学習支援
-
2020/01/16学習支援
- 鍼灸学科国家試験対策勉強合宿~2020/01/11-13~
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 先日2泊3日で行われました【鍼灸学科 国家試験対策勉強合宿】の様子をお伝えします。 国家試験対策勉強合宿 相模原市にある施設で、2泊3日の勉強合宿が行われました。 スケジュールは【模擬試験】【見直し】【勉強】と【休憩】ひたすら国家試験の問題を解いて、答え合わせと見直しと繰り返していきました。 2日目、3日目の朝は運動からスタート。 今日もひたすら問題を解いていきます。 教える先生も声に力が入ります。 食事休憩はリラックスしてもらおうと亀谷先生がくだらない話を振っても、学生は問題を出し合ったりして、休憩中も勉強モードの学生でした。 学生の皆さん、先生方合宿お疲れ様でした。 合宿に参加した学生もしていない学生も国家試験まであとわずか、全員合格を目指して最後まで悔いのないよう、体調管理を万全にして本番を迎えましょう。 ]
-
2017/11/17学習支援
- 【鍼灸学科】11/14 学習支援 「筋肉」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 11/14に遠藤先生による学習支援が行われました。 遠藤先生よりレポートをいただきましたので掲載いたします! -------- 今回の学習支援は「筋肉」です。 穴埋めをしながら筋肉の復習をします。屈曲?内転?内旋?・・・? 実際に動かして動作を確認します。 骨模型を使いながら確認する学生も。 肩関節では上肢を前方に挙げる運動を“屈曲”、逆方向の運動を“伸展”といいます。 体肢の外側方への動きを“外転”、その逆を“内転”。長軸を中心軸とする回転運動を“回旋”といい、“外旋”と“内旋”があります。 自分の体で理解するのが一番。今日は大胸筋を触ってみて肩関節屈曲で実際に筋肉が収縮するのか確認します。 経穴もお互いに言い合いながら、触りながら勉強します。 年明けの1月15日には『経穴かるた大会』が開催されます。 経穴を楽しみながら学べる機会を提供しています。 勉強は楽しいと思いながらやらないと、覚える量もかわってきます。 大会に向けてがんばりましょう!! ------- 日本医学柔整鍼灸専門学校では毎週末、オープンキャンパスを行っています! みなさんも、日本医専で学んでみませんか? ご来校をお待ちしています! ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 11/26(日)13:00~15:00 青木式美容鍼灸 小顔になれる美容鍼実技 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/11/16学習支援
- 【鍼灸学科】11/9 学習支援「腎臓」
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 11/9に遠藤先生による学習支援が行われました。 遠藤先生よりレポートをいただきましたので掲載いたします! -------- 今回の学習支援は、「腎臓」です。 まずは一人ひとり問題を解いていきます。 腎臓の位置は?高さは?左右どちらが低い?などなど基本的なことを復習したあとは、腎臓を包んでいる膜3つ。腎門を通るもの3つ。など、覚えることはいっぱいです。 腎臓の血管の流れと尿の輸送経路も復習します。 血管は腎臓に入ってくると名前がかわります。 「葉間動脈→弓状動脈→小葉間動脈→輸入細動脈→糸球体→輸出細動脈・・・」 細かいですねー。 学生主体で答え合わせをします。 初チューター!!頑張ってみんなに質問をします。 アドリブで問題も追加!! 教えるのは難しいですが、間違えてもいいのでまずはやってみる。 ノートに書くのと黒板に書くのでは全然違います。 ドラマ『先に生まれただけの僕』でもアクティブラーニングが取り上げられていますが、本校も学生主体の授業を取り入れています。 能動的になることで、学習効果も↑↑↑ -------- 遠藤先生、ありがとうございました! 日本医学柔整鍼灸専門学校では、毎週末オープンキャンパスを開催しています。 是非気軽にお越しくださいね♪ ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 11/18(土)16:00~18:00 東洋医学で養生 鍼de健康&美活 11/26(日)13:00~15:00 青木式美容鍼灸 小顔になれる美容鍼実技 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/11/06学習支援
- 【鍼灸学科】10/31学習支援ミニ講座「神経」を開講しました!
-
10/31に学習支援ミニ講座「神経」を開講しました! 今回の学習支援は「神経」。 神経は解剖学、生理学ではもちろん、はりきゅう理論や経穴でも必要となってきます。 今日は基礎をしっかりと復習です。 神経を大きく分けると、機能の中心になる“中枢神経系”と、中枢と身体各部を連絡する“末梢神経系”とに分類されます。 “中枢神経系”は『脳』と『脊髄』よりなります。 “末梢神経系”は身体の運動や感覚機能を司る『体性神経系』と、循環・呼吸・消化などの各種の自律機能を司る『自律神経系』に分類されます。○○神経といった場合は末梢神経になります。 授業で習ったノートや資料を確認しながら、理解できなかったところを質問します。 神経細胞と(ニューロン)の構成と言われたら、“細胞体、樹状突起、軸索、神経終末”になります。 ニューロンは種々の支持細胞によって包まれていて、これらの支持細胞をグリア細胞(神経膠細胞)といったりします。 神経は覚えることが沢山あります。今日復習したことは基礎の基礎。 まずは基礎をしっかり押さえて、次につなげましょう(^_-) 学習支援への参加は夜間部の学生さんは仕事の都合で難しいですが、問題を解きたい方には資料を配布しています! もちろん有資格者コースの方も参加可!!解剖生理学の復習もできますよ。 ご興味ある方はぜひ、一度お問い合わせください♪]
-
2017/11/03学習支援
- 【鍼灸学科】10/26(木)学習支援 ミニ講座『大腸』を開講しました!
-
10/26(木)に学習支援 ミニ講座を開講しました! 今回の学習支援は、「大腸」です。 今回はNewfaceが参加!がんばります!! 大腸を簡単に書くと・・・これまた色々な大腸が^m^ 黒板に書いてもらって、みんなで間違いを探します。 大腸で覚えておくといいポイントを学生チューターが教えてくれます。 大腸の特徴(結腸の特徴)はよく試験にも出てきます。 大腸の構造は解剖学。大腸の運動は生理学で学習します。 小腸の運動と大腸の運動では少し違うところがあります。 その違いを覚えるのがコツです。 後半は東洋医学と経穴です。 ちょっと難しいですが、解き方のヒントをもらいながら考えます。 次回の学習支援は、「神経」についてです。 後期になると1年生の学習も難しくなってきます。 日本医専では、授業だけではなかなか理解できないところや、聞きづらい基本的なことも気軽に質問出来るようにサポートしています♪ ご興味ある方は、一度お問い合わせください!]
-
2017/11/01学習支援
- 【鍼灸学科】10/24学習支援 ミニ講座『足根骨』を開講しました!
-
10/24(火)に学習支援 ミニ講座を開講しました! 今回の学習支援は、「足根骨」です。 手根骨は8個、足根骨は7個あります。 簡単に図にします。色々な図がでてきますね。 図にすることで、関節に関わる骨もイメージしやすくなります。 足根間関節には、距骨下関節、距踵舟関節、踵立方関節などがあります。 距踵舟関節と踵立方関節を、横足根関節【ショパール関節】、 足根中足関節を、【リスフラン関節】といいます。 答えを学生達が黒板に出てきて書いていきます。 間違えることで、さらに覚えることができるので、間違えることも学習の段階では必要ですよ(^_-) 後半は東洋医学と経穴です。 専任の先生が優~しく面白~く教えてくれます。 夜間部は仕事の都合で学習支援の参加は難しいですが、問題を解きたい学生には資料を配布しています。 もちろん有資格者コースの方も参加可!!解剖生理学の復習もできますよ。 ご興味ある方はぜひ、一度お問い合わせください♪]
-
2017/10/15学習支援
- 【鍼灸学科】学習支援 ミニ講座『解剖学・生理学など多科目の復習』を開講しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、鍼灸学科専任教員の遠藤です。 試験に向けて、1年生の学生が先生(チューター)となり、みんなに勉強を教える学習支援 ミニ講座。 今回の学習支援は、学生から前回と同じ形式でやりたいと要望があったので、解剖学、生理学、臨床医学各論、東洋医学概論、経絡経穴といった多科目の復習をしました。 まずは「頭蓋骨」について復習しました。 内頭蓋底の図を埋めていきます。 内頭蓋底は前頭骨、篩骨、蝶形骨、側頭骨、後頭骨で構成されます。 “正円孔は何骨にあるのか?”“視神経管は何骨にあるのか?” また、“その孔には何が通るのか!”といったところがポイントとなります。 自分なりの色分けをして覚えましょう。 基本となる脳神経は早めに覚えるのがコツです。全部で12種類あります。 まずはゴロで覚えてみましょう。 「嗅いで視る、動く車の三の外、顔で耳、舌で迷って副舌下」 スラスラ言えるようになりましたか?(^_-) 裏面にいって、問題を読みます。 「25歳女性、半年前から食欲不振が、、、、」 例文に対して、何証がみられるか、臓腑でいうとどこの問題か。 生理作用は?関連領域は?その場合の治療穴はどうするか。などを考えながら解いていきます。 今回が2回目ということで、少し慣れて?きました。 後期にもなると覚えた経穴はどんどん増えて、経穴の位置がどんどんあやふやになってきますね。 忘れないようにアウトプットさせて記憶を定着させましょう。 ツボのわかる鍼灸師になる!(*^_^*) 勉強のコツなど、在校生と話せるオープンキャンパスで聞いてみよう。 毎週末開催のオープンキャンパスで、ご来校をお待ちしております! >>まずは資料請求してみる]
-
2017/10/13学習支援
- 【鍼灸学科】学習支援 ミニ講座『解剖学・生理学・臨床医学各論の復習』を開講しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、鍼灸学科専任教員の遠藤です。 試験に向けて、1年生の学生が先生(チューター)となり、みんなに勉強を教える学習支援 ミニ講座。 本試験、再試験が終わり後期の授業がスタートしています。 後期の学習支援は、プリントを使って解剖学、生理学、臨床医学各論の復習。 裏面は東洋医学概論、経絡経穴の復習をします。 今日は「呼吸器」について復習しました。 まずは解剖学。気管支の左右の特徴をプリントに埋めます。 その後、学生主導で答え合わせをしました。 その次は生理学。肺気量を図示します。 黒板に書いてもらい答え合わせ!スラスラ書けました^m^ 2年生は臨床医学各論の問題も解きます。 裏面にいって、問題を読みます。 「1年前から乾いた咳がよく出るようになって、、、、」 例文に対して、何証がみられるか、臓腑でいうとどこの問題か。 生理作用は?関連領域は?その場合の治療穴はどうするか。 などを考えながら解いていきます。 先生からヒントをもらい考えます。 出来れば毎日、色々な教科の復習ができるが理想ですが、難しいのが現実。 学習支援では、色々は教科の復習ができるように工夫しています。 そして考える力を身に付けましょう。 本試験に向けてfight!! 勉強のコツなど、在校生に聞いてみよう! 在校生と話せるオープンキャンパス日程はこちら ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 10/15(日)13:00~15:00 日本医専の4大鍼灸手技 10/22(日)13:00~15:00 男性鍼灸師の接遇マナー 10/28(土)16:00~18:00 独立開業で経営者になる!~柔道整復師・鍼灸師~ その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/08/25学習支援
- 【鍼灸学科】学習支援 ミニ講座『勉強会』を開講しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、鍼灸学科専任教員の遠藤です。 試験に向けて、1年生の学生が先生(チューター)となり、みんなに勉強を教える学習支援 ミニ講座。 今日は少人数で勉強会。 試験前なので、科目問わず一人ずつ問題を出し合ってアウトプットをします。 西野先生も交じってスタート! 解剖学。 「あーーー、覚えたはずが・・・」 がんばって思い出しますが、、、 記憶はアウトプットを沢山することにより、引き出しやすくなります。 使わない言葉は、すぐに出てこないようになっています。 ということは、『覚えた言葉は何度も使うこと!!』 東洋医学概論。 「そこは復習できていなかったーーー」 試験の科目は沢山あります。生理学、鍼灸理論、経絡経穴・・・ 1人で勉強するよりも、みんなで勉強し合うと、自分に足りない部分がみえてきます。 9月の試験に向けてがんばりましょう!! 勉強のコツなど、在校生に聞いてみよう! 在校生と話せるオープンキャンパス日程はこちら ◆鍼灸学科 オープンキャンパス日程◆ 8/26(土)16:00~18:00 青木式美容鍼灸「中国鍼&かっさ×美容鍼灸」 8/27(日)13:00~15:00 美容鍼灸・スポーツ鍼灸・レディース鍼灸・高齢者鍼灸を知ろう! 9/3(日)13:00~15:00 スポーツ選手の治療 9/10(日)13:00~15:00 美顔になれる美容鍼 9/16(土)16:00~18:00 日本医専の4大鍼灸手技 9/24(日)10:00~16:00 みんなのからだ・スポーツフェスタ2017 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/08/23学習支援
- 学習支援ミニ講座『経絡経穴の試験対策!』
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校、鍼灸学科専任教員の遠藤です。 試験に向けて、1年生の学生が先生(チューター)となり、みんなに勉強を教える学習支援 ミニ講座。 1年生夜間部の勉強会!! 今日は1限で授業が終わり・・・ということで、みんなで残って本試験に向けて勉強会を行いました。 経絡経穴の試験対策!として覚え方のコツを教えてくれています。 更に、試験対策用の資料を作成してきてくれました。 みんなで共有します。 夜間部は、得意科目のある学生が資料を作ってきたり教えたりと、学生同士でフォローしあう環境ができています。 そして、古典ゼミに出ている学生から、 「ゼミで分かりやすいツボの覚え方を習ったよ」 とのことで、ゼミに出ていない学生にも共有しています。 任脈(にんみゃく)の恥骨結合(ちこつけつごう)から臍(へそ)中央まで。 仲間は外れが1穴あります。わかりますか? 骨度法とあわせて覚えていくと覚えやすいですね! ツボの由来も教えてくれました。 ツボの漢字は難しいですが、意味があります。知ると面白いですね^m^ 本試験に向けてfight!! 日本医学柔整鍼灸専門学校では、毎週末に在校生と話せるイベントを開催中。 勉強のコツなど、在校生に聞いてみませんか? >>まずは資料請求してみる]