-
2017/06/13その他
- 【柔道整復学科】学園祭・柔整科包帯巻き大会報告!!
-
皆さんこんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、柔道整復学科専任教員の大隅です。 6月4日(日)学園祭にて行われた柔道整復学科「包帯巻き大会」の報告です! 今年も学園祭での柔道整復学科恒例イベント「包帯巻き大会」が行われました。 例年と同じように、今年もおおいに盛り上がりました。 包帯巻き大会の競技は2つあり、1つ目が「基本包帯法」です。 2人1組となり、いかに包帯を「早く巻いたか?綺麗に巻けたか?固定できているか?」を競う競技です。 2、3年生は授業の中でたくさん包帯を巻いていますが、1年生は授業の中ではまだ習っていない中での試合でしたが、皆さん全力で頑張っていました。 学園祭前には、本番に向けて放課後に残って練習している学生も見受けられました。 どの学生も精一杯の力を発揮していましたが、今年度は夜間部が優勢で、昼間部が少し押されていました。 決勝戦は僅差で勝敗が決定してしまう程の熱戦でした。 先生方も厳しく採点されています! 2つ目の競技は「包帯巻き取り」です。 包帯を包帯巻き器で巻いていく競技です。 速く巻き取ろうと焦ってしまうと、包帯が絡まり上手く巻けません。 これも先ほどの競技と同じように、1年生にとっては不利でしたが最後まで諦めずに巻き取っていました。 こちらも決勝戦は僅差で勝敗が決定してしまう程の熱戦でした! 決勝戦の様子です!!...そして!熱戦の結果はこちらです! 【結果報告】 基本包帯法 1位:夜間部2年生 2位:夜間部3年生 3位:夜間部1年生A組 4位:昼間部3年生 包帯巻きとり 1位:夜間部2年生 2位:夜間部1年生B組 3位:夜間部3年生 4位:昼間部2年生A組 今年度は夜間部の皆さんの独占でした! 昼間部の皆さん、来年度は挽回して頑張りましょう!! 皆さん本当におめでとうございます。 優勝した夜間部2年生の皆さん、素敵な笑顔ですね! また、今年度も本校校友会、三進興産株式会社様から景品を頂戴致しました。 学生の皆さんも大変喜んでいました。この場をお借りして、深く御礼申し上げます。 1年生の皆さん、本当に良く頑張りました。是非来年度も挑戦して下さい。 2年生の皆さん、来年もありますので、2年連続入賞を目指してください。 3年生の皆さん、学生での学園祭は最後ですが、良い思い出は出来ましたか?来年は応援に来て下さいね。 応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。 今年も大いに盛り上がった事に感謝いたします。 来年も学園祭では、包帯巻き大会を行っていく予定ですので、多くの人に観戦して頂ければと思います。]
-
2017/06/12オープンキャンパス
- 【柔道整復学科】6/11(日)『伝統柔整の技 足関節の固定法』オープンキャンパスを開催しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 6/11(日)に開催された、柔道整復学科のオープンキャンパスレポートをお届けします!! この日は『伝統柔整の技 足関節の固定法』★本校校長・奥田先生によるイベント! 当日は高校生の方に多くご参加頂いたこともあり、入学後皆さんが目指す「柔道整復師」についてスクリーンを使って説明♪ 本校柔道整復学科で学べる4分野の特色の徹底解説と、卒業後の活躍フィールドについてお話いただきました★ 体験授業では「足関節の固定法」を体験!! ねんざや腓骨(足首の骨)剥離を想定した固定法を学びました。 入学したら学ぶ「プライトンシーネ固定法」は、プライトンシーネ(固定の元となる板)を約70℃のお湯に入れ、その間に包帯を巻きます。 アンダーラップで補強し、そこに湯から出し粉をつけてべたつかないようにしたプライトンシーネを巻き、5分待ちます! 足首を包み込むように巻きますが、簡単に見える巻き方でも様々な工夫を凝らしており、大変勉強になりました。 冷えるとともにプライトンシーネが固まり、包帯で固定して完成!! みなさん、努力の甲斐あって「プライトンシーネ固定法」が完了した後はいい笑顔でした★ 柔道整復学科の勉強を間近に体験できて大満足のご様子でした! ご来校頂きありがとうございました! ◆柔道整復学科 オープンキャンパス日程◆ 6/18(日) 13:00~15:00 部活で使える!テーピングの巻き方を学ぼう! 6/24(土) 16:00~18:00 パフォーマンスを上げるコンディショニング 6/25(日) 13:00~15:00 知っていると役立つ!顎関節症の改善方法 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/06/09授業見学
- 【柔道整復学科】包帯練習会を見学してきました♪
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 日本医専柔道整復学科では、希望者が参加できる 『包帯練習会』が毎週木曜日に行われています!! 今回も『足関節の固定の巻き方』 前回の取材時にはいなかった女性の姿もありました! みなさん、前よりも遠畑先生からの合格率がアップしていました! 巻いては遠畑先生に挑戦! 逆の足を先生に巻いてもらい、違いを確認! 合格しても練習の繰り返しです! 取材中に、本校の卒業生で現役柔道整復師が遊びに来ていました! 他の学生に促され、遠畑先生に挑戦! 巻くスピードがはやい! そして、ほかの学生が練習している巻き方よりも複雑な巻き方! もちろん1発合格の『いいね!』 かっこいい!!良い笑顔です! 遠畑先生、学生のみなさん、ありがとうございました!! みなさんの日々の成長を応援しています★ ◆柔道整復学科 オープンキャンパス日程◆ 6/11(日) 13:00~15:00 伝統柔整の技 足関節の固定法 6/18(日) 13:00~15:00 部活で使える!テーピングの巻き方を学ぼう! 6/24(土) 16:00~18:00 パフォーマンスを上げるコンディショニング 6/25(日) 13:00~15:00 知っていると役立つ!顎関節症の改善方法 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/06/05オープンキャンパス
- 【柔道整復学科】6/4(日)『世界で闘うスポーツトレーナーのスゴ技体験会 』イベント開催しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 6/4(日)に開催された、柔道整復学科のオープンキャンパスレポートをお届けします!! 『世界で闘うスポーツトレーナーのスゴ技体験会 』★ オリンピック競泳競技帯同トレーナー・黄海先生によるスペシャルイベント! 学園祭も開催した当日は、多くの方にご参加頂きました! 人気の黄海先生の体験授業だけあって、来校者と一緒に学生の参加もありましたよ! アスリートにとっても、通常の生活を送る上でも重要な足首の捻挫の対処法、また「腰椎(ようつい)すべり症」の施術を、来校者の方にモデルとなって頂き施術を披露しました! 大腿部の筋肉の緩ませ方など、黄海先生の接骨院の先生として、またトレーナーとしての実話体験を交えながらの施術に思わず引き込まれました!! 黄海先生は大変穏やかで大人気の先生ですが、スポーツ選手ほかたくさんの方に慕われるのは先生の技術はもちろんのことお人柄もあってのこと。 皆さん、先生の楽しいお話と技術を間近かに触れられて大満足だったのではないでしょうか♪ ご来校頂きありがとうございました! ◆柔道整復学科 オープンキャンパス日程◆ 6/11(日) 13:00~15:00 伝統柔整の技 足関節の固定法 6/18(日) 13:00~15:00 部活で使える!テーピングの巻き方を学ぼう! 6/24(土) 16:00~18:00 パフォーマンスを上げるコンディショニング 6/25(日) 13:00~15:00 知っていると役立つ!顎関節症の改善方法 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/05/30トレーナー活動
- 【柔道整復学科】ジャパンオープン2017トレーナー報告!!
-
皆さんこんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、柔道整復学科の木下美聡です。 毎年恒例となりました「ジャパンオープン」にトレーナーとして参加して参りました。 ジャパンオープンは日本で行われる数少ない国際大会の一つで、毎年実力派選手がしのぎを削る大会です。 特に今大会は、今夏にハンガリーのブタペストで実施される第17回世界水泳選手権大会の前哨戦的な大会の様相を呈し、男子100m平泳ぎ世界記録保持者のアダム・ピーティー選手(イギリス)をはじめ、リオデジャネイロオリンピックでのメダリストも参加した大会となりました。 ちなみに、私がトレーナー活動をさせて頂いたところからの景色はこんな感じです。 今回は、メインプールの試合経過がばっちり見える場所での活動でした。 今大会は、2017年5月19日(金)~21日(日)までの3日間の活動でした。 参加要請を頂いたチームの監督、コーチをはじめ、関係各位に深く感謝申し上げます。 この後も7月、8月、9月と競技大会がめじろ押しです。 また逐一、報告をさせて頂きます。 余談として、今回の大会が行われた東京辰巳国際水泳場の目と鼻の先には、東京オリンピック時の競泳会場になるオリンピックアクアティクスセンターが建設中です。 ちょっと建設現場の写真を撮ってきました、完成が待ち遠しいですね。 こちらも近くにお邪魔する機会がありましたら、またご報告させて頂きます。 柔道整復学科 木下美聡 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆柔道整復学科 オープンキャンパス日程◆ 6/4(日) 13:00~15:00 世界で闘うスポーツトレーナーのスゴ技体験会 6/11(日) 13:00~15:00 伝統柔整の技 足関節の固定法 6/18(日) 13:00~15:00 部活で使える!テーピングの巻き方を学ぼう! 6/24(土) 16:00~18:00 パフォーマンスを上げるコンディショニング 6/25(日) 13:00~15:00 知っていると役立つ!顎関節症の改善方法 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/05/29オープンキャンパス
- 【柔道整復学科】5/28『下半身を強化するトレーニング法』イベント開催しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 5/28(日)に開催された、柔道整復学科のオープンキャンパスレポートをお届けします!! 『下半身を強化するトレーニング法』 本校研究開発部長・増田先生が長年研究されているトレーニング法を伝授!! 当日は学生にも人気の増田先生の体験授業ということで、来校者と一緒に学生の参加もありました! この日鍛える筋肉は「ハムストリングス」と「下腿三頭筋」。 「ハムストリングス」はいわゆる太もも後面の筋肉(大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋)、「下腿三頭筋」はふくらはぎの筋肉のことで、仕組みを知るところから始まります♪ 図解で理解した後は、実践あるのみ! 皆さん、増田先生の理論に基づいたトレーニングに四苦八苦です!! 一連の運動は膝の怪我予防とトレーニングを兼ねて増田先生が考案されたもので、来校者の方も運動前と後の身体の動かしやすさに驚かれていました♪ 股関節と膝を柔らかくする運動も体験! 鍛えながらストレッチ効果があることでケガ予防につながるんですね♪ ご参加者の皆さん、大変な運動ですがその効果に大興奮でした! ご来校頂きありがとうございました! ◆柔道整復学科 オープンキャンパス日程◆ 6/4(日) 13:00~15:00 世界で闘うスポーツトレーナーのスゴ技体験会 6/11(日) 13:00~15:00 伝統柔整の技 足関節の固定法 6/18(日) 13:00~15:00 部活で使える!テーピングの巻き方を学ぼう! 6/24(土) 16:00~18:00 パフォーマンスを上げるコンディショニング 6/25(日) 13:00~15:00 知っていると役立つ!顎関節症の改善方法 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/05/26クラブ活動
- 【柔道整復学科】包帯練習会を見学してきました♪
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 日本医専柔道整復学科では、希望者が参加できる 『包帯練習会』が毎週行われています!! 今回は『足関節の固定の巻き方』 遠畑先生に合格をもらえるよう、巻いては解きを繰り返し先生へ挑戦! 遠畑先生に厳しくも温かいアドバイスをもらい、再挑戦! 自信がない時の顔と自信を持って先生にチェックしてもらう顔が全然違っているのが印象的でした! 先生に褒められるととってもうれしそう! 褒められた後も、感覚を忘れないようにもう一度!!と上達のために練習をする姿は熱いものを感じました★ 遠畑先生、学生のみなさん、ありがとうございました!! みなさんの日々の成長を応援しています★ 日本医専は「学生に全力投球!」 ぜひ、一度オープンキャンパスへご来校ください♪ ◆柔道整復学科 オープンキャンパス日程◆ 5/28(日)13:00~15:00 下半身を強化するトレーニング法 6/4(日) 13:00~15:00 世界で闘うスポーツトレーナーのスゴ技体験会 6/11(日) 13:00~15:00 伝統柔整の技 足関節の固定法 6/18(日) 13:00~15:00 部活で使える!テーピングの巻き方を学ぼう! 6/24(土) 16:00~18:00 パフォーマンスを上げるコンディショニング 6/25(日) 13:00~15:00 知っていると役立つ!顎関節症の改善方法 その他イベントのご予約はこちらから★ ]
-
2017/05/24フロリダトレーナー研修
- 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第9弾 ~フロリダ研修4日目~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・柔道整復学科 専任教員の大隅です。 今回は、フロリダトレーナー研修レポート第9弾をお届けします。 フロリダ研修4日目、IMGアカデミーでの研修の様子です! 【IMG アカデミー】 時間が過ぎるのは早いもので、フロリダ研修も4日目を迎え、いよいよ最終日となりました。 この日はIMGアカデミーでの研修となります。 ホテルからIMGアカデミーまでは移動距離が長いため、学生は車内でレポートのまとめを行ったり、ゆっくり過ごしていました。 無事IMGアカデミーに到着し、この日担当して下さる田丸さんと古川さんからご挨拶の後、午後からの施設見学まで時間があるので、めったに経験できないIMGアカデミーの食堂にて昼食を取りました。 食堂には専門の栄養士さんがおり、栄養管理がしっかり出来ているとのことです。 さすがIMGアカデミーですね!体の本質を作る為の栄養管理まで行き届いていることに感心しました。 栄養バランスが考えられた料理を各自が自由に取り分けるスタイルで、アメリカ滞在中で1番美味しい食事でした。 食堂は多くの学生で賑わっていて、日本人も数名見かけましたよ。 午後になり、担当の田丸さんよりIMGアカデミーの施設見学の開始です。 学生寮・テニスコート・バスケットボールコート・陸上競技場・ゴルフ場・ウェイトルーム・アスレティックルームなどを見学。 種目によっては生徒が練習している姿も見学できました。 日本ではなかなか見られない、ビジョントレーニング(※)専用ルームも見学させて頂きました。 (※ビジョントレーニング・・・眼が本来持っている力を向上させるトレーニング) テニスコートを見学した際、田丸さんが「ちょうど午前中に錦織選手がこのテニスコートで練習していた」と教えてくれました。 見学は午後からでしたので、午前中だったらお会いできたかもしれませんね。残念です! 錦織選手にはお会い出来なかったのですが、驚くべき人にお会いしました! なんとIMGアカデミーの創設者、「ニック・ボロテニー」氏がテニスコートで子供達にレッスン中の場面に遭遇! 田丸さんがニック氏を呼んで下さり、お話することが出来ました。 田丸さんのお話だと、ニック氏は85歳になったそうです。 子供達にレッスンをしている姿は年齢を感じさせないほど機敏でした。 めったにない経験なので、学生もニック氏に会えて興奮していました。 施設見学も終え、次にAPDプログラムのディレクター、ディビットさんによるプログラム概要の講義です。 IMGアカデミーではスポーツ選手の教育の一環として、APDプログラムと言うものが組まれています。(ATHLETIC AND PERSONAL DEVELOPMENTの略です。) スポーツだけを教育するのではなく、肉体的・精神的・神経的な鍛錬も各専門のスタッフによってトレーニングしていき、選手として育てて行くとの事でした。 その中の一つに施設見学をしたビジョントレーニングも関わっています。 講義も終え、ディビットさん、田丸さんとはここでお別れです。ありがとうございました。 まだ時間に余裕がある為、ここから学生は各自自由行動を取りました。 各々の興味のあるスポーツ施設を見学する為、集合場所と時間を決めて一旦解散します。 IMGアカデミーには「Store book」と言う場所があり、私は記念にTシャツを買いました! フロリダトレーナー研修の最後の締めくくりとして、「お疲れ様会」を開きました。 食事を楽しみながら、学生1人1人に、今回の研修の振り返りと感じたことを発表してもらいました。 研修内容や研修施設について、フロリダでの生活について、今後の自分のやりたい事などさまざまな意見が出ました。 中には、また「フロリダに来たい」と言ってくれた学生もおり、本当に嬉しく思います。 ホテルに到着し、明日の帰国に備えての準備と集合時間を確認して解散。 最終日となり、フロリダの夜が終わると思うと寂しいですね。 「もう少しフロリダにいられたらいいな」と感じながら、身支度して就寝しました。 Good night!! いかがでしたでしょうか?今回は研修4日目をレポートしました。 次回、「フロリダ研修レポート第10弾」最終回もお楽しみに! ★バックナンバーはこちら★ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第1弾 ~出発前ミーティング編~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第2弾 ~日本からシカゴまで(出国編)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第3弾 ~シカゴからオーランドまで(入国編)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第4弾 ~フロリダ研修1日目~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第5弾 ~フロリダ研修2日目(前)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第6弾 ~フロリダ研修2日目(後)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第7弾 ~フロリダ研修3日目(前)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第8弾 ~フロリダ研修3日目(後)~]
-
2017/05/22オープンキャンパス
- 【柔道整復学科】5/21『これぞ柔道整復師!様々な手技療法をご紹介』イベント開催しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 5/21(日)に開催された、柔道整復学科のオープンキャンパスレポートをお届けします!! 『これぞ柔道整復師!様々な手技療法をご紹介』 オリンピック帯同トレーナー・黄海先生によるスペシャルイベント!柔道整復師のスゴ技を披露して頂きました!! 当日は人気のある黄海先生の実演ということで、たくさんの参加者に集まって頂きました! 治療の概念、仕組みや治療の基本を水泳やストレッチなどに例えてわかりやすく教えて頂きました!!! ここで・・・・ 腰痛持ちの参加者発見!急遽講義内容変更!! 黄海先生実演の下、腰痛のメカニズムを教えて頂きました! また、肩が上がらない・張るという参加者を例にとり、それぞれのメカニズムも教えて頂きました!! その他にも猫背・ヘルニアなど参加者にとって聞き馴染みのあるフレーズをご説明頂いてみなさん大変満足そうなご様子でした★ ご参加者の皆さん、ご来校頂きありがとうございました! ◆柔道整復学科 オープンキャンパス日程◆ 5/28(日)13:00~15:00 下半身を強化するトレーニング法 6/4(日) 13:00~15:00 世界で闘うスポーツトレーナーのスゴ技体験会 6/11(日) 13:00~15:00 伝統柔整の技 足関節の固定法 6/18(日) 13:00~15:00 部活で使える!テーピングの巻き方を学ぼう! 6/24(土) 16:00~18:00 パフォーマンスを上げるコンディショニング 6/25(日) 13:00~15:00 知っていると役立つ!顎関節症の改善方法 その他イベントのご予約はこちらから★ ]
-
2017/05/16フロリダトレーナー研修
- 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第8弾 ~フロリダ研修3日目(後)~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・柔道整復学科 専任教員の大隅です。 今回は、フロリダトレーナー研修レポート第8弾をお届けします。 フロリダ研修3日目後編、UCFにて午後の講義レポートです! 【午後の講義内容】 午後の講義はテーピング実技が中心となり、カルロス先生が実際に巻きながらレクチャーをして頂きました。 カルロス先生が丁寧にひとつひとつの巻き方を説明した後は、学生が2人1組になっての練習です。 手首のテーピング・肘のテーピング・肩のバンテージ・足首のテーピングを習いました。 練習を終えた後、カルロス先生から「足首のテーピングを試験します」とお知らせがあり、学生は突然のことにびっくりです! 少し練習する時間を頂き、準備が出来た学生から順番に試験開始です。 カルロス先生とATの学生2名が試験監督ならびに採点を行いました。 全員の試験が終わり、無事に全員合格!ホッとしました。 2日間に亘る研修内容も無事に修了し、最後にUCFより立派な修了証を授与して頂きました。 充実した研修内容だった2日間を過ごせたUCFの皆様に心より感謝致します。 また来年度も研修が出来る事を心より望んでいます。 最後に全員で記念撮影をしました! Thank you very much.See you next year! 研修後、少し時間が取れたのでUCF内のショッピングセンターでお買い物。 学生は記念にTシャツやトレーナーを購入していたようです。私も記念に1枚Tシャツを買いました。 UCFに来れる機会はめったにありませんからね! UCFの研修と見学後は観光を兼ねて、ディズニースプリングスへ向かいました。 いかがでしたでしょうか?今回は研修3日目までをレポートしました。 次回、「フロリダ研修レポート第9弾」もお楽しみに! ★バックナンバーはこちら★ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第1弾 ~出発前ミーティング編~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第2弾 ~日本からシカゴまで(出国編)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第3弾 ~シカゴからオーランドまで(入国編)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第4弾 ~フロリダ研修1日目~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第5弾 ~フロリダ研修2日目(前)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第6弾 ~フロリダ研修2日目(後)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第7弾 ~フロリダ研修3日目(前)~]