力をアップさせるツボとは!? 8/14(日)13:00~15:00 日本医専が誇る!天野先生の東洋医学公開講座 8/20(土)16:00~18:00 鍼灸の効果とメカニズムとは? 8/21(日)13:00~15:00 美容鍼灸!吸玉でデトックス効果体験 8/27(土)14:00~16:00 折橋梢恵先生による美容鍼灸スペシャルDAY! 8/28(日)13:00~15:00 人気のセルフ灸を体験してみましょう! です♪ ★イベント詳細・ご予約はこちらから★ みなさまのご参加、心よりお待ちしております]
-
2016/08/04レディース鍼灸ゼミ
- レディース鍼灸ゼミを見学してきました!!テーマは【不妊症 肝鬱】
-
おはようございます! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です! 昨日はレディース鍼灸ゼミの活動日でした★ 今回のテーマは【不妊症 肝鬱】! 使うのはこちらのもぐさと耳ツボ模型&ツボ押し。 まずは耳ツボを実践してみます。 「全然痛くない!」と涼しい顔の学生さん。 しかし、次の瞬間! 「痛い痛い!!!」 不調な箇所のツボに入ったのか、すごく痛がっていました(笑) 痛い箇所には、この『パイオネックス』というパッチを張ります。 たくさんある耳のツボを覚えるのは大変ですが、 身体の不調が一発で分かるのはとても便利ですね! 続いてはもぐさを使う練習です。 まずは足の裏を触って体の不調を診ます。 不調の箇所にしるしをつけて、もぐさを置きます。 点であるツボに正確に小さくちねったもぐさを置くのは至難の業… 時にはわからないところを先生に聞きながら、 みなさん真剣な面持ちで取り組まれていました!! 日本医専では、生徒さんの「学びたい!」に応える環境が整っています。 ぜひオープンキャンパスにいらして、実際に雰囲気を感じてみてください♪ 鍼灸学科オープンキャンパス日程は 8/7(日)13:00~15:00 夏の冷え・むくみに効く!レディース鍼灸体験 8/13(土)16:00~18:00 鍼灸で免疫力をアップさせるツボとは!? 8/14(日)13:00~15:00 日本医専が誇る!天野先生の東洋医学公開講座 8/20(土)16:00~18:00 鍼灸の効果とメカニズムとは? 8/21(日)13:00~15:00 美容鍼灸!吸玉でデトックス効果体験 8/28(日)13:00~15:00 人気のセルフ灸を体験してみましょう! です♪ ★イベント詳細・ご予約はこちらから★ みなさまのご参加、心よりお待ちしております]
-
2016/08/02古典勉強会
- 古典勉強会の見学に行ってきました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です! 古典勉強会の見学に行ってきましたのでその時の様子をお届けします! 顧問の天野先生が使用するプリントを配布します。 昔の人が身体に出た症状をどのように診ていたのかを解説します! ツボの場所をお話していきます。 そしてどこを治療していくのかの解説になります。 指先のツボではなく「足にあるツボ」を使うと効果が出やすいことも・・・! 今回は時間もあったので実際に足のツボを触ってみました! 足を伸ばすより曲げたほうが、ツボを見つけやすい場合もあります。 もちろん個人差があるので両方できると幅が広がりますね! 個人差があれば反応も違うので、ツボを一点集中するよりも、 ツボの周りを探りながら診る方法も! 学生も触って確認します! ふくらはぎの部分にも足を曲げるとわかりやすいツボがあります。 今日のおさらいをして今回の古典勉強会は終了! 天野先生、学生のみなさんお疲れ様でした! 日本医専では、生徒さんの「学びたい!」に応える環境が整っています。 ぜひオープンキャンパスにいらして、実際に雰囲気を感じてみてください♪ 鍼灸学科オープンキャンパス日程は 8/7(日)13:00~15:00 夏の冷え・むくみに効く!レディース鍼灸体験 8/13(土)16:00~18:00 鍼灸で免疫力をアップさせるツボとは!? 8/14(日)13:00~15:00 日本医専が誇る!天野先生の東洋医学公開講座 8/20(土)16:00~18:00 鍼灸の効果とメカニズムとは? 8/21(日)13:00~15:00 美容鍼灸!吸玉でデトックス効果体験 8/28(日)13:00~15:00 人気のセルフ灸を体験してみましょう! です♪ ★イベント詳細・ご予約はこちらから★ みなさまのご参加、心よりお待ちしております!]