-
2017/03/07オープンキャンパス
- 【鍼灸学科】3/5(日)「鍼灸フェス」開催しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 3/5(日)『鍼灸フェス』が開催されました♪ 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」の4分野の鍼灸施術を本校専任講師が披露しました!! 入学が決定した方も、ご入学を検討している方も、たくさんの方々にご来校頂きました!! まずは「高齢者鍼灸」について、山中先生からの講義です♪ 山中先生は高齢者鍼灸を専門として、実際に福祉施設で認知症の患者様を中心に鍼灸施術をしています。 この日は基礎の手技として、「元気になるツボ」=刺す機会の多い「足三里」(あしさんり)「外関」(がいかん)「百会」(ひゃくえ)といったツボを和鍼(日本鍼)で、「委中」(いちゅう)を和鍼よりも太い中国鍼で刺しました。 ツボの探し方もお伝えしながらの講義に、参加者の皆様は興味津々で見入ってらっしゃいました。 「婦人鍼灸」は、レディース鍼灸ゼミでも施術を教えて頂いている森先生に、冷改善に効果のある「三陰交」(さんいんこう)、生理痛に効く「特効穴」(とこうけつ)への施術を教わりました! 特に「三陰交」は「脾」「腎」「肝」と三つの臓器に効く大事なツボ。 お灸も「せんねん灸」(置いた状態で使います)・「灸頭鍼」(きゅうとうしん=鍼にもぐさを乗せ火をつけ、伝導熱を利用して体の内側まで温める方法)・「知熱灸」(ちねつきゅう=米粒ほどにまるめたお灸)などがあり、体の場所、症状によって方法を変えます。 本日は「灸頭鍼」を選びました! 森先生のあざやかな手つきに皆さん見入っていらっしゃいましたよ♪ 続いての「美容鍼灸」は青木学科長によるデモンストレーション★ 来校者の方に施術前の学生さんのお顔を良く覚えて頂き...施術スタート!! 効果を比べるために顔の右半分の施術をします。 顔に鍼を打った後、20分ほど置鍼して、パルスを用いて鍼に電気を流して「咬筋」(こうきん)を刺激します。 さらにカッサを使いマッサージ。 皮膚も表皮・真皮といくつもの層でできており、どの層に、どのように鍼を打てば効果的かをレクチャー頂きました! 施術後の学生さんのお顔は右半分がすっきり★ 来校者の皆様から驚きの声が上がるほどの劇的な効果でした!! 4分野の鍼灸の最後は「スポーツ鍼灸」。 フットサル・マラソン大会など様々なスポーツの現場で施術をしている渡邊先生。 試合中の鍼の施術は、鍼の刺し方、深度、どの鍼を使用するかによって効果がまったく変わってきます。また、腰の痛みを訴える場合、その痛みはどこから来るのか、選手によっても違い、トレーナーは正確に見極める必要があります。 中国で発達した舌診(ぜっしん)、日本で発達した腹診(ふくしん)を組み合わせての診察方法や全身治療の他に、施術だけではなく選手がリラックスして試合に臨むためのコミュニケーション能力も大切といったお話もして頂きました。 学生さんを使っての足のふらつきを治す施術では、その効果もさることながら来校者の方々の笑いも巻き起こしていましたよ♪ 以上の4分野の鍼灸の後は、天野先生による「東洋医学セミナー」です! 古代中国で発達した中国の伝統医学、東洋医学は、2000年前にすでにそのベースが出来ていました。 現代の症状にも適応できるその奥深さを、天野先生から伝授して頂きました!! 「4つの分野の鍼灸」と「東洋医学」を1日で体験できた貴重な鍼灸フェス★ 鍼灸学科の先生方、ありがとうございました!! 終わった後の来校者の皆さんの満足した表情に、教員・事務局員一同感謝です♪ 皆さん、おつかれ様でした★★ 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 3/12(日) 13:00~15:00 セルフケア術で体をメンテナンス 3/19(日) 13:00~15:00 スポーツトレーナーとして活躍する鍼灸師 ★新高校3年生におすすめ!★ 3/26(日) 13:00~15:00 「耳つぼ」で頭痛・便秘・肩こりを解消 ★新高校3年生におすすめ!★ ご予約はこちらから★]
-
2017/03/03学習支援
- 【鍼灸学科】国家試験が終了しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 先週の2月26日(日)、大正大学にてはり師・きゅう師国家試験が行われ、本校在学生57名が受験しました。 先日、専任教員の山中先生、亀谷先生が合格祈願に行った様子はこちら♪ 試験当日は学科長をはじめ、3年生の担任・国家試験対策の教員が、受験生の応援にかけつけました。 会場となった大正大学です!! 合格発表は3月27日(月)! 受験生全員の合格を教職員一同祈っています!! 教員・職員一同のメッセージです♪ 鍼灸学科の先生の応援メッセージは個性派ぞろい♪ はり師・きゅう師国家試験を受験されたみなさん、お疲れ様でした!! 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 3/5(日) 13:00~15:00 鍼灸フェス ★日本医専が誇る4分野の鍼灸を1日で体験!★ 3/12(日) 13:00~15:00 セルフケア術で体をメンテナンス 3/19(日) 13:00~15:00 スポーツトレーナーとして活躍する鍼灸師 ★新高校3年生におすすめ!★ 3/26(日) 13:00~15:00 「耳つぼ」で頭痛・便秘・肩こりを解消 ★新高校3年生におすすめ!★ ご予約はこちらから♪]
-
2017/03/03レディース鍼灸ゼミ
- 【鍼灸学科】レディース鍼灸ゼミ、『背部兪穴』(はいぶゆけつ)の施術実習!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 毎週水曜日開催のレディース鍼灸ゼミを覗くと、森先生の周りに皆さん集まっていました! 今週は『背部兪穴』(はいぶゆけつ)の治療の実習です♪ 背部兪穴(はいぶゆけつ)とは、背骨の左右の際(きわ)に沿ってあるツボのことで、それぞれ「肺兪」「心兪」「胃兪」など、それぞれの臓腑に近い場所にツボがあり、刺激を与えることでそれぞれの気血の巡りを良くするといわれています。 それぞれの臓腑と対応するツボに、素早く鍼を刺していく森先生の手先は、とってもスピーディーで芸術的★ 今回はパルスが登場!!パルス療法も学びます。 体内に刺入した鍼を電極として、低周波を通電する鍼治療法です。 同時に足首のツボ・太谿にも刺鍼します。 全身の状態を問診しながら鍼を打っていくのは本番さながら。 心地いいのか、学生さんもウトウトしていました(笑) パルスの後は仰向けになり、お腹回りにも刺鍼します。 早速学生の皆さんも練習開始です! 練習ではあるものの、本番の施術では患者さまを長くお待たせすることはできません! すばやく鍼を打つ学生さんの姿勢に、情熱を持って学習されているんだと感動しました!! 森先生も学生さんの間を回ってそれぞれに指導していきます♪ 真剣ながらも和気あいあいです!! 背中は背部兪穴を中心として、患者さんの症状を把握するためにたくさんの情報があるところ。 婦人科系の疾患はもちろんのこと、男性にも重要なツボが集まっています。 これらの施術の腕を磨いて、社会で活かせる日が来るのが待ち遠しいですね★ 森先生、ありがとうございました! 学生の皆さん、おつかれ様でした!! 日本医学柔整鍼灸専門学校で、鍼灸師を目指しませんか? 毎週末のオープンキャンパスに是非ご参加ください!皆さまのご来校、心よりお待ちしております♪ >>まずは資料請求してみる ]
-
2017/02/27オープンキャンパス
- 【鍼灸学科】2/26(日)「知って得する!東洋医学の神秘」イベント開催しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 2/26(日)経絡経穴とツボのイベント『知って得する!東洋医学の神秘』が開催されました♪ 教えて下さるのは東洋医学を中心としたキャリアをお持ちの本校専任教員・中村先生です★ 頼りがいがあって優しい先生は、学生さんからも大人気です! 早速講義スタート!今回のテーマ〝東洋医学″に基づく考え方の中でも大切なのは〝未病治″(みびょうち)。 聞きなれない言葉ですが、「病気になる前に悪いところを見つけて、事前に治しておこう」という考え方です! 中村先生が用意してくれた〝体質チェックシート″で来校者の方に自分のどこが悪いかを探して頂きます♪ チェックポイントは5点で、それぞれ代表的なツボです。 肝の働きを司る「太衝」(たいしょう) 心(血流・全身の様子)の働きを司る「労宮」(ろうきゅう) 脾の働きを司る「足三里」(あしさんり) 肺の働きを司る「孔最」(こうさい) 腎の働きを司る「太渓」(たいけい) この中で「孔最」のツボをとってみます(肘の内側辺りです)! まず先に、同じ経絡の流れである「中府」(ちゅうふ・鎖骨の下辺りです)のツボを左右それぞれ押してみて、痛みがあるかを確認します。 学生スタッフさんの「中府」のツボに、印をつける中村先生♪ この時、ツボを押して探さないように注意します! 指をスーッと動かして、凹むところがツボです。 左右それぞれのツボを押して、より痛みを感じる方に今回は施鍼(ししん)しましたが、中府の痛みは7割くらいは取れるそうです! 来校者の方もその効果に驚かれていました!! また今回はリクエストを受けて、腰痛対策も…♪ 腰痛点にパイオネックスを貼ったところ、腰の痛みが減ったとありがたいお言葉も頂きました★ この日は治療のやり方・考え方など来校者さんの質問に答える先生が印象的な、活気あるオープンキャンパスでした♪ 皆さん、授業に実技体験に、とても満足されていましたよ!! 中村先生、ありがとうございました! 来校者の皆さん、おつかれ様でした★ 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 3/5(日) 13:00~15:00 鍼灸フェス 3/12(日) 13:00~15:00 セルフケア術で体をメンテナンス 3/19(日) 13:00~15:00 スポーツトレーナーとして活躍する鍼灸師 ★新高校3年生におすすめ!★ 3/26(日) 13:00~15:00 「耳つぼ」で頭痛・便秘・肩こりを解消 ★新高校3年生におすすめ!★ ご予約はこちらから★]
-
2017/02/22オープンキャンパス
- 【イベント開催】鍼灸フェス3/5(日)開催します!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です♪ 鍼灸フェス開催します!! 「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」「レディース鍼灸」「高齢者鍼灸」が体験できます! 本校専任講師である鍼灸師がそれぞれの専門分野の鍼灸施術を無料でおこないます!! 4つの鍼灸を1日で体験できるフェスです♪ ぜひこの機会に鍼灸を体験してください! 来場者特典!お灸またはスタバカード500円分をもれなく進呈! ※お1人様1回です。 お申込みはこちら♪ 【日時】 3/5(日)13:00~15:00 【場所】 日本医学柔整鍼灸専門学校 本校舎 (東京都新宿区高田馬場1-18-18) ★当日は鍼灸体験のほかに、天野先生による「東洋医学セミナー」も聞くことができます。 ★個別相談・当日スピード入試も受験可能です。 お友達、保護者の方とのご参加も歓迎します!お気軽にご参加下さい! お申込みはこちら♪]
-
2017/02/20オープンキャンパス
- 【鍼灸学科】2/19(日)レディース鍼灸スペシャルイベント開催しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 2/19(日)レディース鍼灸イベント『婦人科疾患に効果のある鍼灸』が開催されました♪ 教えて下さるのはレディース鍼灸といえばこの方!専任教員の森先生です★ 優しくて学生さんからも大人気の先生です! 東洋医学に基づく体の考え方を教えて頂いた後、早速事務局のスタッフさんにモデルになって頂き実技スタート♪ 皆さんが見守る中、モデルさんの体調を伺います。 まずは足首のツボ「太渓」(たいけい)に鍼を打ちます。 腎経(じんけい)のツボといい、「精」を増やす・蓄えるなど、全身の健康に欠かせないツボだそうです。 また、女性特有の症状にも効果があるそう。 次に背中の「腎兪」(じんゆ)にも鍼を打ちます。 「太渓」に次いで健康には欠かせないツボ。全身の身体を調整します。 また、気の足りていない人のために効く「命門」(めいもん)にはカマヤ灸を据えます。 小さいですが効果は抜群だそうです! そして婦人科系を学ぶ際には必ず出てくる「三陰交」(さんいんこう)には、切りもぐさともぐさを丸めたものそれぞれを使用した「灸頭鍼」(きゅうとうしん)を刺します。 冷えなどの女性疾患に効き目があります。 そして「血海」(けっかい)には千年灸を据え、これで身体全体を温めます♪ 森先生の手先はとっても芸術的♪ 参加者の方の質問に答えながら次々と披露される腕前に思わず見とれてしまいました!! そして、実技を見た後は体験授業♪ 実際にもぐさをひねってみますが、米粒よりも小さくひねって立てるのに、皆さん四苦八苦されていました★ こちらが使った道具一式です。 千里の道も一歩から! 皆さん、実技見学に体験授業に、とても満足されていましたよ!! 森先生、ありがとうございました! 来校者の皆さん、おつかれ様でした★ 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 2/26(日) 13:00~15:00 知って得する!東洋医学の神秘 3/5(日) 13:00~15:00 鍼灸フェス 3/12(日) 13:00~15:00 セルフケア術で体をメンテナンス 3/19(日) 13:00~15:00 スポーツトレーナーとして活躍する鍼灸師 3/26(日) 13:00~15:00 「耳つぼ」で頭痛・便秘・肩こりを解消 ご予約はこちらから★]
-
2017/02/15中医学セミナー
- 【中医学セミナー】今年度最終回のテーマは「八網弁証」です。
-
日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 試験を控えて自習をする学生さんが多い中で、先日、今年度最後の中医学セミナーが開催されました!! 中医学セミナーは、路 京華(ろ きょうか)先生が担当されており、毎月1回開催されているセミナーです。 この日は「八網弁証」というテーマに沿っての講座でした。「八網」とは、治療の方針を立てるために患者の症状を分類し、把握するための概念のことです。 この日は最後ということもあり、先生からリクエストも受け付けました♪ そこで受けたリクエストが、「大切にしている治療方針」。 先生が大切にしていること…それは「舌診」。 路先生ほどの方になると、舌の状態から患者さんの様々な情報を得るそうです。 「舌診」には「舌質」(ぜっしつ)と「舌苔」(ぜったい)を診ますが、舌質とは「神」(全体の様子)「色」「形」「態」(動きや斜めに出てしまうなどの様子)、舌苔とは苔の色、質を指します。 舌からだけでも様々な情報を得ることができますが、それと患者さんからのお話(「問診」)を比較すると、患者さんの認識と実際の症状にずれがあり、早期の病気の発見につながることも多いそうです。すごいですね! 「舌診」とは、基本中の基本の診察なんですね。 また、この日は3年生の学生さんも多く出席し、路先生からは「東洋医学」では鍼灸師の資格を取ってからが始まり。鍼灸師として、医療人としての心構えとともに、熱い声援と期待の言葉も延べられました♪ 最後の時間に路先生が一番大切にしている「舌診」のお話を伺えたこと、叱咤激励の言葉を受けたこと、3年生の方にはずっと心に残る最終回となったのではないでしょうか。 最後に路先生を囲んで撮影♪ 路先生、1年間ありがとうございました! 学生の皆さん、おつかれ様でした!! このように日本医学柔整鍼灸専門学校では、中医学を学ぶ機会も設けており幅広い知識が身に付く環境を整えております。 中医学、漢方、また鍼灸に興味のある方は、是非一度オープンキャンパスにいらしてください! 日本医専は「学生に全力投球!」 4月入学もまだ間に合いますので、ご検討中の方はぜひお早目のご来校をお願いいたします★ 専門実践教育訓練給付金をご検討中の方もまずは一度オープンキャンパスにお越しください。 ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 2/19(日) 13:00~15:00 婦人科疾患に効果のある鍼灸 2/26(日) 13:00~15:00 知って得する!東洋医学の神秘 ご予約はこちらから★]
-
2017/02/13オープンキャンパス
- 【鍼灸学科】2/11(土)『美容鍼灸スペシャル』イベント開催しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 2/11(土)美容鍼灸イベント『美容鍼灸スペシャル』が開催されました♪ この日は大盛況♪ 本校鍼灸学科長・青木先生のオープンキャンパスにたくさんの方が来校下さいました!! 今回は学生スタッフさんにモデルを務めて頂きました♪ 本日はモデルとなる顔の左半分のみに施術します。 これは施術後に左右差を見て頂くためです。 青木先生いわく、モデルさんは萎黄(いおう)といい、顔色が黄色っぽく胃腸が悪い状態だそうです。 便秘気味の人に多いのですが、伺うと実際に食欲がなかったり、食事が不規則だとか。 さらに唇が渇いており、これは新陳代謝が良くなく、下半身のむくみやだるさのサインとのこと。 こちらも、モデルさんはその通りの症状を抱えていました。 問診が終わり、早速施術スタート!! 若く見えるのに大切なことは顔の凹凸をなくすこと。来校者の皆さんにはよく見えるように集まって頂きます。 今回は刺鍼での効果を皆様にご披露です♪ 中国鍼を使い、「太衡」「三陰交」「関元」「外関」「中脘」「天枢」など数々のツボに刺鍼していきます。 特に「外関」は全身の気の巡りを良くするツボだとか。 ひととおり刺し終わり、しばし待つ間、先生による講義です。 題して「青木先生流美容鍼の考え方♪」 先生の流儀は横刺しで2ミリ!! 真皮にはエラスチン、コラーゲンがあり、ここにアプローチする目的です。 また、施術の痛みを減らす方法も教えて頂きました。 そして時間が経って、モデルさんのお顔を見ると! なんと血色がよくなり、お顔の片側が素人でもわかるくらい上がっていました!! 目に見える効果に、来校者の皆さんも驚いていましたよ★ 青木先生、モデルの学生さん、学生スタッフの皆様、ありがとうございました! ご来校者の皆様、おつかれ様でした♪!! 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 2/19(日) 13:00~15:00 婦人科疾患に効果のある鍼灸 2/26(日) 13:00~15:00 知って得する!東洋医学の神秘 ご予約はこちらから★]
-
2017/02/08中国語ゼミ
- 【中国語クラブ】今年度最後のクラブ活動がありました♪
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 今年度最後の“中国語クラブ”が行われましたので、参加してきました★ この日は季節柄、バレンタインということで、チョコレートを食べながらのスタート♪ 「バレンタインデー」は中国語で「情人節(ジョウニンセツ)」。 イベント中でも、もちろん中国語の勉強も忘れません! 前回のクラブではテストを実施しました。 「自己紹介」 「街に出て実際に中国語で注文する(会話してみる)」 「医療的な質問」 これらをロールプレイングする面接テストと、ペーパーテストの2種類です♪ 今回はその答え合わせと振り返りをおこないました! 学生の解答用紙からは、クラブ活動に対しての情熱がたくさんこめられているのが伝わってきます。 竹内先生の夢も発表されました!! それは学園祭に出店したいという夢です★ 小龍包などの点心をつまめる飲茶店(やむちゃてん)を出店して、売る側は中国語のみの対応をするというもの! これには学生さんもびっくりでしたが、すでに学科長のOKは出ているとのこと、楽しみですね♪ それともうひとつ。 「留学生がいきいきとしている学校にしたい!」というのが竹内先生のもうひとつの夢です。 なんと、“鍼灸 留学生”で検索すると本校が上位でヒットします!! 今は中国からの留学生がたくさん日本で学んでいる時代。 爆“買い”ならぬ爆“留学”の時代に乗って、もっともっと日本と中国の垣根がなくなり、文化や言語による交流が深まれば、というのが先生の願いです。 学生さんも深く頷いていました♪ 今回のクラブ活動は1年生が主でしたが、皆さんが2年生になり、立派に中国語で交流する姿を楽しみにしています♪ 竹内先生、1年間おつかれ様でした&来年もよろしくお願いします! 学生の皆さん、おつかれ様でした!! 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 2/11(土)16:00~18:00 美容鍼灸スペシャル 2/19(日) 13:00~15:00 婦人科疾患に効果のある鍼灸 2/26(日) 13:00~15:00 知って得する!東洋医学の神秘 ご予約はこちらから★]
-
2017/02/06オープンキャンパス
- 【鍼灸学科】2/5(日)『スポーツトレーナーとして活躍できる鍼灸師』イベント開催しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 2/5(日)スポーツ鍼灸イベント『スポーツトレーナーとして活躍できる鍼灸師』が開催されました♪ まずは山中先生から参加者の皆さんに質問です! 「ご自身の身体の中で、ここの動きがよくなったらいいな~という場所はありますか?」 「首・肩」 「指・手首」 「膝・腰」 みなさんの答えはこちらでした! 先生はそれに対応するツボをホワイトボードに書いていきます♪ 「首・肩」・・・後谿(こうけい) 「指・手首」・・・外関・内関 「膝」・・・鶴頂、「腰」・・・内庭 これらが各部位を整えるツボです! 普段気になるところをケアするところから、運動しやすい身体作りは始まります!! それらがどこにあるのか模型を使い説明した後は、 学生スタッフさんに登場して頂いて実際にツボを探します。 「首、肩」にも効く「後谿」は、手をグーにして小指側の出っ張った部分を押しながら、または針を刺して首を回します。 そうすると首のこわばりがゆるんで動きがよくなります。 針がこわいという方には、打たない鍼で対応する方法も教えて頂きました! つづく「指・手首」に効くツボ「外関」は手の甲を上にして、手首が曲がるところから指3本下のところ、「内関」も手の平を上にして手首の指3本下の部分を刺激します。 この部分を押すだけでも心が穏やかになり、落ち着きます。また、認知症にも効果があるのだとか。リラックスの為に欠かせないツボだそうです。 次の「膝」に効く「鶴頂」は膝のお皿の上にあります。こちらを打たない鍼で撫でたあと、膝を曲げ胸に当てるストレッチをします。 「腰」に効く「内庭」のツボは足の甲にあります。そして内庭には裏内庭もありますが、こんな深いところまで教えてくれるんだ!と、来校者の方が深く納得されていました♪ 腰痛を持っている方は内庭を押すと大変痛いそうです。 内庭と裏内庭に鍼を刺し、足をまっすぐに上げて可動域を見ると、施術の前に比べてぐんぐんと広がりました!! 皮膚は1枚、すべてつながっているので、脚がゆるむと腰の方までゆるみ、結果として脚が上がるようになるそうです! その後は皆さんで実習体験♪ 黄色い針練習用枕に、いろんなメーカーや太さ、長さの違う鍼を刺しました。 参加者の方が『こんなに針を持たせてくれる説明会は他になかった!』と感心されていました★ 日本医専は、とにかく経験、体験してもらい、入学後の学習につなげてもらうことをモットーにしています♪ 山中先生、学生スタッフの皆様、ありがとうございました! ご来校者の皆様、おつかれ様でした♪!! 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 2/11(土)16:00~18:00 美容鍼灸スペシャル 2/19(日) 13:00~15:00 婦人科疾患に効果のある鍼灸 2/26(日) 13:00~15:00 知って得する!東洋医学の神秘 ご予約はこちらから★]