-
2016/11/24美容鍼灸ゼミ
- 【美容鍼灸ゼミ】今週は『美顔鍼灸の総合練習』です!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今週の美容鍼灸クラブは『美顔鍼灸の総合練習』です!! これが日本医専の誇るかっさコレクション!! いろいろな形・色があります★ 日本医専の美容鍼灸ゼミに入れば、かっさによるリンパ改善も学ぶことができます!! 年末に向けてみなさん忙しいのか、今日の参加は3名…。 けれど、いつも通りとてもにぎやかなゼミ活動でしたよ♪ 日本医専は「学生に全力投球!」 学生さんの「知りたい!学びたい!」に全力で応えます。 ぜひ一度オープンキャンパスにいらしてください♪ ◆11月のイベント◆ 11/27(日)13:00~15:00 未病を防ぐリラックス効果 東洋医学を学ぶ ご予約はこちら ◆12月のイベント◆ 12/4(日)13:00~15:00 風邪に効くお灸のツボ 12/11(日)13:00~15:00 不妊やつわりに効く優しい鍼灸 12/17(土)16:00~18:00 お悩みに合わせた鍼灸治療の方法 12/23(金・祝)13:00~15:00 スポーツトレーナーが行う鍼灸治療 ⇒12:00~スペシャルイベント開催&お灸プレゼント! 12/25(日)13:00~15:00/18:00~20:00 小顔&美肌の鍼灸 12/25(日)15:00~/16:00~/17:00~ 年末個別見学会開催 ご予約はこちら]
-
2016/11/22古典勉強会
- 【古典勉強会】『徳本灸治法』を読んでいます!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 今回はクラブ活動の「古典勉強会」を見学してきました! いつも本校鍼灸学科・専任教員天野先生のお人柄で教室は笑いに包まれている「古典勉強会」ですが、本日も教室にお邪魔すると早速笑いに包まれていました♪ この日は『徳本流灸治法』を読みました! 『徳本流灸治法』の内容は、五・七・五・七・七の歌訳の形式で書かれた「灸治歌」(ツボの症状と取穴部位)が中心になっています。 書名の「徳本」とは室町後期~江戸初期の医師・永田徳本のことです。 徳本は伝説性が強く、種々の逸話も残っている人物です。 ちなみに製薬会社名(商品名)の「トクホン」は永田徳本にちなみます。 『徳本流灸治法』の内容は安土桃山時代の鍼灸流派のものと関連があるようですが、その詳細はまだ分かっていません。 ここでは明治時代に活字印刷されたものを元に読んでいます。 この本を通じてツボの主治症、ツボの位置、東洋医学的症状の勉強をしています。 天野先生、ありがとうございました! 学生の皆様も、楽しみながら頑張ってくださいね♪ 日本医専は「学生に全力投球!」 生徒さんの「知りたい!学びたい!」に全力で応えます。 ぜひ一度オープンキャンパスにいらしてください♪ ◆11月のイベント◆ 11/27(日)13:00~15:00 未病を防ぐリラックス効果 東洋医学を学ぶ ご予約はこちら ◆12月のイベント◆ 12/4(日)13:00~15:00 風邪に効くお灸のツボ 12/11(日)13:00~15:00 不妊やつわりに効く優しい鍼灸 12/17(土)16:00~18:00 お悩みに合わせた鍼灸治療の方法 12/23(金・祝)13:00~15:00 スポーツトレーナーが行う鍼灸治療 ⇒12:00~スペシャルイベント開催&お灸プレゼント! 12/25(日)13:00~15:00/18:00~20:00 小顔&美肌の鍼灸 12/25(日)15:00~/16:00~/17:00~ 年末個別見学会開催 ご予約はこちら]
-
2016/11/21スポーツ鍼灸ゼミ
- 【スポーツ鍼灸ゼミ】第1回 目黒シティランにボランティアとして参加します!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です♪ このたび、【スポーツ鍼灸ゼミ】の有志が、 11/27(日)に開催される『第1回 目黒シティラン~健康マラソン大会~』の ボランティアスタッフとして参加することが決定いたしました♪ 参加のための『目黒シティラン事前研修会』に渡邊先生が出席され、 そのレポートを書いてくださいましたので掲載させていただきます!! ★『第1回 目黒シティラン~健康マラソン大会~』とは?? 区内の主要幹線道路を3000人のランナーが駆け抜けるマラソン大会です。 10㎞/2.5㎞のミニマラソンや、1㎞ウォーキング、 そのほか地元の各団体による沿道演出などがあります。 スターターは王貞治さん!! スポーツ鍼灸ゼミの有志がどのように参加するかというと…… 『公益社団法人 東京都鍼灸師会 目黒支部』が行う 『目黒シティラン2016 ランツボ・はりケアステーション』で 鍼灸師の先生方の鍼施術のお手伝いをするボランティアです!! 事前研修会でも、学生が率先して行うことがとても重要だというお話がありました。 挨拶から始まり、案内、施術内容の説明、鍼の説明、 金属アレルギーの有無の確認、終わってからのアンケート回収など……役割が沢山! 様々なランナーや鍼灸師の先生方と接することのできる、貴重な機会を楽しんでほしいです♪ 施術の具体的な内容は………… ①競技開始前に足のバランスを整える鍼(所要時間3分) ②終了後には参加者の疲労回復(ふくらはぎ、腰、肩など)を早める鍼(所要時間8分)を貼ります。 使用するのは、0.3㎜のシールタイプの貼る鍼です♪ 実はこれ、羽生結弦選手も貼っているものなんです!! 当校の授業でも貼る鍼を扱う授業があります。 2年生の時に実際にツボに貼っていく授業もありましたので、 参加した学生も取り扱いには慣れています!! しかし……学生なので、今回はサポート役に徹します★ 今回の鍼ボランティアには、特徴が2点あります。 ・スタートとゴールの位置が一緒なので、スタート前、ゴール後に鍼ができる。 ・スタート前にバランス鍼という統一した手法でマラソン参加者のケアをする。 この2点は業界でも画期的だと目黒区鍼灸師会の先生がおっしゃっていました。 どの様な結果がでるのか、楽しみです♪ 片足を上げてバランスを見る様子……集中しています!! スポーツ鍼灸ゼミでは課外活動を積極的に取り入れて、 刺激になる様々な経験を体感してもらいたいと考えています。 自分に足りないもの、課題を見つけて それを学業にフィードバックしていくきっかけ作りもサポートします。 目黒シティランが待ち遠しいですね★ 【スポーツ鍼灸ゼミ】の今までのゼミ活動はこちらからもご覧いただけます♪]
-
2016/11/21オープンキャンパス
- 【鍼灸学科】11/19(土)『パフォーマンスUP!!「スポーツ鍼灸」の内容と効果』開催レポート!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 11/19(土)13:00~オープンキャンパスが開催されました★ 『パフォーマンスUP!!「スポーツ鍼灸」の内容と効果』 スポーツ鍼灸ゼミを担当している亀谷先生による講義&実技です!! 鍼灸師は”ケガを診られる”という強みがあるため、 スポーツの世界でも重宝されます。 亀谷先生自身もトレーナー活動を通して、 鍼灸師のニーズを実感されているそうです!! 講義の後は、亀谷先生の実技を披露★ こちらの生徒さんは、太ももの裏が張ってしまって体が硬くなっています。 鍼で筋肉の緊張をほぐすことで、身体を柔らかくできるそうです! まずは、筋肉の調子を診ていきます。 筋肉の緊張箇所を見極めて刺さないと効果はでません。 なので、この鍼を刺す前の診断がとても大切になってきます!! 「人はそれぞれ違うので、患者さんの顔や返答によって刺し方を変えます!」 と、亀谷先生。 今回は鍼の刺激に敏感な生徒さんなので、 鍼の本数は細く・少なく刺していきます。 たった10分、4本の鍼を刺しただけで、ここまで柔軟性があがっています!! 鍼の即効性に驚かされました!! そして最後に、みなさんに刺鍼体験をしていただきました★ 鍼灸師を目指す皆さんにとって、鍼は長く付き合う相棒。 これからどんどん触れて、慣れていってくださいね♪ 日本医専は「学生に全力投球!」 生徒さんの「知りたい!学びたい!」に全力で応えます。 ぜひ一度オープンキャンパスにいらしてください♪ ◆11月のイベント◆ 11/27(日)13:00~15:00 未病を防ぐリラックス効果 東洋医学を学ぶ ご予約はこちら ◆12月のイベント◆ 12/4(日)13:00~15:00 風邪に効くお灸のツボ 12/11(日)13:00~15:00 不妊やつわりに効く優しい鍼灸 12/17(土)16:00~18:00 お悩みに合わせた鍼灸治療の方法 12/23(金・祝)13:00~15:00 スポーツトレーナーが行う鍼灸治療 ⇒12:00~スペシャルイベント開催&お灸プレゼント! 12/25(日)13:00~15:00/18:00~20:00 小顔&美肌の鍼灸 12/25(日)15:00~/16:00~/17:00~ 年末個別見学会開催 ご予約はこちら]
-
2016/11/18中国語ゼミ
- 【中国語クラブ】今日は先生の誕生日会&中国語カルタ大会!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 中国語クラブで先生の誕生会が行われたので、参加してきました★ この誕生会、生徒さんたちからの企画で開催されたもの。 先生愛されてますね♪ 誕生日ケーキは31アイスクリーム★ パーティーメニューは中国にちなんで、小龍包や餃子などなど。。 先生の好みを考えて選んだそうです!! 中国語で「おめでとう~~!!(生誕快楽)」を言った後は、みんなでお話♪ アイスに乗っている動物を中国語でなんていう?クイズや 先週の小テストの復習をしながらまったり。 私も餃子をいただいちゃいました♪笑 パーティーが一息ついたら中国語カルタバトル!! いつもは飴玉が景品らしいのですが、今回は先生の誕生会ということもあり 特別にこれらの豪華景品たちが用意されています!! 白熱が期待されます★ 「この単語は難しかったからちゃんと覚えよう!」 と、分からなかった単語もそのままにせずに学ぶ姿勢に感動しました…!! 中国語クラブは中華料理屋さんへ行って中国語で注文してみよう!など、 課外活動も行っています!! 中国語を楽しく学んで、鍼灸師としての実力もアップ♪ 今日はたまたま人数が少なかったそうです…残念。 とても楽しそうなクラブ活動に、私も入部したくなりました!!笑 竹内先生、お誕生日おめでとうございます♪ 日本医専は「学生に全力投球!」 生徒さんの「知りたい!学びたい!」に全力で応えます。 ぜひ一度オープンキャンパスにいらしてください♪ 今週末のイベントは… 11/19(土)13:00~15:00 パフォーマンスUP! 「スポーツ鍼灸」の内容と効果 ⇒昨今一流アスリートもコンディショニングや治療目的で鍼灸施術を取り入れていることは有名です。本校のスポーツ鍼灸師がスポーツ障害等に効く鍼灸実技を披露します。 ご予約はコチラ ◆11月のイベント◆ 11/27(日)13:00~15:00 未病を防ぐリラックス効果 東洋医学を学ぶ ご予約はこちら]
-
2016/11/17高齢者鍼灸ゼミ
- 【高齢者鍼灸ゼミ】今週は『難聴 鍼バージョン』です♪
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今週の高齢者鍼灸ゼミは『難聴 鍼バージョン』です。 先週は吸玉で難聴へのアプローチをしましたが、 今週は鍼で難聴改善をする方法を学びます。 まずは足に刺鍼していきます! 足三里と三陰交というツボで、気と血のコントロールをしていきます。 この2つのツボは基礎中の基礎なので、みなさん難なく刺していきます★ お次は手のツボ”合谷”。こちらも基礎のツボですね!! 三焦をコントロールするため打つそうです。 合谷は手で押しても頭痛や肩こりに効果があるそうなので ぜひ試してみてください♪ 最後は今回のメイン!!耳への刺鍼。 …とはいっても直接耳にさすわけではなく、 耳周りにあるツボへ刺していきます。 なかなか打つ機会のないツボであることや 顔の周りとあってか、打つ方は緊張した面持ち。 思わず打たれてる方に「怖いですか…?」と聞くと、 「全然!任せてます!」という答えが!! 半年間のゼミ活動で、深い絆を結んでいました♪ 今日のゼミ活動も、笑いの多い1時間半でした!! 日本医専は「学生に全力投球!」 生徒さんの「知りたい!学びたい!」に全力で応えます。 ぜひ一度オープンキャンパスにいらしてください♪ 今週末のイベントは… 11/19(土)13:00~15:00 パフォーマンスUP! 「スポーツ鍼灸」の内容と効果 ⇒昨今一流アスリートもコンディショニングや治療目的で鍼灸施術を取り入れていることは有名です。本校のスポーツ鍼灸師がスポーツ障害等に効く鍼灸実技を披露します。 ご予約はコチラ ◆11月のイベント◆ 11/27(日)13:00~15:00 未病を防ぐリラックス効果 東洋医学を学ぶ ご予約はこちら ]
-
2016/11/17レディース鍼灸ゼミ
- 【レディース鍼灸ゼミ】今週のテーマは『逆子の治療』です♪
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今週のレディース鍼灸ゼミ、テーマは『逆子の治療』です!! 鍼灸学科・専任教員の森先生が今週も教えてくださいます♪ 妊娠に際しての様々な症状へのアプローチをこのひと月で習っていますが、逆子の治療もその内のひとつです。 逆子の治療に効果があるといわれる、鍼灸ではよく聞く「三陰交(さんいんこう)」、「至陰(しいん)」にそれぞれ灸頭鍼とお灸で処置します。 これらは下半身を温める効果があるといわれています。 また、気血のめぐりを良くするための「大衝(たいしょう)」「内関(ないかん)」にも鍼を刺します。 こちらは授業でも習いますが、1人1時間施術に時間がかかる為、授業では何週間もかけて行います。 その分、もっと練習をしたい学生さんの要望も兼ねて、ゼミ活動でも同様の練習をしています!! 実技室にはもぐさのいい香りが広がります。 いろいろな種類のお灸・もぐさを使っていきます。 また、2人一組でやっていますが、お互いにアドバイスや感想を言い合いながらの練習は微笑ましいですね♪ 自習として棒灸を練習している学生さんもいました♪ みなさん、頑張ってください!! 日本医専は「学生に全力投球!」 生徒さんの「知りたい!学びたい!」に全力で応えます。 ぜひ一度オープンキャンパスにいらしてください♪ 今週末のイベントは… 11/19(土)13:00~15:00 パフォーマンスUP! 「スポーツ鍼灸」の内容と効果 ⇒昨今一流アスリートもコンディショニングや治療目的で鍼灸施術を取り入れていることは有名です。本校のスポーツ鍼灸師がスポーツ障害等に効く鍼灸実技を披露します。 ご予約はコチラ ◆11月のイベント◆ 11/27(日)13:00~15:00 未病を防ぐリラックス効果 東洋医学を学ぶ ご予約はこちら ]
-
2016/11/16美容鍼灸ゼミ
- 【美容鍼灸ゼミ】今週も『美顔鍼灸復習』です♪
-
こんにちは!! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今週の美容鍼灸ゼミも『美顔鍼灸復習』!! パルスを使った美顔鍼灸の練習をしている方、 とにかく刺鍼の練習をしている方、 基本に立ち返り、刺す時の姿勢を見直す方… それぞれ自分の実力アップに向けて練習していました♪ 青木先生の美容鍼灸は、中国鍼灸×日本鍼灸の青木式。 日本医専でしか学べません!! 生徒さんたちも、そんな先生のワザを少しでも盗もうと 真剣に取り組んでいます!! 日本医専は「学生に全力投球!」 生徒さんの「知りたい!学びたい!」に全力で応えます。 ぜひ一度オープンキャンパスにいらしてください♪ 今週末のイベントは… 11/19(土)13:00~15:00 『パフォーマンスUP!「スポーツ鍼灸」の内容と効果』です! ⇒昨今一流アスリートもコンディショニングや治療目的で 鍼灸施術を取り入れていることは有名です。 本校のスポーツ鍼灸師がスポーツ障害等に効く鍼灸実技を披露します。 ご予約はこちら★ ◆11月のイベント◆ 11/27(日)13:00~15:00 未病を防ぐリラックス効果 東洋医学を学ぶ ご予約はこちら 皆さまのご来校を心よりお待ちしております★ ]
-
2016/11/15オープンキャンパス
- 【鍼灸学科】11/12(日)16:00~オープンキャンパスレポート!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 11/12(土)16:00から行われた 「美容鍼灸」×「レディース鍼灸」スペシャル の様子をレポートします♪ まずは鍼灸学科長青木先生による美容鍼灸実技です★ 来校者の皆様に説明をしながら手際よく鍼を打っていく青木先生。 日本の鍼は世界の中でも屈指の柔らかさとしなやかさを持っているため 世界を掌握する!!とおっしゃっていました。 実際に日本鍼を触った来校者様方も、その鍼のしなやかさに大変驚かれていました。 そして、あっという間に顔が鍼でおおわれていきます。 こんなに顔に鍼が刺さっている人を見る機会、なかなかありません!!笑 お次はかっさ。 中国から仕入れたという椿オイルを顔に塗り、 水牛の角から作られたかっさプレートで、顔に溜まった老廃物を流していきます。 顔の表面にあたるようにのみ力を入れているため まったく痛くなく、程よい刺激を感じられるそうです。 全部が終わった後の顔の透明感と輪郭に、 施術を受けたご本人の満足げな表情♪ 何度も鏡をみていました!笑 続いては、山中先生によるレディース鍼灸実技。 自宅でもできる、身体の調子を整えるツボを教えてくれました♪ 鍼といえば、刺す時に上から叩くイメージがあると思います。 しかし、山中先生は全く持って叩かないのです! そうすることによって筋肉が緊張しない、というメリットがあるそうです。 いろいろな鍼の打ち方を学べるのも日本医専の魅力の一つ★ 鍼の次はレディース鍼灸には欠かせない、お灸です。 生理痛などの施術は、お腹周りを冷やしたらいけなかったり 男性鍼灸師の方にお腹をみせるのはちょっと…という患者様のために 服の上からできる『MT温灸器』というお灸を使います。 懐中電灯のような形の器具の中に、火をつけたお灸をいれます。 じわじわと温まるその器具を使って、お腹周りや足先などを温めていきます。 身体を温めることは、女性特有の悩みを解決する近道!! お灸やツボを有効活用して、この寒い冬を乗り切りましょう★ 今日のオープンキャンパスもとっても勉強になりました♪ ご来校いただいたみなさん、 青木先生、山中先生、本当にありがとうございました!! 日本医専は「学生に全力投球!」 生徒さんの「知りたい!学びたい!」に全力で応えます。 ぜひ一度オープンキャンパスにいらしてください♪ 今週末のイベントは… 11/19(土)13:00~15:00 『パフォーマンスUP!「スポーツ鍼灸」の内容と効果』です! ⇒昨今一流アスリートもコンディショニングや治療目的で 鍼灸施術を取り入れていることは有名です。 本校のスポーツ鍼灸師がスポーツ障害等に効く鍼灸実技を披露します。 ご予約はこちら★ ◆11月のイベント◆ 11/27(日)13:00~15:00 未病を防ぐリラックス効果 東洋医学を学ぶ ご予約はこちら 皆さまのご来校を心よりお待ちしております★]
-
2016/11/10高齢者鍼灸ゼミ
- 【高齢者鍼灸ゼミ】今週のテーマは『難聴』です!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今週の高齢者鍼灸クラブは『難聴』。 鍼灸で難聴も改善できるなんて、驚きです!! 難聴に対する鍼灸治療の目的は… ①耳部や内耳の血流改善 ②肩こりが原因の耳鳴りなどを改善させる などなど! 治療目的を明確に、明瞭に患者様に伝えることが 信頼関係を築くコツ★ 今回は吸玉を使って肩甲骨周辺の筋肉を緩和させていきます。 肩甲骨の固さの話になり、 「背中側で手つなげる!?」 「裏ナマステ(背中側でナマステのポーズ)できる!?」 と、みなさん大盛り上がり。 ちなみにこの写真、高齢者鍼灸ゼミ担当 山中先生。 固いですね!!笑 肩甲骨を動かして、吸玉で血流を改善して、 より健康に近づいたのではないでしょうか?★ 日本医専は「学生に全力投球!」 生徒さんの「知りたい!学びたい!」に全力で応えます。 ぜひ一度オープンキャンパスにいらしてください♪ 今週末のイベントは… 11/12(土)16:00~18:00 2大鍼灸コラボ! 「美容鍼灸」×「レディース鍼灸」スペシャル ⇒当校学科長 青木先生と、レディース鍼灸ゼミ担当教員 森先生による 美容鍼灸&レディース鍼灸スペシャルイベント!! 当校の特長でもある『日本鍼灸×中国鍼灸』の手技をぜひご覧ください★ ご予約はコチラ ◆11月のイベント◆ 11/19(土)13:00~15:00 パフォーマンスUP!「スポーツ鍼灸」の内容と効果 11/27(日)13:00~15:00 未病を防ぐリラックス効果 東洋医学を学ぶ ご予約はこちら 皆さまのご来校を心よりお待ちしております★]