-
2017/01/25お知らせ
- 【雑誌掲載】本日発売のスポニチから正木稔子先生の連載コラムがスタート!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 先週お知らせした通り、当校非常勤講師 正木稔子先生の連載コラムが本日1/25(水)発売のスポーツニッポンより開始されました!! 正木 稔子(まさき・としこ)先生 日本耳鼻咽喉科学会認定専門医/福岡大学医学部非常勤講師/日本医学柔整鍼灸専門学校非常勤講師/薬膳マイスター 目白のもちづき耳鼻咽喉科、中村橋耳鼻咽喉科クリニックにて勤務。 医学生とドクターの交流会であるDoctors’ Styleの代表を務め全国でイベントを主催。 また、国内外で活躍する音楽一座HEAVENESEの専属医。銀座のカフェ玲にて「食と心と健康」と題して一般の方向けにセミナーを開催し、医療だけに頼るのではなく普段の生活の中からできることを提案している。 正木先生は昨年12/23のイベントで「はじめての漢方・薬膳入門~からだケアを楽しもう~」というテーマで講義をしてくださいました!! その時の様子はこちら ――――――――――――――――――――――――――――――― スポニチ連載 初回のテーマは「アレルギー性鼻炎」について。 さっそく読んでみました! 先生のお顔写真も、堂々と掲載されています!! 題して「今年こそ乗り切ろう!花粉症」。 アレルギー性鼻炎はハウスダストなどに反応する「通年性」に分類されるもの、そして「花粉」に反応する「季節性」に分類されます。 記事の中ではご自身で出来る身近な対応策から、それぞれの症状に合わせた施術法・治療法をご提案頂いています♪ アレルギー性鼻炎に対する様々なアプローチ法、とっても参考になりました! アレルギー性鼻炎、花粉症に悩むみなさま、ぜひご覧ください♪ 次回は2か月後!!楽しみに待っています★ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 1/29(日)12:00~13:00 ★スペシャルイベント★「アロマ鍼灸」実技 13:00~15:00 経路・経穴(ツボ)の知識を学ぶ 2/5(日)13:00~15:00 スポーツトレーナーとして活躍できる鍼灸師 2/11(土)16:00~18:00 美容鍼灸スペシャル 2/19(日) 13:00~15:00 婦人科疾患に効果のある鍼灸 2/26(日) 13:00~15:00 知って得する!東洋医学の神秘 ]
-
2017/01/24学習支援
- 【鍼灸学科】昼間部1年生向け実技補講がおこなわれました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 先日、鍼灸学科昼間部の1年生向けの実技補講がおこなわれました! 鍼実技の試験が再来週・その翌週と続けて実施されることもあり、熱気あふれる実技室を見学してきました! 専任教員の渡邊先生です!! 試験は二人一組で行われます。 授業中にくじ引きで試験の組み合わせが決められ、その相手と鍼の実技を練習します。 男女や年齢の関係なく、同じクラスメイトでも様々な相手と練習し合うことで、幅広い年代の患者さんに対応できる力を培います。 実技試験は2回。 1回目は、「銀鍼」(ぎんしん)2本・「斜刺」(しゃし)4本・「中国鍼」4本をそれぞれ制限時間1分以内で打ちます。 学生さんに聞くと、「銀鍼」は刺すのが難しく、ろくろを回すイメージで鍼を回しながら刺すのですが、鍼の中心(回らない部分)を捉えてまっすぐ刺さないと入らないそうです。 刺した後に角度を確認!鍼を刺す角度・深さも決まりがあるそうです。 聞くだけで難しそうですが、先輩や先生方も通ってきた道なんですね! 2回目は、「片手挿管」(かたてそうかん)。 聞きなれない言葉ですが、鍼を刺した後、鍼管に片手で鍼を入れる動作のことです。 時間の限られた中で施術をする際、より多くの鍼を連続して効率的に打つために必要な技術です。 こちらは1分で13本が合格ラインだとか。 施術を受ける方はストップウォッチを片手にタイムを計ります。 学生の皆さんが感覚を研ぎ澄ませて練習する中を、渡邊先生と助手の先生が指導します。 中にはおちゃめな学生さんも♪ 昨年の春、入学された学生さんが練習を積み、今では堂々とご自身の勉強内容を教えてくださる姿に胸が熱くなりました!! この補講は学生さんの希望で実現したそうです。今週も熱心な学生さんの姿をみることができました!! 皆さんのやる気に、教員、事務局員も全力で応えます!応援しています!! 渡邊先生、参加された学生の皆さん、ありがとうございました★ 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 1/29(日)12:00~スペシャルイベント★「アロマ鍼灸」実技 13:00~15:00 経路・経穴(ツボ)の知識を学ぶ 2/5(日)13:00~15:00スポーツトレーナーとして活躍できる鍼灸師 2/11(土)16:00~18:00美容鍼灸スペシャル 2/19(日) 13:00~15:00婦人科疾患に効果のある鍼灸 2/26(日) 13:00~15:00知って得する!東洋医学の神秘 ご予約はこちらから★]
-
2017/01/24お知らせ
- 【留学生・外国人の方へ】当校は留学生・外国人学生の育成にも力を入れています!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 当校は留学生・外国人の学生さんの育成にも力を入れています!! 当校鍼灸学科学科長 青木春美先生は中国語・日本語のバイリンガル。 留学生のみなさんからとっても頼りにされています★ また、留学生・外国人の学生さんに向けて定期的に開催される留学生・外国人交流会や、 週1回の日本語クラブでの日本語学習など、充実した留学生・外国人向けサポートを行っております!! 学費面では、留学生特別奨学金として初年度学費より10万円を減免いたします。 留学生・外国人の方向けの入試は随時開催!! 出願資格・選考方法などについては、お電話もしくはメールにてお問い合わせください♪ 柔道整復師・鍼灸師の資格取得を目指す留学生のみなさま!! ぜひ、日本医専で一緒に学びましょう。 みなさまのご来校、心よりお待ちしております。 留学生向けページはこちら]
-
2017/01/23古典勉強会
- 【鍼灸学科】古典勉強会を見学しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 先日、毎週金曜日に行われている古典勉強会にお邪魔してきました♪ 古典勉強会は硬めな名前とは対照的に、チャーミングで学生さんに大人気の天野先生が顧問です。 学生さんからリクエストがあれば、講義内容を変更することもあります。 本日は学生さんからの、「いろいろな治療法、ひいてはその勉強法を知りたい」というリクエストに応えて先生お勧めの勉強会・研究会などの学会を紹介されました。 「中医学」「灸」「現代鍼灸」… ひと口で鍼灸といっても、様々なジャンルが存在しています。 その中で学生さんそれぞれが興味のありそうな学会や本を紹介されていましたよ♪ 教室には3年生だけではなく、近い未来を見据えた2年生の姿もありました。 「古典勉強会」ではありますがアットホームで暖かな時間の中で先生からご教示いただいた素敵な時間でした★ 日本医専は「学生に全力投球!」 学生さんの「知りたい!学びたい!」に全力で応えます。 ぜひ一度オープンキャンパスにいらしてください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 1/29(日)12:00~スペシャルイベント★「アロマ鍼灸」実技 13:00~15:00 経路・経穴(ツボ)の知識を学ぶ 2/5(日)13:00~15:00スポーツトレーナーとして活躍できる鍼灸師 2/11(土)16:00~18:00美容鍼灸スペシャル 2/19(日) 13:00~15:00婦人科疾患に効果のある鍼灸 2/26(日) 13:00~15:00知って得する!東洋医学の神秘 ご予約はこちらから★]
-
2017/01/23オープンキャンパス
- 【鍼灸学科】『育毛鍼灸』『鍼灸治療に適した症状と効果』開催いたしました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 1/22(日)12:00~/13:00~ 『育毛鍼灸』/『鍼灸治療に適した症状と効果』が開催されました♪ まずは12:00~の『育毛鍼灸』です!! 当校の附属治療院にて施術をおこなっている谷内先生によるスペシャルイベント★ 育毛鍼灸は、患者さんの症状や希望に合わせて施術方法が変わります。 まずは週に1~2回×3ヵ月続けて、改善度をみて頻度を変えていくそうです。 「育毛鍼灸」という名前から頭皮に鍼を刺すイメージですが、頭皮だけではなく全身に鍼を打っていきます。 身体の調子を整えることで健康な髪が生えやすくなるそうです! 薄毛予防にもなるそうなので、ご興味のある方はぜひ附属治療院にお越しください♪ 続いては13:00~当校専任教員稲垣先生による『鍼灸治療に適した症状と効果』です。 まずは稲垣先生のお話です。 「鍼灸治療に適した症状とは?」 「それに対するアプローチと効果は?」 鍼灸師を目指す参加者の皆様が気になる疑問について、じっくりとご説明いただきました♪ 最後に、参加者の皆様に鍼の体験をしていただきました★ 慣れない鍼をまっすぐ刺すのは至難の業…。 学生スタッフさんたちも、真剣に教えます♪ 鍼を実際に触ってみることで、入学後のイメージが掴めたのではないでしょうか? ご参加された皆様、稲垣先生、学生スタッフの皆さん、ありがとうございました!! 日本医学柔整鍼灸専門学校で、鍼灸師の資格取得を目指しませんか? 毎週末開催のオープンキャンパスに、是非ご参加ください! >>まずは資料請求してみる]
-
2017/01/20その他
- 【鍼灸学科】当校専任教員の天野先生が、浜松市でおこなわれた浜松市鍼灸マッサージ師会の東洋療法セミナーで講演されました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 1月15日(日)に、当校鍼灸学科専任教員の天野先生が 浜松市でおこなわれた浜松市鍼灸マッサージ師会の東洋療法セミナーにて講演されました! ブログ用にとレポートを書いてくださったので、転載します★ ---- こんにちは! 鍼灸学科の天野陽介です。 1月15日(日)に浜松市鍼灸マッサージ師会の東洋療法セミナーで講演してきました。 浜松市鍼灸マッサージ師会は静岡県浜松市および湖西市内に在住在勤の はり師・灸師・あん摩マッサージ指圧師の免許所持者によって構成される団体で、 明治20年(1887)に創設された歴史ある団体です。 東洋医学の技能の向上および普及啓発、鍼灸あん摩マッサージ指圧を通した社会貢献や、 鍼灸あん摩マッサージ指圧師の生業の安定と社会的地位の向上などを担う事業を行っています。 その事業のうちの一つに東洋療法セミナーがあり、 鍼灸師・鍼灸学校学生の方々を対象として知識技能の向上のためのセミナーを開催しています。 今回、このセミナーで講演させていただきました。 講演タイトルは「『鍼灸甲乙経』各論(五臓・経脈の病症と治療法)」でした。 『鍼灸甲乙経』は中国・西晋時代(265~317)の皇甫謐が編纂した鍼灸専門書です。 現在行われている鍼灸治療の原典としてまずあげられる古典に『素問』『霊枢』があります。 これらは約200年前にそれまでの経験や学説をまとめ編纂されました。 『素問』は医学理論の解説に重きが置かれ、 『霊枢』は鍼灸臨床に重きが置かれています。 『明堂』は鍼灸治療で用いる経脈・経穴(ツボ)に関する専門書。 この三書はともに書名に「黄帝内経」と冠されており、 『黄帝内経素問』『黄帝内経霊枢』『黄帝内経明堂』と称されます。 『鍼灸甲乙経』は、これら三書の内容を身体部位・病気・事類別に編集し直して著されました。 そこから正式には『黄帝三部鍼灸甲乙経』といいます。 『鍼灸甲乙経』(全12巻)の内容は、 前半(巻1~6)は臓腑・経脈・経穴・脈状などの生理・病理を述べ、 後半(巻7~12)は各病状ごとに病因・病症や経穴の主治病症(主として治療する病症)を記した治療各論となっています。 浜松市鍼灸マッサージ師会の同セミナーで、これまで前半部分と後半のはじめの内容を対象とした講演をしてきました。 今回は五臓・経脈の病症と治療法を、巻8と巻9を中心に講演しました。 『鍼灸甲乙経』についての講演に加えて、腹証とそれを変化させる経穴について、 江戸時代の医書や最新の知見を踏まえたお話しもしました。 浜松の先生方、ありがとうございました。 ---- 鍼灸にご興味のある方は、是非オープンキャンパスにご参加ください★ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 1/22(日)12:00~スペシャルイベント★「育毛鍼灸」実技 13:00~15:00 鍼灸治療に適した症状と効果 1/29(日)12:00~スペシャルイベント★「アロマ鍼灸」実技 13:00~15:00 経路・経穴(ツボ)の知識を学ぶ]
-
2017/01/18学習支援
- 【鍼灸学科】稲垣先生による補講の様子です♪
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今週の鍼灸学科補講は「運気論」についてです。 運気論といっても開運などのスピリチュアルな話ではなく… 木、火、土、金、水の運行と季節の影響を受けて、それに対応する臓器に変調が起こるとする中国医学の一つです。 黒板には図がびっしり!! 古典にも「春はめまいがする」という表記があるほど、昔からある考え方だそう。 確かに、春はぼーっとしたり、夏の終わりには夏バテしたり…と、季節によって体調も変わりますよね!! ちなみに、土用の丑の日にウナギを食べるのもこの考えに則ったものだそうです。 「えー!そうなんだ!」と、参加された学生さんは大盛り上がり♪ 今週も熱心な学生さんの姿をみることができました!! 稲垣先生、参加された学生のみなさん、ありがとうございました★ 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 1/15(日)13:00~15:00 刺さない鍼で体質改善 1/22(日)12:00~スペシャルイベント★「育毛鍼灸」実技 13:00~15:00 鍼灸治療に適した症状と効果 1/29(日)12:00~スペシャルイベント★「アロマ鍼灸」実技 13:00~15:00 経路・経穴(ツボ)の知識を学ぶ みなさまのご来校、心よりお待ちしております!]
-
2017/01/18レディース鍼灸ゼミ
- 【レディース鍼灸ゼミ】本日のテーマは『更年期』です♪
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 本日のレディースゼミは、『更年期』がテーマ。 この日は、ゼミ見学の来校者さんもいらっしゃいました★ 更年期によく見られる「ホットフラッシュ」、 いわゆる「冷えのぼせ」と呼ばれる症状には、 改善法として鍼灸治療が用いられることが多くあります。 また、ヘバーデン結節への対症療法も同時に学びます。 どちらも40代以降の女性に多くみられる症状です。 もちろん、この2つだけでなく、 更年期の全般的な症状に鍼灸のアプローチは有効です♪ 原因を見極め、適切なツボへ鍼を打つことが重要です。 座学で説明を受けたあとは、実技です。 学生さん同士で施術し合います。 冬休みが明け、授業が本格的に始まったこともあり、 ぐっと参加者も増えて和気藹々とした空間でした♪ 日本医専は「学生に全力投球!」 学生さんの「知りたい!学びたい!」に全力で応えます。 ぜひ一度オープンキャンパスにいらしてください♪ ◆1月のイベント◆ 1/22(日)12:00~13:00 新春スペシャルDAY!「育毛鍼灸」 1/22(日)13:00~15:00 鍼灸治療に適した症状と効果 1/29(日)12:00~13:00 新春スペシャルDAY!「アロマ鍼」 1/29(日)13:00~15:00 経路・経穴(ツボ)の知識を学ぶ ご予約はこちらから★]
-
2017/01/16オープンキャンパス
- 【鍼灸学科】1/15(日)『刺さない鍼で体質改善』オープンキャンパスレポート!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 1/16(日)に開催された、 鍼灸学科 オープンキャンパスレポートをお届けします★ テーマは「刺さない鍼で体質改善」。 鍼が苦手な方や、鍼の刺激に弱い高齢者や赤ちゃんへのアプローチ方法を学びます。 まずは、スポンジで出来た刺入練習台に鍼を打つ練習をします。 これは当校で行う実際の鍼実技と同じ内容です。 刺さない鍼を学ぶ前に、刺す鍼を学ぶ……ということですね♪ そして実技体験が終わったあとは、「刺さない鍼」の紹介です。 バネ状になっているもの(てい鍼)、 ローラーの先に突起が付いているもの(ローラー鍼)、 MT式温灸器…など、様々な種類があります。 家庭にある「スプーン」を使って施術をする方法もあるのだとか。 この日のツボは「足三里(あしさんり)」「陰陵泉(いんりょうせん)」「三陰交(さんいんこう)」「豊隆(ほうりゅう)」「後渓(こうけい)」の五つ。 学生スタッフさんにモデルとして手伝ってもらい、ツボの説明と実際の施術をおこないます。 「後渓」以外の四つは膝から下にあります★ バネ鍼(てい鍼)でツボを押します。 スプーンを使った施術。 押し付けるのではなく、優しく撫でるようにします★ 温灸器。 タオルや、布を一枚隔てて優しくこすります。 最後は、自分でも刺激しやすい「後渓」。 手のひらの側面、小指の付け根の近くにあるツボです。 人体には様々なツボがあります。 鍼灸師は鍼を刺すだけでなく、いろいろなアプローチを考え、併用し、臨機応変に対応していかなければならないんですね♪ ご来校頂いたみなさん、おつかれ様でした♪ 先生方、学生スタッフの皆さんも、おつかれ様でした! 日本医専は「学生に全力投球!」 学生さんの「知りたい!学びたい!」に全力で応えます。 ぜひ一度オープンキャンパスにいらしてください♪ ◆1月のイベント◆ 1/22(日)12:00~13:00 新春スペシャルDAY!「育毛鍼灸」 1/22(日)13:00~15:00 鍼灸治療に適した症状と効果 1/29(日)12:00~13:00 新春スペシャルDAY!「アロマ鍼」 1/29(日)13:00~15:00 経路・経穴(ツボ)の知識を学ぶ ご予約はこちらから★]
-
2017/01/15中医学セミナー
- 【中医学セミナー】今回のテーマは「八網弁証」です。
-
日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 寒い毎日が続きますが、本校は今日も熱気に溢れています♪ 先日、中医学セミナーが開催されましたので、その様子をお届けします! この中医学セミナーは、路 京華(ろ きょうか)先生が担当されており、毎月1回開催されているセミナーです。 この日は、「八網弁証」というテーマに沿っての講座でした。 「八網」とは、治療の方針を立てるために患者の症状を分類し、把握するための概念のことです。 診断から始まり、症状を分析し、病的原理を引き出して、治療原則を見いだすことです。 「弁証」の「証」とは、専門用語でその時の患者の体力や体質、病気の状態、病気の成り立ち方などを示す用語で、「証」を見極める診察法として「四診」(望診、聞診、問診、切診)があるということです。 学んだのは「八網弁証」の他に「治病原則」。 どういった方法で病気を治すのか?といった内容です。肉体の陰陽のバランスを整えることが東洋医学の基礎的な考え方ですが、「治療心求本」を元に治療をするにあたっての本質がどこにあるかを見極める必要性を学びました。 先生が実際に接した患者様の症例を引き合いにお話される内容は思わず引き込まれましたが、先生のユーモアを交えたお話は一転して学生や聴講生の皆さんが思わず笑う一場面も。 路先生の実経験のお話もたくさんあり、学生・参加者ともに、とても興味深そうに聞き入っていました。とても和やかな雰囲気のセミナーでした。 このように日本医学柔整鍼灸専門学校では、中医学を学ぶ機会も設けており幅広い知識が身に付く環境を整えております。 中医学、漢方、また鍼灸に興味のある方は、是非一度オープンキャンパスにいらしてください! 日本医専は「学生に全力投球!」 鍼灸師に興味のある方、日本医専で夢や憧れを現実にしませんか? ぜひ一度、オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 1/22(日)13:00~15:00 鍼灸治療に適した症状と効果 ⇒12:00~「育毛鍼灸」実技 1/29(日)13:00~15:00 経路・経穴(ツボ)の知識を学ぶ ⇒12:00~「アロマ鍼灸」実技 ご予約はこちらから♪ みなさまのご来校、心よりお待ちしております!]