-
2017/05/22オープンキャンパス- 【柔道整復学科】5/21『これぞ柔道整復師!様々な手技療法をご紹介』イベント開催しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 5/21(日)に開催された、柔道整復学科のオープンキャンパスレポートをお届けします!! 『これぞ柔道整復師!様々な手技療法をご紹介』 オリンピック帯同トレーナー・黄海先生によるスペシャルイベント!柔道整復師のスゴ技を披露して頂きました!! 当日は人気のある黄海先生の実演ということで、たくさんの参加者に集まって頂きました! 治療の概念、仕組みや治療の基本を水泳やストレッチなどに例えてわかりやすく教えて頂きました!!! ここで・・・・ 腰痛持ちの参加者発見!急遽講義内容変更!! 黄海先生実演の下、腰痛のメカニズムを教えて頂きました! また、肩が上がらない・張るという参加者を例にとり、それぞれのメカニズムも教えて頂きました!! その他にも猫背・ヘルニアなど参加者にとって聞き馴染みのあるフレーズをご説明頂いてみなさん大変満足そうなご様子でした★ ご参加者の皆さん、ご来校頂きありがとうございました! ◆柔道整復学科 オープンキャンパス日程◆ 5/28(日)13:00~15:00 下半身を強化するトレーニング法 6/4(日) 13:00~15:00 世界で闘うスポーツトレーナーのスゴ技体験会 6/11(日) 13:00~15:00 伝統柔整の技 足関節の固定法 6/18(日) 13:00~15:00 部活で使える!テーピングの巻き方を学ぼう! 6/24(土) 16:00~18:00 パフォーマンスを上げるコンディショニング 6/25(日) 13:00~15:00 知っていると役立つ!顎関節症の改善方法 その他イベントのご予約はこちらから★ ]
-
2017/05/16フロリダトレーナー研修- 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第8弾 ~フロリダ研修3日目(後)~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・柔道整復学科 専任教員の大隅です。 今回は、フロリダトレーナー研修レポート第8弾をお届けします。 フロリダ研修3日目後編、UCFにて午後の講義レポートです! 【午後の講義内容】 午後の講義はテーピング実技が中心となり、カルロス先生が実際に巻きながらレクチャーをして頂きました。 カルロス先生が丁寧にひとつひとつの巻き方を説明した後は、学生が2人1組になっての練習です。 手首のテーピング・肘のテーピング・肩のバンテージ・足首のテーピングを習いました。 練習を終えた後、カルロス先生から「足首のテーピングを試験します」とお知らせがあり、学生は突然のことにびっくりです! 少し練習する時間を頂き、準備が出来た学生から順番に試験開始です。 カルロス先生とATの学生2名が試験監督ならびに採点を行いました。 全員の試験が終わり、無事に全員合格!ホッとしました。 2日間に亘る研修内容も無事に修了し、最後にUCFより立派な修了証を授与して頂きました。 充実した研修内容だった2日間を過ごせたUCFの皆様に心より感謝致します。 また来年度も研修が出来る事を心より望んでいます。 最後に全員で記念撮影をしました! Thank you very much.See you next year! 研修後、少し時間が取れたのでUCF内のショッピングセンターでお買い物。 学生は記念にTシャツやトレーナーを購入していたようです。私も記念に1枚Tシャツを買いました。 UCFに来れる機会はめったにありませんからね! UCFの研修と見学後は観光を兼ねて、ディズニースプリングスへ向かいました。 いかがでしたでしょうか?今回は研修3日目までをレポートしました。 次回、「フロリダ研修レポート第9弾」もお楽しみに! ★バックナンバーはこちら★ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第1弾 ~出発前ミーティング編~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第2弾 ~日本からシカゴまで(出国編)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第3弾 ~シカゴからオーランドまで(入国編)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第4弾 ~フロリダ研修1日目~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第5弾 ~フロリダ研修2日目(前)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第6弾 ~フロリダ研修2日目(後)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第7弾 ~フロリダ研修3日目(前)~]
-
2017/05/15オープンキャンパス- 【柔道整復学科】5/14(日)『プロアスリートの試合前後のケア』イベント開催!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 5/14(日)に開催された、柔道整復学科のオープンキャンパスレポートをお届けします!! この日は「プロアスリートの試合前後のケア」 本校専任教員の西村先生に教えて頂きました! プロアスリートに対するコンディショニングは試合前のケガの予防から試合後のストレッチまで多岐に亘ります。 筋肉の特性を知り尽くした西村先生だからこその説明に来校者のみなさん納得の表情でしたよ! さらに足首のケガの処置も2人1組で体験! 柔道整復師だからこそできるケアの数々を西村先生のトークとともに楽しめた1日でした★ ご参加者の皆さん、ご来校頂きありがとうございました! ◆柔道整復学科 オープンキャンパス日程◆ ★来場者特典!スタバカート(500円分)をもれなく進呈!★ 5/21(日)13:00~15:00 これぞ柔道整復師!様々な手技療法をご紹介 5/28(日)13:00~15:00 下半身を強化するトレーニング法 その他イベントのご予約はこちらから★]
-
2017/05/10フロリダトレーナー研修- 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第7弾 ~フロリダ研修3日目(前)~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・柔道整復学科 専任教員の大隅です。 今回は、フロリダトレーナー研修レポート第7弾をお届けします。 フロリダ研修3日目前編、UCFにて午前の講義レポートです! 【フロリダ研修3日目】 フロリダ研修も早いもので3日目に入りました。 ようやく時差ボケも治り、昨日はぐっすり眠ることが出来ました。 3日目の本日が最終日。 カルロス先生のレクチャーは非常に丁寧で分かりやすく、勉強になる事ばかりです。 この日のレクチャーも楽しみにしながらUCFへ向かいました。 【午前中の講義内容】 1.2日目に学んだ実技の復習 頭頚部外傷による判断の仕方・頚椎カラー装着・スパインボードの入れ方 2.2日目の続き・行程をレクチャー ・ベルトを用いた体幹固定の仕方 ・頭部の動揺を防ぐための固定具装着法 ・搬送する際の持ち上げ方 カルロス先生が学生の前で実技をレクチャーしてくれました。 その後、3人1組(患者役・頸椎の固定役・トレーナー役)になって一連の動作を練習しました。 3.うつ伏せ状態からの体位変換 ※その後の検査やスパインボードの入れ方・ベルト固定・持ち上げ方まで、2と同様に3人1組になって練習。 4.アメフトのヘルメットと防具の着脱法 防具を切断して、ヘルメットを外し、頭部を固定、防具を取り外す一連の動作練習。 ※ヘルメットと防具を装着しての講義は日本ではなかなか出来ない体験でした! 午前中の講義を無事に終え、お昼はUCF内のフードコートにて取りました。 あっという間の研修期間。UCFでの研修も午後の講義で最後です。 寂しくもありますが、悔いを残さないように最後まで気を引き締めて受講します。 今回は研修3日目の午前中の講義までをレポートしました。いかがだったでしょうか? 次回、「第8弾:フロリダ研修3日目(後)」もお楽しみに! ★バックナンバーはこちら★ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第1弾 ~出発前ミーティング編~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第2弾 ~日本からシカゴまで(出国編)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第3弾 ~シカゴからオーランドまで(入国編)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第4弾 ~フロリダ研修1日目~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第5弾 ~フロリダ研修2日目(前)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第6弾 ~フロリダ研修2日目(後)~]
-
2017/05/08オープンキャンパス- 【柔道整復学科】5/5(金・祝)『応急処置法を学ぼう』5/7(日)『柔道整復師の仕事理解』イベント開催!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 5/5(金・祝)と5/7(日)に開催された、柔道整復学科のオープンキャンパスレポートをお届けします!! 5/5(金・祝)は「応急処置法を学んでみよう!」 本校専任教員であり若い学生から大人気の大隅先生に教えて頂きました! スポーツ外傷(ねんざ・脱臼・骨折)などの応急処置法。 最初に固定を目的としたものを巻いてみますが、ガチガチで動かすことはできません。 肉離れなどの予防を目的とした場合はある程度動かせるテーピングも必要です。 今回は両方を巻いて体験しました! こちらはキネシオでのテーピング。軽く肘を曲げて、肘から手首にかけて巻いていきます。 参加者の皆さん、2人1組になって巻いていき、最後は出来上がりに満足していました♪ 5/7(日)は「「スポーツ」「フィットネス」「開業」「福祉」の分野で働こう!」 本校校長の奥田校長先生に教えて頂きました! 本校柔道整復学科で学べる4分野の特色の徹底解説と、卒業後に活躍できる柔道整復師の開業ノウハウを校長自ら伝授! 最初にスライドを使用した柔道整復師の仕事紹介です。 卒業後の進路や独立開業権について、皆さん真剣に聞いていました!! 続く実技では実際に手首のプライトンシーネによる固定法を体験♪ 皆さん真剣に体験している姿が印象的でした♪ 「応急処置法を学んでみよう!」 「「スポーツ」「フィットネス」「開業」「福祉」の分野で働こう!」 快晴続きのゴールデンウィーク、皆さん素敵な笑顔でした! たくさんの方にご来校頂き、ありがとうございました! ◆柔道整復学科 オープンキャンパス日程◆ ★来場者特典!スタバカート(500円分)をもれなく進呈!★ 5/14(日)13:00~15:00 プロアスリートの試合前後のケア 5/21(日)13:00~15:00 これぞ柔道整復師!様々な手技療法をご紹介 5/28(日)13:00~15:00 下半身を強化するトレーニング法 ご予約はこちらから★]
-
2017/05/02オープンキャンパス- 【柔道整復学科】4/29『知って役立つ!テーピング体験会』イベント開催しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 4/29(土・祝)に開催された、柔道整復学科のオープンキャンパスレポートをお届けします!! 「知って役立つ!テーピング体験会」 本校研究開発部長でもあり、学生にも大人気の増田先生に教えて頂きました! この日はたくさんの方に参加して頂き、増田先生がソフトボール部のトレーナーをしている村田女子高等学校の学生さんもいらっしゃり実技室は大賑わいでした! 増田先生からホワイトテープでの固定の後、伸縮テープで仕上げるテーピング法を伝授して頂きました!二人一組で早速巻いてみます♪ 基本の巻き方として、「アンカーテープ」「スターアップ」「フィギュア・エイト」など実技をわかりやすく教わることができ、参加者の方も大満足でした!! パンフレットにも「テーピング講座」を掲載しているので、まだお持ちでない方は以下より資料をお取り寄せください! ↓↓↓↓↓ 資料請求はこちら 「知って役立つ!テーピング体験会」、皆さん素敵な笑顔でした! ご参加ありがとうございました!! ◆柔道整復学科 オープンキャンパス日程◆ ★来場者特典!スタバカート(500円分)をもれなく進呈!★ 5/5(金) 13:00~15:00 応急処置法を学んでみよう! 5/7(日) 13:00~15:00 「スポーツ」「フィットネス」「開業」「福祉」分野で働こう! 5/14(日)13:00~15:00 プロアスリートの試合前後のケア 5/21(日)13:00~15:00 これぞ柔道整復師!様々な手技療法をご紹介 5/28(日)13:00~15:00 下半身を強化するトレーニング法 ご予約はこちらから★]
-
2017/04/25トレーナー活動- 『第93回 日本選手権水泳競技大会』でトレーナー活動を行いました。
-
こんにちは、日本医学柔整鍼灸専門学校・柔道整復学科の木下美聡です。 本年度も日本選手権水泳競技大会にてトレーナー活動を行って参りましたので、ご報告させて頂きます。 今年は、2017年4月13日(木)~16日(日)の4日間、日本ガイシ・スポーツプラザ・ガイシアリーナ(愛知県)で開催されました。 今回の大会は、夏に開催される世界水泳選手権大会の代表選手選考会を兼ねていたため、白熱した大会となりました。 萩野公介選手、瀬戸大也選手をはじめ、リオデジャネイロオリンピックメダリストを中心に、実力ある選手が選抜されました。 ちなみに私は、日本大学水泳部トレーナーとして、全日程帯同させて頂きました。 会場風景を以下にご紹介させて頂きます。 (左:スタート前に選手が座る椅子 / 右:スタート台を後ろから撮影) (左:今大会の選手入場口 / 右:記者会見用インタビューボード) --- 木下先生、4日間お疲れさまでした。 日本医専では、木下先生のように現役トレーナーとして活躍されている先生がまだまだいらっしゃいますよ! 授業見学は毎日受付中ですので、授業を覗きに一度ご来校してみてはいかがでしょうか? 教職員一同、お待ちしております!!]
-
2017/04/24オープンキャンパス- 【柔道整復学科】4/23『柔道整復師×スポーツトレーナー 』イベント開催しました!!
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校 広報担当です。 4/23(日)に開催された、柔道整復学科のオープンキャンパスレポートをお届けします!! 「柔道整復師×スポーツトレーナー」 柔道整復師の資格を活かしたスポーツトレーナーの活躍の現場を専任講師・伊藤先生に教えて頂きます! まずは簡単に、柔道整復師の資格について先生から説明がありました。 スポーツトレーナーとして、「メディカルトレーナー」「フィジカルトレーナー」それぞれの役割をご説明頂きました。 来校者の方も真剣に聞き入っていましたよ♪ その後本校のNITT(日本医専トレーナーズチーム)のトレーナー活動の取り組みをご説明頂いた後は、いよいよ体験授業です! トレーナーとして、スポーツ選手の肉体機能の向上に貢献することは大切ですが、選手自身がどうすれば筋肉を上手く使えるかを伝えることも大切なんですね♪ 来校者の方は固定法を習いながら、肘から指先までの筋肉の使い方の改善を、学生スタッフと一緒に学びました! 実際に体験したこともあり、自分自身が知らなかった筋肉の使い方に興味津々の様子でした! 「柔道整復師×スポーツトレーナー」、活躍の可能性はどんどん広がっています! 来校者の皆様も柔道整復師の仕事のイメージがつかめたのではないでしょうか♪ ◆柔道整復学科 オープンキャンパス日程◆ ★来場者特典!スタバカート(500円分)をもれなく進呈!★ 4/29(土)16:00~18:00 知って役立つ!テーピング体験会 5/5(金) 13:00~15:00 応急処置法を学んでみよう! 5/7(日) 13:00~15:00 「スポーツ」「フィットネス」「開業」「福祉」分野で働こう! 5/14(日)13:00~15:00 プロアスリートの試合前後のケア 5/21(日)13:00~15:00 これぞ柔道整復師!様々な手技療法をご紹介 5/28(日)13:00~15:00 下半身を強化するトレーニング法 ご予約はこちらから★]
-
2017/04/21フロリダトレーナー研修- 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第6弾 ~フロリダ研修2日目(後)~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・柔道整復学科 専任教員の大隅です。 今回は、フロリダトレーナー研修レポート第6弾をお届けします。 前回に引き続き、フロリダ研修2日目、UCFにて午後の講義レポートです! 午前中の講義を終え、フードコートでしっかりとリフレッシュをした我々に、UCFからプレゼントがあり大喜び。 気持ちもリフレッシュして、午後の講義に挑みます! 【午後の講義内容】 1.頭頚部外傷障害について 2.ATの対応方法(フローチャートを使いながら説明)、判断するための必要行為(実技を交えながら説明) 3.頚椎カラーの装着の仕方(実技を交えながら説明) 4.背臥位からのスパインボードの入れ方(実技を交えながら説明)、6人体制・4人体制・3人体制・2人体制 5.脳震盪について 午後の講義も無事に終え、次はAT学生によるキャンパスツアーです。 約1時間位かけて、学校内の色々な施設を説明してくれました。 中でもトレーニング施設の充実さには圧倒されました。 キャンパスツアーも終わり、AT学生と食事を取りながら交流会を行いました。 ATの学生7名(男性4名・女性3名)とカルロス先生・クリスチュアー先生が参加してくれました。 最初は言葉の壁があり、少しぎこちなさが見受けられましたが、時間が経つにつれ会話も見受けられるようになりました。 日本ではない遊び(コーン・ホール)を一緒に行ったり、サッカーを行ったり、スポーツを通じての交流も出来ていました。 最後に記念に集合写真を撮って解散。 ATの学生さんともお別れです。 Thank you! 交流会終了後、UCFで女子バスケットボールチームが試合すると言う事で観戦に行きました。 NCAA Womens Basketball UCF Knights vs Temple(テンプル) UCFでの試合と言う事もあり、大変な盛り上がりでした。 時間の関係上、観戦は途中で終了し、ホテルへと移動。 ホテル到着後、明日の予定を確認して解散しました。 UCFでの1日目の研修が無事に終わり、内容の濃い勉強ができました。 またATの学生とも交流が出来た事は、学生にとって大変良い経験になったと思います。 引き続き、次回のUCF研修のブログも見ていただけると嬉しいです。 See you again! ★バックナンバーはこちら★ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第1弾 ~出発前ミーティング編~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第2弾 ~日本からシカゴまで(出国編)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第3弾 ~シカゴからオーランドまで(入国編)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第4弾 ~フロリダ研修1日目~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第5弾 ~フロリダ研修2日目(前)~]
-
2017/04/18フロリダトレーナー研修- 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第5弾 ~フロリダ研修2日目(前)~
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校・柔道整復学科 専任教員の大隅です。 今回は、フロリダトレーナー研修レポート第5弾をお届けします。 【第5弾:フロリダ研修2日目】 フロリダに到着して2日目、ほとんどの学生が昨日は「ぐっすり寝れた」と言っていました。 何人かは少し時差ぼけが残っている感じでした。 その内の1人は引率教員の自分です(笑) 2~3時間おきに目が覚めてしまい、ぐっすり寝られませんでした。 そのような状況で1人も体調を崩す事なく研修をスタート出来たのはよかったと思います。 今日から2日間にかけてUCF(University of Central Florida)での研修が行われます。 英語での講義と言うこともあり、UCFへの移動中のバスでは沈黙が続き、学生さんの顔色からは緊張している雰囲気が凄く伝わって来ました。 UCFへ到着後、あまりの広さに学生は圧倒されていました。 大学の敷地内に信号機が設置してあり、広大な敷地内の移動はほとんどが車と言う凄さ。 さすがアメリカ、スケールが違いますね! 写真では伝わらない実際の雰囲気を学生は肌で感じていました。 講義を受ける教室に案内され、担当の講師の先生とご挨拶しました。 「My name is ~」と学生も簡単な自己紹介を頑張ってくれました。 今回担当してくださる講師は、カルロス先生です。 カルロス先生が英語で説明をした後、コーディネーターの難波さんが日本語訳にして伝えてくれる方法で講義が始まりました。 緊張しながらも真剣な表情で学生全員講義を受けていました。 【午前中の講義内容】 1.カルロス先生の自己紹介 2.アスレティックトレーナーについて 資格内容や資格取得について ATの役割について ATの1日の仕事内容(各所属での違いや担当スポーツでの違い) ※講義の途中で、学部長の方がご挨拶に来てくださいました。 午前中の講義を無事に終えて、お昼はUCF内のフードコートにて取りました。 ちょうどUCFの学生も授業を終えた後だったので、沢山の学生がフードコートに集まっていました。 午後の講義に備えて教室に向かうと、机の上になんとUCFからのお土産が置いてありました。 やったー!ボールペンとキーホルダーを頂きました。 早速皆カバンにキーホルダーを付けていました。 今回は研修2日目の午前中の講義までをレポートしました。いかがだったでしょうか? 次回、「第6弾:フロリダ研修2日目(後)」もお楽しみに! ★バックナンバーはこちら★ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第1弾 ~出発前ミーティング編~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第2弾 ~日本からシカゴまで(出国編)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第3弾 ~シカゴからオーランドまで(入国編)~ 【フロリダトレーナー研修2017】レポート第4弾 ~フロリダ研修1日目~]