プロフィール
大学卒業後、独学で競技スキーやスピードスケートのスポーツトレーナーとなる。本校の鍼灸学科を卒業後、「きりん鍼灸整骨院」を開業。鍼灸師としても働きながらスポーツトレーナー活動を続ける。更なるスキルアップのため柔道整復学科に入学しW資格を取得。現在は、全日本スキー連盟のトレーナーとして、国内外で活動している。
勤務先株式会社アールエフ 代表取締役
全日本スキー連盟 ナショナルトレーナー
きりん鍼灸整骨院 院長
日本医専に入学したきっかけ
日本医専で間違いなかった。実技が多く、確かな力をくれる。
私がトレーナーを始めた時の師匠である高村コーチから、資格は飛び道具になるし絶対必要になるから取っておいた方がいい、と勧められて学校調べを始めたのがそもそものきっかけですが、今では本当に日本医専に入学して良かったと思っています。日本医専に決めたのも、インターネットで調べて、アクセスがいいことや費用面が魅力的で、直感ですぐに入学を決めたのですが、実際に入学してみると、日本医専は実技がとにかく充実していて、身についたことは今でもとても役に立っていますので本当に良かったと思っています。私は日本医専の鍼灸学科で学んだあとに柔道整復学科でも学んでW資格を取得しましたが、例えば古代鍼を足の裏から腿のあたりまで入れてもらったり、ギブス固定も施術者側と患者側の両方を経験したり、とにかく実技の中で学んでいくことが多いのが日本医専なんです。失敗や苦手な部分もそうした実技の繰り返しの中で見つかりますし、それを座学などの勉強で補っていく。この繰り返しで得たものは現場で後々とにかく違いを生んでくれますね。
学生時代について
日本医専で学びながらステップアップしていった。
振り返ると、日本医専に入学するたびにステップアップしていっているんですよね。最初はスキーの名も無いトレーナーから、鍼灸師になるため日本医専で学び、その後ご紹介をいただきスピードスケートのチームや社会人スキーチームのトレーナーをさせていただきました。そして再び日本医専で柔道整復師になるため学び始めてから、スキーの全日本代表を担当させていただくようになりました。そしてW資格となった今、私自身で整骨院(開業したのは鍼灸卒業後)も開業していますので、とても充実したトレーナー人生となっています。W資格というのは、特にお勧めです。鍼灸はコンディショニングで取れないけがの痛みも鍼で取れたり動きが改善することもありますし、逆に外傷や骨には柔道整復師としての知識や経験が重要となります。この両方を学んでいる私は、現場で臨機応変に治療を変えますし、機材など準備についてもあらゆるものを用意して対応します。それが違いを生み、今では「藤原さんのところに行けばなんとかなる」と言われているらしいです。
仕事のやりがい
トレーナーを目指すなら迷いなく日本医専に来ればいい。
私もトレーナーとして成長してくることができ、後進の育成にも力を入れる立場になってきましたが、これから目指す方には、世界に目を向けてワールドワイドに活躍してほしいですね。日本はまだまだ終身雇用ですが、世界では1年単位での契約は当たり前です。ただ本当に力があれば、監督やコーチは変わってもトレーナーは選手の信頼を得てずっと変わらない。どこでも通用するトレーナーになるには、選手を支えてあげ、高みに連れて行ってあげられる存在になることです。日本医専は、海外での研修も進めている学校ですし、海外からの先生も来ています。それにオリンピックを始め海外で活躍する選手やその選手を担当するトレーナーとの交流もあり、実際に彼らから学ぶチャンスが溢れています。そういう環境は貴重だと思います。実技が多い授業や専門に特化したゼミ、そして日常生活すべてがリンクして治療家として確実に成長していく。そういう環境が日本医専なら手に入ると、私は確信しています。
仕事のやりがい
独立開業して鍼灸整骨院も経営しています。
私はスポーツトレーナーとして活動しながら、独立開業して「きりん鍼灸整骨院」の院長もつとめています。柔道整復師・鍼灸師それぞれの強みを活かして、地域密着型の整骨院として日々、患者様と向き合っています。W資格があれば、可能性はどんどん拡がりますし、患者様にあらゆるサポートができるのが医療人としての私の喜びであり、誇りです。