-
2019/01/29その他
- 【卒業生インタビュー】開業×スポーツトレーナー/藤原さん
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 今回、本校卒業生にインタビューを行いました。 資格取得後、どのように活動されているか、是非ご覧ください。 <Profile> 柔道整復学科夜間部/鍼灸学科夜間部 卒業 藤原 良次さん 大学卒業後、独学で競技スキーやスピードスケートのスポーツトレーナーとなる。本校の鍼灸学科を卒業後、「きりん鍼灸整骨院」を開業。鍼灸師としても働きながらスポーツトレーナー活動を続ける。更なるスキルアップのため柔道整復学科に入学しW資格を取得。現在は、全日本スキー連盟のトレーナーとして、国内外で活動している。 柔道整復師を目指したキッカケを教えてください。 ―トレーナーにも国家資格が必要。 僕はもともとスピードスケートと競技スキーのトレーナーをしていました。そこで今の師匠でもある、高村コーチと知り合ったことが、資格取得を目指したきっかけとなりました。師匠から「これからはトレーナーも医療資格を持ったほうが良い」とアドバイスを受け、柔道整復師と鍼灸師の資格を取得することにしたんです。 「日本医学柔整鍼灸専門学校」はどんな学校でしたか? ―日本医専はとにかく現場志向。本物の技術を学べます。 師匠の勧めもありますが、伝統鍼灸からスポーツ鍼灸など様々な鍼の技術を学べて、授業内容のバリエーションが多いことも日本医専を選んだ理由です。日本医専は、とにかく授業の内容が良かったですね。解剖医の先生の授業は特に興味深くて面白かったですし、電気パルスの授業も貴重でした。鍼灸は、附属の鍼灸院で模擬的な実技をどんどんやらせてくれ、それがとても有り難かったです。日本医専はとにかく現場志向で、まさに「技術の日本医専」。本物の技術を学べる場所です。生徒一人ひとりに、しっかりした技術や、治療家としてのビジョンを持たせることを大事にしてくれます。W資格に向けてのサポートも手厚いので、みんなにW資格を勧めたいですね。仕事でもとても活きますよ。 医療人として大切にしていることは? ―医療人としてのすべてをここで学びました。 「ケガを見る」ことは「人を見る」こと、とも言います。相手を見極め、一瞬一瞬で手を抜かない。治療家として、着地点を見据えてしっかりケアする。それがすごく大切です。特にアスリートの場合は、選手が次の試合に向かえるメンタルを整えてあげることも重要です。トレーナーが意識を変えてあげることも重要で、「藤原さんがいるから次に向かえる」と言ってもらえた時は嬉しいですね。W資格はもちろんですが、医療人としてのすべてを日本医専で学んだと言っても過言ではないと思います。 柔道整復師と鍼灸師、W資格の強みとは? ―独立開業して鍼灸整骨院も経営しています。 私はスポーツトレーナーとして活動しながら、独立開業して「きりん鍼灸整骨院」の院長もつとめています。柔道整復師・鍼灸師それぞれの強みを活かして、地域密着型の整骨院として日々、患者様と向き合っています。W資格があれば、可能性はどんどん拡がりますし、患者様にあらゆるサポートができるのが医療人としての私の喜びであり、誇りです。 ■さらに多くの卒業生インタビューを公開中!!]
-
2019/01/28未分類
- 【卒業生インタビュー】スポーツトレーナー/渡邉さん
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 今回、本校卒業生にインタビューを行いました。 資格取得後、どのように活動されているか、是非ご覧ください。 <Profile> 柔道整復学科夜間部 卒業 渡邉 真吾さん 大学卒業後、大手百貨店に就職。身体を壊したことがきっかけとなり柔道整復師へのキャリアチェンジを図り、本校の柔道整復学科に入学。現在は接骨院で働きながら、日本医専トレーナーズチーム(NITT)の主要メンバーとしてBリーグ・鹿児島レブナイズをはじめ、多くのスポーツ現場でトレーナー活動中。 柔道整復師を目指したキッカケを教えてください。 ―百貨店勤務から柔道整復師への転職を決意。 私は大学卒業後、百貨店で働いていました。その時に腰を痛めてしまい、上司の勧めで接骨院に通ったところ症状が改善したんです。その接骨院の先生に感謝するとともに、こういった形で人の役に立てる「柔道整復師」という仕事に興味を持ち、転職を決意しました。日本医専への入学の決め手は、学校の雰囲気が明るかったことと、教職員の対応が親切でとても感じが良かったことです。オープンキャンパスの印象がとても良かったのを今でも覚えています。 「日本医学柔整鍼灸専門学校」はどんな学校でしたか? ―日本医専の授業はどれも印象的です。 日本医専での授業はすべて印象に残っています。一番興味を持ったのは「柔道整復学」で、軟部損傷は得意科目でしたが、卒業後にもっと突き詰めたいと考えていました。日本医専は卒業後のフォローもありますからその点でも良いですよね。実技の授業では特に木下先生の「固定法」が大変勉強になりました。 日本医専トレーナーズチーム(NITT)の特徴を教えてください。 ―日本医専にはNITTがある。これは大きなやりがい。 ちょうどスポーツトレーナーとして積極的に活動する必要性を感じていた時、日本医専トレーナーズチーム(NITT)の募集案内を見て「これだ!」と思わず飛びつきましたね。NITTの講習では、RICE処置やテーピング等、基本的な内容を徹底して反復練習します。なぜなら、一連の動きを身体に覚え込ませないと、スポーツ現場では実践できないからです。トレーナーの一番の役割は「ケガをさせない」こと。ケガした後のリカバリーはもちろん重要なのですが、一番はやはりケガを防ぐことだと思います。その選手に何が必要かをしっかり見極めてケアを行う。時には選手の要望に「No」と言うことも必要です。スポーツ現場は一瞬一瞬が勝負。そこが醍醐味でもあり難しいところですね。プロチームに帯同できるNITTでは大きなやりがいを感じながら日々活動しています。 得意な施術は? ―選手にもよく頼まれるテーピングには自信があります。 テーピングには自信があります。選手から巻いて欲しいと要望されることも多いんですよ。選手の関節の形状に合わせてテーピングを施すことにより、フィット感があがり違和感が少なくなります。また、動かす関節と固定する関節のメリハリを付けたり、テンションの掛け方も選手一人ひとりに合わせて変えています。 ■さらに多くの卒業生インタビューを公開中!!]
-
2019/01/18授業見学
- 【授業レポート】柔道整復実技 -腰痛への対処法-
-
みなさんこんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校、柔道整復学科専任講師の鴨田です。 今回は柔道整復実技の授業の様子をお伝えします。 担当してくださっているのは非常勤講師の金井英樹先生。 授業内容は『腰痛』についてです。 腰痛はほとんどの方が経験することが多い疾患ですよね。 その原因は関節、筋、心因的なものまで様々。 その中で、今回は股関節の動きにとくに注目していきます。 股関節は肩関節と同じように動かせる幅の大きな関節です。 この関節の動きが悪くなると、腰にとても負担がかかりやすくなるのです。 したがって、はじめに股関節の動きが正常かどうかを評価(検査)していきます。 まずは金井先生のお手本! その後に学生が確認していきます! わからないところがあれば金井先生にすぐ確認。 その場で的確なアドバイスをいただけます。 さらに、立った状態でも骨盤の位置を確認して、異常がないかどうか確認していきます。 腰痛の原因をつきとめた後は、その原因に対する臨床方法を教えてくださいました。 施術後に再度評価(検査)をおこない、施術前の状態と比較してみます。 施術後の方が股関節の動きが広がり、スムーズに動くようになるんですよ。 教科書の勉強だけでは学ぶことのできない臨床現場の技術を学ぶことができ、学生にとって有意義な時間になったと思います。 在学中から実際の医療現場で使われている技術を学べることは、とてもメリットのあることだとは思いませんか? 日本医学柔整鍼灸専門学校で、柔道整復師を目指しませんか? まずは毎週末のオープンキャンパスで、体験授業に参加してみましょう! >>まずは資料請求してみる]
-
2018/12/26授業見学
- 【授業レポート】包帯実技練習 後半
-
みなさんこんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校、専任講師の鴨田です。 今日は以前ご紹介した『包帯実技練習』後半の様子をブログに載せていきたいと思います! (前回の記事はこちら!→【授業レポート】包帯実技練習) 担当は非常勤講師の遠畑篤史先生。 後半の内容は肩のケガに対する包帯固定の練習です! 肩関節は球関節といって非常に動く範囲の広い関節です。 動かしやすい分、ケガもしやすい関節でもありしっかりと包帯で固定する必要があります! 学年も昼間部、夜間部も問わず、学生さん同士で意見を出しあったり教えあったりできる貴重な時間です。 みなさん集中して楽しみながら練習しています! 学生同士で確認した後、遠畑先生に最終確認。 熱心に指導して下さる先生と向上心の高い学生、有意義な時間を過ごせています! 日本医学柔整鍼灸専門学校で、柔道整復師を目指しませんか? まずは毎週末のオープンキャンパスで、体験授業に参加してみましょう! >>まずは資料請求してみる]
-
2018/12/19授業見学
- 【授業レポート】柔道整復実技
-
みなさんこんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校、専任講師の森下です。 『柔道整復師がもっとも得意とすることは何ですか?』 もしこう聞かれたら、私は迷わず「骨を折ったり脱臼や捻挫などをしてしまった患者さんを、限りなく元通りの状態にまで治すことです」とお答えします。 日本医専卒業生でもある私は、全く別の職種から柔道整復師を目指して本校へ入学しました。 入学当初は骨折や脱臼の整復や固定について全くの素人でしたが、本校で学んでいく中で自然と骨折の整復や固定、後療法の理論や技術が体にしみ込んでいき、卒業後に勤めた整形外科でその技術はすぐに役立ちました。 今回のブログは柔道整復学科夜間部3年生の皆さんが、腕を骨折した患者さんを想定し、石膏ギプスで固定を行う実技を見学したものです。 柔道整復師の免許を持っていても、腕を折った患者さんを目の前にして何も出来ないことほど恥ずかしく悔しいことはないと私は思います。 日本医専は本物の柔道整復師を育てることを目標に、学生指導にあたっています。 その中の一つ、腕を折った患者さんへの石膏ギプスによる固定実技風景をご覧ください。 この日の授業はこの道一筋45年、本校の校長でもある奥田久幸先生による授業でした。 現場ではなかなか教えてもらえない、ちょっとしたギプスを巻くテクニックなども惜しむことなく学生に伝授されていました。 骨折や脱臼の処置を許されているのは、医師と柔道整復師のみなのはご存知でしたか? そんなプライドを感じる実技風景でした。 日本医学柔整鍼灸専門学校で、柔道整復師を目指しませんか? まずは毎週末のオープンキャンパスで、体験授業に参加してみましょう! >>まずは資料請求してみる]
-
2018/12/14授業見学
- 【授業レポート】包帯実技練習
-
みなさんこんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校、専任講師の鴨田です。 今回は毎週木曜日の放課後に行われている『包帯実技練習』の活動の様子をブログに載せていきたいと思います! 担当していただいているのは非常勤講師の遠畑篤史先生! この日は手の指の骨折に対する固定の練習をしました。 骨折の場合、骨がずれないようにしっかりと固定をしなくてはならないので、硬い固定材料を用いて包帯を巻いていきます。 巻き終えた後は遠畑先生に確認してもらう流れになっています。 良かったところ、改善すべきところを的確に丁寧に教えていただけるので、学生にとってとても勉強になっているんですよ。 最後はみんなでしっかりと包帯を巻いて終わります。 先生と学生との関係だけではなく、学生同士の交流も深めながら楽しく学べるところが包帯練習会の魅力的な部分ですね! 温かい雰囲気の中、活動しているので興味のある方はぜひ見学してもらえたらと思います! 日本医学柔整鍼灸専門学校で、柔道整復師を目指しませんか? まずは毎週末のオープンキャンパスで、体験授業に参加してみましょう! >>まずは資料請求してみる]
-
2018/12/06授業見学
- 【授業レポート】柔道整復実技
-
みなさんこんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校、専任講師の森下です。 「柔道整復師」と聞くと骨折や脱臼を治す人とか、そんなイメージを浮かべる方が多いかもしれません。 柔道整復師を目指すきっかけになったのが、スポーツなど部活動でケガをして接骨院に通ったことという学生さんが多いのも事実です。 しかし、ケガを治すことだけが柔道整復師ではありません。 柔道整復師の免許を取得すれば機能訓練指導員として介護の現場で活躍することができ、転倒予防など高齢者の方々に訓練指導ができます。 柔道整復師はケガを治す仕事と、ケガを未然に防ぐ仕事を、両方持ち合わせています。 そこで今回は機能訓練をメインテーマに、日本医専で行われている授業を紹介します。 ▽ロコモ度テスト 「ロコモ度テスト」とは移動機能を確認するためのテストです。 日本医専非常勤講師の山本光彦先生の授業で、昼間部の3年生が学んでいます。 まずは正しい評価から!正しい評価ができてこそ正しい指導ができます。患者さんの体の 状態を正しくチェックする方法をみんなで試しています。 写真は、ロコモ度テストの2ステップテストを実際に試しています。 ▽足腰の筋トレ 高齢者の方へ足腰の筋力が弱くならない為に筋トレを指導する時に、気を付けることなどを皆で学んでいます。 ▽杖の正しい使い方 意外とむずかしい杖や松葉杖の使い方や指導方法を学んでいます。 今回の授業は、柔道整復師として来年四月から働きだす時にすぐに活かせる内容ばかりでした!!皆さん楽しみながらも真剣に頑張ってました!! 日本医学柔整鍼灸専門学校で、柔道整復師を目指しませんか? まずは毎週末のオープンキャンパスで、体験授業に参加してみましょう! >>まずは資料請求してみる]
-
2018/12/05その他
- 【学生インタビュー】柔道整復学科昼間部/吉岡さん
-
こんにちは! 日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 学生インタビュー第5弾は、柔道整復学科昼間部の吉岡さんにインタビューを行いました! 在校生の生の声をお届けします!! 「柔道整復師」との出会いは? 柔道整復師の資格については高校生の頃から知っていました。 小学校から高校まで野球少年で、高校生の時に腰を痛めて接骨院を訪れたのがきっかけです。 「柔道整復師」を目指したきっかけは? 社会人になり30歳を過ぎてから、ゴルフのティーチングプロとしてゴルフの先生を始めました。 ゴルフをしているとケガをする事が多く、同僚にもケガが多い。 初めて体の使い方に疑問を感じました。 現在ゴルフ業界は、ゴルフ人口が減っています。身体を壊す人が多いのも要因のひとつで、身体の使い方を含めたコーチングの必要性を感じました。 一昔前に比べるとゴルフは気軽に始められますが、その分ケガをする人が増えないように、勤務先に賛同してもらい資格を取ろうと決意しました。 「日本医学柔整鍼灸専門学校」を選んだ理由は? 仕事をしている以上、アクセスの良さは重要です。 高田馬場はどこに行くにもアクセスが良く、落ち着いて勉強も出来る土地柄が自分に合っていました。 またNITT(日本医専トレーナーズチーム)など専門的分野が充実しているのも魅力でしたね。 「卒業後」の目標は? ゴルフの先生として「ゴルフ寿命を延ばす」ことです。 それにはゴルフを教えるだけでなく、身体・生活の「トータルケア」が必要です。 解剖学など身体の細かい使い方に通じる授業は勉強になりますし、身体に掛かる負荷や負担を知り、ゴルフを学ぶ方に伝えていくことでゴルフ寿命を延ばしていきたいと考えています。 ゴルフは元々楽しいもの。多くの人にゴルフを好きになってもらい、長く続けて欲しいと思っています。 今回はインタビューにご協力いただきありがとうございました! 吉岡さんの頑張りを応援しています!! ≫実際の雰囲気がわかるイベントの申込はこちら]
-
2018/11/22その他
- 第27回日本柔道整復接骨医学会学術大会に参加しました
-
こんにちは。 日本医学柔整鍼灸専門学校の広報担当です。 11月17日(土)~18日(日)の2日間にかけて名古屋市で開催された「第27回日本柔道整復接骨医学会学術大会」に、本校からも教員・在校生・卒業生が多数参加しました。 また、柔道整復学科副学長の伊藤教員が「Under 40 discussion」という若手柔道整復師の公開討論において、「柔道整復師養成校教員として」というテーマで、仕事と家庭をいかに両立させるかという内容を中心に発表をおこないました。 次年度は東京開催が決定しておりますので、ご興味のある方は参加されてみてはいかがでしょうか。 発表中の伊藤教員 応援に駆け付けた奥田校長とのツーショット 学術大会に参加した卒業生も交えて記念撮影 >>伊藤教員が副学長を務める柔道整復学科の詳細はこちら]
-
2018/11/16その他
- 【学生インタビュー】柔道整復学科夜間部/髙井さん
-
こんにちは!日本医学柔整鍼灸専門学校、広報担当です。 学生インタビュー第4弾は、柔道整復学科夜間部の髙井さんにインタビューを行いました! 在校生の生の声をお届けします!! 「柔道整復師」との出会いは? 子供の頃からスポーツ全般が好きで、スポーツ選手と関わることが出来る仕事を調べて、柔道整復師に行き着きました。 叔父がトレーナーとして働いていて、医療系の国家資格を取るべきとアドバイスを受けたのも後押しになりましたね。 「柔道整復師」を目指したきっかけは? 大学卒業後、親や周囲の意見に従って安定した職に就いたはずが、就職先で心身が限界となり、3年目で辞めてしまいました。 当時このままでいいのか?本当にやりたいことは何か?と自問自答する中で、スポーツが好きでアスリートを支えたいという漠然とした夢があったのを思い出し、やるなら今しかないと思い目指したのがきっかけです。 実は、最初は柔道整復師と鍼灸師とで迷っていました。 どちらの資格を取得するかで、将来のスポーツトレーナー像が異なってきますので。 自分はスポーツ現場に怪我はつきものなので、応急処置や体の使い方を学べる柔道整復師を選びましたが、いずれは鍼灸師の資格も取るつもりでいます。 「日本医学柔整鍼灸専門学校」を選んだ理由は? NITT(日本医専トレーナーズチーム)で第一線の現場で活躍されている先生方がいらっしゃる事です。 最先端の施術をしている超一流の先生方がいる。認定実技審査員の先生方もたくさんいる。 トレーナー活動も柔道整復師の施術も、現場の事を知っている先生方がたくさんいらっしゃるのが心強いと思いました。 また、専門実践教育訓練給付金が使えることも大きいです。 「卒業後」の目標は? まずは臨床現場、スポーツ現場で経験を積みたいです。 10~15年後には独立開業することが目標。 例えば高齢者の方でスポーツを愛好される方の人口は減らないと思うので、そういう方に対応できる施術家になりたいと考えています。 オープンキャンパスに参加した時「人にありがとうと言われる職業はなかなかない」という先生の言葉が印象に残っています。 以前の職場では一生懸命働いても、直接お客様にお礼を言われることはありませんでしたので。 柔道整復師はお客様の体調や気持ちが直接わかる、素晴らしい資格だと思います。 今は人に言われて進む道よりも、自分がやりたいと思う道を進んでいることで向上心を持って生活することが出来ています。 インタビューにご協力いただきありがとうございました! 髙井さんの頑張りを応援しています!! ≫実際の雰囲気がわかるイベントの申込はこちら]