-
2018/02/09ニュース
- 【柔整女子になろう!】連載コラム 現役在校生がホンネを語る!vol.4<最終回>
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 先日の「現役在校生がホンネを語る!vol.3」はお読みいただけましたか? 今回はvol.4として本校在校生の柔整女子の皆さんに ・放課後や休日は何をして過ごしているか?を伺いました。 更にどんな人が柔道整復師に向いているか、副学科長の伊藤先生からのメッセージもご紹介いたします。 どうぞご覧ください! 参加してくださったのは 宝地さん(柔道整復学科昼間部)・比留間さん(柔道整復学科昼間部)・牧島さん(柔道整復学科夜間部)・和田さん(柔道整復学科昼間部)。 そしてお話を聞いてくださったのは伊藤先生です! Q 放課後や休日はどのように過ごしていますか? 和田さん 私は、アルバイトをしたり、友達と遊びに出かけたりしています。 宝地さん 私は、家でゆっくりする時もありますが、最近は来年国家試験を受ける実感もわいてきているので、解剖学のテキストを買って勉強しています。休日は、クラスの友達と遊ぶこともありますよ。 比留間さん 私は、放課後は、リラクゼーションサロンのアルバイトをしていることが多いです。あとは、飼っている猫と遊んで癒されています!(笑) 休日は宝地さんと同じで、クラスの友達と遊びに行ったりします。この間は浅草に海鮮丼を食べに行って、そのままカラオケに行ったんですよ! 牧島さん 私は、夜間部ですから、放課後は次の日の仕事に備えて早く寝ることが多いですね。平日は仕事もあって日々の予習復習がなかなかできないので、土日どちらか一日を使って1週間分の復習をするようにしています。もう1日は趣味でもある美味しいものを食べてお酒を飲んで…(笑)と、メリハリをつけてリフレッシュしています! 柔道整復師に向いているタイプは・・・? ・信頼関係が大事なのでコミュニケーションを取れる人なら◎(比留間さん) ・スポーツ経験者やスポーツが好きな人なら患者さんの気持ちが分かるし◎(宝地さん) ・優しい気持ちを持った人は日本医専で学べば誰でも大丈夫!(牧島さん) ・患者さんのことを、自分のことのようにしっかり考えられる人なら◎(和田さん) 伊藤先生からメッセージ! 接骨院やスポーツトレーナーは「男性が多い」というイメージが強いかもしれませんが、最近では女性の柔道整復師も多くなっています。 また、女性の患者様も多く来院されるので、女性柔道整復師が多く求められています。 まずは、オープンキャンパスに来て、柔道整復師の世界をのぞいてみてください!! きっと、柔道整復師の仕事に興味を持ってもらえると思います! いかがだったでしょうか? 少しでも「柔道整復師」に興味を持った方は一度オープンキャンパスに参加されることをおすすめします! 2月18日(日)には、伊藤先生による柔整女子イベントを開催! 女性柔道整復師を目指す方は必見のイベントです! ▼イベントのお申込みはこちらから▼ https://www2.infoclipper.net/form/e018f66/?g=2&e=1895 また、週末にお時間がとれない方向けに、平日個別相談会を開催しております。 10:00~20:00までご相談を承っておりますので、ご都合に良い時間にお越しください。 ▼個別相談申込フォーム▼ https://www2.infoclipper.net/form/e018f66/?g=4]
-
2018/01/31その他
- 【柔整女子になろう!】連載コラム 現役在校生がホンネを語る!vol.3
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 先日の「現役在校生がホンネを語る!vol.2」はお読みいただけましたか? 今回はvol.3として本校在校生の柔整女子の皆さんに ・なりたい将来像を教えてください。 ・日本医専の授業では何が楽しいですか? を伺いました! 柔整女子のリアルをインタビューしましたので、どうぞご覧ください♪ 参加してくださったのは 宝地さん(柔道整復学科昼間部)・比留間さん(柔道整復学科昼間部)・牧島さん(柔道整復学科夜間部)・和田さん(柔道整復学科昼間部)。 そしてお話を聞いてくださったのは副学科長の伊藤先生です! Q なりたい将来像を教えてください。 牧島さん 尊敬する接骨院の先生が2人、カイロプラクティックの先生が1人います。昔からお世話になっていて、私も私の周りの人も何度も助けられています。そこに行けば、みんなが元気になれて、みんなの大切な場所になっています。私もその先生方のように、『患者さんの心に寄り添い、安心と信頼を与えられる柔道整復師』になりたいです! 比留間さん 私は、女性であることを活かして女性の患者様が安心して施術を受けてもらえる柔道整復師になりたいです。また、学校ではケガだけでなく病気についても勉強しているので、その知識も活かして婦人科系疾患の相談にものってあげたいです。 宝地さん 私は自分がスポーツをずっとやっていたので、スポーツに伴うケガに悩む人を助けたいです! 和田さん 私もスポーツトレーナーです!選手が万全の状態でパフォーマンスできるようにケアできて、心身ともに信頼される、そんなトレーナーになりたいです! Q 日本医専の授業では何が楽しいですか? 和田さん 実技の授業は、道具も豊富で実践的なことを学べるのでとにかく楽しいです。 比留間さん 私もやっぱり実技は楽しいです!将来自分が働いている姿を想像できますし、自分が実際に施術してもらって良くなる実感を得ることができるから! 宝地さん 私も実技が楽しいです。特に増田先生の手技療法等の授業は友達同士で効果や改善点を話しながら練習できるので、実力アップにもつながりますし、とっても充実してて楽しいですね! 牧島さん もともと「知りたい!」と思っていた分野の勉強をできるので、どの授業もとても楽しいです。最初は自分に理解できるか不安になってしまうことも多くありましたが、解剖学・生理学・柔道整復学の授業で共通の部分が出てきたりすると、こうして1つ1つ地道に覚えていけば全部がつながって理解できる日が来るのだ、と前向きな気持ちで取り組めています。 いかがだったでしょうか? 少しでも「柔道整復師」に興味を持った方は一度オープンキャンパスに参加されることをおすすめします! 2月18日(日)には、伊藤先生による柔整女子イベントを開催! 女性柔道整復師を目指す方は必見のイベントです! ▼イベントのお申込みはこちらから▼ https://www2.infoclipper.net/form/e018f66/?g=2&e=1895 また、週末にお時間がとれない方向けに、平日個別相談会を開催しております。 10:00~20:00までご相談を承っておりますので、ご都合に良い時間にお越しください。 ▼個別相談申込フォーム▼ https://www2.infoclipper.net/form/e018f66/?g=4]
-
2018/01/29トレーナー活動
- 【トレーナーレポート】柔道整復学科・木下先生が日大水泳部ハワイ合宿に帯同しました!
-
柔道整復学科の木下美聡です。 平成29年12月21日~平成30年1月11日まで、日本大学水泳部ハワイ合宿にスポーツトレーナーとして帯同して参りました。 長期合宿は2年前に実施された、タイ国プーケット島での合宿以来の帯同となります。 今回は、コーチ1名、選手6名、マネージャー1名、トレーナー1名の総勢9名での合宿でした。 練習は、ハワイでも人気の高い総合フィットネスクラブ・トレーニングジム、オアフクラブのプールをお借りして行われました。 オアフクラブ正面ゲート 練習をさせて頂いたオアフクラブメインプール ちなみに、ハワイは10月から3月にかけての6ヶ月間が雨季となります。 雨季には、「コナ・ウィンド」と呼ばれる風が南西から吹き、湿気を含んだ風がハワイの山々とぶつかり合い、大きな雨雲を作り出して雨を降らせるのだそうで、合宿中も数日間雨が降りました。 雨模様のオアフクラブプール 練習日程は、約20日間の合宿中完全休暇は3日間しかなく、それ以外は朝夕の2回練習がひたすら続くといった内容でした。 1回の練習は、水中約2時間、アップからダウンまでを入れると約3時間の内容となります。(一部は、ウエイトトレーニング等も含まれます) 長い練習時は、手もふやけてきてしまうようです、大変な練習量です。 完全休暇の3日間には、ハワイを代表する観光地に出かけました。 最初の休暇日は、クリスマスの日で、カイルアビーチに行きました。 カイルアビーチはオアフ島の中で最も綺麗なビーチの1つで、水の透明度は半端なく透き通っていました。 またこの日は、人もさほど多くなく、最高な環境でした。 2回目の休日であった元旦は、初日の出を拝みにダイヤモンドヘッドに登頂しました。 早朝であったのでちょっと寒かったですが、綺麗な初日の出を拝むことができました。 気のせいか、今回の初日の出は形が優勝カップに似ているかな?と思いました。 新年初日から素晴らしい日の出を拝むことができ、参加者一同気持ちを新たに致しました。 今回登頂致しましたダイヤモンドヘッド全景です 優勝カップに似ていますかね? 最後の休日には、 日立グループのCMに登場する「日立の樹」で有名なモンキーポッドの木を見に行きました。 選手もこの日はかなりリラックスムードで、楽しそうでした。 「日立の樹」の前でパチリ 最終日、選手、スタッフ全員で集合写真を撮りました。 年末年始の長期になりましたが、コーチ・選手・マネージャーの皆さんが大きな体調不良もなく、無事に帰国でき、ほっとしております。 参加者の皆さん、本当にお疲れ様でした。 柔道整復学科 木下美聡 日本医学柔整鍼灸専門学校では、毎週末オープンキャンパスを開催しています! ★柔道整復学科★ 2月4日(日)12:00-13:00 将来、独立開業を目指すには 2月4日(日)13:00-14:00 柔道整復師が考案!部活で使えるトレーニング法 2月10日(土)16:00-18:00 スポーツ外傷No.1 足の捻挫の固定法 2月18日(日)13:00-15:00 女性柔道整復師が教える!スポーツトレーナーとして活躍する秘訣 2月25日(日)13:00-15:00 今日から使える!コンディショニングでパフォーマンスアップ! ★鍼灸学科★ 2月4日(日)12:00-13:00 将来、独立開業を目指すには 2月4日(日)13:00-14:00 美容鍼灸・レディース鍼灸・スポーツ鍼灸・高齢者鍼灸がわかる! 2月10日(土)16:00-18:00 医学的根拠に基づく美容鍼 2月18日(日)13:00-15:00 青木式「美容鍼灸」で小顔効果 2月25日(日)13:00-15:00 美容鍼灸のツボ!経絡経穴の知識 みなさんのご来校を心よりお待ちしております!]
-
2018/01/24その他
- 【柔整女子になろう!】連載コラム 現役在校生がホンネを語る!vol.2
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 先日の「現役在校生がホンネを語る!vol.1」はお読みいただけましたか? 今回はvol.2として本校在校生の柔整女子の皆さんに ・なぜ日本医専を選んで決めましたか? ・いつごろ進路を決めましたか? を伺いました! 柔整女子のリアルをインタビューしましたので、どうぞご覧ください♪ 参加してくださったのは 宝地さん(柔道整復学科昼間部)・比留間さん(柔道整復学科昼間部)・牧島さん(柔道整復学科夜間部)・和田さん(柔道整復学科昼間部)。 そしてお話を聞いてくださったのは副学科長の伊藤先生です! Q・なぜ日本医専を選んで決めましたか? 比留間さん 実は私と宝地さんは高校が一緒で、二人とも興味があった柔道整復師の専門学校のオープンキャンパスへ見学に行ったんです。 いくつか学校を見に行った中で日本医専が一番歓迎されている雰囲気を感じることができたのと、先生や職員の方が明るく、親切に対応してくれたのがうれしくて、この学校に決めました! 宝地さん そうそう。結局一緒にいったもう一人の友達もこの学校に入学を決めたんです! 和田さん 私は、オープンキャンパスで体験授業を受けさせてもらった時に楽しくって。 それに先生方が丁寧に教えてくれて、本当に分かりやすくて!この学校なら楽しく充実した学校生を送れる!と感じたので日本医専に決めました。 牧島さん 私は、実は他の学校に通うことをほぼ決めていたんです。 でも、夜間部の授業開始時間は日本医専が18:20からで都内で一番遅いし、見学だけいっておこうかな…とオープンキャンパスに参加しました。 その他の学校は18:00開始が普通なので。。。そこで、校長先生自らが施術を見せてくださったことや、先生と学生の結束力を感じたことで、「この学校で学びたい!」という気持ちが強くなりました。 実際に授業が始まってからは20分の大きさを痛感していて、この学校に決めて本当に良かった!と思っています。 Q・いつごろ進路を決めましたか? 牧島さん やっぱり柔道整復師を目指したい!と思い立ったのが8月中旬です。 それからすぐに資料請求をし、9月の一週目のオープンキャンパスに参加し、3日後に面談を受けました。 今まで人生の分岐点で悩んで諦めてきたのが嘘のように決断でき、無事入学に間に合うことが出来て本当に良かったと思っています。 宝地さん 高校1年生のころから進路ガイダンスでは柔道整復師を検討はしていたんですが、本格的に考えて柔道整復師に決めたのは高校2年生の夏ごろです。 比留間さん 私は初めてオープンキャンパスに行ったのが高校2年生の夏です。 それから医療系の資格や柔道整復師についていろいろ調べて、自分が本当にやりたいのは柔道整復師だ!と決意を固められたのは高校3年生の夏です。 和田さん 私は、中学3年生の時にもう決めていました!! いかがだったでしょうか? 少しでも「柔道整復師」に興味を持った方は一度オープンキャンパスに参加されることをおすすめします! 2月18日(日)には、伊藤先生による柔整女子イベントを開催! 女性柔道整復師を目指す方は必見のイベントです! ▼イベントのお申込みはこちらから▼ https://www2.infoclipper.net/form/e018f66/?g=2&e=1895 また、週末にお時間がとれない方向けに、平日個別相談会を開催しております。 10:00~20:00までご相談を承っておりますので、ご都合に良い時間にお越しください。 ▼個別相談申込フォーム▼ https://www2.infoclipper.net/form/e018f66/?g=4]
-
2018/01/19オープンキャンパス
- 【柔整女子になろう!】連載コラム 現役在校生がホンネを語る!vol.1
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報です。 柔道整復師を目指す女性の方には、 「柔道整復師」ってどんな人がなるんだろう? 女性も活躍できるの? 今から目指しても遅くない? 学校生活はどう? …などなど、疑問がいっぱいあると思います。 日本医学柔整鍼灸専門学校の女性の在校生たちに集まっていただいて、座談会形式でいろいろインタビューしましたので、どうぞご覧ください♪ 参加してくださったのは 宝地さん(柔道整復学科昼間部)・比留間さん(柔道整復学科昼間部)・牧島さん(柔道整復学科夜間部)・和田さん(柔道整復学科昼間部)。 そしてお話を聞いてくださったのは副学科長の伊藤先生です! Q・柔道整復師を目指したきっかけを教えてください 宝地さん 私は、小中高とずっとバスケをやっていてよくケガをしていたんですよ。 その時通っていた接骨院の女性の先生が柔道整復師で、その先生のお話を聞いているうちに、自分も柔道整復師になりたい!と思ったのがきっかけです。 比留間さん 私は、スポーツは全然やっていませんでした。 でも、おじいちゃんのケガをきっかけに医療系の仕事に興味を持って、その中でも独立開業権のある柔道整復師という資格を知って、魅力を感じたのがきっかけですね。 牧島さん 私は、お世話になっていた接骨院への憧れが一番大きいきっかけです。 尊敬する先生に出会ったことで憧れをずっと抱いていたんですが、なかなか決心できず、ずっと違う道を進んできました。 でも自分のケガをきっかけに、「やっぱり私は柔道整復師になりたい!!」と気づいて、入学を決めました。 今までの人生で3回、学校に入学するかどうか悩んだ機会がありました。 和田さん 私は、一輪車クラブに入っていた時、ケガをしてしまったチームメイトに対して何も出来なかったことが悔しくて…、将来は突然のケガにも対応できるスポーツトレーナーになるために柔道整復師を目指そう!と思ったんです。 Q・中学・高校時代はどんなことに興味がありましたか 和田さん 私は、一輪車をやることはもちろん、いろんなスポーツを観るのが好きな子でした。 牧島さん 私は、中学・高校ともに部活動でテニスをしていました。 あとは、所属していた合唱団の活動も夢中で頑張っていました。 すごく充実していましたが、今考えるとあの時もっとちゃんと将来について考えられていればもっと早くこの道に進む決意を固められていたかもしれないですね…。(笑) 宝地さん 私もずっと部活動で、バスケットボールをしていましたね。 でもそれがこの道に進むきっかけにもなったので、辛かったけれど6年間続けて良かったと思います。 比留間さん 私は、スポーツは自分でやるより観る方が好きで、ずっと帰宅部でした。(笑) 子どものころは漠然と動物に関わる仕事をしたいなー、と考えていたので、まさか医療系の道に進むなんて、自分でもびっくりしています。 いかがだったでしょうか? 少しでも「柔道整復師」に興味を持った方は一度オープンキャンパスに参加されることをおすすめします! 2月18日(日)には、伊藤先生による柔整女子イベントを開催! 女性柔道整復師を目指す方は必見のイベントです! ▼イベントのお申込みはこちらから▼ https://www2.infoclipper.net/form/e018f66/?g=2&e=1895 また、週末にお時間がとれない方向けに、平日個別相談会を開催しております。 10:00~20:00までご相談を承っておりますので、ご都合に良い時間にお越しください。 ▼個別相談申込フォーム▼ https://www2.infoclipper.net/form/e018f66/?g=4]
-
2017/12/27授業見学
- 【柔道整復学科】『柔道整復実技レポート』!!
-
こんにちは! 柔道整復学科の実技授業レポートをお届けします!! 柔道整復学科専任教員である木下先生の今回の授業のテーマは「肘内障」。 「肘内障」の多くは5歳以下の子供にみられ、手を引っ張られた後などに、肘を痛がって腕を下げたまま動かさなくなります。 肘の靱帯から肘の外側の骨(橈骨頭)がはずれかかることによって起こります。 柔道整復師として現場に立ったら、まず初めに診る確率の高い疾患一つです。 臨床経験豊富な木下先生から学生さんは肘内障の理論、そして肘内障の整復術のコツをレクチャーして頂けました!皆さんの表情も真剣です!! 全体の講義から個別レッスンに入ります。柔道整復学科専任教員の鴨田先生もサポートに!! ペットボトルを骨に例えてイメージを描く学生さんもいました!! 現場に出て「肘内障」の患者さんが来院された時「きっと治してあげられるだろう」という印象が残る、とても丁寧で細やかな実技だったと思います。 皆さん頑張ってくださいね!! ◆柔道整復学科 オープンキャンパス日程◆ 1/8(月)13:00~15:00 柔道整復師の未来 1/14(日)13:00~15:00 部活で使える!テーピングの巻き方を学ぼう! 1/21(日)13:00~15:00 トップアスリートを支えるスポーツトレーナーのスゴ腕を体感! 1/27(土)15:00~16:00 ダブルで取ろう。W資格取得のススメ 1/27(土)16:00~18:00 柔道整復師×スポーツトレーナー その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/12/08授業見学
- 【柔道整復学科】11/14(火)『柔道整復実技』を見学しました!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 11月14日(火)に開催された、柔道整復学科の実技授業レポートをお届けします!! 本校の校長であり、柔道整復学科の学科長でもある奥田久幸先生が、伝統の固定法を伝授して下さいました!! 細長い金属の網を使って、腕の骨を折った肩の固定を行うという技術です。 まずは校長自ら、固定用の網の長さの決め方を教えます。 長さが決まったら、その網と腕の間に巻く用の新聞紙や包帯を作成します。 全て手作りで準備します。 最後に厚紙副子という段ボールのようなものを制作し、道具がそろったところで、奥田校長が実際に包帯の巻き方の見本を見せます。 熱血指導で 熱くなった奥田校長は、白衣を脱ぎ捨て熱血指導続行です! 学生さん達も、固定法を真剣に練習し身に着けていました!! 今日の講義は、柔道整復学の原点でもある「腕の骨折の固定」でした。 折れてしまった骨を治す行為は、ドクターと柔道整復師のみが国に許されています。 その伝統的方法を学び、学生さん達も終始真剣な表情でした! 一流の柔道整復師に向かって、また一歩階段を登れましたね!! 本校では柔道整復師に興味をお持ちの方を対象に、オープンキャンパスを随時開催しております♪ 全て無料ですので、お気軽にお申し込み&お問い合わせください! ◆柔道整復学科オープンキャンパス日程◆ 12月10日(日) 13:00~15:00 『柔整女子が活躍できる理由』 12月16日(土) 16:00~18:00 『ストレッチボールを使用したコアコンディショニングを体感!』 12月17日(日) 13:00~15:00 『短時間でパフォーマンスアップ!明日から使える10分間トレーニング』 12月23日(土・祝) 16:00~18:00 『柔道整復師のマストスキル、基本包帯法を習得しよう』 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/12/04その他
- 柔道整復師が女性におすすめの理由 vol.4
-
みなさんこんにちは、日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 先日の「柔道整復師が女性におすすめの理由 vol.3」はお読みいただけましたか? 本日は連載最終回。キャリアコンサルタントの先生からのメッセージをお届けいたします! これからの時代は、ますます女性柔道整復師の活躍機会は増えるはずです。 医療関連職にご興味のある女性の方、どうぞ最後までお読みください! <日々のコンディショニングができる女性の柔道整復師が求められている!> キャリアコンサルタント(国家資格) 澤野先生 最近では、女性が働きやすい環境の接骨院が増えています キャリア支援センターの澤野です。入学前のアルバイト紹介から、キャリア教育や就職指導まで行なっています。最近の傾向としては、個人経営の接骨院よりも、グループ経営の接骨院の求人が増えてきたことです。これらのグループ院では、正社員でも勤務日数が選べたり、ご家族の都合に合わせて転勤できる院もあり、家庭を持った女性でも長く働ける環境が整備されつつあります。 また柔道整復師は独立開業できる資格なので、最近では半分勤務・半分独立というような働き方をする方もいらっしゃいます。 美容柔整など、ますます女性が求められています こういったグループの接骨院では、女性向けに、産前産後に骨盤矯正をする「マタニティ柔整」を行なったり、O脚矯正や小顔矯正など顎関節治療など「美容柔整」や、女性の魅せる身体作りをサポートする「スポーツクラブ」などを併設しているところも増えており、治療だけではなく女性の日々のコンディショニングができる柔道整復師が求められており、ますます女性のニーズは高まっています。 社会のニーズもあり、女性がどんどんチャレンジできる業種です 日本医専では、この時代のニーズに合わせ、従来の骨接ぎなどの伝統的な柔整だけでなく、将来スポーツトレーナーとして活躍できるように、在学中からスポーツ現場で活躍できる「NITT(日本医専トレーナーズチーム)」もあります。 また先ほど述べたグループ院では、介護のディサービスを併設しているところもあり、「介護柔整」の技術も高まっています。介護施設で柔道整復師が働く場合、日常の生活能力向上を行う「機能訓練指導員」となります。介護保険法上では柔道整復師免許を取得すると、同時に機能訓練指導員という資格を取得したものとみなされます。機能訓練指導員は、病気や怪我、高齢などの理由で身体に障害を持つ施設利用者に対して、機能の改善・維持・減退防止のための訓練を行います。介護施設で5年以上の実務経験を積めば介護のトップ資格といわれるケアマネジャーの受験資格が得られ、ますます活躍の場が広がります。介護現場では比較的勤務時間の自由がきき、女性の変化するライフステージに相応しい職場環境だと思います。日本医専では介護柔整も、カリキュラムにきちんと含まれています。 柔道整復師は、“文系”でもなれる医療職です。ですので異業種にキャリアチェンジしたい方、国家資格を取得したい方には、何歳からでもチャレンジできる、女性にもおすすめできる資格です。 全4回に渡る「柔道整復師が女性におすすめの理由」の連載はいかがだったでしょうか? これまでの記事から、女性の柔道整復師がどのように活躍できるか、そしてどれだけ必要とされているかを少しでも感じて頂けたなら嬉しいです。 日本医学柔整鍼灸専門学校では、毎週末オープンキャンパスを開催しております。 仕事内容や女性ならではのメリットについてさらに聞きたいという方、ぜひとも一度本校までお越しください! >>まずは資料請求してみる ]
-
2017/12/01トレーナー活動
- 【NITT(日本医専トレーナーズチーム)】10/28(土)活動レポート
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校・広報です。 今回も、本校自慢のプロトレーナー組織、『NITT(日本医専トレーナーズチーム)』の活動風景をご報告します。 先日10/28(土)に行われた鹿児島レブナイズ試合にて、当校柔道整復学科の西村先生・大隅先生が選手達のサポートを担当しました♪ (試合開始の様子) スポーツトレーナーは、試合前後のストレッチやマッサージ等だけでなく、試合中の急な事故の応急処置も担当します。 試合中は何が起きるかわかりません。 常に気を張って、選手達の様子を伺いながら応援します。 (試合前練習&ミーティング) (試合中) 今回は、幸いにも大きなアクシデントはありませんでした。 (ハーフタイム中) ハーフタイム中にも、選手達のコンディショニング (テーピング・ストレッチ・マッサージなどのケアーのこと)を行います。 身長の大きい選手達を丁寧にコンディショニングするには、ある程度の筋力も必要です。 (試合中) スポーツトレーナーは、現場のスポーツ選手達を支える大切なお仕事♪ ご興味のある方は、ぜひ当校のブログを引き続きチェックしてみてください! <スポーツトレーナーになりたい方必見> ◎スポーツトレーナー入門講座を覗いてみよう!! NITTには、在校生が加入できるNITT学生部があります。 在学中からトレーナー活動に帯同できるのが特長で、隔週木曜日に活動中です。 ぜひ一度、NITT学生部の活動風景を見学してみませんか? 以下のURLよりイベントのお申込みが可能です! ▼スポーツトレーナー入門講座・申し込みフォーム▼ https://www2.infoclipper.net/form/e018f66/?g=29]
-
2017/12/01その他
- 柔道整復師が女性におすすめの理由 vol.3
-
みなさんこんにちは、日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 先日の「柔道整復師が女性におすすめの理由 vol.2」はお読みいただけましたか? 本日はvol.3として卒業生のインタビューをお届けいたします。 これからの時代、女性の柔道整復師が活躍できる時代がやってきます。 医療関連職にご興味のある女性の方、どうぞ最後までお読みください! <女性の産前・産後を楽にしてあげられる柔道整復師という資格> 卒業生 玉木さん 手に職つけて、独立することが夢でした 柔道整復師になったきっかけは、もともとスキーをしていて、怪我したときに柔道整復師という仕事を知りました。もともと手に職つけて独立するのが夢だったので、その時は理学療法士もいいかなと思っていたのですが、世界大会などに帯同できるのは柔道整復師の方だと知り、柔道整復師の国家資格を取得しました。 妊娠の経験が、施術範囲を広げてくれます 今は妊娠中で、日本医専の先生に、骨盤矯正を診てもらっています。妊娠〜産後では女性の身体は大きく変化しますが、柔道整復師は、妊娠中は骨盤を上手に開いたり、産後では閉じたりということができますので、女性の産後をとてもラクにすることできます。ただし骨盤を開きすぎると流産の恐れがありますので、スキルの高い先生しかすることができません。また男性だと妊娠はできないため、この妊婦の骨盤治療についてなかなか実感値が持てませんので、こういった意味でもこの妊娠の経験が、これからの自分の施術範囲を広げてくれると思っています。 女性の柔道整復師だからこそできる、ケアや施術があります 妊娠するまでは接骨院で働いていましたが、そこで女性の患者さんが来られると、「実は便秘気味で・・・」といったような、女性同士だからこそ出てくる話が多々ありました。実はそういう言いにくい症状についての話がとても大事だったりしますので、女性の柔道整復師の方には、ぜひそういった話をきちんとひろって欲しいと思います。 また施術だけでなくいろいろ話すことで心の苦痛が緩和されることもありますので、精神的なケアも柔道整復師の大切な仕事だと思っています。こういうコミュニケーションは女性の方が得意ですので、身体も心もケアできるのは女性の柔道整復師の強みだと思います。 また女性の方でお子さん連れの方がいらっしゃいますが、女性の柔道整復師がいる接骨院だと、お母様の施術時間に子供の面倒も見てあげられます。 このようにあらゆる側面で女性のニーズが高まっていますが、まだまだ男性社会ではありますので、自分達の力でもっと女性が活躍できる環境を作っていきたい!という方には、とてもチャンスだと思います。一緒に、もっともっと女性が活躍できる柔道整復業界を作っていきましょう! 日本医学柔整鍼灸専門学校では、毎週末オープンキャンパスを開催しております。 仕事内容や女性ならではのメリットについてさらに聞きたいという方、ぜひとも一度本校までお越しください! >>まずは資料請求してみる ]